• 救心 四逆散
  • ツムラ 安中散料エキス顆粒
  • 一元製薬 平胃散
  • ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒
  • クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒

【薬剤師監修】胃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【急な腹痛、胸焼けに】

2018/04/28
胃炎

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。

そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しいご飯を食べたり、美味しいお酒が飲めるのも、人生の楽しみの一つではないでしょうか。

生活習慣を改善すると治ってしまう胃炎もありますが、ご自身の体調にぴったりと合った漢方があれば、さらに改善を助けてくれます。また、胃の症状だけでなく、身体全体の調子を整えてくれる効果もあるので、さらに体調が良くなることも期待できます。

今回は、いろいろな胃炎にあった漢方をランキング形式でご紹介したいと思います。

この記事を監修したのはこの人!

石原靖子

石原靖子

化学品メーカーに5年勤務。英文MSDSを作成。 その後、薬剤師として調剤薬局に8年勤務。主に、小児科、内科、耳鼻咽喉科の処方箋に対応。 自身の体調不良をきっかけに、古方の会にて2年間、漢方を学ぶ。 その後、ドイツの代替医療を学び、それとともに新たな漢方の使い方について学ぶ。 現在はオランダに移住し、漢方の知識を活かして子育て中。独学にてさらに漢方を勉強する日々を送っている。

胃炎の原因とは?

胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起こっている状態のことを言います。

そんな胃炎の原因には、大きく分けて2種類あります。まずは、胃炎の種類別の原因と症状についてお話したいと思います。

急性胃炎の原因

急性胃炎の主な原因は、タバコやアルコール、コーヒー、冷たいものの摂り過ぎなどの生活習慣病です。また、ストレスや不規則な生活なども、原因の一つになります。

生活習慣病以外の原因としては、食中毒、解熱剤などの医薬品、細菌やウイルス(インフルエンザウイルスなど)などの感染症やアレルギーなどがあります。また、ピロリ菌は慢性胃炎の原因だけでなく、急性胃炎を起こすこともあります。

急性胃炎は食欲不振、胃痛、悪心(むかつき)、嘔吐、ときに吐血、などが急性胃炎の主な症状です。

慢性胃炎の原因

慢性胃炎は、胃の粘膜の細胞が萎縮し、それが修復されずに進行していく状態を言います。慢性胃炎になると、消化に大切な胃酸の分泌量が減少していきます。

食欲不振、胃の不快感、胃もたれ、吐き気や胸焼け、が慢性胃炎の症状ですが、全く症状のない方もいます。

また、ピロリ菌が胃に感染すると、胃粘膜が炎症を起こし、慢性胃炎となります。この場合は、ピロリ菌の除菌により、慢性胃炎が改善が期待できます。

東洋医学による診断

胃炎が東洋医学ではどう診断されるかを見る前に、少し東洋医学の診断で使われている「ものさし」について説明していきましょう。

東洋医学では、「証(しょう)」と「気・血・水」の状態をチェックします。この「証」と呼ばれるものが、東洋医学でのものさしになり、「虚(きょ)」と「実(じつ)」に分けて判断していきます。

一般的に華奢な人、体力がない人、声が小さい人、下痢しやすい人、疲れやすい人のことを「虚証(きょしょう)」と言います。

反対に、体力がある人、声が大きい人、便秘がちな人、たくましい感じの人を「実証(じっしょう)」と言います。

ご自身が「虚証」なのか、「実証」なのかは、漢方を選ぶときに大切になってくるので、一度ご自身がどちらのタイプなのか、チェックしてみてくださいね。

「気・血・水(き・けつ・すい)」の「気」とは、生命のエネルギーを表します。「血」は血液を表しますが、全身をくまなく巡り、身体中に栄養を運ぶ役割があります。「水」は、リンパ液など、血液以外の水分を差し、水分の代謝や免疫と結びついています。

