• 温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠
  • 八ツ目製薬 当帰養血精
  • 通導散(つうどうさん) 小太郎漢方ツードーンS
  • 折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒
  • 田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット

【薬剤師監修】子宮内膜症におすすめの漢方人気ランキング10選【下腹部の強い痛みに】

2018/04/19
子宮内膜症

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。

生理のある女性であれば、子宮内膜症にかかる可能性は誰にでもあるものです。しかし、ホルモン治療に抵抗がある、妊娠を希望しているのであまり西洋薬に頼りたくない、という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、自然の生薬を配合したおススメの漢方薬をご紹介していきます。

この記事を監修したのはこの人!

安永裕矢

安永裕矢

製薬会社での二年間の勤務を経て、調剤薬局で臨床の仕事に携わる。 現在も現役の薬剤師として勤務をしながら、医薬品の正しい知識を伝えるべく、ライター活動を行っている。得意分野は漢方全般、婦人科、精神科、小児科、内科。

そもそも子宮内膜症とは?

子宮内膜とは、子宮内にある上皮組織のことを指していますが、子宮内膜症とは本来なら子宮の中にしか存在しないはずの子宮内膜の組織が、卵巣や直腸など子宮以外のところにも発生する病気です。

また子宮内膜症は妊娠した場合において、受精卵を包みこんで保護する役割もあります。妊娠しなかった場合、血液と一緒に月経として体外へ排出されます。子宮内膜症を発症すると、この子宮内膜が子宮以外のところにもできてしまうため、月経のたびにそこでも出血と癒着を繰り返してしまうのです。

子宮内膜症の症状とは?

主な症状は激しい月経痛です。血液と一緒にレバー状の塊が出る、月経の期間が長くなった、または腹痛が頻繁に起きるといった症状が見られたら、子宮内膜症の可能性が疑われます。また、月経前や性交時に痛みが出ることも症状の一つです。

また腸に子宮内膜ができてしまうと腹痛や食欲不振、嘔吐などの症状が出てしまい、最悪の場合には腸閉塞を起こす可能性もあります。卵巣に子宮内膜ができてしまった場合は「チョコレート膿胞(のうほう)」と呼ばれ、急性腹症を呈する可能性もあります。卵巣や卵管に発症してしまうと、不妊の原因になることもあると言われています。

子宮内膜症の痛みの原因って?

一般的には、病変そのものが周囲の組織や神経を傷つけることで痛みが生じます。また、病変が最初のうちは柔らかくても、だんだんと硬くなっていく過程で周囲の組織を引っ張ってしまい、痛みが生じることもあります。重症化すると、腸のぜん動運動や、性交時にも痛みが出てきてしまうようです。

さらに、骨盤内の冷えがあると筋肉や腹膜が収縮し、ぴんと張ることによって症状が重くなってしまうこともあります。それで、漢方薬によって身体全体の冷えや血流を改善し、骨盤内の環境を整えていくことで、子宮内膜症の改善を図っていくことができます。

子宮内膜症の治療について

一般的に婦人科で行われる治療としては、手術療法と薬物療法に大別されます。薬物療法では、鎮痛剤で月経痛を抑えたり、ホルモン剤を投与して病巣を縮小させたりします。ただし、鎮痛剤は出血が多くなりやすいので注意が必要です。

手術療法とは、文字通り手術によって病巣を切除する方法です。妊娠を望む方には病巣だけを切り取る方法が勧められます。ただ、チョコレート膿胞が進行していたり、癒着がひどい場合には卵巣や子宮という臓器ごと切除しなくてはならない場合もあります。

子宮内膜症を放っておくとどうなるの?

子宮内膜は、生理がある限り増殖を繰り返していくので、放っておくと症状は悪化する一方です。妊娠しづらくなってしまったり、子宮内膜症から卵管癒着など他の大変な病気の引き金になってしまったりということもあり得ます。

病院で子宮内膜症と診断されたら大きな病気に繋がる前に治療を開始するようにしましょう。

子宮内膜症は再発しやすい?!

