生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。
そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方といっても市販のものにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。そこで今回は、子宮筋腫に効果があると言われている漢方薬の人気商品を種類別にご紹介していきます。自分に合った漢方薬を見つけて、つらい症状を改善していきましょう。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
子宮筋腫の原因とは?
血流の悪化や、それに伴う冷え症が子宮筋腫の原因になると考えられています。
腫瘍の状態によっては、ホルモン療法や手術療法を優先したほうが良い場合もありますが、それほど治療に急を要さない場合は、漢方薬を服用しながら経過観察をしていくのもひとつの選択肢です。
腹部が冷えて血流が滞ってしまうと、筋腫ができやすくなります。また、精神的ストレスも子宮筋腫の原因の一つです。それらの原因を解決してくれるのが漢方薬です。
子宮筋腫と漢方薬の関係とは?
漢方薬で子宮筋腫を完全に根治させることは難しいと言えますが、筋腫の成長を止めたり、縮小させたりすることはできると考えられています。漢方での治療によって、体の血液循環の改善による冷え症やうっ血症状の改善も期待できます。
また、漢方薬は様々な症状を引き起こしている複数の原因に効果を発揮していくので、その場しのぎではなく、根本的な解決も手伝ってくれます。漢方の服用によって、筋腫ができにくい体質作りを目指していきましょう。
漢方は子宮筋腫のしこりに効く?!
子宮筋腫は腫瘍、つまりしこりができる病気です。しこりは気・血・水といったエネルギーの流れが滞ることによってできてしまいます。漢方にはこれらの気・血・水をコントロールして正常にしてくれる作用があるので、子宮筋腫に対しても効果的です。
子宮筋腫におすすめの漢方薬の選び方
まずは子宮筋腫におすすめの漢方の選び方のポイントをご紹介します。自分の症状や体質に合った成分のものを探していきましょう。
月経痛が強く、経血に塊が混じることがある
これらの症状の原因としては、身体の冷えや、不規則な食生活などによって血の巡りが悪くなり、子宮に血液が停滞することが考えられます。「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は血行の改善のほか、子宮や卵巣の機能を向上させる効果もあります。
気の流れをよくするので、冷え症の改善も期待できますよ。また、貧血症状が強い場合や、むくみなどの体内の水分調節にも効果があります。こちらは服用している方も多く、医療用のものでは婦人科で最も処方されている漢方と言われています。女性の漢方のエース的な存在とも言えますね。
または「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」もおすすめです。
こちらは身体のうっ血症状の改善や、消炎・鎮痛作用もあると言われています。
不正出血があったり、生理痛でいつも同じ場所が痛むという方、また肩こりや頭痛などに悩んでいる方には特におすすめですよ。
また、暑がりだけど手足の末端だけ冷えてツラいといった症状の改善も期待できます。
月経不順や月経前にお腹が張る
「加味逍遥散(かみしょうようさん)」は月経異常や更年期障害など、女性特有の症状によく用いられます。体力があまりない人で、肩がこる、めまいや頭痛がするなどのほか、発汗やイライラ、不安など、様々な効果が期待できます。
精神的ストレスなどによって気の流れが停滞し、症状となって表れている方におすすめで、疲れやすく上半身ののぼせがあるという方にも効果的です。
血の不足を補い、神経の高ぶりを抑えてくれるので、生理前にイライラしてしまうといった症状も改善してくれますよ。
月経不順、無月経などが起きやすい
月経不順や、月経があったとしても経血の量が少なく倦怠感を伴いやすいタイプの方におすすめなのが、「五苓散(ごれいさん)」です。
水分代謝が滞って余分な水分を体内に溜め込むと、血液の循環や気の流れを阻害することになってしまい、それが症状として現れてしまいます。
「五苓散」は血行を良くし体を温め、水分の排泄を促してくれます。
腰や足の冷えがあり、月経異常がある
のぼせや便秘、または左の下腹部に特有の圧迫痛があるという方には「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」が効果的と言われています。こちらは血の流れが滞って起きる症状を改善する働きがあるので、月経時の精神不安も減少してくれるようです。
こちらは血を巡らせ、熱を冷ますという作用があるので、のぼせ・暑がり・イライラ・不眠といったつらい症状の改善も期待できますよ。ただし、下痢しやすいという方は服用にご注意くださいね。
とにかく身体が冷えてつらい
冷え症で冬は湯たんぽが手放せない、または唇の乾燥があり、下腹部の冷えもあるという方に「温経湯(うんけいとう)」は特におススメです。女性性器の冷えがもととなって下半身が冷え、上半身に熱を持った(これにより唇が乾燥する)人を治す効果が期待できますよ。
