• ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒
  •  クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠
  • 湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
  • 松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒
  • クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒

【薬剤師監修】難聴におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい耳鳴りや詰まり感に】

2018/04/29
難聴

「突然音が聴こえにくくなった」「相手が話していることが聴こえづらく聞き返すことが多い」といった、難聴でお困りではありませんか?一般的に高齢者の方がなる症状だと思われていますが、近年では比較的若い人でも難聴になることが増えています。

一般社団法人日本補聴器工業会によるJapanTrak 2015によると、難聴もしくはおそらく難聴だと感じている人は全人口の11.3%であると発表しています。つまり、約1、400万人の方が難聴もしくはおそらく難聴だと感じているのです。

難聴の治療の基本は薬物治療になりますが、西洋薬を続けたくない方も中にはいらっしゃると思います。そんな方には漢方薬をおすすめします。基本的には医師の診察を受けることが望ましいですが、今回は難聴におすすめの漢方の人気商品をランキング形式で紹介させていただきます。

果たしてご自身の症状に合う商品は見つかるでしょうか?

この記事を監修したのはこの人!

柴田大祐

柴田大祐

東京理科大学大学院卒業後、世界一周の旅に出る。世界の医薬事情も見ながらより自由な働き方を模索し、現在はフリー薬剤師として各地を飛び回りながら人々の健康のために奔走中。

音が聴こえる仕組み

耳の構造は外側から、「外耳」「中耳」「内耳」の3つに分かれています。外耳は外側に出ている「耳介」と耳の穴である「外耳道」を指します。

中耳は鼓膜より内側の部分の「耳小骨」がある部分、内耳は更に奥の「三半規管」や「蝸牛」「聴覚神経」がある一番奥部分になります。
耳介で集めた音が外耳道を通り鼓膜を振動させ、耳小骨で20〜30倍に増幅されて蝸牛に伝わります。

蝸牛はカタツムリの殻のようにグルグル巻きになった組織で、リンパ液で満たされており、音の振動はこのリンパ液を通って感覚細胞に伝わり、更に大脳へと信号が送られて音を認識します。

このような音の聞こえる経路に異常をきたしてしまうと難聴を発症してしまいます。

難聴の種類と原因

難聴の種類は大きく分けて2種類に分けられることが多いです。種類によって症状や治療のしやすさが違います。以下の2つが重なった混合性難聴もありますが、基本は以下の2つなのでここでは割愛させていただきます。

外耳から中耳の損傷が原因の伝音性難聴

外耳から中耳の間のどこかに損傷が起きて内耳にうまく音が伝わらないことにより起こる難聴です。原因によっては痛みや浸出液が発生します。初期にめまいを感じることがあり、多くの伝音性難聴では片方の耳のみが聴こえにくくなります。

原因として以下のものが挙げられます。

・耳垢が溜まっているため外耳道で音を遮っている

・鼓膜に傷や穴がある

・中耳炎により中耳に膿が溜まっている

・耳を強く打つなどの外傷

伝音性難聴の場合は比較的治療は簡単で、薬物治療や鼓膜再生・外耳道を塞いでいる物の除去などにより治すことができます。

中耳から内耳の損傷が原因の感音性難聴

中耳から内耳の間のどこかに損傷が起きることにより、音が聴こえにくくなる難聴です。蝸牛や聴覚神経が損傷していることが多く、耳の内部のため治療や手術が困難であるケースが多いです。

補聴器を使用しても音が聴こえやすくなることはあまりないのが特徴です。その他の症状として、めまい・耳鳴り・吐き気を伴うことがあります。

原因としては以下のものなどが挙げられます。

加齢による難聴(加齢性難聴、老人性難聴)

高齢になるにつれて内耳の感覚細胞の数はどんどん減っていき、徐々に音が聴こえにくくなってきます。高音域から聴こえなくなってきて徐々に中音域・低音域が聴こえなくなるのが特徴です。通常、両耳に起こります。

