肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。
蕁麻疹に効く漢方としてはツムラやクラシエなどのメーカーだけでなく、処方も種類が多く存在しています。効果を高めるには自分に合った漢方薬を選ぶことが大事になります。そこで今回は蕁麻疹に漢方薬の選び方と、口コミでも人気の漢方薬についてランキング形式で紹介していきます。自分に合った漢方薬を見つけて、蕁麻疹を繰り返さない体を手に入れましょう。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
蕁麻疹の原因について
蕁麻疹の原因にはホコリ・食べ物・動物(ネコなど)に対するアレルギーのこともあれば、ストレスや疲労が関わっていることもあります。また、蕁麻疹が出やすい人は体質によるところも大きく関係している可能性もあります。
まずは、医学的に考えられる蕁麻疹の原因と漢方的な考え方も一緒に紹介していきます。
ホコリや食べ物などに対するアレルギー
蕁麻疹はアレルギー性としても起こることのある病気です。
アレルギーというのは、異物に対して体が過敏に反応してしまうことで不快な症状を引き起こしてしまうことなのですが、アレルギーの原因は非常に幅広く、次のようなものが挙げられます。
・食べ物(サバ・エビ・カニ・肉類・卵・牛乳・大豆・小麦・ソバ・果物など)
・薬剤(抗生物質・痛み止めなど)
・植物・昆虫(イラクサ・ゴム・ハチ など)
・金属
どれに反応するかは体質によって個人差があります。最初食べた時は問題がなくても、2回目以降から体がアレルギー反応を起こすようになることもあります。
物理的な刺激や運動などの刺激
意外と知られていないの原因が、物理的な外からの刺激や運動などによって蕁麻疹が起きてしまうこともあるということです。物理的な刺激としては、引っ掻いたり、圧迫されたり、寒くなったとき、体が温まった時、日光などがあります。そのため運動した後やお風呂上がりに蕁麻疹が出やすいという方もいるのではないでしょうか?
症状が出てから30分から1時間程度であっさりと引いていくようならば蕁麻疹の可能性が高く、それ以上続くならば湿疹など他の皮膚疾患の可能性があります。
ストレスが関係している
ストレスも原因になります。現代人には日頃の生活にストレスを全く抱えていないという人はほとんどいないのではないでしょうか。ストレスには身体的なものと精神的なものがありますが、どちらも蕁麻疹の原因になります。
特に精神的ストレスは原因が取り除きにくいこともあり、何度もくり返す蕁麻疹の原因になりやすいと言えます。蕁麻疹をなぜか繰り返してしまう、という方はストレスや疲労、緊張などが慢性的に続いていないか振り返ってみましょう。
蕁麻疹を漢方的にみると?
漢方では、西洋医学のように病気だけでその状態を見るのではなく、からだ全体の不調和を見ていきます。基本的に人間のからだは「気・血・水」の3つの構成要素からできていると考えます。
蕁麻疹の場合は、皮膚が赤くなったり、プクッと盛り上がったような状態になるため、「水(すい)」の滞りと「気」の乱れによる熱のバランスが崩れて、そこに「風邪(ふうじゃ)」という風の要素が入りこんだことで起きると考えます。
少し難しいですが、「水」の流れに滞りがあったり、全身に栄養を与える「血」の滞りが関係して起きる症状といえます。
しかし必ずしも風邪(ふうじゃ)だけではなく色々な原因によって起きることがあり、「熱」がこもっている場合や、「寒さ」が原因の場合、「気」の滞りが原因の場合などあります。
蕁麻疹におすすめの漢方薬の選び方
蕁麻疹といっても、それが起きる原因や体質の違いにより使う漢方が変わってきます。西洋薬のように「蕁麻疹にはこれ」といった決まりが特別ないので、幅広い処方から選ぶことができるのです。症状だけを見ないで体質を選んで漢方薬を選ぶことが効果を得るためには大事なポイントとなります。
ここでは蕁麻疹の症状の現れ方や、体質による選び方について紹介していきます!
症状で選ぶ
漢方を選ぶ際には症状を重視した商品選びをすることが大切です。自分の症状に合っていない薬を使用しても症状の原因にアプローチすることができていないため効果が出ていないと感じてしまうことになってしまいます。
そのため自分に合ったお薬を探せるようにしましょう。
急にじんましんが出た!じゅくじゅくした膿っぽい症状がある
- ・急に蕁麻疹の症状が出た
- ・皮膚が膿んでいるような状態になっている
このような場合には「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」がおすすめです。この処方は名前の雰囲気からもわかるように、毒を出すような効果があります。皮膚を塞いでしまっている余分な「水」を出すとともに熱を発散させてくれます。
体質としては体力が中程度にあり、皮の赤みや化膿を伴う方に使います。
とにかく身体がかゆくてたまらない!
- ・とにかく皮膚が痒くて仕方ない
- ・掻きこわしてしまうほどかゆい
- ・分泌物がありじゅくじゅくしている
- 以上のような場合には、「消風散(しょうふうさん)」がおすすめです。
この処方は皮膚疾患に幅広く使われており、蕁麻疹だけでなく、アトピー、あせも、湿疹など強いかゆみを伴う方に効果が高いと言われています。体質は特に選ばず、皮膚のかゆみが強く、分泌物が多いような方に用いられます。
口が渇く・むくみを起こしてしまうなど水はけが悪い
- ・口が渇きやすい
- ・おしっこが出にくい
- ・むくみが気になる
- ・肝臓が弱い
このような方には、「茵陳五苓散(いんちんごれいさん)」がおすすめです。
この処方は、水の流れをよくする五苓散に肝臓の働きを良くする茵蔯蒿(いんちんこう)を加えた処方です。熱をとったり、水はけを改善する漢方で、じんましんにも効果があります。体質としては喉が乾いて、尿が出にくいタイプの方に使います。
寒気がある・肩こりがある
- ・肩こりになりやすい
- ・寒気がある
- ・汗をかきにくい
このような体質の方には、「葛根湯(かっこんとう)」が効くこともあります。
葛根湯というと風邪の初期に使い漢方というイメージがありますが、実はじんましんにも効果があります。体質としては、汗をかきにくく、比較的体力のある方に適しています。
商品のタイプから選ぶ
治療をしっかりしていくには、お薬を飲み続けていくための飲みやすさも大切になってきます。商品のタイプ別に選び方を見てみましょう。
漢方の味が苦手な方に
漢方薬のあの独特の味が苦手という方は多くいます。ずっと口の中に味が残っていやだなと感じる方も多いはず。少しでも漢方薬をストレスなく飲みたいという方は顆粒ではなく錠剤のタイプのものがオススメ。まったく漢方薬の味がしないとまではいきませんが、口の中にお薬が広がりにくいので、味が苦手な方でも飲みやすいです。
お薬を持ち運びたい方に
お出かけ先でもお薬を飲まないといけないシーンもときにはあるでしょう。外で飲むためにお薬をビンごと持ち歩くのはとても不便です。かといって必要な分だけを小分けにして持ち歩くのも面倒。そのようなときに便利なのが、小分けに包装されているタイプの漢方薬。必要な分だけを持ち歩けるのでかさばりません。
蕁麻疹に効くおすすめの漢方薬10選
それでは、蕁麻疹に効く漢方薬にはどのようなものがあるのでしょうか?ここからは、おすすめの漢方薬を紹介していきます。
ここで挙げた商品は人気と使いやすさを基準に選んでいるため、購入する際には本当に自分に合っているのかどうかをよく確認した上で購入するようにしてください。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:クラシエ 六味丸料エキス錠