また、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」もオススメです。
「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」は血液を補って体を温め、気の流れを良くすると言われています。生理痛や冷え症などの辛い症状はもちろん、美容にも効果があるんですよ。
気血を補う作用もあり、造血や血行促進の作用によって、子宮や卵巣の働きを高める効果や、冷え症の改善も期待できます。
血がドロドロしている
中医学で血液の流れが悪くなった状態を「於血(おけつ)」といいます。これにより血液の循環が悪くなり、さまざまな疾病を引き起こすもので子宮筋腫もそのひとつです。
「血府逐於丸(けっぷちくおがん)」の「逐」とは「質の悪い血を取り除く」という意味があり、血液の循環を良くする効能があるようですよ。腫れやしこりを取る作用がある「田七人参(でんしちにんじん)」と併用して子宮筋腫の治療に用いられることがあります。
生理前に胸の張りがある、イライラして辛い
漢方でいう「気滞」つまり精神的ストレスなどによって気の流れが停滞し、症状となって現れるときに効果を発揮してくれるのが、この「柴胡疎肝湯(さいこそかんとう)」。月経不順や月経前に胸やお腹が張るという方におススメです。
激しい生理痛がある
「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は、不足してしまった「気」と「血」を補い、筋肉のけいれんを鎮める効果があります。
激しい月経痛を伴うときには、筋肉のひきつりや痛みを和らげてくれる「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」が効果的です。
子宮筋腫におすすめの漢方10選
子宮筋腫、月経困難症といった女性特有の病気に対して効果が期待できる漢方薬の中でもとりわけ良く使用されている漢方薬をご紹介します。
ご自分の体質にぴったり合うような商品をを探し、症状の改善を目指しましょう。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:ツムラ漢方 芍薬甘草湯(1068)24包

1,746円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 芍薬甘草湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回
医薬品の種類 第二類医薬品
子宮筋腫からのこむらがえりを緩和する
こちらは鎮痛・消炎作用によって、こむらがえりや腹痛、けいれんなどの痛みを緩和する効果のある薬です。
筋肉のけいれんを抑制し、急激に起こる生理痛を鎮めてくれます。虚証の方(身体が強くない方)にも効果があるので、体力に関わりなく服用できます。
2:ツムラ漢方 加味逍遙散エキス顆粒 24包

2,070円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 加味逍遙散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回
医薬品の種類 第二類医薬品
月経不順や冷え性を和らげる
のぼせや発汗、イライラ、不安などの不定愁訴や、めまいや不眠や頭痛などに悩まされている場合に適しているとされています。月経困難症や更年期障害、自律神経失調症、不妊症の治療にも使用されています。
ただし、こちらは飲み合わせに注意が必要です。他の薬を服用している場合には、必ず成分表を確認しましょう。
3:松浦産業 柴胡疎肝湯エキス細粒 48包

3,880円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 柴胡疎肝湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)/1回量・1包(2.0g)/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
ストレスやイライラからの腹痛にアプローチ
気の滞りを改善する薬である四逆散に川きゅう、青皮と香附子を加えた漢方薬。飲みやすい細粒タイプの薬となっています。
原因不明の情緒不安定や、イライラから起こる腹痛や胸の痛みなどにも効果を発揮してくれますよ。
4:イスクラ 婦宝当帰膠B
生理不順から更年期障害まで女性の悩みに対応
妊娠中の方から更年期障害に苦しむ方まで、幅広い人々の症状に効果のある生薬製剤。
出血が多くてつらい生理の時や、子宮筋腫のせいで弱ってしまった体力を回復させるために用いるといいでしょう。
こちらの商品はシロップ剤で甘くて飲みやすいのが特徴です。顆粒の漢方薬が苦手という方には特におススメです。さらに防腐剤(安息香酸Na、パラベン等)を配合していないというのも安心ですね。
5:ツムラ漢方 桃核承気湯エキス顆粒 24包

1,600円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桃核承気湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回
医薬品の種類 第二類医薬品
のぼせがちな方の月経の悩みに