「気・血・水」はお互いが関連しあい、それぞれが十分に満ちてバランスを取り合ってます。このバランスが崩れると、健康な状態を維持できなくなります。

東洋医学的に見た胃炎の原因

東洋医学では、胃炎について説明するために、「五行論」という考え方があります。これに基づき、人の身体の臓器を、「肝・心・脾・肺・腎」の5つの臓器に分けて考えます。また、この5つの臓器は、お互いに影響しあっていると考えられています。

五行論での「脾」は、消化や吸収の働きをします。この「脾」に不調が生じてしまうと胃炎になると考えられているので、東洋医学では、胃炎を治すためには、「脾」を整えることにより、消化機能を整えてくれる漢方を選択します。

「脾」=「消化機能」を整えた結果、「気」が補われ、疲労回復へとつながるということです。

また、「肝」は「怒り」ととても関連が深い臓器で、ストレスや怒りによって「肝」の働きが高ぶってしまい、その影響で「脾」の衰えも招くとされています。

高ぶった「肝」を抑え、「脾」を整えてくれる漢方は、抗ストレス作用として働き、「脾」を整えてくれることにより胃炎の改善の効果が期待できるので、ストレスが多い方におすすめです。

症状・体質別にみた胃炎におすすめの漢方

次は、具体的に漢方を説明していきたいと思います。ご自身にどの漢方が合うかを見ていきましょう!

食べ過ぎ、飲み過ぎによる腹痛に

食べ過ぎや飲み過ぎによる急性胃炎の方には、「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」、「平胃散(へいいさん)」、「大柴胡湯(だいさいことう)」が代表的な漢方です。これは「実証」の方や、胃腸が丈夫な方によく合う漢方です。

元より胃腸が弱い方に

もともと胃腸が弱い方や「虚証」の方には、「六君子湯(りっくんしとう)」、「人参湯(にんじんとう)」がおすすめです。成分として含まれている人参が、「脾」を補ってくれる効果を持っています。

慢性的な胃炎を持っていて胃腸が丈夫な方に

慢性胃炎に悩んでいて「実証」や胃腸が丈夫な方には、「半夏瀉心湯」、「平胃散」、「大柴胡湯」がおすすめです。身体の気の流れを良くすることで、食物の流れを手助けしてくれることが望めますので胃炎の改善に効果が期待できるでしょう。

ストレスを感じて胃炎になってしまう方に

ストレスが多い慢性胃炎の方には、「四逆散(しぎゃくさん)」、「大柴胡湯」、「半夏瀉心湯」、「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」がおすすめです。ストレスを抑えてくれる成分を配合しているのでストレスより来てしまう胃炎にアプローチすることができるでしょう。

疲れや食欲不振も伴っている方に

胃腸が弱く「虚証」の方は、疲れにより食欲も減退します。このような症状には、「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」がおすすめです。慢性胃炎の改善だけでなく、疲れがたまった身体を元気にしてくれる効果が望めます。

胃もたれしてしまう方に

胃もたれなど、「気」が不足し、「水」が滞っている状態には、「六君子湯」や「安中散(あんちゅうさん)」が、「気」や「水」の状態を改善し、胃炎を改善することが期待できます。

漢方メーカーによって特徴がある

一般的には、ツムラとクラシエが漢方メーカーとしては有名かもしれませんが、日本には他にも数社の漢方メーカーがあります。

ツムラとクラシエ以外のメーカーでも、製品の安全性・管理はしっかりしていて、中には製造から充填まですべて国内で統一しているメーカーや、製造に使われる水にまで、こだわっっているメーカーもあります。

漢方は、名称や成分が殆ど同じでも、メーカーによって味や匂いが違います。味や匂いで飲みにくく感じた場合、他のメーカーを試してみるのも良いでしょう。

また、メーカーによって、散剤だけでなく錠剤の漢方も存在します。錠剤の方が味や匂いが少ないので、漢方の味や匂いが苦手に思う方は、錠剤から試してみるのもおすすめです。

胃炎におすすめの漢方の人気ランキング10選

胃炎におすすめの漢方をランキング形式でご紹介します。ご自身の体調もチェックしながら、ピッタリあった漢方を見つけましょう!