1,980円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 六味丸
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
むくみや頻尿からのほてりに効く
排尿困難、頻尿、むくみ、かゆみなど体内の水分代謝に問題を感じている方におすすめの漢方薬です。漢方では、水の代謝を調整することによって手足のほてりや口の渇きを改善することができるとされています。
体力がある人を想定した薬なので、虚証の方は避けることをおすすめします。
2:サンワロンS顆粒 真武湯

2,450円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
体力の弱い人でも飲める、下痢や腹痛にアタック
真武湯は体力が非常に弱っている方や、身体の内部の冷えが強い方、病中病後の方などに適した処方です。
冷えがあって下痢気味、疲労倦怠感があるような方の皮膚炎・湿疹・かゆみを抑えます。
3:ロート当帰飲子錠a

1,585円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰飲子エキス
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
乾燥タイプの皮膚炎や老人性乾皮症に効く
蕁麻疹に特化しているのではなく、肌が乾燥する方のかゆみ、冷えのある方の冷えにおすすめの漢方です。
パウチタイプで7日分だけ試すことができるので、かゆみを一時的に抑えるために使うことができます。
4:クラシエ 黄連解毒湯エキス顆粒

2,248円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
乾燥性の皮膚疾患を改善
こちらはイライラしやすい方、のぼせやすい方の口内炎や皮膚炎におすすめの漢方薬です。古くから興奮、炎症に効果のある薬として使われてきました。
他にも二日酔い、不眠などにも効果があります。体力がある人を対象としているので、虚証の方は医師に相談してから使うようにしてください。
5:JPS消風散料エキス錠N

