ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。
めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめです。
めまいの症状に合わせた漢方薬が市販されている一方で、種類が多すぎて、どれを選べば良いかわからないという声も聞かれます。今回は、めまいの種類を説明しながら、通販などで購入しやすい商品をランキング形式でご紹介します。
自分に合った漢方を見つけてスッキリとした毎日を過ごしましょう。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
経験したことのないめまいが起きたら病院へ
めまいは、原因を1つに特定できない場合も多く、小脳や脳幹など生命活動を支える重要な器官の障害が原因となって発症することもあります。
また、脳の機能障害だけでなく、脳梗塞や脳内出血などの重大な病気が原因のめまいもあり、この場合、これまでに経験したことのない頭痛や嘔吐、手足のしびれ伴います。
このようなときは、一刻も早く専門の治療を受ける必要があります。自己判断はとても危険です。速やかに医療機関を受診しましょう。
めまいの種類と原因
めまいの種類は、大きく分けると3種類に分類され、原因も様々あります。まずはめまいの種類と原因についての理解を深めていきましょう。
頭がぐるぐる回るような症状
じっとしているのに自分がグルグルと回っているように感じる、景色や部屋など周りが回って見えるような感じのめまいで、回転性めまいと呼ばれています。回転性のめまいは、耳が原因で起こることが多いとされています。
回転性のめまいが症状として現れる病気は、メニエール病・良性発作性頭位めまい症が代表的と言えるでしょう。
そんなめまいの原因は耳にあります。
耳は、「聞く」ことの働きだけでなく、身体のバランス(平衡感覚)をつかさどる器官でもあり内耳にある三半規管がその働きをしています。
三半規管は3つのチューブ状の構造物からできていて、内部はリンパ液で満たされていますが、リンパ液の動きや流れにより身体の方向や傾きなどの情報を脳が収集し、身体のバランスを判断します。
メニエール病は、リンパ液で満たされている三半規管で、何らかの原因によってリンパ液の増えすぎによりむくみが起こったことにより、脳がいつもと違う身体の向きや傾きを感じてしまいこれを「めまい」と自覚します。また、めまいと同時に難聴、耳鳴り、耳が詰まる感じなどの耳の症状を伴うことが特徴です。
良性発作性頭位めまい症は、頭の位置を変えたり、ある特定の頭の位置になったりするとめまいが起こる病気です。あまり聞かない名前の病気ですが、めまいで医療機関を受診する人の半数近くを占めるとの報告もあります。めまいと同時に悪心や嘔吐を発症する人も多く、めまいを起こす人の生活の質(QOL)を下げる一因になっています。
身体がふわふわ浮いているような症状
自分の脚で立てていないフワフワ浮いているような感じ、または身体がユラユラと揺れているような感じのめまいで、動揺性めまいと呼ばれています。脳の病気が原因で起こることがほとんどとされています。
脳の病気によりめまいが起こることはほとんどないのですが、動揺性めまいのように例外的にめまいが起こるときは、小脳や脳幹の病気(脳出血・脳梗塞・脳血栓)によるものという可能性も考えなければなりません。この場合、めまい以外の症状(激しい頭痛や嘔吐・手足のしびれ・半身の感覚マヒ)が同時に発症します。
最初にも書きましたが、めまいと同時にめまい以外の症状があるときは、脳出血や脳梗塞など重大な病気をうたがい一刻も早く専門の治療を受ける必要があります。自分で判断せず、医療機関を速やかに受診しましょう。
頭がフラフラするような症状
急に立ち上あがる、起き上がるなど体位を変えると目の前が暗くなる、身体がフラフラするような感じのめまいで、失神性発作と呼ばれています。目の前が急に真っ暗になる症状から眼前暗黒感とも呼ばれます。
一般的にいう立ちくらみや起立性低血圧がこのめまいの正体ですが、脳の虚血状態(脳に十分な血液が行き渡らない状態)が原因で起こります。
めまいに効く漢方薬の選び方
めまいで悩む方に選んで欲しい漢方をお伝えします。通販やドラッグストアでの購入など自分で選ぶときの参考にして、しっかりめまい対策をしましょう。
