• クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
  • クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒
  • クラシエ 葛根湯エキス顆粒S
  • JPS排膿散及湯エキス錠
  • ロート補中益気湯錠

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの漢方人気ランキング10選【頭痛やイヤな臭いに】

2018/03/31
蓄膿

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。

この蓄膿症を治療するには西洋薬以外にも漢方を飲む方法もあります。蓄膿症を治療するには、「辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)」や「葛根湯(かっこんとう)」などいろいろな処方が使われます。

漢方は自分の体質にあったタイプを選ぶことが大切です。この記事では蓄膿に漢方薬の選び方と、口コミでも人気の漢方薬についてランキング形式で紹介していきます。自分に合った漢方薬を見つけて、蓄膿を改善していきましょう。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

蓄膿の原因とは?

蓄膿は鼻がつまったり、鼻の中でイヤな臭いがしたりする病気で、ひどい場合には頭痛や頭重感を感じることもあります。蓄膿は慢性化してくると匂いがわからなくなってきたり、生活にも支障をきたすことがあります。まず最初に蓄膿とはどんな病気なのか、その原因は何なのかについて説明していきます。

そもそも蓄膿ってどんな病気?

蓄膿というのは、副鼻腔炎とも呼ばれる鼻の病気です。鼻の鼻腔(穴の奥)にある「副鼻腔」という部分に膿がたまることで、鼻が詰まって息が苦しくなったり、嫌な匂いがするといった不快な症状に悩まされます。副鼻腔炎の中でも特に「膿(うみ)」がたまる場合を「蓄膿症」といいます。

蓄膿症には急性の場合と慢性の場合があります。

急性副鼻腔炎・・症状の期間が1ヶ月未満

慢性副鼻腔炎・・3ヶ月以上症状が続く

以上のように分類されます。それぞれ原因が異なり、症状も異なることがあります。一時的な症状であっても、症状を放置していると慢性化してしまうこともあります。

それぞれの原因については次から詳しく見ていきましょう。

細菌やウイルスの感染による蓄膿

風邪をひいた後に蓄膿症になることがありますが、これはウイルス感染や細菌感染が原因です。その細菌やウイルスが副鼻腔まで入り込んで、粘膜に炎症を起こしてしまうのです。その状態を放置していると治りきらないままに悪化して慢性の副鼻腔炎になることもあるため注意が必要です。鼻づまりが長引いているという方は注意してください。

細菌感染を起こした場合には、病院では抗生物質や膿の排出を助ける薬を使って治療することが一般的です。

アレルギーによる蓄膿

アレルギー性鼻炎の方の中には副鼻腔炎を合併している方が3割から4割程度いるというデータがあります。ハウスダストやダニや花粉症などに対するアレルギーにより、副鼻腔に慢性的な炎症が起きてしまうのです。

そもそものアレルギー源を断ち切らない限り、症状を繰り返してしまい、慢性化してしまうため非常に厄介です。

漢方的に考える蓄膿とは

鼻づまりや膿が副鼻腔に溜まっている状態のことを、漢方的には「水(すい)」が溜まっているということが原因と考えます。その「水(すい)」がたまることで、鼻がむくんでしまうと鼻づまりが起こります。

また、鼻のむくみにより「気」や「血」の流れが妨げられると、気が熱としてこもるようになって、乾燥を引き起こします。すると鼻水がどろっとしてきて外に出にくくなってきます。また熱がこもることで頭が痛くなったり、重く感じることもあります。

蓄膿に効く漢方の選び方

蓄膿を改善するには、いくつかの手段がありますが漢方もその1つです。場合によっては抗生物質などによる治療が必要なこともありますが、漢方は体調を整えながら蓄膿を改善していくために役立ちます。蓄膿に効く漢方とはいっても処方はいくつかあるため、自分にあった種類を選ぶことが大切です。ここでは蓄膿に効く漢方の選び方を紹介します。