メニエール病

主にぐるぐる天井が回るようなめまい・片方だけの難聴・耳鳴りを繰り返すことを主症状とする疾患です。別名を内リンパ水腫といい、内耳の蝸牛が何らかの影響で腫れることにより症状を引き起こします。

原因は未だ不明ですが、ストレス・不安・睡眠不足・几帳面な性格などによると考えられています。

低音性感音性難聴

突発性難聴に似ているが、特に低音域が聞こえにくくなることが特徴で、難聴の程度は比較的軽い傾向にあります。耳がこもったり、閉塞感を感じることで気付くことが多く、繰り返すことが多い難聴です。

20代から40代の女性に多いとされ、病気が進行するとめまいを伴いメニエール病になっていくこともあります。こちらも原因不明ですが、内リンパのむくみによるものとされており、過度のストレスや過労などから誘発されると考えられています。

突発性難聴

ある日突然、何の前触れもなく耳が聴こえなくなってしまう疾患で、40〜50代の女性に多いとされていましたが、最近では10〜20代の男性にも多くなっています。

原因は不明ですが、「ウイルス感染」や「内耳の循環異常」が原因ではないかという説が有力です。また、強いストレスにより引き起こされることが多いとされています。早期の治療が重要で、基本はステロイド剤を服用することにより治療します。

薬物による副作用

薬物の中には難聴を引き起こす物があります。難聴になる前に薬を服用していた場合はその薬の副作用である可能性があります。

有名な薬物としては、一部の抗生剤(アミノグリコシド系抗生剤:ストレプトマイシン、ゲンタシン、カナマイシンなど)、利尿剤(フロセミドなど)、抗がん剤(シスプラチン、オキサロプラチンなど)、アスピリンなどで起こる可能性がありますが、いずれも0.1%未満の発生率ですので、これらの薬を服用していても自己判断で中止せずまずはかかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。

難聴におすすめの漢方の選び方

難聴におすすめの漢方薬は、内耳の水分代謝を改善することで難聴及び耳鳴り・めまいといった随伴症状を改善する漢方を選びます。またそれぞれの漢方に適した体質があるので、ご自身がどのタイプなのかを照らし合わせてみましょう。

五苓散:頭痛も持っている方で体力に関係なく使える

チョレイ、ブクリョウ、ソウジュツ、タクシャといった利水効果のある生薬が含まれているので、内耳に溜まった余分な水分を代謝することで難聴の改善が期待できます。その他、頭痛や二日酔いにも用いられます。

苓桂朮甘湯:体力中程度以下、メニエール病に

五苓散と処方が似ており、利水効果のある生薬であるブクリョウ、ソウジュツを含んでおり、水分代謝を改善します。ぐるぐる回るようなめまいを伴うメニエール病にも使われます。

半夏白朮天麻湯:体力がなく、冷えがあり胃の弱い方に

難聴だけでなく、冷え症から来る胃弱がある方には半夏白朮天麻湯がおすすめです。タクシャ・ビャクジュツ・ブクリョウといった利水効果のある生薬が含まれています。

また、ショウキョウ・バクガが胃の症状を緩和し、ニンジン・オウギが身体を温めながら全身の機能を高めてくれます。

八味地黄丸:体力があまりなく、高齢者の方に

加齢による難聴は八味地黄丸がおすすめです。身体の血のめぐり・水分代謝を改善し身体を温める効果があります。

主に膀胱や腎臓の疾患に使われますが、タクシャ・ブクリョウなどの利水効果のある生薬を含んでおり、難聴や耳鳴りに効果があるとされています。

沢瀉湯:メ二エール病、突発性難聴のような急な発症に

漢方は構成されている生薬が少ないほど急性期や激しい症状に使われ、多くの生薬で構成されているほど症状が落ち着いた慢性期に使用されると言われていますが、沢瀉湯はタクシャとビャクジュツという2つの利水効果を持つ生薬で構成されています。メニエール病や突発性難聴に使われます。