10位:救心 四逆散

救心 四逆散
救心 四逆散
出典:amazon.co.jp

1,990円 (税込)

詳細情報
漢方処方 四逆散
剤形
内容量 10包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

緊張すると胃がキリキリ痛む方に!

四逆散は、中国・漢代の医学書『傷寒論(しょうかんろん)』に記載されている漢方です。

会社のプレゼンテーションなどで、緊張によって、手が冷たくなって胃が痛くなる方におすすめです。

「救心 四逆散」は、ストレスやいらだち、精神的緊張によって起こる気の滞りを改善し、胃痛や胃の不快感を改善してくれることもあるため、緊張による手足の冷えも、改善してくれる効果が期待できます。

9位:ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒

ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒
ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,603円 (税込)

詳細情報
漢方処方 大柴胡湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

仕事のストレスが多い方に!

大柴胡湯に含まれている柴胡(さいこ)は、イライラを鎮める効果を持ち、大黄(だいおう)と枳実(きじつ)も、イライラを鎮めたり、胃腸などお腹の不快感を改善する効果が期待できるためストレスを感じている方におすすめのできる商品です。

がっちりしてて、声が大きく、便秘気味な方によく合う漢方です。仕事のプレッシャーやストレスでイライラが多く、胃炎でお悩みの方におすすめです。急性胃炎、慢性胃炎のどちらの胃炎のタイプの方にも飲んでいただけます。

8位:一元製薬 平胃散

一元製薬 平胃散
一元製薬 平胃散
出典:amazon.co.jp

3,465円 (税込)

詳細情報
漢方処方 平胃散
剤形 錠剤
内容量 350錠
用法・容量 成人(15才以上)6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

食べ過ぎ、飲み過ぎの胃もたれに!

脂っこいものや刺激の強いものを食べ過ぎたり、強いアルコールを飲み過ぎて、胃もたれでお悩みの方におすすめです。

一般的には急性胃炎による胃もたれに効果的な漢方ですが、慢性胃炎の胃もたれにも効果的です。消化を助け、胃もたれを改善してくれます。虚証の方や、もともと胃腸が弱い方には合わないので注意が必要です。

7位:クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒

クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒
クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

3,329円 (税込)

詳細情報
漢方処方 柴胡桂枝湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

イライラの多い慢性胃炎の方に!

ストレスによる、胃痛、吐き気、食欲不振などの慢性胃炎におすすめの商品です。胃症状の改善とともに、ストレスによる肩こりも、改善してくれる効果が期待できます。

体力は中等度かやや虚弱な方に合う漢方で、成分として含まれている柴胡(さいこ)と桂皮(けいひ)は、神経質な方の気の巡りを促してくれる効果があります。

胃腸が弱く風邪をひきやすい方の体質改善や、少し長引いた風邪の頭痛や、吐き気、食欲不振、胃痛などの胃症状の改善にもおすすめです。

6位:ツムラ 安中散料エキス顆粒

ツムラ 安中散料エキス顆粒
ツムラ 安中散料エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,530円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

冷え性で胃腸が弱い方に!

「安中散」は、消化吸収機能を安らかにする、という意味から名前が付けられています。つまり、胃腸機能を整えてくれる効果が期待できます。香りが良く、おいしい漢方としても知られています。

体が冷えやすく、体力がなく、胃腸が弱い方におすすめです。胃腸を温めてくれるので、胸焼けや胃痛、食欲不振などの慢性胃炎の症状を改善することも期待できるでしょう。

「気」を補ってくれる効果もあるので、ストレスなどによって落ち込んだ気分なども、胃症状とともに改善してくれることも望めます。

慢性胃炎によく使われる漢方ですが、冷たいものを飲み過ぎたときなど、一時的な胃もたれにもおすすめです。

5位:クラシエ 胃苓湯エキス錠

クラシエ 胃苓湯エキス錠
クラシエ 胃苓湯エキス錠
出典:amazon.co.jp

742円 (税込)

詳細情報
漢方処方 胃苓湯
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

食あたりで悩んだ際にも!

