「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢方薬でも治療が可能なんです。
体質や症状に合わせた漢方薬を選ぶことで気になる症状を改善できるかもしれません。多汗症の原因や漢方薬の選び方など多汗症に悩むあなたの助けとなる情報をここではご紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
多汗症とは
多汗症とはその名の通り、汗がたくさん出てしまう症状のことを指します。暑いわけでもないのに汗が吹き出てくる、滴るほどの手汗が出て生活に支障が出る、脇汗パットを使っても追いつかないくらいの脇汗が出る、このような症状に悩まされるのが多汗症です。
多汗症とひとことで良く言いますが、実は症状によっていくつかの種類に分類されています。
多汗症の種類
体がのぼせるような感覚に見舞われる全身性多汗症
手のひらだけ、脇だけなど局所的な症状ではなく、頭から脚まで全身に大量の汗をかきます。
暑くもないのに体がのぼせるような感じになりブワっと汗が出てしまうことが多々あります。しばらくすると汗が落ち着き、しばらくするとまた出始めるのを繰り返すことも多いですね。クーラーがどんなに効いていても関係なく汗が出てしまうので人目がかなり気になってしまいます。
脇や手など一部分に汗をかく局所性多汗症
局所性多汗症は顔や手、脇などの一部分だけに大量の汗をかいてしまう症状です。局所性多汗症は部位によって顔面多汗症や手掌多汗症、腋窩多汗症などとも呼ばれています。
こちらも動いていようといまいと関係なく大量の汗をかくので周りの目がとても気になってしまうのが大きな悩みの1つです。
多汗症の原因とは?
このような全身性多汗症や局所性多汗症はいったいなぜ起こってしまうのでしょうか。肥満だと汗をかきやすくなるというのは有名ですが多汗症は肥満であるかどうかは関係なく発症します。
そのためここでは肥満以外の代表的な理由を7つご紹介していきます。
自律神経の乱れによるもの
みなさん、交感神経や副交感神経という単語を聞いたことがないでしょうか。交感神経と副交感神経がバランスよく働くことにより体の働きを整えています。この交感神経と副交感神経のことをまとめて自律神経と呼んでいるのです。
このうち交感神経が汗をかくことと大きく関わっています。人は体温が上がると交感神経の働きによって汗を出し、それによって体温を下げようとしているのですが、交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れてしまうと体温調節がうまくできなくなり、必要のないときにまで大量の汗をかくようになってしまうのです。
他の病気が原因のもの
他の病気の症状の1つとして多汗症という症状が出ていることもあります。中でもバセドウ病という病気が汗を大量にかくことで特に有名なものです。バセドウ病は甲状腺の働きが活発になり通常の人よりも体が働きすぎている状態になっています。
多汗症の症状以外に息切れや疲れやすいといった症状も良く見られますね。20代から30代くらいの女性に多いのが特徴です。また多汗症を引き起こす可能性のある疾患として下記の疾患が挙げれます。
- バセドウ病(甲状腺機能亢進症)
- 褐色細胞腫糖尿病
- 糖尿病
- 白血病
- 結核
- リウマチ
更年期障害によるもの
こちらも女性に多いものですね。閉経の前後5年くらいは体のホルモンバランスが不安定になります。今まで体内で分泌されていたエストロゲンの量が急にがくんと減ってしまうので体がその変化についていけずにさまざまな不調を来たしてしまうのです。
更年期障害になると急に汗かきになることも少なくありません。他にのぼせ、動悸、息切れなどの症状も見られます。
遺伝性のもの
生まれつき汗をかきやすい体質である方もいます。交感神経の働きが他の人よりも活発なんですね。ちょっとしたことで交感神経が優位になって働いてしまうので特に大きな運動をしなくても普通の人よりもたくさん汗をかいてしまうのです。
原発性のもの
原発性というのは体の検査をいろいろしたけど多汗症の原因が分からない、いわゆる原因不明の多汗症のことです。
原因が明らかになっていない多汗症のことなので、これが多汗症の原因ですと紹介するのは少しおかしい気もしますが原因がなく多汗症を発症してしまう方もけっこう多いのです。
精神的な要素によるもの
例えば緊張しやすい人は試験前や大勢の前に立つときなどにかなりの量の汗をかいてしまうことがありますよね。もしも分からない問題がたくさんあったらどうしよう、みんなの前できちんと話せなかったらどうしようと不安や緊張が汗を大量にかかせてしまうのです。
汗をかくと今度は「汗が止まらないどうしよう…。」とパニックになり、さらに汗をかいてしまう負のループに陥ることもあります。
食事によるもの食べ物