3,890円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 消風散
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
イライラしがちな方やのぼせ気味の方におすすめ
漢方では歴史のあるブランドの1つ、JPS製薬の消風散です。局所的に熱がある方の湿疹や皮膚炎に効果を発揮します。
強いかゆみがある時に、他の漢方で効果が無かった方でも試す価値のある処方といえます。
6:ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A

1,595円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
肩こりや筋肉痛にも幅広く効く
葛根湯はじんましんにも効果が期待できる漢方薬です。
かゆみを鎮める効果はあまり強くはありませんが、ぴったり体質にはまれば効果が期待できます。風邪引いたときや肩こりにも使えるので家庭に常備していると便利です。ただし効果には個人差が出やすいといえます。
7:茵チン蒿湯 エキス細粒

2,882円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 茵チン蒿湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
お腹の不快感からのかゆみをスッキリ
茵チン蒿湯は、胆汁の量を増やして流れを改善する効果のある薬で、黄疸の治療に長く使われてきましたが、蕁麻疹や皮膚炎、かゆみにも効果があります。
お腹の上の方がつっぱる、便秘がち、喉が乾くような方に向いています。
8:クラシエ 十味敗毒湯エキス顆粒

2,542円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十味敗毒湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
デキモノや化膿にも効果的
十味敗毒湯は、とても有名な漢方薬の1つで皮膚科疾患で多く用いられています。蕁麻疹や皮膚炎、湿疹などに有効です。
また、デキモノや化膿、水虫など肌の悩みに広く対応しています。肌を清潔に保つことを心がけつつ、いろいろな場面で使ってみてください。
顆粒なので味が気になるかもしれませんが、携帯して飲みたい方にはおすすめ。個包装になっているので持ち運びはとても便利です。
9:クラシエ 消風散料エキス錠

2,342円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 消風散
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
強いかゆみや湿疹の悩みにアプローチ
かゆみがとにかく強いという方には、消風散料エキス錠がおすすめです。消風散は蕁麻疹だけでなく皮膚炎・湿疹など幅広く対応できる処方です。どちらかというと、分泌物の多い湿疹に向いていますが、ほとんどの皮膚疾患に用いられます。
突発的な蕁麻疹よりも、慢性的に蕁麻疹が起こりやすい方に向いており、長期間続けて飲むこともある漢方薬です。体に熱がこもって症状が出ている方に向いている漢方薬で、消風散に含まれているさまざまな生薬の働きによって、たまっている熱を取り除いたり冷ましたりします。
こちらは錠剤タイプなので漢方の苦味が苦手な方で飲みやすいです。漢方薬の味が苦手な方でも飲みやすいでしょう。容量も大きいので約15日分あり、効果が出るまで続けやすく便利です。
10:ツムラ 十味敗毒湯エキス顆粒

