鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。
鼻炎に効く漢方と言っても、症状や体質によって選ぶべき処方は異なります。正しく自分に合った漢方薬を選ぶことが大事です。そこで今回は鼻炎に効く漢方薬の選び方と、口コミでも人気の漢方薬についてランキング形式で紹介していきます。自分に合った漢方薬を見つけて、すっきり解消してしまいましょう!
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事に登場する専門家


耳鼻咽喉科医 名古屋大学医学部卒業。大学を卒業後、大学病院や基幹病院で重篤な疾患や難易度の高い手術なども手掛けるスペシャリストとして活動。現在は、日比耳鼻咽喉科 院長として、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い患者さんを対象に、風邪から慢性疾患まで診療している。
薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了
鼻炎の原因について
鼻炎の原因にはアレルギー、風邪などがあります。鼻炎の症状の出方の違いは、体質によるところも大きく関わっています。ここでは医学的に考えられる原因と漢方的な考え方も含めてお話します。
花粉やホコリなどに対するアレルギー
鼻炎には、花粉症のように時期的に現れる「季節性アレルギー」とホコリ、ハウスダストなどのように一年中起こる「通年性アレルギー」があります。いずれも、何かの物質に対する過敏な免疫反応によるアレルギーです。
異物を中に入れないように追い出すために、鼻水やくしゃみが起きるのですが、それが過剰になると不快なアレルギー症状として現れます。

感染をきっかけとする鼻炎、副鼻腔炎
鼻炎の中には、風邪などのウイルスや細菌感染を原因として起こるタイプもあります。風邪で鼻水が出て、炎症が起きている状態が長引いてくると鼻の内部で細菌が繁殖して副鼻腔炎となってしまうこともあります。
鼻から変なニオイがしたり、鼻づまりがある場合には副鼻腔炎になっていないか気をつける必要があると言えるでしょう。

急性鼻炎は通常1~2週間で治ります。アレルギー性鼻炎はアレルギーの原因により、季節性・通年性と数週間から一年中といろいろです。血管運動性鼻炎も一年中症状が出ます。
漢方的には身体の水に異常をきたしている状態
漢方では西洋医学のように、「アレルギー」「風邪」のように病気による区別を厳密には行わずに治療します。その時の症状と全身の状態を総合的に見て治療します。
鼻水が出るということは、漢方でいう「水(みず)」の異常があると考えます。鼻水がどんどん出てくるならば、「水」が過剰になって溢れている、鼻水がネバネバしているなら「熱」がこもっているなどのように考えていきます。漢方ではその症状だけを見ないで、何がその症状を起こしているのかということを見極めて処方を選ぶことが大事になります。
鼻炎に効く漢方薬の選び方
鼻炎とは言ってもその症状「鼻水がサラサラしている」「粘っこい鼻水が出る」などのようにさまざまです。また鼻炎を起こしている身体の状態も個人差があります。
症状と体質に合わせて漢方薬を選ぶことが効果的に使うための鍵になってきます。今回は症状別に漢方の選び方を紹介していきます。
サラサラした鼻水が出るタイプ
・鼻水が水のように流れ出てくる
・くしゃみが止まらない
・朝方に鼻水が出やすい
・身体が冷えていると感じる
もしこれらの症状に当てはまる場合には、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」がおすすめです。小青竜湯は冷えた部分を温めることによって鼻水を止めることに効果が期待できます。鼻炎や花粉症のときに使われる定番処方で人気があります。
体質としては、体力が中程度または虚弱な方、うすい水のような鼻水が出る、冷えが根本にあるという方にむいています。
気管支炎・ぜんそく・鼻炎・花粉症・むくみ・風邪などにも使うことができます。
小青竜湯はどう効く?
鼻水の元は漢方では「水(すい)」と考えます。余分な水分が溜まって出そうとするため鼻水が止まらなくなります。この時、水によって滞ってしまった「気」の流れをよくして、温めて鼻水を改善する処方です。
ネバネバとした濃い鼻水が出るタイプ
・鼻づまりが強い
・ネバネバした鼻水
・鼻の中のニオイが気になる
・目のかゆみ、充血、熱がある
これらの症状に当てはまる場合には、「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」がおすすめです。荊芥連翹湯は熱がこもっていることによる症状に効くので、肌ニキビに使うこともある処方ですが元々は風邪の薬です。
体質としては、皮膚が浅黒く、血色が悪いタイプ、手足の裏に脂汗をかいたり、肌がカサカサしやすい、慢性化した熱がこもった状態による鼻炎症状にむいていて、蓄膿症・慢性鼻炎・にきびなどに効果があります。
荊芥連翹湯はどう効く?
「水(すい)」が溜まった状態が続くと、「気」やがその部分に滞りがちになります。そのこもった気が熱に変わって悪さをしはじめると、熱によって水分が奪われるためドロっとした鼻水に変わってきます。この処方はこもった余分な熱を追い出して冷ますことにより鼻づまりや鼻水の症状を改善します。
鼻づまりが強いタイプ
・鼻づまりがある
・鼻水やくしゃみはないが鼻づまりだけ気になる
・お風呂に入ると一旦すっきりする
・蓄膿症がある
これらの症状に当てはまる場合には「葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」がおすすめです。主に鼻づまりがあるときに効果的な処方です。
体質としては、比較的体力がある方の鼻づまりにむいています。鼻づまりがあり呼吸が苦しい方、花粉症の鼻づまりに悩まされている方、慢性的な鼻づまりがある方におすすめといえるでしょう。主に、鼻づまり・蓄膿症・慢性鼻炎に効果があります。
葛根湯加川芎辛夷はどう効く?
この処方は葛根湯がベースにあるため、体を温めることで冷えによる鼻水を改善します。
また、他に川芎辛夷といった生薬が、溜まった水を堰き止めている状態を改善して発散させます。それにより水の流れがよくなり、鼻づまりを改善します。
鼻炎に効く漢方薬のおすすめ商品10選
それでは、鼻炎に効く漢方薬にはどのようなものがあるのでしょうか? ここでは人気の商品を10個ご紹介します。
あくまで人気や主な効果をもとに選んだものですので、実際に購入する際にはご自分にぴったりのものを選ぶようにしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:第一三共ヘルスケア カコナール2