普段は何ともないけど、辛いものや酸っぱいものを食べたときだけ大量に汗をかく場合があります。体が余分に熱を作り出してしまい、その熱を下げるために大量に汗をかいてしまうのです。
多汗症に効果的な漢方の選び方
多汗症の治療方法は手術や注射、薬の服用などさまざまな方法があります。
- 塩化アルミニウム液を汗を止めたい場所に塗って一時的に汗を止める
- ボトックス注射
- 手術で汗腺を取り除く
- イオントフォレーシス
- 自律神経を整える薬の服用
塩化アルミニウムは安価で手に入り汗を止める効果が高いため、多汗症の治療の手始めに使ってみる方が多いのですが人によってはあまり効果が出ないことがあります。また肌荒れも起こしやすいのが難点です。
しかし、多くの多汗症で悩む方が選ぶ治療方法の1つでもあります。ボトックスや汗腺を取り除く手術などは確かな効果がありますがお金も数十万円単位でかかりますし、代償性多汗症を引き起こす原因となってしまうこともあります。このようなこともあり多汗症の治療は塩化アルミニウムなどの汗止め液+薬の服用という形が一番多く取られます。
多汗症の治療に用いる薬は漢方薬がメインです。漢方薬ですが今は病院に行かなくてもドラッグストアなどでも気軽に購入できるので思い立ったときにすぐに試せるのも大きなポイントですね。他の疾患が原因で多汗症の症状が出ている方はそちらの病気の治療が第一優先ですが、自律神経の乱れや特に原因の分からない原発性の多汗症の方には漢方薬の治療が効果的なことがあります。
多汗症に使われる漢方薬はなんと10種類近くもあります。ここまで種類がいっぱいあると自分ひとりではなかなか選びきれませんよね。そこで、ここではどうやって漢方薬を選んでいけば良いのか、漢方薬を選ぶ基準のコツなどをご説明していきます。
多汗症の原因から漢方薬を選ぶ
多汗症の原因には
- 自律神経の乱れ
- 他の病気が原因のもの
- 更年期障害
- 遺伝性
- 原発性
- 精神的な要素
- 食べ物
の7つの原因がありましたね。このうち他の病気が原因となっているもの以外、残りの5つが原因のものに関しては漢方薬で治療していくことが可能です。
多汗症が精神的なストレスによるものなのか、食べ物が原因なのか、ホルモンバランスが原因なのか、はたまた原発性の多汗症で原因が良く分からないものなのか、それぞれの原因に合わせて適切な漢方薬を選ぶという方法があります。
体質で選ぶ
漢方薬は症状の原因に合わせて選ぶ方法もあれば、その人の体質に合わせて選ぶという方法もあります。
漢方薬には
- 気・・・体に必要なエネルギーのこと
- 血・・・全身を回って栄養を運ぶ血液のこと
- 水・・・体にある血液以外の水分のこと
このような「気・血・水」という考え方があります。
これらの気血水の状態によって体の調子を細かく分けることができます。
- 気虚・・・気が不足している状態。元気がない。風邪を引きやすい。
- 気滞・・・気が滞っており巡りが悪い状態。イライラしやすい。
- 血虚・・・血が不足している状態。肌荒れや動悸、めまいを起こしやすい。
- 瘀血(おけつ)・・・血の巡りが悪い状態。顔色が悪く、肩こりや頭痛が起こりやすい。
- 陰虚(いんきょ)・・・水分が不足している状態。肌のかさつきや便秘が起こりやすい。
- 痰湿(たんしつ)・・・水の巡りが悪い状態。体のだるさやむくみが起こりやすい。
これらの気・血・水の働きが自分の体ではどうなっているのか、それに加えて体力があるかないかなど、体の特性に合わせて漢方薬を選んでいくという方法です。
症状で選ぶ
体力がなく、貧血気味の方には柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
この漢方には身体の熱を下げる効能があるので、身体の疲れを減らしてもくれますし、多汗症の症状を抑えてくれる効果も期待できます。
緊張によって汗が出てしまう方には柴胡加竜骨牡蠣湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
この漢方は精神的な緊張状態を緩和してくれる効果が期待できますので、緊張によって汗がたくさん出てしまう人はぜひ一度試してみても良いでしょう。
鼻づまりも伴っている方には荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
この漢方処方は身体の中の余分な熱を排出させることができるものなので、体温の上昇を防ぎ、体内の水の流れをよくしてくれる効果が期待できます。
体温が上がりづらいことによって汗の量を減らすことも可能ですし、体内の水の滞りを軽減してくれるため鼻づまりに対してもアプローチすることができますので、汗に加えて鼻づまりもあるという方は試してみてください。
多汗症におすすめの漢方の人気ランキング10選
ではここから実際に多汗症の治療に用いられる漢方薬についてランキング形式で見ていきましょう。
10位:小太郎漢方製薬 玉屏風散エキス錠N180錠

