• サトウ 駆風解毒湯エキストローチ
  • JPS桔梗石膏エキス錠N
  • 排膿散エキス錠J
  • 駆風解毒湯エキス顆粒KM
  • 桔梗石膏エキス錠「コタロー」

【薬剤師監修】扁桃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【喉の痛みや高熱に】

2018/04/28
扁桃炎

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。

扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

扁桃炎に効く漢方としては、葛根湯や桔梗湯などいくつかの処方があり、メーカーにもツムラやクラシエなどの選択肢があります。

漢方についてあまり知らないとどれを選んだら良いかわからなくて迷ってしまうはずでしょう。そこで今回は、扁桃炎に効く漢方の選び方とおすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

扁桃炎の原因について

扁桃炎や扁桃腺が腫れていると言われたことはありますか?扁桃炎とは簡単にいえば、のどの奥の腫れ・炎症のことです。

扁桃腺にはリンパ組織が固まっているため、体の抵抗力に関わっているとともに、のどや鼻から入ってきた細菌がそれ以上気道や肺まで入っていかないようにブロックする働きを持っている部分です。

扁桃炎はその大切な扁桃腺が何らかの原因により腫れてしまい、急に高い熱が出たり、食べ物が飲み込めないほど痛むという病気なのですが、この病気にはどのような原因があるのでしょうか。

ウイルスや細菌の感染

扁桃炎の主な原因はウイルスや細菌の感染です。最も多いのはウイルス感染で、一般的な風邪と同じ感冒ウイルス(アデノウイルス・ライノウイルス・インフルエンザウイルスなど)が多く、他にもヘルペスウイルスなどが原因になることもあります。

また、細菌が原因のこともあり、主に一般的なのがレンサ球菌で、他にも黄色ブドウ球菌や肺炎球菌などもあります。

扁桃腺はウイルスや細菌を感知してブロックする部分ですが、ウイルスや細菌が増えてしまうと炎症や膿が出てきて症状を引き起こします。

抵抗力の低下・風邪

通常、体力が十分にあればウイルスや細菌が侵入してきても、侵入させないための闘いに打ち勝つことができます。しかし、体力が落ちていたり、風邪をひいて粘膜が弱っている状態では、ウイルスや細菌の侵入を容易にさせてしまいます。

空気の乾燥や寒さなど

空気が乾燥している状態では、のどの潤いも足りなくなります。乾燥したのどの粘膜は抵抗力が弱まり、ウイルスや細菌が付着して増殖しやすくなります。

特に乾燥する冬場にはのどが痛くなりやすいですが、夏場でもエアコンが効いた室内では冷気による乾燥を起こしやすいため、一年中注意しなければいけません。

漢方的に考える扁桃炎の状態とは

扁桃炎のように痛みや炎症がある場合、漢方では「熱」が体にこもっていると考えます。特に扁桃炎の場合は、首から上の方に熱がこもっている状態といえます。

また、インフルエンザウイルスや風邪のウイルス、冬の寒さなどのことを「寒邪(かんじゃ)」といい、これが体内に入ってくると悪さをすると考えます。熱がこもっていても、症状として熱が出ない人もいれば、高くなることもあり、膿がたくさん出るような場合もあります。

このように扁桃炎の症状の表れ方や症状には個人差があり、それによって漢方を使い分けることが必要になってきます。

扁桃炎に効く漢方薬の選び方

では具体的に扁桃炎に効く漢方にはどのような種類があるのでしょうか。症状の出方や発症からの経過、そして体質を合わせて考えながら、自分に適した漢方を選ぶことが大切です。次から紹介する事例を参考に、ぴったりの漢方を見つけてください。

のどが痛い、せき、のどの腫れがある

こんな症状はありませんか?

・のどがイガイガする

・のどが腫れて痛い

・咳が少し出る

このように主にのどの症状が強いという場合には、「桔梗湯(ききょうとう)」が勧められます。桔梗湯はとてもシンプルな処方で「カンゾウ」と「キキョウ」という喉に効く生薬を2種類のみ配合した処方で、のどの炎症に高い効果があります。

普通にお水で飲んでもよいですが、お湯に溶いたものでうがいして、それをゆっくり飲み下すようにすると効果的です。

また、同様にのどが痛い場合に体力に関わらず使いやすい漢方に「駆風解毒湯」があります。

のどの腫れがある・寒気がする

こんな症状はありませんか?