子宮内膜症は、子宮の中以外に散らばって存在している子宮内膜が、毎月の生理のたびに増殖を繰り返し出血する病気なので、子宮内膜がどこかに存在する限り再発の可能性は十分あります。

もしホルモン治療を受けていれば、生理を止めることによって子宮内膜の増殖を抑えるので、その間には子宮内膜症のは再発は起こりません。でも一度治療をやめてしまうと、ホルモンの分泌量は通常に戻るので、子宮内膜症が再発してしまうこともあります。

手術で病変を取り除いたとしても、肉眼では見えない小さな病変まで完全に取り除くことはかなり難しく、手術後も子宮内膜症が再発する可能性はなくなった訳ではありませんので、注意するようにしてください。

漢方薬の服用によって子宮内膜症になりやすい体質そのものを改善することができれば、再発を防ぐことにも繋がります。

中医学(東洋医学)で見た子宮内膜症とは?

中医学では、子宮内膜や子宮筋腫といった婦人科系の病気の原因として、「於血(おけつ)」つまり血流障害が大きいと考えられています。「於血」とは中医学独自の考え方ですが、血の巡りが悪い状態や、それによってできた古い血のことを指しています。

漢方薬には、この「於血」を解消して血の巡りを良くする働きがあるので、貧血などの症状を和らげることができます。また漢方薬の種類によっては体を温めてくれる効果を持つものもありますので、自分の体質に合った漢方を選ぶことができれば冷えによる様々な症状の改善にも期待ができるでしょう。

漢方薬の服用によって、排出しなくてはならない内膜細胞を、積極的に排出するよう働きかけていきます。さらに骨盤内環境を良くし、癒着を改善したり、子宮を柔らかくしたりすることによって、様々な辛い症状を緩和していくことができます。

子宮内膜症に用いられる漢方薬って?

ここからは、子宮内膜症の治療によく用いられる漢方薬をいくつかご紹介していきます。自分の症状や体質に合ったものを選部ことができれば効果も高まりますので、どれを選べば良いか分からないという方はぜひ参考にしてください。

とにかく生理痛がひどくてツライ

「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」は、子宮内膜症による月経痛や、月経困難症の治療によく用いられます。月経開始時または開始数日前からの周期的投与法、つまり通常量から倍量以上を服用する療法もあります。

こちらは漢方薬には珍しく即効性もあるので、頓服で服用することも可能です。ただ、持続時間が短いので、鎮痛剤と併用する方が良いでしょう。「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」の服用を続けることにより、月経困難症を改善できたという声もあるんですよ。

冷えや貧血の症状で悩んでいる

「芎帰膠艾湯(きゅうききょうがいとう)」は、止血作用がある「阿膠(あきょう)」・「艾葉(がいよう)」と、血行を良くして体を温める「当帰(とうき)」・「川芎(せんきゅう)」、痛みを緩和する作用のある「芍薬(しゃくやく)」・「甘草(かんぞう)」などの生薬が配合された漢方薬です。

下腹部の冷えがあってつらい、不正出血があるといった症状にも効果的です。また、血の巡りをよくしてくれるので、冷えや貧血という症状でお悩みの方にも適しています。

「四物湯(しもつとう)」という漢方も冷え、貧血に効果があります。

こちらは東洋医学でいう「血虚」、つまり「血」が不足した状態の時によく用いられる漢方薬の一つです。体力があまりなく、冷え症や貧血でお悩みの方には特に効果があると言われています。

また、乾燥肌やしもやけ、しみにも効果があるので、冷えや巡りを改善しながら皮膚トラブルにも効果を発揮してくれるとはまさに一石二鳥ですよね。

めまい、肩こり、むくみがある

「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、比較的体力がなく顔色が悪い、また冷えてつらい、といった方におススメです。めまいや月経痛、頭痛や肩こりなどを緩和する働きもあるとは頼もしいですね。