8位の「平胃散」と、むくみや吐き気に用いられる「五苓散(ごれいさん)」という処方を合方して作られた漢方が「胃苓湯(いれいとう)」です。

慢性的に胃もたれがあり、冷たいものを飲んだり食べたりすると、お腹がゆるくなったり、下痢をしやすい方におすすめです。

「胃苓湯」は、冷たい飲食物によって冷えたお腹を温め、胃腸の働きを改善し、余分な水分を排泄することにより、下痢を改善してくれる効果が期待できます。

急性胃腸炎や食あたり、暑気あたりにお悩みの方にもおすすめです。

4位:コタロー 補中益気湯エキス錠N

コタロー 補中益気湯エキス錠N
コタロー 補中益気湯エキス錠N
出典:amazon.co.jp

3,219円 (税込)

詳細情報
漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 165錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

疲労感や食欲不振でお悩みの方に!

「補中益気湯」は、中(お腹)の機能を補い、「気」を動かす、という意味より、名前が付けられた漢方です。

ストレスや体力の低下により、「気」の巡りが滞り、体の中で「気」が足りない状態になります。これにより、疲れや疲労感、食欲不振などの症状が起こります。

この「補中益気湯」は、「気」を補い、体に「気」を巡らせ、元気にしてくれる効果が期待できるためストレスの溜まってしまっている方におすすめです。

夏バテによる食欲不振やだるさ、長引いた風邪のあとの倦怠感などの改善にも効果が期待できます。

3位:人参湯 エキス細粒

人参湯 エキス細粒
人参湯 エキス細粒
出典:amazon.co.jp

1,253円 (税込)

詳細情報
漢方処方 人参湯
剤形 細粒
内容量 12包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃腸が弱く、冷えやすい方に!

成分として含まれている人参(にんじん)は、「脾」を補い、衰えた消化吸収機能を改善し、虚弱になっている胃腸の働きを改善することにより、さまざまな症状を回復する効果があります。

「人参湯」は、乾姜(かんきょう)によって、体を温めてくれる効果もあります。疲れやすくて胃腸が弱く、手足が冷えやすく、冷房などで下痢をする方におすすめです。体質としては、体力のない方、虚弱な方に合う漢方です。

2位:ツムラ 方六君子湯エキス顆粒

ツムラ 方六君子湯エキス顆粒
ツムラ 方六君子湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,322円 (税込)

詳細情報
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃腸が弱く、消化不良を感じる方に!

人参が含まれている代表的な漢方で、吐き気を鎮めてくれる半夏(はんげ)や、胃の調子を整えてくれる陳皮(ちんぴ)が含まれています。「脾」を整えることにより「気」を補い、食欲不振、胃痛、吐き気などの胃炎の症状を和らげてくれることが期待できます。

「六君子湯」は、もともと胃腸が弱く、手足が冷えやすく、食べようと思ってもすぐにお腹がいっぱいになって食べられないような方におすすめです。

1位:クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F

クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F
クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F
出典:amazon.co.jp

807円 (税込)

詳細情報
漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃のむかつきにお悩みの方に!