体力が中等度以上で、のぼせ、便秘しがちなどの症状がみられるときに適しているとされています。この漢方薬の成分には桃仁(とうにん) 桂皮(けいひ) 大黄(だいおう) 芒硝(ぼうしょう)といった構成生薬が含まれています。
月経困難、月経不順などの女性の悩みに応える商品となっています。さらに、便秘気味で頭痛や不眠・不安といった精神神経症状を伴う場合にもこちらはおススメです。
6:クラシエ 五苓散錠 180錠

2,499円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 五苓散
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
身体の水分が不足しがちな方におすすめ
のどが渇く、尿量が少ない、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどの症状がみられるときに適しているとされています。
排卵から月経開始までの時期に現れる身体的・精神的不快といった月経前症候群(PMS)を和らげるために使用されています。
7:八ツ目製薬 血府逐於丸720丸
6,995円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 血府逐於丸
剤形 錠剤
内容量 720丸
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・8丸/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
高血圧の方の身体の悩みにおすすめ
月経痛が強く、経血に塊が混じるといった症状の方にお勧めです。さらに頭痛、肩こり、のぼせといった症状にも効果が認められています。
こちらの商品は天然の生薬を使用しているため、丸薬の色や味が多少異なったり、丸薬がくっついたりすることがあるようです。でも、天然の生薬というと安心ですね。
8:ロート 温経湯錠 84錠

1,883円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 温経湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
長く使い続けられる大容量パック
体力が虚弱気味で、手足がほてり、唇がかわくなど症状がみられるときに適しているとされています。この漢方薬の成分には、麦門冬( バクモンドウ)、半夏(はんげ)、当帰(とうき)、甘草(かんぞう)などの構成生薬が含まれており、月経不順、月経困難といった治療に使用されています。
血の量が不足した「血虚」を改善する働きがあるので、唇が乾燥して下腹部が冷えるといったつらい症状を改善してくれます。体を強く温める作用があるので、冷え症の女性には特におすすめです。また体を潤してくれるというのも嬉しいですね。
9:クラシエ 当帰芍薬散錠 96錠

1,246円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 96錠
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
妊娠時の貧血からの症状にぴったり
体力が虚弱気味で、疲れやすい、手足の冷え、貧血、胃腸が虚弱、めまいや脱力感などの症状がある方にはこちらが良いでしょう。特に妊娠中の女性が苦しむ症状に効果があるので、妊婦の方におすすめです。
また、体格が細くて色白、病気に対する抵抗力があまりないという方にも効果があるので、虚証の方でも安心して使うことができます。
さらに、体力が弱いために桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)を服用できないという方にこちらはおススメです。ホルモンバランスを整えてくれる働きがあるので、子宮筋腫の進行を抑えてくれるという効果も期待できますよ。
ただし、当帰芍薬散には熱を上げる効果があるため、暑がりの人が飲むとのぼせや便秘・ニキビがひどくなる可能性もあるようなのでご注意くださいね。
10:クラシエ漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 90錠

1,840円 (税抜)
- 詳細情報
- 漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・2錠/1日3回
医薬品の種類 第二類医薬品
月経や妊娠からの痛みや肩こりにも有効
こちらは子宮筋腫の治療薬として有名です。さらに血行の巡りを良くし、子宮筋腫に伴いがちな、月経困難症や不妊症といった治療にも使用されています。
また桃仁(とうにん)という鎮痛効果のある生薬も含まれているので、子宮筋腫で痛みを感じる場合にもおすすめです。こちらは、体格がよく、病気に対する抵抗力が強いタイプの人に使われています。
桂枝茯苓丸は、実は漢方の美容薬としても有名で、皮膚のトラブルにも多用されています。にきび・クマ・しみ・湿疹といった皮膚トラブルにも効果があるとは嬉しいですね。
子宮筋腫におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クラシエ 漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 | クラシエ 当帰芍薬散錠 | ロート温経湯錠 | 八ツ目製薬 血府逐於丸 | クラシエ五苓散錠 | ツムラ漢方 桃核承気湯エキス顆粒 | イスクラ婦宝当帰膠B | 松浦産業 柴胡疎肝湯 エキス細粒 | ツムラ漢方 加味逍遙散エキス顆粒 | ツムラ漢方 芍薬甘草湯エキス顆粒 |