桂枝茯苓丸:体力中程度以上、血の巡りが悪い人の難聴に

顔が赤らんでいたり目が充血するなど、血の巡りが悪く頭部血が滞っているような場合は、瘀血剤(おけつざい)である桂枝茯苓丸がおすすめです。更に便秘がある場合は桃気承核湯が使われます。

小柴胡湯:体力が中程度以上、ステロイド依存性感音性難聴に

難聴でステロイド治療を行っていると、ステロイドの量が増えれば難聴は軽くなりますが、ステロイドの量が減ると難聴が悪化する場合があります。このようなステロイド依存性感音性難聴には小柴胡湯がおすすめです。

柴苓湯:体力が中程度以上、口の渇きを感じている方の低音性感音性難聴に

小柴胡湯と五苓散を合わせた漢方薬で、内耳の水分代謝を改善することで難聴への効果が期待できます。

また、小柴胡湯同様ステロイド依存性感音性難聴の方に使われます。水分代謝の改善から、難聴・めまいの他に急性胃腸炎による下痢・嘔吐・口の渇きなどにも使われます。

真武湯:体力がない方、血圧が低い方に

比較的体力が衰えた方の難聴に効果があります。真武湯は水分代謝を改善する効果のあるブシやブクリョウなどを含んでおり、下痢などの消化器疾患がある方にも使用されます。

体力がある方が使用することは逆に副作用を起こしてしまう恐れがあるのであまり向いていません。

柴胡加竜骨牡蛎湯:イライラしている、心因性の難聴に

イライラしたり精神不安からくる難聴には柴胡加竜骨牡蛎湯を使います。

自律神経を整えて気持ちを落ち着かせてくれる効果があり、生薬のハンゲ・ショウキョウが胃腸の調子を改善することでも自律神経を整えます。

難聴におすすめの漢方の人気商品ランキング

それでは難聴におすすめの漢方の人気商品ランキングを発表します!ご自身に合う商品は見つかるでしょうか?それでは見てみましょう!

10位 湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯

湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
出典:amazon.co.jp

2,450円 (税込)

詳細情報
漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1〜2包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

血圧が低く体力がない方におすすめ

血圧が低く水分代謝がうまくいっていない方におすすめの商品は、湧永製薬から発売されている「サンワロンS顆粒」です。

45包入りで症状の程度によって1回量を1包または2包に調節しながら服用してください。

9位 クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒

クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,135円 (税込)

詳細情報
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

イライラするなど心因性の難聴に

イライラなどストレスが原因の難聴にはクラシエから発売されている「漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒」がおすすめです。

まずは試してみたいという方に嬉しい8日分包装で、手に取りやすくなっているのも特徴です。

8位 ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒

ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒
ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,560円 (税込)

詳細情報
漢方処方 小柴胡湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

ステロイド治療でうまくいかない方にはこれ

難聴の治療でステロイド療法をする方で、ステロイドの中止により症状が再発する方には小柴胡湯が使われます。

ツムラから発売されている「小柴胡湯エキス顆粒」は1日2回の服用で効果が期待できます。

7位 松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒

松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒
松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

3,363円 (税込)

詳細情報
漢方処方 半夏白朮天麻湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

体が冷えて胃弱の方におすすめ

慢性的な難聴で体が冷えて胃が弱い方には、松浦薬業から発売されている「半夏白朮天麻湯エキス顆粒」がおすすめです。

体調を整えながら水分代謝を促し、難聴の改善が期待できます。1日3回毎食前に1包ずつ服用してください。

6位 クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠

クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠
 クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠
出典:amazon.co.jp

3,478円 (税込)

詳細情報
漢方処方 八味地黄丸
剤形 錠剤
内容量 540錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