黄耆などが体の水分量の調節をしてくれます。気を補い体力をつけることを目的とした漢方薬です。
慢性鼻炎や花粉症などの症状にも用いられます。
玉屏風散はこんな人におすすめ
・顔が青白く、風邪を引きやすい人
・体力がなく疲れやすい人
・手足が冷えやすい人
9位:三和生薬 白虎加人参湯エキス細粒「分包」 30包

2,552円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 虎加人参湯
剤形 細粒
内容量 30包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
人参や甘草は体に水分を補給し、石膏と知母が強力に体の熱を下げれくれます。そのため手足がほてりやすく、のどの渇きが見られる人に用いられます。
白虎加人参湯はこんな人におすすめ
・暑がりな人
・のどがすぐに乾くので頻繁に水分補給をしている人
・肌が乾燥しやすい人
8位:皇漢堂 女神散
加味逍遥散と同様にホルモンバランスが乱れがちな人に適しています。黄連や桂枝が沈んだ気分を晴らし、当帰やセンキュウが血が不足しているのを補います。
女神散はこんな人におすすめ
・更年期障害などによりホルモンバランスが乱れている人
・のぼせやめまいがある人
・気分が晴れない人
7位:松浦薬業 茵チン蒿湯 エキス細粒 48包

2,879円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 茵チン蒿湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
もともとは肝臓や胆のうが悪く黄疸の症状が出る人に用いられていた漢方薬ですが、多汗症の治療薬としても用いられることがあります。頭に汗をかきやすい人、食べ物の刺激によって汗をかきやすい人に向いています。
茵陳蒿湯はこんな人におすすめ
・食べ物が刺激となって汗をかく人
・便秘がちの人
・胃腸が弱くない人
6位:クラシエ製薬 柴胡桂枝乾姜湯エキス顆粒 45包

2,799円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 柴胡桂枝乾姜湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
体にたまった熱を桂枝が取り除き、牡蠣が焦燥感を鎮めます。不眠症やかぜの症状などにも用いられることがあり、神経過敏気味な人や神経症の人に適しています。
柴胡桂枝乾姜湯はこんな人におすすめ
・精神的な要因で多汗症の症状が出る人
・体力がない人
・貧血気味の人
5位:ツムラ 防風通聖散エキス顆粒 64包

3,120円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 防風通聖散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
ぽっこりお腹の解消に用いられるイメージの高い防風通聖散ですが、体質が合えば多汗症の治療薬としても用いることができます。魔黄や石膏でむくみを取り、黄ごんや石膏が体の熱を取ります。体の中の熱や水分が過剰になっている人に用いられます。
防風通聖散はこんな人におすすめ
・太り気味の人
・体力がある人
・むくみやすい人
4位:ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒A 24包