こちらは血を補う作用のある「当帰(とうき)」と、血の巡りをよくする「川きゅう(せんきゅう)」、水分の巡りをよくする「沢瀉(たくしゃ)」「茯苓(ぶくりょう)」といった生薬が配合されていて、女性の様々な悩みに効果的な漢方薬といえます。

のぼせがあるのに、下半身は冷えるという症状に

「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は、比較的体力があり、のぼせ症があるという場合に効果的です。また、血の巡りをよくする働きもあります。

イライラしてしまう

「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」は、比較的体力があり、冷えがない人に適しています。

血の巡りをよくする「当帰(とうき)」・「地黄(じおう)」や、水分の巡りを改善する「車前子(しゃぜんじ)」・「沢瀉(たくしゃ)」と、熱や炎症を冷ます効果のある「竜胆(りゅうたん)」といった生薬が配合されています。

月経時の精神不安がある

「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」は血の流れが滞って起きる症状を改善する働きがあるので、月経前の憂鬱な気持ちや、または月経時の精神不安にも効果があるようです。

また血を巡らせ、熱を冷ますという作用があるので、のぼせ・暑がり・イライラ・不眠といったつらい症状の改善も期待できますよ。

それに加えて血行循環を改善する効果がある「痛導散(つうどうさん)」もおすすめです。痛導散は、血液循環を良くし、不安やイライラを鎮め気分を落ち着ける効果もあります。また、ホルモンバランスを整える働きも期待できます。比較的体力がありがっちりした方に適しています。

月経不順に悩んでいる

「弓帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)」は婦人科系疾患に幅広い効果があると言われています。一般的にいわれる「血の道症」つまり、女性のホルモンの変化によって起こる精神不安やいらだち、その他の身体症状に効果的です。

また、冷え症が強く生理が一週間から10日間だらだらと続くものの、出血は少ないという症状の方や、舌の色が紫色または黒い斑点があるという方には特におススメの漢方薬です。

月経時の出血量が多い

月経時に出血量が多い方には「田七人参(でんしちにんじん)」という漢方がおすすめです。田七人参は中国の薬学書の中で、別名「山漆(さんしつ)」として登場します。意味合いとしては「漆のように傷口をしっかり癒合して、止血効果がある」ようです。

田七人参に含まれるデンシチンという成分が、止血作用に大きく関係しているよううです。古代中国でも止血薬として多く用いられたそうですよ。

こちらは、ホルモンバランスを整えて症状を改善する働きや、サポニンという体内の活性酵素を除去する働きのある成分も含まれているようです。ドロドロ血液をサラサラにしてくれたり、冷え症の改善にも効果的とは嬉しい限りでしょう。

下腹部に痛みを感じている

血の巡りをよくする効果のある「折衝飲(せっしょういん)」は東洋医学でいう「瘀血(おけつ)」の状態を改善する効果があるので、むくみや生理痛の強い人に効果があります。

「温経湯(うんけいとう)」も冷え対策に効果的!

血行促進を促したり、血の巡りを助けてくれる「温経湯」は、子宮内膜症患者の90パーセントが訴えるという、冷えの改善に特に効果的です。また、乱れがちなホルモンバランスを整えてくれるので、月経前の様々な辛い症状の緩和にも一役買ってくれるでしょう。

子宮内膜症におすすめの人気漢方10選ランキング

では、ここから人気の漢方薬10選をランキング形式でご紹介していきます。ご自分の体質や症状と合わせて、購入する際の参考にしてください。

10位:温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠 84錠 1935円

温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠
温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠
出典:amazon.co.jp

1,883円 (税込)

詳細情報
漢方処方 温経湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

こちらは、麦門冬( バクモンドウ)、半夏(はんげ)、当帰(とうき)、甘草(かんぞう)などの生薬が含まれているので月経不順、月経困難といった治療に使用されています。

東洋医学でいう「血虚」という、血の量が不足した状態を改善する働きがあります。体を強く温める作用があるので、冷え症があり、生理痛がひどいという方には特におすすめです。また体を潤してくれるというのも嬉しい効果ですね。