・のどの痛みがある

・身体がゾクゾクする

・熱があるが、あまり汗をかかない

・肩こりや筋肉痛などもある

このような場合には葛根湯がおすすめです。葛根湯は主に風邪の初期に使われる漢方として知られていますが、実は扁桃炎にも効果が期待できます。

葛根湯には、体の表面に入ってきている外邪(がいじゃ)であるウイルスや細菌、寒気などが内部に入りこまないように発散させてくれる成分が含まれていますので、扁桃炎にも使用が可能です。

また、風邪の初期でも寒気がなく、喉だけが痛むような場合には「銀翹散(ぎんぎょうさん)」が使われることもあります。喉が痛み、口が乾きやすい方におすすめです。

炎症と膿がある扁桃炎に

こんな症状はありませんか?

・扁桃炎の初期である

・扁桃腺が白っぽく、膿がついている

・のどが腫れている

このような方には、排膿散(はいのうさん)または排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)がおすすめです。これらの漢方は膿がある炎症性疾患に使われます。扁桃炎の中でも、特にのどの奥の扁桃腺に膿がついていたり、炎症がある場合の初期に用いられます。

>

扁桃炎に効く漢方薬の人気ランキング10選

今回は扁桃炎に効く漢方について紹介していきますが、自己判断では扁桃炎かどうか判断が難しいことも多いでしょう。そこでこのランキングでは扁桃炎に限らず主にのどが痛む、腫れるといった症状に使われる漢方を紹介していきます。

10位 駆風解毒湯エキス顆粒KM

駆風解毒湯エキス顆粒KM
駆風解毒湯エキス顆粒KM
出典:amazon.co.jp

870円 (税込)

詳細情報
漢方処方 駆風解毒湯
剤形 顆粒
内容量 9包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

体力に関わらず使いやすい漢方

漢方薬の特徴として、処方ごとに体力や体質を選ぶということがあります。よって体力が無いと適していない場合などもあり、選択肢が限られてしまいます。しかし、この駆風解毒湯の場合は、体力を選ばないので使いやすいことが特徴です。のどが腫れて痛む扁桃炎や扁桃周囲炎に効果が期待できます。

9位 JPS桔梗石膏エキス錠N

JPS桔梗石膏エキス錠N
JPS桔梗石膏エキス錠N
出典:amazon.co.jp

2,150円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桔梗石膏
剤形 錠剤
内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

のどの炎症に効く錠剤タイプの漢方薬

桔梗石膏という漢方はその名の通り、桔梗と石膏の2種類の生薬だけでできている漢方です。成分が少ない分、シンプルにのどの炎症や咳に効果が高い処方になっています。石膏が入っている漢方は粉っぽく飲みにくく感じることも多いですが、この商品は錠剤なので飲みやすくなっています。

8位 サトウ 駆風解毒湯エキストローチ

サトウ 駆風解毒湯エキストローチ
サトウ 駆風解毒湯エキストローチ
出典:amazon.co.jp

645円 (税込)

詳細情報
漢方処方 駆風解毒湯
剤形 トローチ剤
内容量 18錠
用法・容量 成人(15才以上)1個ずつ2個まで/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

体力に関わらず服用でき、喉の痛みにおすすめ

この薬は、駆風解毒湯(くふうげどくとう)という漢方が含まれているトローチ製剤です。
駆風解毒湯はもともと「うがいしながら飲む」ことを推奨していることを参考にしてトローチになっています。内服するよりも薬効成分がのどに接触している時間が長いため直接的な効果が期待できます。体力に関わらず使用することのできる漢方処方です。

7位 排膿散エキス錠J

排膿散エキス錠J
排膿散エキス錠J
出典:amazon.co.jp

1,350円 (税込)

詳細情報
漢方処方 排膿散
剤形 錠剤
内容量 63錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

膿を伴う扁桃炎に効く漢方

排膿散は名前の通り膿を排出しやすくする漢方です。主に炎症を鎮めて、膿を出す作用があります。排膿散に似た処方の漢方はいくつかありますが、この処方は比較的体力があり、患部が化膿している方の扁桃炎や歯肉炎などに悩む方におすすめです。

6位 桔梗石膏エキス錠「コタロー」

桔梗石膏エキス錠「コタロー」
桔梗石膏エキス錠「コタロー」
出典:amazon.co.jp

1,000円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桔梗石膏
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

錠剤タイプで膿を伴うのどの炎症にアプローチできる

この漢方の効果は「去痰および排膿」となっています。成分の桔梗はもともと膿をだす成分としてしられ、咳止め、去痰、膿を出す薬として使われます。

また石膏には炎症を抑えたり、熱を冷ます作用があります。これらの2つの生薬を合わせたシンプルな漢方で、たんによる咳や膿を伴う炎症に効果が期待できます。

5位 クラシエ 桔梗湯内服液

クラシエ 桔梗湯内服液
クラシエ 桔梗湯内服液
出典:amazon.co.jp

584円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桔梗湯
剤形 液剤
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