症状から選ぶ
めまいは、めまいだけ単独で起こることは少なく、多くの場合いくつかの症状と一緒に現れます。いくつかの症状と一緒に現れることで、めまいに対する恐怖心や不安が増え、これがストレスとなって次のめまいを誘発することもあります。
漢方では、難聴や耳鳴り、全身の循環を良くする、不安を軽減する作用を持つものもあります。まずは、自分の症状や特徴をよく知り適切な漢方を選びましょう。
貧血や月経不順などの症状がある方に
このような症状にお悩みの方は当帰芍薬散をおすすめします。
この漢方処方は血液の流れを改善してくれる効果が期待できるので、貧血があり血液が不足している方や月経不順など女性特有のお悩みも抱えているという方にもおすすめできるでしょう。
日々の生活にストレスを感じている方に
めまいに加えて日々にストレスを感じているという方は半夏厚朴湯をおすすめします。
この漢方処方は体内の気の滞りを改善してくれる効果が期待できるため、めまいに加えてストレスの解消にも繋がります。ストレスによる症状にお悩みの方は一度試されてみてはいかがでしょうか。
のぼせや動悸の症状に悩む方には
めまいだけでなくのぼせや動悸といった症状に悩まされている方には苓桂朮甘湯がおすすめです。
この漢方処方は体内の水の滞りを改善してくれることが期待できるものなので、のぼせなどの症状を改善することも可能です。
のぼせなどもあり、めまいに悩んでいる方は一度試されてみても良いでしょう。
漢方の処方から選ぶ
昔から漢方では、めまいの処方に「立てば苓桂、まわれば沢瀉、歩くめまいは真武湯」という決まり言葉があるように、回転性のめまいには沢瀉(タクシャ)、動揺性のめまいには真武湯(シンブトウ)、起立性低血圧・立ちくらみには苓桂(りょうけい)の処方が有効です。漢方を選ぶ時にはこの3つの処方や生薬を含んでいるものを選ぶとより効果的です。
漢方の考えではめまいは、「水(すい)」の滞留や身体の一部への方よりによって起こるとされています。滞ったり偏ったりした「水(すい)」が、「気」を滞らせ頭部に溜まってしまうことで、めまいや耳鳴りになると考えられています。
漢方で「気」は身体や心を支え人のすべての活動の原動力と考えられいます。「気」が充分でないと、活動のためのエネルギーや気力が不足してしまい、身体が疲れやすくなり気持ちもふさいでしまいます。めまいは、疲労やストレスが原因になっていることもありますので、「気」を補い巡りを良くするための処方も有効です。
自分の体質から選ぶ
めまいが起こる原因は様々ですが、体質や性格が大きな要因になっていることもあります。身体がむくみやすい、疲れやすい、体力がない、ストレスをためやすいなど、知らないうちに自分の中にめまいの原因を作っていることもあります。
体質を変えることで、めまいから解放されることも期待ができます。じっくりじわじわと体質を変えていくことは、まさに漢方の得意分野です。これからは、今までよりも少し自分に意識を向けて、自分の体質を知ることから始めてみましょう。
自分の体質を知ることで、思いがけずめまいの原因に気がつくことができるかもしれません。自分の体質を知り改善したり、さらに体調を良くしたりしてくれる漢方を選びたいですね。
飲み方から選ぶ
「漢方は苦くて飲みにくそう」、「1回の服用でたくさんの錠剤を飲むのはちょっと抵抗がある」という理由で漢方に苦手意識を持つ人も少なくありません。しかし最近の漢方は、粉末だけでなく顆粒や錠剤、液体やカプセルなど、飲みやすいカタチのものが増えてきています。
自分に合う漢方があるのに飲まないのはもったいないことです。まずは、自分が飲みやすいと感じるカタチの漢方から気軽に始めてみましょう。
めまいにおすすめの漢方10選
「漢方がめまいに良いのはわかったけど、どれを選べばいいのかわからない」、「いろいろ種類がありすぎて迷ってしまう・・・」、めまいで悩む人にお勧めしたい漢方をご紹介します。自分に合った商品を見つけて飲み続けてみてくださいね。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:ツムラ漢方 ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包