特徴 | 月経や妊娠からの痛みや肩こりにも有効 | 妊娠時の貧血からの症状にぴったり | 長く使い続けられる大容量パック | 高血圧の方の身体の悩みにおすすめ | 身体の水分が不足しがちな方におすすめ | のぼせがちな方の月経の悩みに | 生理不順から更年期障害まで女性の悩みに対応 | ストレスやイライラからの腹痛にアプローチ | 月経不順や冷え性を和らげる | 子宮筋腫からのこむらがえりを緩和する |
価格 | 1,840円(税抜) | 1,246円(税込) | 1,883円(税込) | 6,995円(税込) | 2,499円(税込) | 1,600円(税込) | 円(税込) | 3,880円(税込) | 2,070円(税込) | 1,746円(税込) |
詳細 | 漢方処方 桂枝茯苓丸 剤形 錠剤 内容量 90錠 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・2錠/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰芍薬散 剤形 錠剤 内容量 96錠 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 温経湯 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 血府逐於丸 剤形 錠剤 内容量 720丸 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・8丸/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 五苓散 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・4錠/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桃核承気湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 婦宝当帰膠 剤形 シロップ剤 内容量 300ml 用法・容量 成人(15才以上)/1回量・4ml/1日2回 医薬品の種類 第二類医薬品 ※現在は通信販売を行っていない商品です。 | 漢方処方 柴胡疎肝湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 成人(15才以上)/1回量・1包(2.0g)/1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 加味逍遙散 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 芍薬甘草湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/1回量・1包(1.875g)/1日2回 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
漢方の正しい飲み方
子宮筋腫を漢方で治療したい場合、漢方薬治療を扱っている婦人科を受診する方法と、漢方薬局で自分の症状に合った漢方薬を処方してもらう方法があります。効果的な治療のためには、まず婦人科で検査を受け、子宮筋腫の状態や位置などをしっかり把握しましょう。
漢方薬は空腹時や食前に飲むと、有効成分が効きやすいと言われています。服用の際には牛乳やジュースではなく、白湯で飲むのが効果的です。顆粒の場合はお湯で溶かして飲むのが良いでしょう。
また、体質によっては合わない薬もあるので、自己判断で購入せず医師や薬剤師に相談の上購入するようにしましょう。
体力と漢方の関係とは?
漢方薬は同じ症状の人でも、体質によって処方する漢方薬が変わってきます。もし、体質に合わない漢方薬を飲むと、効果がないどころか副作用が現れてしまうこともあるのでご注意を。
特に「体力がある」「体力が中くらい」「体力がない」は重要な指標となります。
「体力がある」女性には桃核承気湯(とうかくじょうきとう)、「体力が中くらい」の女性には桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)、「体力がない」女性には当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)・加味逍遙散(かみしょうようさん)・温経湯(うんけいとう)がおすすめです。
副作用はないの?
一般的に漢方は副作用が少なく、体質や症状に合った漢方薬を使った場合の安全性は非常に高いと言われています。
ただし、副作用が全くないわけではなく、自然由来の生薬成分、が体質や症状に合わない場合もあるようです。また、生薬成分の適正な量を超えて服用した場合などに、好ましくない症状が現れることもあるので注意しましょう。
また、他の病気ですでに漢方薬を服用している場合や、甘草の成分を含む製剤を服用している場合なども注意が必要です。
漢方薬は小さい筋腫、初期の筋腫に効果的!