さらに排卵障害を改善し、自然排卵を誘発するという優れた効果も持っているので、子宮内膜症による不妊症でお悩みの方にはうれしい漢方薬と言えます。

9位:婦宝当帰膠(ふほうとうきこう) イスクラ婦宝当帰膠B 300ml

八ツ目製薬 当帰養血精
八ツ目製薬 当帰養血精
出典:amazon.co.jp

5,400円 (税込)

詳細情報
漢方処方 当帰
剤形 シロップ剤
内容量 300ml
用法・容量 成人(15才以上)4ml/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

当帰(とうき)をはじめ、コラーゲンを主成分とする阿膠(あきょう)など、気血を補う9種類の生薬が配合されています。出血が多くてつらい生理の時であったり、動悸や不安症状、不眠でつらいという場合にもおススメです。

こちらは、血液を補い体を温め、気の流れを良くする効果があります。さらに、美容にも効果があるという嬉しい効能もあるんですよ。

こちらはシロップ剤で甘くて飲みやすいのが特徴です。漢方薬は独特の味やにおいがあって苦手という方には特におススメですよ。さらに防腐剤も使用していないので、安心ですね。

8位:折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒 30包

折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒
折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒
出典:amazon.co.jp

2,420円 (税込)

詳細情報
漢方処方 折衝飲
剤形 細粒
内容量 30包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

血の巡りを良くして、月経不順やひどい月経痛の改善に効果的とされています。また、不妊症の治療にもよく用いられています。不妊症の方が折衝飲を服用して、基礎体温を上げることができた、という声もありますよ。

また「瘀血(おけつ)」を改善してくれるので、月経時にレバー状の血の塊が出るという症状の方にも効果的ですよ。

7位:田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット 900粒入(1粒 田七人参100ml)

田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット
田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット
出典:amazon.co.jp

4,100円 (税込)

詳細情報
漢方処方 田七人参
剤形 錠剤
内容量 900粒
用法・容量 成人(15才以上)10〜30粒/日
医薬品の種類 第二類医薬品

こちらは添加物不使用で、しかも田七人参100%なので体に安心な商品となっています。この商品は店舗に卸していないぶん、人件費がカットできるのでこんなに高品質のものが安価で販売できるそうです。

田七人参には、血液の酵素の代謝を促進する働きのある生薬が配合されているので「瘀血(おけつ)」の改善に有効的です。さらに、ホルモンバランスも整えてくれるので、子宮の状態が安定し、排卵や月経のリズムも整えてくれます。

また、不正出血を抑えたり、子宮周りの血液循環を改善し、子宮自体の温度を保ってくれる効果もあります。そのため、子宮や卵巣の働きが良くなったり、子宮筋腫などの予防・改善にも効果を発揮してくれるんですよ。

他の漢方薬と違って上薬(じょうやく)の分類に入るので、副作用がなく長期服用しても害がないので、中国では「薬の王様」と呼ばれているそうですよ。

6位:通導散(つうどうさん)小太郎漢方エキス細粒G90包

通導散(つうどうさん) 小太郎漢方ツードーンS
通導散(つうどうさん) 小太郎漢方ツードーンS
出典:rakuten.co.jp

4,644円 (税込)

詳細情報
漢方処方 通導散
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

「大黄(だいおう)」・「厚朴(こうぼく)」・「当帰(とうき)」など9種類の生薬で配合されています。こちらは体力がかなりある方に適しています。血液の流れの滞りである「瘀血」を改善する効果があるので、便秘がちという方やストレスがあるという方には特におススメです。

5位:当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)クラシエ当帰芍薬散錠 96錠

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)クラシエ当帰芍薬散錠
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)クラシエ当帰芍薬散錠
出典:amazon.co.jp

3,100円 (税込)

詳細情報
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 288錠
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

当帰には補血作用があり、芍薬はつらい生理痛の痛みを和らげる働きがあります。また、ホルモンバランスを整える働きを持っているので、不妊治療に処方されることも多い漢方薬です。