蓄膿症の急性期のとき、急な鼻づまりに

・鼻づまりが強くて呼吸がしづらい

・鼻づまりの症状、蓄膿の症状が急性である

このような急性の蓄膿や鼻づまりには、「葛根湯加川キュウ辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」がおすすめです。溜まった「水」の排出を促して、鼻づまりを解消していきます。

この処方は比較的体力がある方の鼻づまりに効果があります。麻黄(まおう)を含むため、汗がダラダラ出てくるような体力が弱っている方や虚弱な方には向きません。

慢性の蓄膿で鼻水がのどに落ちてくる方

・蓄膿が慢性化している

・喉の奥の方に鼻水が落ちてくる感じがある

・鼻づまりがある

・鼻水がどろっとしていて粘性が高い

・咳が出る

鼻水が粘っこく外に出てこないのに、鼻の奥から喉の方へと落ちてきてひっかかるような症状を後鼻漏(こうびろう)といいます。後鼻漏の症状がある場合には、咳を伴うこともあります。

このような症状では、辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)がおすすめです。鼻茸ができてしまったり、鼻づまりがひどくなっている慢性の蓄膿にも効果が期待できます。

体質としては熱がこもっていて、乾燥が強く、匂いがわからなくなっているような方におすすめです。

喉の腫れ・にきび・皮膚炎や皮膚の乾燥がある方

・蓄膿、鼻づまりだけでなく扁桃腺も腫れている

・皮膚の乾燥やかゆみ・ニキビにも困っている

・ネバネバした黄色い鼻水が出る

このように皮膚の乾燥や炎症なども伴うような方には、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)がおすすめです。この処方はニキビの治療にも使われることで知られていますが、元々は風邪や鼻炎の時の薬でも使われます。

体質としては体力が中程度以上にあり、皮膚の色が浅黒い方、手足の裏に脂汗をかきやすい方に向いています。体のなかに溜まった余計な熱を冷まして「気」を巡らせていくことで蓄膿を改善します。

便秘を伴う方の蓄膿症

・蓄膿とともに便秘にも悩んでいる

・肥満傾向である

このようなタイプには防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)を使うことがあります。防風通聖散というと、便秘やメタボのための処方として知られていますが、実は適応症には副鼻腔炎も含まれているのです。便秘がちで高血圧、お腹がぽっこり出ているような方の副鼻腔炎で効果が期待できます。

蓄膿に効く漢方薬の人気ランキング10選

10位 ロート補中益気湯錠

ロート補中益気湯錠
ロート補中益気湯錠
出典:amazon.jp

1,479円 (税込)

詳細情報
漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

蓄膿そのものを改善する処方ではないですが、蓄膿症が長引いて体力が弱ってしまった方の体力補強におすすめの処方です。体を元気にして立て直してくれるような働きがあります。元気をつけたい方、疲れやすい方は試してみると良いでしょう。

9位 クラシエ 葛根湯エキス顆粒S

クラシエ 葛根湯エキス顆粒S
クラシエ 葛根湯エキス顆粒S
出典:amazon.jp

1,038円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 30包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

蓄膿症まで進んでしまった場合には他の漢方が優先的に使われますが、葛根湯も鼻炎に効く漢方です。体力がない方にはおすすめしませんが、肩こりや冷えがある方におすすめです。

8位 クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒

クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒
クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒
出典:amazon.jp

2,272円 (税込)

詳細情報
漢方処方 防風通聖散
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

防風通聖散というとダイエットに効く漢方として有名ですが、実は蓄膿症にも効果がある漢方です。血の流れを良くして、便秘を改善するだけでなく、蓄膿症にも効くとされています。普段からお腹が弱い方や下痢しやすい方には不向きですが、便秘がちで蓄膿に悩む方は試してみると良いかもしれません。

7位 JPS排膿散及湯エキス錠

JPS排膿散及湯エキス錠
JPS排膿散及湯エキス錠
出典:amazon.jp

2,879円 (税込)

詳細情報
漢方処方 排膿散及湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3~6錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