まだあまり進行していない筋腫の場合、中医学で言うところの「於血(おけつ)」や「気滞(きたい)」の状態もそれほど深刻化していません。それで、早いうちに漢方薬による治療を行うと、症状の大きな改善が期待できると言えます。
3cm未満の筋腫であれば、漢方薬の服用によってサイズが小さくなったり、ほぼ見えないくらいにまでなることもあります。
また、多発性で子宮内に筋腫が幾つもできているような場合でも、漢方薬の服用によって筋腫の数が減ったという報告も多くあるようですよ。
進行性の筋腫や、多発性の筋腫の場合、一度手術で筋腫を摘出しても、生活習慣や体質などの原因によって再発することが多いと言われていますが、漢方薬を服用することで体質改善を行い、再発の可能性を低めることもできるんですよ。
手術やホルモン治療と漢方薬服用の違い
手術は筋腫を切除、または子宮全体を摘出する治療法です。またホルモン治療は、女性ホルモンの分泌を抑えて筋腫を小さくしていくという治療法です。
手術のデメリットとして、体に傷ができてしまうという点や回復に時間がかかるということが挙げられています。ホルモン治療のデメリットは、ホルモン治療をやめてしまうと筋腫が復活する可能性があるという点です。
漢方だけで子宮筋腫の完治は難しいですが、体質の改善とホルモンバランスを整えるという観点では漢方治療が非常におすすめです。漢方の服用によって、体内のバランスを整えながら、できてしまった筋腫を小さくしていくことができるでしょう。
漢方薬のその他の効能
血行が良くなったり、顔色が良くなったり、ニキビの軽減にも効果があります。また水分の巡りをよくするので、肌が潤ったり、むくみが取れて体がスッキリしたりといった効果も望めるなんて嬉しいですよね。
迷った時にオススメの漢方3種
今回ご紹介した中でも、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、加味逍遙散(かみしょうようさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)は婦人科三大漢方薬と言われ、最も良く使われるので迷ったらこの中の漢方処方が配合されている商品から選ぶのもいいですよ。
どれくらいの期間飲めばいいの?
今回ご紹介した漢方薬は体質改善に使われるものなので、最低でも二週間以上、できれば体内の血液がすべて入れ替わる三か月間は服用してくださいね。
ただ、継続して服用しても効果があまり感じられないようであれば、別の漢方薬に変えるという場合もあります。
西洋薬と併用しても大丈夫?
基本的には西洋薬と漢方薬は併用しても問題ないです。ただ、反対の効果を持つ西洋薬と漢方薬を併用すると、効果を相殺してしまうこともあります。これは、自分で判断するのは難しいので医師や薬剤師などに相談しましょう。
もし併用する場合には、少し時間を空けて飲むようにしましょう。例えば、食前に漢方薬を飲んで、食後に西洋薬を飲むようにすると安心です。
また、西洋薬と併用するとさらに効果が大きくなるケースも多いようです。西洋薬と漢方薬のそれぞれ良いところを取り入れつつ、両方のメリットを生かしていくことがベストと言えます。
複数の漢方薬を併用してもいいの?
漢方薬は、いろいろな症状があっても基本的には一種類の漢方で治療します。漢方の併用で特に注意しなければならないのが「甘草(かんぞう)」の量が多くなり過ぎないか?という点です。
「甘草(かんぞう)」は、漢方の材料の生薬の一つで、漢方薬の7割に含まれているものです。先ほどご紹介した漢方薬「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」と「温経湯(うんけいとう)」にも含まれています。
「甘草(かんぞう)」が重なり合って多くなり過ぎると、むくみや血圧上昇などの副作用を引き起こすこともあるのでご注意くださいね。
まとめ
いかがでしたか?子宮筋腫におすすめの漢方薬10選をまとめてみました。
子宮筋腫は悪性の腫瘍ではないですが、再発を繰り返しやすく、悩まされている人も多いです。また、腫瘍が手術をするほどまで大きくなってはいなくても、子宮筋腫に伴う症状が辛いという方も多いのではないでしょうか。さらに、若い女性の場合は、子宮筋腫による不妊症も心配されています。
自分に合った漢方薬を服用することによって、体内の気・血・水のバランスが整えられ、体質が改善されていきます。次第に子宮筋腫の辛い症状も緩和されたり、筋腫そのものが小さくなっていくという効果も期待することも可能です。
症状や体質に合った漢方薬を上手に選んで、子宮筋腫ができやすい体質そのものを改善していきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】子宮内膜症におすすめの漢方人気ランキング10選【下腹部の強い痛みに】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】更年期におすすめの漢方人気ランキング10選【動悸やめまい、イライラに】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの漢方人気ランキング9選【痛みや残尿感に】
生理痛や不妊症の原因ともいわれる子宮筋腫。治療法としては手術やホルモン治療がよく知られていますが、子育てや仕事世代の女性としては治療に時間やお金はなるべくかけたくないもの。 そんな方におススメなのが漢方薬を使った治療法です。ですが、漢方と