2,211円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 人参湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
身体が虚弱で冷えが来やすい方に
こちらは体力がなく疲れやすい人向けの漢方です。めまいは疲労やストレスがたまったときに症状が出やすくなっています。
この漢方は胃腸を整えることにより、胃腸虚弱や胃痛に効果を発揮し、めまいの原因となる疲れやすさを取り除いてくれます。
2:クラシエ 当帰芍薬散錠 288錠

3,097円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 エ当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 288錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
冷え性や貧血の方のめまいや肩こりにおすすめ
虚弱体質や冷え性、貧血など、血液が不足気味の人のめまいに効果があります。昔から婦人病の漢方として用いられているため、めまいの他にも月経不順、月経異常、月経痛、更年期障害、むくみ、しみ、耳鳴りなど女性特有の悩みや症状にも効果が期待できます。
1回に4錠内服しなくてはならないので、錠剤を呑むのが苦手な人は購入時に検討が必要でしょう。
3:小太郎漢方製薬 苓桂朮甘湯エキス錠N 135錠

3,443円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 錠剤
内容量 135錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
体内の水分バランスの調整に有効
体内の水分代謝に問題を感じている場合に、身体のバランスを整えるために飲む漢方です。細かいことが気になってしまったりしてストレスをためやすく、疲労やストレスからくるめまいや動悸、立ちくらみがある人に効果が期待できます。
頭痛や耳鳴り、朝なかなか起きられないという人にもおすすめできます。
4:松浦薬業 半夏白朮天麻湯 エキス細粒 48包

2,480円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏白朮天麻湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
めまいや頭痛から蓄膿症まで有効な細粒タイプ
身体が弱い方に最適な「六君子湯」をメインとしており、胃腸の消化機能を改善するだけでなく、漢方で水分代謝や免疫に関わるとされている「水」の停滞も改善する効果もあります。
虚証の方の、めまいや頭痛、蓄膿症に効果を発揮します。他の製品に比較して価格が高くコストパフォーマンスは低めです。
5:武田コンシューマーヘルスケア ストレージタイプH 6包 ×4

3,589円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏厚朴湯
剤形 細粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1錠/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
のどのつかえや沈んだ気分の解消に効果
「半夏厚朴湯」の漢方処方を使った薬です。
ストレスなどで胃の調子が悪い、気持ちがふさぐ、不安になるなどといった症状に効果があります。
ある程度体力がある人で、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感のある方に適しています。こちらの商品はスティック包装で飲みやすい顆粒タイプです。
6:ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒 24包

2,389円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 五苓散料
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
暑気や水分不足の症状が出たときにおすすめ
身体の中の水分を調整することにより、むくみを改善し、めまいや悪心嘔吐に効果を発揮します。
体力に関わらず使用できるので、誰にでも使いやすい漢方です。
7:クラシエ薬品 漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包

1,906円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏厚朴湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
のどの異物感や不安感を和らげる
気分がふさぎ気味の方の、不安神経症や神経性胃炎に効果がある、長い歴史を持つ薬方です。
また、緊張や不安が原因の喉や食道のつまりにも効果があり、リラックスした生活を心がけながら使うことをおすすめします。
8:ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒 24包

3,960円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰芍薬散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
体力虚弱や疲れやすい方の症状緩和に
月経痛や月経不順、妊娠や出産後の体調不良に用いられる漢方薬です。こういった女性ならではの悩みからの、めまいや肩こりにも効果があります。
生理痛や肌の乾燥更年期障害など女性に関する身体の悩み全般にも効果を発揮します。
9:クラシエ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包

2,115円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
身体の水分の偏りの症状に
身体の中での水分の偏りや代謝についての問題が起こった時に飲む薬です。漢方では、こういった「水」が体調不良の原因となっていると考えており、苓桂朮甘湯を飲んで水を整えることにより、めまいやふらつきを改善することができます。
この薬を飲む場合には、合わせて水分の取りすぎや運動不足にも注意するようにしましょう。
10:ツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒 24包