2,210円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十味敗毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
熱感や化膿し始めの対策に有効
蕁麻疹が辛いのは急に症状が起きたら、かゆくていても立ってもいられないことでしょう。この十味敗毒湯は急性の蕁麻疹を改善する効果があります。十味敗毒湯は日本で生まれた漢方薬の1つで、皮膚科関係の治療ではとても多く使われています。
蕁麻疹はもちろんのことですが、ニキビや水虫などの皮膚疾患にも用いられています。これらの皮膚疾患を起こりにくくするために、体質改善を目的として長期的に服用されることもあります。
1包ずつ個包装になっているので、お出かけ先で飲みたい方にもピッタリの商品です。
蕁麻疹におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ 十味敗毒湯エキス顆粒 | クラシエ 消風散料エキス錠 | クラシエ 十味敗毒湯エキス顆粒 | 茵チン蒿湯 エキス細粒 | ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A | JPS消風散料エキス錠N | クラシエ 黄連解毒湯エキス顆粒 | ロート当帰飲子錠a | サンワロンS顆粒 真武湯 | クラシエ 六味丸料エキス錠 |
特徴 | 熱感や化膿し始めの対策に有効 | 強いかゆみや湿疹の悩みにアプローチ | デキモノや化膿にも効果的 | お腹の不快感からのかゆみをスッキリ | 肩こりや筋肉痛にも幅広く効く | イライラしがちな方やのぼせ気味の方におすすめ | 乾燥性の皮膚疾患を改善 | 乾燥タイプの皮膚炎や老人性乾皮症に効く | 体力の弱い人でも飲める、下痢や腹痛にアタック | むくみや頻尿からのほてりに効く |
価格 | 2,210円(税込) | 2,342円(税込) | 2,542円(税込) | 2,882円(税込) | 1,595円(税込) | 3,890円(税込) | 2,248円(税込) | 1,585円(税込) | 2,450円(税込) | 1,980円(税込) |
詳細 | 漢方処方 十味敗毒湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 消風散 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 十味敗毒湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 茵チン蒿湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 葛根湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 消風散 剤形 錠剤 内容量 260錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 黄連解毒湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰飲子エキス 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 真武湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1~2包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 六味丸 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
蕁麻疹を改善するために行うと良いセルフケア
蕁麻疹を繰り返さないようにするため、また症状を落ち着かせるためには漢方などの薬の服用に加えてセルフケアも行うと効果的です。
次のような点に気をつけて取り組んでみてください。
肌に刺激を与えていそうなものは避ける
新しい衣服、新しい石鹸やシャンプーなど、直接肌に触れるものが原因で蕁麻疹になっていることも珍しくありません。とくに「今まで使っていなかった新しいもの」が肌に合わなかったという方は意外といるものです。
最近、なにか新しく使い始めたものはありませんか?もし心当たりがある場合は、それが蕁麻疹の原因になっていないか、いま一度確認してみましょう。
ストレスを溜め込まず休息を十分にとる
蕁麻疹はこころの疲労やストレスによって引き起こされることが少なくありません。ストレスが毒となって溜まってくると体がそれを教えるためのサインとして蕁麻疹を起こします。疲れているときに蕁麻疹ができやすいのはこのためです。
ストレスを発散すること、またストレス源と距離を置いたり、考え方を変えてみるなどストレスとうまく折り合いをつけていきましょう。ストレスを減らせるだけで、蕁麻疹の症状が大きく改善される方もいます。
また十分な睡眠と休息も大事です。人によって適切な睡眠時間は違いますが、目安として睡眠は最低でも6時間は取ることをおすすめします。
食習慣を見直す
蕁麻疹を繰り返している方は、今一度食べているものに問題がないか振り返ってみましょう。自分には問題ないと思っている食品が実はあなたにとっては毒になっているのかもしれません。子供のころは平気でも大人になってからアレルギーになってしまうこともあります。心当たりがある方はアレルギー検査を受けることも必要です。
また、皮膚のバリア機能を弱めてしまうような乱れた食事はしていませんか?特に皮膚の症状を悪化させるのは、揚げ物やスナック菓子など悪い油の入った食べ物です。なるべく食べないように心がけ、バランスの良い食事をとりましょう。
他にも辛いもの、甘いもの、アルコールは体への負担や刺激になったり、体を温めてしまったりするため、アレルギー症状を悪化させることがあります。蕁麻疹は体が温まると、よけいにかゆみが悪化しやすいので要注意。これらは特に症状が出ているときは食べるのを控えた方が良いでしょう。
蕁麻疹が出た時の状態を把握する
蕁麻疹が何度も繰り返し出ているという方は、まずその時の状況をよく思い出してみることが大事です。その直前までに何を食べていたのか、ストレスは無かったか、貴金属や衣類など特別な刺激になるようなものを着用していなかったかなどです。
原因を取り除かない限り、ずっと蕁麻疹を繰り返してしまう可能性があります。その原因を明らかにして、対処していくことが大事です。
しかし自分ではどうしても、蕁麻疹の原因を特定するのは難しいこともあるでしょう。そのようなときは、皮膚科で診てもらうようにしましょう。「蕁麻疹くらい」と思っていると、どんどん悪化して一向に治らないことだってあります。
蕁麻疹でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの飲み薬人気ランキング10選【辛いアレルギー反応に】|モノの.store 【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの薬人気ランキング10選【イライラするかゆみに】|モノの.store
まとめ
今回は蕁麻疹におすすめの漢方薬について紹介してきました。ご自身の体質や状態にあっていそうな漢方は見つかったでしょうか。蕁麻疹に効く漢方は1つではなく、とても幅広い処方の中から選ぶことができます。
今回は紹介しきれなかった漢方処方もありますが、主に代表的な漢方を紹介してきました。ぜひ参考にして頂き、蕁麻疹の改善にお役立て頂ければと思います。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの飲み薬人気ランキング10選【辛いアレルギー反応に】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの薬人気ランキング10選【イライラするかゆみに】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】色素沈着におすすめのクリーム人気ランキング10選【気になるシミに】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの薬人気ランキング10選【耐えられないかゆみに】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのボディソープ人気ランキング10選【入浴ですべすべ肌を】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】くすみにおすすめの化粧水人気ランキング10選【気になる肌の黒ずみに】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】吹き出物におすすめの飲み薬人気ランキング9選【気になるブツブツに】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの薬人気ランキング10選【カサつき肌に】
肌がかゆい、プクッと皮膚がまだらに赤くなる…などの蕁麻疹の症状に悩まされている方はいませんか?蕁麻疹は急に発症することもあれば、慢性的に繰り返す場合もあります。何度もくり返してしまう蕁麻疹には漢方による治療もおすすめです。 蕁麻疹に効