喉が痛い方におすすめの液体タイプで飲みやすい桔梗湯

桔梗湯はのどの痛みに特に即効性が高い漢方薬であり、扁桃炎にも効果が期待できます。でも、のどが痛いな・・という時、外出先で粉末タイプの漢方薬を買って飲むのはちょっと大変ですよね。

このクラシエの桔梗湯内服液ならば、液体なので買ったらその場ですぐに飲むことができます。すでに溶けた状態で胃腸に届くので吸収も速やかです。扁桃炎および扁桃周囲炎で特に咳がでる方におすすめです。

4位 クラシエ 銀翹散エキス顆粒

クラシエ 銀翹散エキス顆粒
クラシエ 銀翹散エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,106円 (税込)

詳細情報
漢方処方 銀翹散
剤形 顆粒
内容量 9包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

のど風邪のときの強い味方

あまり聞きなれない処方名かもしれませんが、銀翹散はのどが痛い風邪の定番処方の1つで、のどの痛みに加えて、頭痛、咳などの症状にも効果が期待できます。クラシエのシリーズで1日3回服用の顆粒タイプです。

3位 クラシエ 葛根湯エキス顆粒S

クラシエ 葛根湯エキス顆粒S
クラシエ 葛根湯エキス顆粒S
出典:amazon.co.jp

1,438円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 30包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

定番のツムラの葛根湯は風邪の初期におすすめ

漢方といえば葛根湯というほど日本ではとても有名な処方で、主に風邪の初期に使うことで知られています。この葛根湯はのどの痛みにも効きます。

こちらの商品は風邪で扁桃炎になっている場合にも効果が期待できます。定番のツムラの葛根湯はスティック包装でたっぷり30回分入っているので、常備薬としてもおすすめですよ。

2位 ツムラ漢方トローチ桔梗湯

ツムラ漢方トローチ桔梗湯
ツムラ漢方トローチ桔梗湯
出典:amazon.co.jp

445円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桔梗湯
剤形 トローチ
内容量 18個
用法・容量 成人(15才以上)2個/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

便利なトローチタイプでダイレクトに届く

西洋薬よりも漢方で治したいが、漢方を飲むのは苦そうだし効かなそう・・と思っている方も少なくないはずです。そんな方にはトローチタイプの漢方製剤がおすすめです。

普通の漢方とは違って飲むのではなく、トローチだから舐めて使います。外出先でもさっと使えるので便利です。

1位 ツムラ漢方 桔梗湯エキス顆粒

ツムラ漢方 桔梗湯エキス顆粒
ツムラ漢方 桔梗湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

592円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桔梗湯
剤形 顆粒
内容量 8包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

小包装で急性期にも使いやすいタイプ

とにかく喉が腫れて痛いという時に役立つ漢方です。症状として熱や鼻水など他の症状は特になく、のどの痛みだけ気になる時には桔梗湯がおすすめです。

このツムラの漢方は、小包装で1箱に8回分だけなので、一時的に飲みたいだけならばコスト的にもかからず便利です。1日2回服用タイプなので、日中忙しくて飲むのが難しい方や飲み忘れが多い方にも効果的なタイプといえます。

扁桃炎におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ツムラ漢方 桔梗湯エキス顆粒ツムラ漢方トローチ桔梗湯クラシエ 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 銀翹散エキス顆粒クラシエ 桔梗湯内服液桔梗石膏エキス錠「コタロー」排膿散エキス錠Jサトウ 駆風解毒湯エキストローチJPS桔梗石膏エキス錠N駆風解毒湯エキス顆粒KM
商品名ツムラ漢方 桔梗湯エキス顆粒ツムラ漢方トローチ桔梗湯クラシエ 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 銀翹散エキス顆粒クラシエ 桔梗湯内服液桔梗石膏エキス錠「コタロー」排膿散エキス錠Jサトウ 駆風解毒湯エキストローチJPS桔梗石膏エキス錠N駆風解毒湯エキス顆粒KM
特徴小包装で急性期にも使いやすいタイプ
便利なトローチタイプでダイレクトに届く
定番のツムラの葛根湯は風邪の初期におすすめ
のど風邪のときの強い味方
喉が痛い方におすすめの液体タイプで飲みやすい桔梗湯
錠剤タイプで膿を伴うのどの炎症にアプローチできる
膿を伴う扁桃炎に効く漢方
体力に関わらず服用でき、喉の痛みにおすすめ
のどの炎症に効く錠剤タイプの漢方薬
体力に関わらず使いやすい漢方
価格592円(税込)445円(税込)1,438円(税込)1,106円(税込)584円(税込)1,000円(税込)1,350円(税込)645円(税込)2,150円(税込)870円(税込)
詳細漢方処方 桔梗湯
剤形 顆粒
内容量 8包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桔梗湯
剤形 トローチ
内容量 18個
用法・容量 成人(15才以上)2個/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 30包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 銀翹散
剤形 顆粒
内容量 9包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桔梗湯
剤形 液剤
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桔梗石膏
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 排膿散
剤形 錠剤
内容量 63錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 駆風解毒湯
剤形 トローチ剤
内容量 18錠
用法・容量 成人(15才以上)1個ずつ2個まで/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桔梗石膏
剤形 錠剤
内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 駆風解毒湯
剤形 顆粒
内容量 9包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