1,640円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
めまいや息切れ、神経症の症状におすすめ
古くから用いられる苓桂朮甘湯は、めまいやふらつきに効果を発揮する漢方薬です。24包入りなので、効果を感じながらも試しやすい包装数となっています。
1箱しっかり服用して効果があるかを自分自身で確かめてから、本格的に飲み始めるのもよいでしょう。
めまいにおすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒 24包 | クラシエ 漢方苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包 | ツムラ漢方当帰芍薬散料エキス顆粒 64包 | クラシエ 漢方半夏厚朴湯エキス顆粒 24包 | ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒 24包 | 武田コンシューマーヘルスケア ストレージタイプH 6包 ×4 | 松浦薬業 半夏白朮天麻湯 エキス細粒 48包 | 小太郎漢方製薬 苓桂朮甘湯エキス錠N 135錠 | クラシエ当帰芍薬散錠 288錠 | ツムラ漢方 ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包 |
特徴 | めまいや息切れ、神経症の症状におすすめ | 身体の水分の偏りの症状に | 体力虚弱や疲れやすい方の症状緩和に | のどの異物感や不安感を和らげる | 暑気や水分不足の症状が出たときにおすすめ | のどのつかえや沈んだ気分の解消に効果 | めまいや頭痛から蓄膿症まで有効な細粒タイプ | 体内の水分バランスの調整に有効 | 冷え性や貧血の方のめまいや肩こりにおすすめ | 身体が虚弱で冷えが来やすい方に |
価格 | 1,640円(税込) | 2,115円(税込) | 3,960円(税込) | 1,906円(税込) | 2,389円(税込) | 3,589円(税込) | 2,480円(税込) | 3,443円(税込) | 3,097円(税込) | 2,211円(税込) |
詳細 | 漢方処方 苓桂朮甘湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 苓桂朮甘湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰芍薬散 剤形 顆粒 内容量 64包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏厚朴湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 五苓散料 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏厚朴湯 剤形 細粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1錠/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏白朮天麻湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 苓桂朮甘湯 剤形 錠剤 内容量 135錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・3錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 エ当帰芍薬散 剤形 錠剤 内容量 288錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 人参湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ストレスに負けないように自分だけのリラックス法を持とう
めまいは、男性よりも女性の方が訴える人が多く、特に30代~40代、やせ型、几帳面で真面目な性格の人がなりやすいという統計もあります。睡眠不足や不規則な生活による身体的疲労、心的ストレスが、めまいを引き起こす要因になります。
仕事や家事・育児、人間関係、目まぐるしく変わる社会情勢など、現代社会は疲労やストレスをためやすい環境にあります。自分でも気が付かないうちに疲れてしまっていたり、ストレスを抱えていたりと、めまいを起こしやすくなっているかもしれません。
めまいを改善するためには、今日ご紹介した漢方はとても有効ですが、たまってしまった疲労やストレスを早めに解消することはめまいを予防するうえでとても大切です。疲労の回復やストレスの解消法はひとそれぞれ違います。自分に合った回復&解消法を知り早いうちに回復することを心掛けましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。めまいは回転性や浮動性など感覚的な不快だけでなく、悪心嘔吐、頭痛など身体的深い症状も伴います。めまいを感じている間は起き上がれない、立ち上がれないなど、生活の質を下げることにもなります。
めまいは昔からある症状であり、今日ご紹介した漢方はどれも古くから良いとされてきたものばかりです。漢方を飲み続けることで症状だけでなく体質を変え、1日も早くめまいの不安から解放されましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの漢方人気ランキング9選【痛みや残尿感に】
ある日突然発症するめまいですが、一度めまいを発症してしまった人は「また、めまいを起こすのでは」と不安や恐怖を抱えることになります。 めまいは、疲労やストレス、生活習慣など、生活を見直すことでも改善が期待できますが、漢方を使うこともおすすめ