さらに、血流を改善して、子宮環境を整えてくれるので、子宮内膜症によって引き起こされる様々な辛い症状の緩和が期待できます。

4位:竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠
竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠
出典:amazon.co.jp

2,443円 (税込)

詳細情報
漢方処方 竜胆瀉肝湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)は尿のトラブルに用いられることの多い漢方薬ですが、湿熱タイプの子宮内膜症の方にも適している漢方薬です。

たとえば、甘いものや脂っぽいものが好きで肥満傾向があり、暑がりで汗をよくかく方や、生理前や生理中に下腹部に刺すような痛みがある、黄色いおりものがある、尿が濃いという症状の方には特に効果的です。

3位:桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 90錠

桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠
出典:amazon.co.jp

1,840円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

桂枝茯苓丸は、血行の巡りを良くし、子宮内膜症の症状として一般的な月経困難症や不妊症といった治療にも使用されています。

また桃仁(とうにん)という鎮痛効果のある生薬も含まれているので、ひどい月経痛にお悩みの方にもおすすめです。こちらは、体格がよく、病気に対する抵抗力が強いタイプの人に使われます。

さらに桂枝茯苓丸は、実は漢方の美容薬としても有名で、皮膚のトラブルにも多用されているんですよ。子宮内膜症に効果があるだけでなく、美容にも良いのでまさに一石二鳥のお薬といえる製品です。

2位:桃核承気湯(とうかくじょうきとう) ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒 24包

桃核承気湯(とうかくじょうきとう) ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒
桃核承気湯(とうかくじょうきとう) ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,600円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桃核承気湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

桃核承気湯の承気は「順気」を意味し、気逆改善の意味があります。成分としては、桃仁(とうにん) 桂皮(けいひ) 大黄(だいおう) 芒硝(ぼうしょう)といった構成生薬や、それ以外にも乾燥硫酸ナトリウム、甘草(かんぞう)などが含まれています。

月経困難症、月経痛といった症状に効果があり、さらには便秘やのぼせ、肩こりがあるといった場合にも効果的です。また、イライラが多くて精神的に安定していない時にもよく用いられます。

1位:弓帰調血飲第一加減(きゅうきちょうけついんだいいちかげん)松浦薬業 キュウ帰調血飲第一加減エキス細粒 48包

弓帰調血飲第一加減(きゅうききょうけつだいいちかげん)松浦薬業 キュウ帰調血飲第一加減エキス細粒
弓帰調血飲第一加減(きゅうききょうけつだいいちかげん)松浦薬業 キュウ帰調血飲第一加減エキス細粒
出典:amazon.co.jp

3,617円 (税込)

詳細情報
漢方処方 キュウ帰調血飲
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

こちらは21種類もの生薬が配合された漢方薬です。増血しながら月経を整える働きのある「四物湯」をベースにして、血の巡りを良くする「桃仁」が基本になった処方となっています。

さらには、胃の調子を整えて胃腸を温めてくれるだけではなく、鎮痛効果なども認められているので、子宮内膜症の辛い症状に総合的に働きかけてくれます。産後や術後の於血改善においても、ファーストチョイスで用いられているお薬です。