扁桃炎の時や予防のために取り入れたいセルフケア

扁桃炎になった時、お薬を飲むだけではなく他にもセルフケアを取り入れた方が早く治りやすいといえます。薬を飲んだから大丈夫といって無理をすると、治るものも治らなくなってしまいますよ。

そこで、早く改善するために役立つ、扁桃炎に効果的な対処法を紹介します。お薬と合わせてぜひ実践してみてくださいね。

のどを乾燥させないため湿度を保つ

扁桃炎やのど風邪の原因に乾燥が挙げられます。乾燥している部屋はウイルスや細菌が繁殖しやすくなり、のどを乾燥させて傷める原因にもなります。

室内の湿度を十分に保つことで、ウイルスや細菌の繁殖を抑え、のどに適度な湿度を与えることが大切です。湿度は加湿器などを使って50-60%程度に保つようにしましょう。湿度は高すぎてもカビが繁殖する原因になるため、適度な範囲で維持することが大切です。また、加湿器自体の掃除も毎日行って清潔に使いましょう。

マスクの着用ものどの保湿に効果があります。苦しくてものどを寒さや乾燥から守るために外出時だけでなく室内でも付けておくと良いでしょう。

十分に休息をとって抵抗力を上げる

辛いのどの痛みを悪化させないようにするには、十分に休息と睡眠をとることも大切です。抵抗力は疲労の蓄積によって低下しがちなので、体力を回復させることを優先しましょう。

手洗いうがいも忘れずに

風邪の予防方として定番である手洗いうがいは、のどが痛いときにも効果があります。のどからのウイルスや細菌の侵入を防ぐ意味や、うがいにはのどを潤す意味もあるため定期的に行いましょう。

のどが痛いときは刺激物を避ける

のどが痛くて飲み込むのも辛いといった状態のときは、なるべく刺激のある食事は控えましょう。辛いものや酸っぱいものなど、のどに染みる感じがあるものは避けてください。

のどに良い食品としては、「はちみつ」や「だいこん」があります。特に家でも作れる「はちみつ大根」はのどを潤す効果があるので作ってみると役に立ちますよ。

大根を生のままサイコロ程度の角切りにして、はちみつを大根がひたる程度に入れて漬け込みます。1時間もすれば水分がでてくるので、それをときどきスプーンで飲みましょう。

のどに良い自家製のシロップとしてだけでなく、滋養強壮にもなるのでおすすめです。

まとめ

扁桃炎に効く漢方について紹介してきましたが参考になりましたでしょうか?扁桃炎は主にウイルスや細菌感染が原因ですが、体力が落ちているとより感染しやすくなります。

扁桃炎になったら漢方のような薬の力を借りながらも、しっかり体を休めて悪化させないようにすることが大切です。今回紹介した漢方が体質に合っているかどうか、よく確認した上で活用してみてください。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】腹痛におすすめの薬人気ランキング10選【ストレスや胃腸炎からの痛みに】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】頭痛におすすめの漢方人気ランキング10選【肩の痛みにも!】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】腹痛におすすめの漢方人気ランキング8選【原因不明の痛みに】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】風邪におすすめの薬人気ランキング10選【高熱や鼻水に】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】頭痛におすすめの薬人気ランキング8選【耐えられない痛みに】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?

【薬剤師監修】頭痛におすすめのアロマ人気ランキング10選【ズキズキとした痛みにも】

のどが痛い、真っ赤になっているという悩みをお持ちの方は扁桃炎の可能性があります。 扁桃炎になると、のどの赤みやイガイガ感や熱がでることもあり、のど風邪とも呼ばれることがあります。この扁桃炎の治療には漢方も役立つことをご存知でしょうか?