1,287円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 葛根湯
剤形 液体
内容量 4本
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1本/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
グイッと飲めるボトル入りの漢方薬
カコナールは、風邪や冷えに効く漢方薬・葛根湯の濃縮液をドリンクにしたもの。小さなビンの飲み切りタイプになっていて簡易なタイプでありながら、葛根湯が豊富に使われているのが特徴です。
風邪の初期症状や頭痛で苦しんでいる方におすすめです。鼻水で熱で苦しい時に、そのままサクッと飲める気軽さが嬉しいですね。
2:三和生薬 麻黄附子細辛湯サンワロンM顆粒30包

2,450円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 麻黄附子細辛湯
剤形 顆粒
内容量 30包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
手足の冷えや悪寒にアプローチ
身体の強い冷えを温めて冷えによる鼻水や風邪症状を改善する漢方薬です。手足が冷えて、背中がゾクゾクしたり、鼻水や喉の痛みがある場合などにも使います。
冬に手足の先が冷えやすい方、体調を崩しやすい方は冬を迎える前に購入して備えておくと良いかもしれません。
3:JPS 小青竜湯エキス錠N

3,800円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 小青竜湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
花粉症・鼻炎に効果、体力のない方にもおすすめ
身体がそれほど丈夫ではない人でも安心して飲むことができる、鼻炎に効果のある漢方薬です。身体の水分を調整し、アレルギー反応を抑えることによって鼻水を抑えます。
冬の寒さだけではなく、春の花粉症の季節にも活躍する幅の広さが強みです。
4:阪本漢法 葛根湯エキス顆粒

990円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 21包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
汗をかいて急性・慢性の症状を和らげる
葛根湯というと風邪のときの薬のイメージがあるかもしれませんが、鼻水にも効果があります。
主に熱が出そうで出ないとき熱がこもっているような状態で汗をかかせて熱を発散させることで感冒症状、鼻かぜを改善します。飲んでも眠くならないので、仕事や運転の前でも安心して飲めるので、ビジネスパーソンにおすすめです。
5:小太郎漢方製薬 漢方鼻炎薬A「コタロー」 150錠