2,042円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
下痢気味の人、肌荒れを起こしやすい人に良く用いられる漢方薬です。体の上部に熱がこもり汗をかきやすい人、つまり辛いものや酸っぱいものを食べると汗をかいてしまうという人に適しています。黄連解毒湯が体を冷やして余分な熱を取り除いてくれるのです。
黄連解毒湯はこんな人におすすめ
・食べ物が刺激となって汗をかく人
・のぼせやすく顔が赤くなりやすい人
・肌荒れを起こしやすい人
3位:ツムラ 加味逍遙散エキス顆粒 24包

5,249円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 加味逍遙散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
なんだか調子が悪いんだけど、特に原因は見つからないという人に良く用いられる漢方薬です。不足している血を補い、気の働きを正常に戻すことで体のバランスを整えていきます。
加味逍遥散はこんな人におすすめ
・更年期障害などによりホルモンバランスが乱れている人
・のぼせやすい人
・イライラしやすい人
2位:クラシエ製薬 防已黄耆湯エキス錠 180錠

2,376円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 防已黄耆湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは1位の柴胡加竜骨牡蛎湯に引き続き良く多汗症に用いられる漢方薬です。防已黄耆湯は全身のむくみを取ってあげる効果が優れている漢方薬です。防已と黄耆が体にある余分な水分を外に出してくれるのです。
防已黄耆湯はこんな人におすすめ
・太り気味の人
・体がむくみやすい人
・疲れやすい人
1位:ツムラ 柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包

2,724円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
多汗症の治療に用いられる漢方薬の中でも特に広く使われているのがこの柴胡加竜骨牡蛎湯。竜骨や牡蠣が精神を落ち着かせてくれるため、精神的な要因で起こる多汗症に用いられます。動悸やめまいを日ごろから感じる方にもおすすめです。牡蠣が体を冷やす作用もあるのでのぼせを感じる方も服用できます。
柴胡加竜骨牡蛎湯はこんな人におすすめ
・精神的な要因で多汗症の症状が出る人
・イライラしやすい人
・ストレスを感じやすい人
多汗症におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ 柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 | クラシエ製薬 防已黄耆湯エキス錠 | ツムラ 加味逍遙散エキス顆粒 | ツムラ 黄連解毒湯エキス顆粒 | ツムラ 防風通聖散エキス顆粒 | クラシエ製薬 柴胡桂枝乾姜湯エキス顆粒 | 松浦薬業 茵チン蒿湯 エキス細粒 | 皇漢堂 女神散 | 三和生薬 白虎加人参湯エキス細粒「分包」 | 小太郎漢方製薬 玉屏風散エキス錠N |
価格 | 2,724円(税込) | 2,376円(税込) | 5,249円(税込) | 2,042円(税込) | 3,120円(税込) | 2,799円(税込) | 2,879円(税込) | 6,400円(税込) | 2,552円(税込) | 5,184円(税込) |
詳細 | 漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 防已黄耆湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 加味逍遙散 剤形 顆粒 内容量 64包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 黄連解毒湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 防風通聖散 剤形 顆粒 内容量 64包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 柴胡桂枝乾姜湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 茵チン蒿湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 剤形 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 虎加人参湯 剤形 細粒 内容量 30包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 屏風 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
多汗症におすすめの漢方の人気ランキング10選は市販でも手に入りやすいもの、病院でも実際に使われる頻度の高いものを上位に載せています。ランキング形式にはしていますが上位のものほど効き目が良いというわけではないので、自分の体質に合ったものを選んで服用してくださいね。
多汗症の治療に用いられる漢方薬はどれも即効性を期待するものではなく数週間、数ヶ月と様子を見ながら服用していくものです。どれくらいの期間飲んだらよいのか、どの漢方薬を飲めばよいのか不安な方は医師に相談してみるのが良いでしょう。
体質に合った漢方薬を見つけられればあなたの多汗症の悩みは少しずつ改善していくでしょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】多汗症におすすめの飲み薬人気ランキング10選【止まらない汗に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの漢方人気ランキング9選【痛みや残尿感に】
「突然汗が噴き出して服がびっしょりになってしまう」「みんな涼しそうな顔をしているのに自分1人だけ汗だく」そんなつらい症状に悩まされる多汗症ですが、汗が気になるというだけでは病院にもなかなか行きづらいですよね。でも実は多汗症は市販されている漢