年を重ねることにより生じる難聴に

加齢性難聴によく使われるのが八味地黄丸です。体力がない高齢の方におすすめで、クラシエ薬品から販売されている「漢方八味地黄丸エキス錠」は錠剤タイプというのが特徴です。漢方の独特の味や匂いが苦手な方でも飲みやすくなっています。

5位 ホノミ漢方 強冒眩散

ホノミ漢方 強冒眩散
 ホノミ漢方 強冒眩散
出典:amazon.co.jp

4,680円 (税込)

詳細情報
漢方処方 強冒眩散
剤形 顆粒
内容量 60包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

突発性難聴や強いめまいがる方に

沢瀉湯は突然起こる難聴や強いめまいが起こった時に使われており、ホノミ漢方から発売されている「強冒眩散」は沢瀉湯に利水作用のあるブクリョウを合わせた商品です。

1日3回毎食前に1包ずつ服用してください。突然くる症状に対しては比較的早く効果が得られるでしょう。

4位 小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス顆粒G

小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス顆粒G
小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス顆粒G
出典:rakuten.co.jp

9,115円 (税込)

詳細情報
漢方処方 柴苓湯
剤形 細粒
内容量 90包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

低い音が聞こえにくい!そんな方におすすめです

柴苓湯は難聴、特に低音性感音性難聴の方に効果があるという事例がありますが、市販では種類は多くなく、小太郎漢方製薬の「柴苓湯エキス顆粒G」がおすすめです。1日3回毎食前に1包ずつ服用してください。

3位 ツムラ 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A

ツムラ 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A
ツムラ 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A
出典:amazon.co.jp

4,225円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

月経症や血が顔が赤らんで血が滞る方に

代表的な駆瘀血剤(くおけつざい)である桂枝茯苓丸は難聴への効果も期待できます。ツムラから発売されている「桂枝茯苓丸料エキス顆粒A」は、1日2回タイプの漢方で、飲み忘れがちな方にもおすすめです。

2位 ツムラ 苓桂朮甘湯エキス顆粒

ツムラ 苓桂朮甘湯エキス顆粒
ツムラ 苓桂朮甘湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,504円 (税込)

詳細情報
漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

メニエール病などのグルグル回るめまいを伴う

難聴とグルグル回る回転性めまいを伴う難聴方にはツムラ「苓桂朮甘湯エキス顆粒」ごおすすめです。こちらも1日2回タイプの商品です。利水効果により尿や汗などとして内耳などの余分な水分を排出することにより難聴を改善することご期待されます。

1位 ツムラ 五苓散料エキス顆粒

ツムラ 五苓散料エキス顆粒
ツムラ 五苓散料エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,220円 (税込)

詳細情報
漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

利水作用のある漢方人気No.1!

利水作用のある漢方で最も人気なのはツムラから発売されている「五苓散料エキス顆粒」です。

利水作用により内耳の水分代謝を改善して難聴を和らげる効果に加え、頭痛・二日酔いなどその他の日常によく起こる症状にも使われているのが人気の秘密のようです。こちらも1日2回タイプの商品となっています。

難聴におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ツムラ 五苓散料エキス顆粒ツムラ 苓桂朮甘湯エキス顆粒ツムラ 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス顆粒G ホノミ漢方 強冒眩散 クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
商品名ツムラ 五苓散料エキス顆粒ツムラ 苓桂朮甘湯エキス顆粒ツムラ 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス顆粒G ホノミ漢方 強冒眩散 クラシエ薬品 「クラシエ」漢方八味地黄丸料エキス錠松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス顆粒ツムラ漢方 小柴胡湯エキス顆粒クラシエ薬品 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
特徴利水作用のある漢方人気No.1!
メニエール病などのグルグル回るめまいを伴う
月経症や血が顔が赤らんで血が滞る方に
低い音が聞こえにくい!そんな方におすすめです
突発性難聴や強いめまいがる方に
年を重ねることにより生じる難聴に
体が冷えて胃弱の方におすすめ
イライラするなど心因性の難聴に
血圧が低く体力がない方におすすめ
価格2,220円(税込)1,504円(税込)4,225円(税込)9,115円(税込)4,680円(税込)3,478円(税込)3,363円(税込)2,560円(税込)1,135円(税込)2,450円(税込)
詳細漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 柴苓湯
剤形 細粒
内容量 90包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 強冒眩散
剤形 顆粒
内容量 60包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 八味地黄丸
剤形 錠剤
内容量 540錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 半夏白朮天麻湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 小柴胡湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1〜2包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