3,051円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 カッコン
剤形 錠剤
内容量 150錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
花粉症・ハウスダストからの鼻づまりに有効
葛根湯の成分を配合した、 鼻炎や鼻づまりに効く漢方薬です。花粉やハウスダストから生じる症状にも効果があります。
飲みやすい錠剤タイプで大容量なので、長く飲み続けられるのも特長。こちらの商品も眠くなる成分が入っていないので、仕事前でも安心して飲むことができます。
6:小林製薬 チクナインB

1,583円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 辛夷清肺湯
剤形 錠剤
内容量 56錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
蓄膿にも慢性鼻炎にも効く
チクナインはCMなどでもおなじみの薬です。辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)という漢方が配合されていて、鼻の奥の症状を楽にして炎症を鎮めてくれます。
また鼻の奥に溜まった膿の排出をうながすような働きもあります。家族の人数や症状に合わせて容量を3種類から選べるのに加えて、錠剤の飲み込みが苦手な方向きの顆粒タイプもあります。
7:クラシエ 荊芥連翹湯エキス錠F

1,998円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 小青竜湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
鼻炎からニキビ、扁桃炎までアプローチ
熱がこもりがちなドロっとした鼻水が出る方におすすめの漢方です。錠剤タイプなので苦味が気になる方にも飲みやすい形態となっています。
漢方的な考え方に則って、身体の中の水分を調整することによって症状を緩和していくので、ニキビや扁桃炎を改善する効果があるのもポイントです。
8:クラシエ ベルエムピK 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠

1,671円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷
剤形 錠剤
内容量 100錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
葛根湯のエキスを飲みやすく仕上げた鼻炎薬
この薬には葛根湯加川芎辛夷が配合されています。鼻づまりが特に気になる時におすすめの処方です。漢方は飲みにくい、苦手に感じる方にも、このベルエムピKならば錠剤タイプだから飲みやすく感じるでしょう。
容量は2種類から選ぶことができ、小さなビンに入っているので持ち歩きにも便利です。
9:クラシエ 小青竜湯エキス顆粒

1,680円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 小青竜湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
持ち歩きしやすい顆粒タイプ
有名な漢方薬、小青竜湯を配合した顆粒タイプで鼻水が水っぽい時やアレルギー、花粉症による鼻炎に効きます。1箱で8日分飲むことができるので、まずは試してみたいという方にもおすすめです。
持ち歩きやすいサイズで、漢字が書かれたパッケージもおしゃれです。携帯しておけば困った時にサッと飲むことができる個包装タイプです。
10:ツムラ漢方 小青竜湯エキス顆粒