この処方は炎症を鎮めて早く膿を排出する効果があります。単独では副鼻腔炎の治療への効果は弱い可能性もありますが、膿を排出するのを促すために飲む場合には効果が期待できます。市販では見つけにくい処方なのでこのJPS製薬の市販薬は貴重な存在です。

6位 クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠

クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
出典:amazon.jp

3,251円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯
剤形 錠剤
内容量 360錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

この処方は急性期の蓄膿症に効果があるタイプとされています。顆粒ではなく錠剤タイプなので、漢方の味が苦手な方にも負担なく飲むことができるでしょう。ただし包装が大きく360錠も入っているため、飲み余してしまう可能性があります。試して見たいという方は他の顆粒タイプのものの方が小さいサイズが見つかりやすいでしょう。

5位 ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒

ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒
ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒
出典:amazon.jp

1,863円 (税込)

詳細情報
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

荊芥連翹湯は熱がこもっていて、炎症を伴うような蓄膿に効く処方です。この製品は有名なツムラだから品質的には安心して飲むことができます。顆粒タイプは苦手な方もいるかもしれませんが、溶けにくい漢方を飲むならば顆粒タイプの方が効果を実感しやすい事も。8日分だからまずは試してみたいという方にはぴったりのサイズです。

4位 ベルエムピL錠

ベルエムピL錠
ベルエムピL錠
出典:amazon.jp

2,122円 (税込)

詳細情報
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 錠剤
内容量 192錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

名前からはわかりにくいのですが、この薬には荊芥連翹湯という処方が配合されています。慢性鼻炎、蓄膿だけでなく皮膚炎やニキビにも効く漢方です。錠剤タイプで飲みやすく販売メーカーも有名なクラシエ漢方だから信頼できる品質です。

3位 辛夷清肺湯エキス錠(チオセルエース)

辛夷清肺湯エキス錠(チオセルエース)
辛夷清肺湯エキス錠(チオセルエース)
出典:rakuten.jp

1,620円 (税込)

詳細情報
漢方処方 辛夷清肺湯
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

この薬には、辛夷清肺湯が配合されていて、飲みやすい錠剤となっています。服用回数は1日3回なので同じ成分が配合されているチクナインbと比べると使い勝手は少し悪くなりますが飲みやすさには変わりありません。喉の奥に鼻水が落ちてくるような気持ち悪い症状に悩んでいる方におすすめです。

2位 チクナインb

チクナインb
チクナインb
出典:amazon.jp

4,743円 (税込)

詳細情報
漢方処方 辛夷清肺湯
剤形 錠剤
内容量 224錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

この薬は名前からは推察しにくいですが、実は漢方でできています。「辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)」が配合された錠剤で飲みやすいので漢方が苦手な方にもおすすめです。しかも1日2回で効くため昼に飲み忘れしやすい方にもぴったりです。鼻の炎症を鎮めて、呼吸を楽にしてくれる漢方です。

1位 ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒

ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒
ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒
出典:amaozn.jp

4,338円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品

ツムラは言わずと知れた漢方の老舗メーカーです。医療用でも有名ですが、市販でもツムラの漢方は手に入ります。この処方は急性期におすすめの漢方ですが、鼻づまりが辛くてなんとかしたい時に頼りになります。

蓄膿におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒チクナインb辛夷清肺湯エキス錠(チオセルエース)ベルエムピL錠ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠JPS排膿散及湯エキス錠クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒クラシエ 葛根湯エキス顆粒Sロート補中益気湯錠
商品名ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒チクナインb辛夷清肺湯エキス錠(チオセルエース)ベルエムピL錠ツムラ 荊芥連翹湯エキス顆粒クラシエ 葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠JPS排膿散及湯エキス錠クラシエ 防風通聖散料エキス顆粒クラシエ 葛根湯エキス顆粒Sロート補中益気湯錠
価格4,338円(税込)4,743円(税込)1,620円(税込)2,122円(税込)1,863円(税込)3,251円(税込)2,879円(税込)2,272円(税込)1,038円(税込)1,479円(税込)
詳細漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 辛夷清肺湯
剤形 錠剤
内容量 224錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 辛夷清肺湯
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 錠剤
内容量 192錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 葛根湯
剤形 錠剤
内容量 360錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 排膿散及湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3~6錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 防風通聖散
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 30包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