子宮内膜症におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像弓帰調血飲第一加減(きゅうききょうけつだいいちかげん)松浦薬業 キュウ帰調血飲第一加減エキス細粒桃核承気湯(とうかくじょうきとう) ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)クラシエ当帰芍薬散錠 通導散(つうどうさん) 小太郎漢方ツードーンS 田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒 八ツ目製薬 当帰養血精温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠
商品名弓帰調血飲第一加減(きゅうききょうけつだいいちかげん)松浦薬業 キュウ帰調血飲第一加減エキス細粒桃核承気湯(とうかくじょうきとう) ツムラ漢方桃核承気湯エキス顆粒桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)「クラシエ」漢方桂枝茯苓丸料エキス錠竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)クラシエ当帰芍薬散錠通導散(つうどうさん) 小太郎漢方ツードーンS田七人参(でんしちにんじん)協和食研 有機JAS田七人参ピュアタブレット折衝飲(せっしょういん)松浦漢方折衝飲エキス細粒八ツ目製薬 当帰養血精温経湯(うんけいとう)ロート温経湯錠
価格3,617円(税込)1,600円(税込)1,840円(税込)2,443円(税込)3,100円(税込)4,644円(税込)4,100円(税込)2,420円(税込)5,400円(税込)1,883円(税込)
詳細漢方処方 キュウ帰調血飲
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桃核承気湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 竜胆瀉肝湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 288錠
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 通導散
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 田七人参
剤形 錠剤
内容量 900粒
用法・容量 成人(15才以上)10〜30粒/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 折衝飲
剤形 細粒
内容量 30包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 当帰
剤形 シロップ剤
内容量 300ml
用法・容量 成人(15才以上)4ml/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 温経湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

漢方薬の服用で子宮内膜症と不妊を同時に治療できる?!

病院で子宮内膜症を治療する場合、基本的にはホルモン療法が用いられます。病気の進行を防ぎ、痛みをコントロールするのには大変有効ですが、排卵を止めるので妊娠できなくなってしまいます。

逆に、不妊治療のために排卵誘発剤を使用すると、女性ホルモンを増やすことになるので、子宮内膜症が悪化してしまいます。子宮内膜症と不妊症は治療の方向性が全く正反対なので、病院で両方とも治療していくのは難しいんですね。

でも、漢方薬の服用なら主に月経痛の解消を図りながら、子宮内の血液循環を良くし、うっ血を取ることができます。月経時に血液循環が良くするという効果と、痛みを取るという二つの治療を同時に行えるので、漢方薬の服用は大変効果的といえますね。

子宮内膜症に対するセルフケア

子宮内膜症をセルフケアによって完全に治すことはできませんが、症状を抑えることは可能です。漢方に頼るだけでなく自分でも症状にアプローチをかけて症状の改善をめざしましょう。

野菜を多く含んだ食事をする

お肉よりも野菜を積極的に摂っている方のほうが子宮内膜症にかかりにくいという研究結果が出ていますので、なるべく脂肪分よりもビタミンや食物繊維などの含まれている食材を摂取することが子宮内膜症予防につながるでしょう。

子宮内膜症に悩んでいるという方は現在の食生活を見直し、症状の改善を目指してください。
の判断で安易に服用せず、必ず医師か薬剤師に相談しましょう。

生活習慣を整えホルモンバランスを調整する

睡眠不足やストレスを溜めてしまうなど身体に負担をかけてしまうとホルモンバランスが崩れてしまいます。

そのようなことを防止するためにしっかりと睡眠をとり、ストレスは運動をするなどして発散することが良いでしょう。

また、喫煙もホルモンバランスに悪影響を及ぼしますので子宮内膜症に悩む方はタバコを控えることをおすすめします。

まとめ

いかがでしたか?今回は子宮内膜症におすすめの漢方薬をご紹介しました。婦人科で適切な治療を受けるほかにも、漢方薬の服用によって体質改善を行うこともできます。

漢方薬の服用なら、体にやさしく安心です。毎月やってくる月経時の辛い症状を改善して快適な毎日を過ごしましょう。

この記事を監修したのはこの人!

安永裕矢

安永裕矢

製薬会社での二年間の勤務を経て、調剤薬局で臨床の仕事に携わる。 現在も現役の薬剤師として勤務をしながら、医薬品の正しい知識を伝えるべく、ライター活動を行っている。得意分野は漢方全般、婦人科、精神科、小児科、内科。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの漢方人気ランキング9選【痛みや残尿感に】

生理痛がひどい、なかなか赤ちゃんができない、という原因の一つに子宮内膜症という病気が挙げられます。子宮内膜症は治療が難しいことや再発しやすいということが特徴であり、やっかいな病気としても知られています。 生理のある女性であれば、子宮内