「半夏瀉心湯」は、半夏(はんげ)などの胃のもたれやむかつきを軽減する生薬、黄連(おうれん)などのイライラや胃の痛みを軽減する生薬と、人参(にんじん)などの弱った胃腸を整える生薬が、絶妙なバランスで配合された漢方です。

みぞおちがつかえた感じがする方、げっぷがよく出て、ときに吐き気があり、食欲不振な方におすすめです。

また体の中で、冷え過ぎているところを温め、熱が溜まっているところを冷やしてくれるので、オールマイティーに使える胃炎の漢方です。ストレスによる胃炎にも効果が期待できます。

胃炎におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠Fツムラ 方六君子湯エキス顆粒人参湯 エキス細粒コタロー 補中益気湯エキス錠Nクラシエ 胃苓湯エキス錠ツムラ 安中散料エキス顆粒クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒一元製薬 平胃散ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒救心 四逆散
商品名クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠Fツムラ 方六君子湯エキス顆粒人参湯 エキス細粒コタロー 補中益気湯エキス錠Nクラシエ 胃苓湯エキス錠ツムラ 安中散料エキス顆粒クラシエ 柴胡桂枝湯エキス顆粒一元製薬 平胃散ツムラ 大柴胡湯エキス顆粒救心 四逆散
特徴胃のむかつきにお悩みの方に!
胃腸が弱く、消化不良を感じる方に!
胃腸が弱く、冷えやすい方に!
疲労感や食欲不振でお悩みの方に!
食あたりで悩んだ際にも!
冷え性で胃腸が弱い方に!
イライラの多い慢性胃炎の方に!
食べ過ぎ、飲み過ぎの胃もたれに!
仕事のストレスが多い方に!
緊張すると胃がキリキリ痛む方に!
価格807円(税込)2,322円(税込)1,253円(税込)3,219円(税込)742円(税込)1,530円(税込)3,329円(税込)3,465円(税込)2,603円(税込)1,990円(税込)
詳細漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 人参湯
剤形 細粒
内容量 12包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 165錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 胃苓湯
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 安中散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 柴胡桂枝湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 平胃散
剤形 錠剤
内容量 350錠
用法・容量 成人(15才以上)6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 大柴胡湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 四逆散
剤形
内容量 10包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ご自身にあった漢方を選ぶために

一言に胃炎と言っても症状はさまざまです。ピッタリあう漢方を見つけることは、ときには難しいこともあります。

漢方を一ヶ月以上飲んでも改善が見られない場合や、かえって症状が悪化するような場合は、漢方を専門に扱っている薬局やクリニックでアドバイスをもらうようにしてください。

まとめ

今回は胃炎におすすめの漢方をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

胃炎は、生活習慣の改善や、胃を休めてあげることも大切です。生活習慣を改善しながら、または胃を休めてあげつつ、ご自身にあった漢方を飲めば、より早く胃炎の症状を回復できますよ。

ぜひ、ご自身にあった漢方を見つけてくださいね!

この記事を監修したのはこの人!

石原靖子

石原靖子

化学品メーカーに5年勤務。英文MSDSを作成。 その後、薬剤師として調剤薬局に8年勤務。主に、小児科、内科、耳鼻咽喉科の処方箋に対応。 自身の体調不良をきっかけに、古方の会にて2年間、漢方を学ぶ。 その後、ドイツの代替医療を学び、それとともに新たな漢方の使い方について学ぶ。 現在はオランダに移住し、漢方の知識を活かして子育て中。独学にてさらに漢方を勉強する日々を送っている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】胃炎におすすめの薬人気ランキング8選【ストレスや食べ過ぎに】

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。 そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しい

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの漢方人気ランキング10選【下痢や吐き気が辛い方に】

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。 そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しい

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの整腸剤人気ランキング10選【辛い腹痛、便秘に】

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。 そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しい

【薬剤師監修】胃痛におすすめの漢方人気ランキング10選【キリキリやキューッとする痛みに】

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。 そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しい

【薬剤師監修】胃痛におすすめの薬人気ランキング10選【食べ過ぎやストレスからくる痛みに】

一言に胃炎と言っても症状は様々で、胃に不快感がある、ムカムカする、食欲不振、胃もたれ、胸焼け、など人によって悩みが違うでしょう。 そんな異常をきたしている胃の状態では、美味しいものすら、美味しく感じなくなってしまいます。友達と美味しい