蓄膿を改善するためのセルフケア

細菌感染やアレルギーが関わっていることが多い蓄膿ですが、実は食事との関係性も高いことがあります。自分でも気をつけられることから改善していきましょう。

食事に食べ物に気をつける

たとえば飲酒、脂っこいもの、小麦や牛乳、塩辛いものや甘いもの、くだものなどです。もし何かしらの食べ物を食べたときに症状が悪化するようならば、その食品を一旦抜いてみて様子を見てみるとよいでしょう。また、アレルギーがある方は、アレルギー源を取り除くことが大切です。原因がわからない方はアレルギー検査を受けてみると良いでしょう。

鼻うがいを試してみる

また、鼻うがいも有効です。鼻腔の中を専用の洗浄水で洗い流すことで、詰まっている膿を出してすっきりすることができます。鼻うがいは専用の液体が入った市販品もありますが、家庭でも作ることができます。

0.9%の食塩水が体液と同じ浸透圧になる生理食塩水になるので、ぬるま湯に塩を入れて作って使用しても良いでしょう。

ただし、清潔な作ったばかりのうがい液で行わないと、感染を起こすこともあるため衛生面には気をつけて行いましょう。

ツボ押しでスッキリ

薬を飲んでもスッキリしない時、お金もかけずに自分でできるのがツボ押しです。鼻づまりの時には、鼻の通りをよくするツボを押すと効果的です。

だるさや疲れに効くツボ

人差し指と親指の間の水かきにあたる部分にあるツボが合谷(ごうこく)というのですが、このツボは、蓄膿症によるだるさや疲労感に効果があります。

鼻づまりに効くツボ

鼻づまりに効くツボとしては、「上星」がおすすめです。頭のおでこより少し上の生え際から指2本分あたり上がったところの頭の中央部にあります。この部分をプッシュしてあげると鼻がすっきりしますよ。

蓄膿症のような症状に悩む方に効くツボ

鼻づまりに効くツボにとして、「印堂」もおすすめです。眉と眉の間の眉間の部分にあります。この部分を押すことで蓄膿症の詰まった感じを楽にすることができますよ。

以上のようなツボ押しは一時的な対処法として効果が期待できます。ただし、これだけでは根本的な解決とはならないため、他の治療法と合わせて取り入れていくようにしましょう。

まとめ

風邪をひいた後に急に蓄膿症になった時や、慢性の蓄膿症で悩んでいる方は、今回紹介したような漢方でも治療することができます。ただし、蓄膿症の状態によっては西洋医学による抗生物質などを用いた治療や外科的な治療が必要なこともあります。しばらく服用しても効果がない場合は早めにお医者さんに相談するようにしてください。

また、蓄膿に効く漢方は今回紹介したように症状によって使い分けることが大切です。自分にあった処方を見つけて辛い症状を改善していくために役立ててくださいね。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの薬人気ランキング7選【気になる鼻づまりに】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に

【薬剤師監修】鼻炎におすすめのお茶人気ランキング10選【鼻づまりやくしゃみに】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に

【薬剤師監修】慢性副鼻腔炎におすすめの漢方人気ランキング10選【ドロッとした鼻水に】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの漢方人気商品10選【辛い鼻づまりに】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの薬人気10選【鼻が詰まって苦しい方に】

鼻が詰まる、鼻の中に嫌なにおいがするといった症状に悩まされている方はいませんか?蓄膿(ちくのう)症は別名「副鼻腔炎」とも呼ばれる病気で、症状は急性のこともあれば慢性的に続くことも少なくありません。 この蓄膿症を治療するには西洋薬以外に