5,308円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 小青竜湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
鼻炎にも気管支炎にも効くベストセラー
漢方の最大手、ツムラの小青竜湯。4種類の容量から最適なものを選ぶことができます。
気管支炎や鼻炎、アレルギー性鼻炎、花粉症が原因で薄い鼻水が止まらない場合に有効な漢方薬となっています。幅広い症状に対応しているので、冬から春にかけていろいろな場面で活躍しそうです。
鼻炎におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ漢方 小青竜湯エキス顆粒 | クラシエ 小青竜湯エキス顆粒 | クラシエ ベルエムピK 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠 | クラシエ 荊芥連翹湯エキス錠F | 小林製薬 チクナインB | 漢方鼻炎薬A「コタロー」 | 阪本漢法 葛根湯エキス顆粒 | JPS 小青竜湯エキス錠N | 三和生薬 麻黄附子細辛湯サンワロンM顆粒 | 第一三共ヘルスケア カコナール2 |
特徴 | 鼻炎にも気管支炎にも効くベストセラー | 持ち歩きしやすい顆粒タイプ | 葛根湯のエキスを飲みやすく仕上げた鼻炎薬 | 鼻炎からニキビ、扁桃炎までアプローチ | 蓄膿にも慢性鼻炎にも効く | 花粉症・ハウスダストからの鼻づまりに有効 | 汗をかいて急性・慢性の症状を和らげる | 花粉症・鼻炎に効果、体力のない方にもおすすめ | 手足の冷えや悪寒にアプローチ | グイッと飲めるボトル入りの漢方薬 |
価格 | 5,308円(税込) | 1,680円(税込) | 1,671円(税込) | 1,998円(税込) | 1,583円(税込) | 3,051円(税込) | 990円(税込) | 3,800円(税込) | 2,450円(税込) | 1,287円(税込) |
詳細 | 漢方処方 小青竜湯 剤形 顆粒 内容量 64包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 小青竜湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷 剤形 錠剤 内容量 100錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 小青竜湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 辛夷清肺湯 剤形 錠剤 内容量 56錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 カッコン 剤形 錠剤 内容量 150錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 葛根湯 剤形 顆粒 内容量 21包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 小青竜湯 剤形 錠剤 内容量 260錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 麻黄附子細辛湯 剤形 顆粒 内容量 30包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 葛根湯 剤形 液体 内容量 4本 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1本/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
鼻炎を改善するために行うと良いセルフケア
鼻水や鼻づまりなどの辛い鼻炎症状を和らげるには、漢方薬に合わせて自分でもセルフケアで体調を整えていくと効果的です。次のようなセルフケアや対処法も合わせて取り入れてみましょう。
花粉やほこりなどのアレルギー源を減らす工夫
原因が花粉やほこりなどの物質に対するアレルギーならば、そのアレルギー源を減らすように努力してみましょう。外出中は必ずマスクを着用して、家に入る時は洋服についた花粉などを叩いてから入室します。また、付着しやすい衣類は避けることも大事です。
室内ではほこりや花粉が溜まらないように、こまめに掃除しましょう。特に寝室のほこりはアレルギーの元になりやすいため、寝具は清潔にしておくことが大事です。
身体を冷やす食べ物を取らないようにする
鼻炎には実は食べ物が関わっていることも少なくありません。サラサラとした鼻水が出ているという方は、身体の内部に冷えを抱えている可能性があり、その原因が冷える食生活かもしれませんよ。
冷えを改善するには、ショウガやネギなどの温める作用のある食材がおすすめ。冷えない様にスープやお鍋などにして取り入れると効果的です。
また、逆に熱がこもっている方は、身体の熱をとる食材や気の流れを良くするものがおすすめです。春先の鼻づまりにはミントティーや、柑橘類の匂いを嗅ぐだけでもすっきりしてきますよ。
鼻炎でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】鼻炎におすすめのお茶人気ランキング10選【鼻づまりやくしゃみに】|モノの.store
まとめ
今回は鼻炎に効く漢方薬を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?
鼻炎とは言っても、その症状の原因が「冷え」なのか、「こもった熱」なのかによっても使うべき漢方薬は違います。パッケージに「鼻炎」と書かれていても飛びつかないで、どんなタイプの鼻炎に効くのかよく見極めることが大事ですよ。鼻炎の症状を改善するために、ぜひ漢方を取り入れてみてくださいね。
この記事を監修したのはこの人!
この記事に登場する専門家


耳鼻咽喉科医 名古屋大学医学部卒業。大学を卒業後、大学病院や基幹病院で重篤な疾患や難易度の高い手術なども手掛けるスペシャリストとして活動。現在は、日比耳鼻咽喉科 院長として、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い患者さんを対象に、風邪から慢性疾患まで診療している。
薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】鼻炎におすすめのお茶人気ランキング10選【鼻づまりやくしゃみに】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの薬人気10選【鼻が詰まって苦しい方に】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】アレルギー性鼻炎におすすめの漢方人気ランキング8選【のどや目の痛みに】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの薬人気ランキング7選【気になる鼻づまりに】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの漢方人気ランキング10選【頭痛やイヤな臭いに】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻

【薬剤師監修】慢性副鼻腔炎におすすめの漢方人気ランキング10選【ドロッとした鼻水に】
鼻水が止まらない、鼻づまりで苦しい…など鼻炎の症状は辛いものですね。日本では花粉症も代表的な鼻炎の1つになります。西洋薬も効果的ではありますが眠気の副作用が出るものもあります。眠気が起こりにくい薬で治療したいならば漢方もおすすめです。 鼻
アレルギー性鼻炎の治療は程度や期間により薬物療法以外にも抗原回避や手術療法、免疫療法などがあるのでそれぞれの治療のメリット・デメリットを考えて選択する必要があります。また、薬物療法はアレルギー反応を抑えるもので対症療法です。体質を改善して根治するものではないので長期に服用しても完治はしません。主にアレルギー反応の伝達をブロックする抗ヒスタミン薬が使われます。市販薬では従来の古い抗ヒスタミンが配合されていてる場合もあるので注意をしましょう。