難聴におすすめのセルフケア

漢方薬の力を借りて難聴を改善していくことも良いですが、自らも難聴に対してアプローチをすることで症状の改善を目指しましょう。

耳は清潔に保つ

耳の中に垢が溜まってしまっていることは難聴の原因の一つですので、耳の中を定期的に掃除することが大切です。

おそらく一番簡単にケアのできるものだと思いますので、ぜひ一度試してみてください。

ビタミンをしっかり摂る

無理にダイエットをしようと食事制限などを行なっていたらだんだんと耳が遠くなってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そのような方はビタミンB12が不足してる可能性があります。このビタミンB12は聴覚機能を正常に作動させるための栄養素なので、不足してしまうと難聴に悩まされることになってしまいます。

ビタミンB12は野菜、炭水化物ではなくお肉に含まれているためしっかりとお肉を食べるように心がけましょう。

急に耳が遠くなったという方も、もしかすると栄養不足が原因となっている可能性もあるので、ぜひお肉を食べてしっかりと栄養を摂ってみてください。

食事の方法を見直す

難聴には高血糖などによって引き起こされる動脈硬化が原因のものもあります。動脈硬化によって聴覚神経に十分な栄養を与えることができなくなってしまうためです。

そんな高血糖を防ぐために食事の方法を見直すことが難聴を改善する一つの方法です。

まず血糖値をあげにくい食事をするために食べる順番を知っておきましょう。炭水化物などを先に食べてしまいたい気持ちもわかるのですが、まずは野菜など食物繊維の豊富なものから食べましょう。

食物繊維には糖の吸収を抑えてくれる効果があるので一番最初に食べることをおすすめします。

次によく噛むことを心がけましょう。よく噛むことで満腹中枢に刺激を与え食べ過ぎを防ぐこともできますし、血糖値の上昇を緩やかにすることもできます。

普段何気なくしている食事からも難聴の改善に繋がるので気をつけて食事をしてみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?難聴は放っておくと重篤な病気に進行してしまうおそれがあるので、おかしいなと思ったらまずは医師の診断を受けることをお勧めします。

その後の治療のひとつとして漢方を服用されるのがいいでしょう。しっかりとご自身の体質やその他の症状を把握して耳もすっきりした快適生活を送りましょう!

この記事を監修したのはこの人!

柴田大祐

柴田大祐

東京理科大学大学院卒業後、世界一周の旅に出る。世界の医薬事情も見ながらより自由な働き方を模索し、現在はフリー薬剤師として各地を飛び回りながら人々の健康のために奔走中。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】耳鳴りにおすすめの漢方人気ランキング10選【気になる不快音に】

「突然音が聴こえにくくなった」「相手が話していることが聴こえづらく聞き返すことが多い」といった、難聴でお困りではありませんか?一般的に高齢者の方がなる症状だと思われていますが、近年では比較的若い人でも難聴になることが増えています。 一

【薬剤師監修】中耳炎におすすめの漢方人気ランキング10選【突然の耳の痛みに】

「突然音が聴こえにくくなった」「相手が話していることが聴こえづらく聞き返すことが多い」といった、難聴でお困りではありませんか?一般的に高齢者の方がなる症状だと思われていますが、近年では比較的若い人でも難聴になることが増えています。 一