膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。
かかってしまうとつらい膀胱炎ですが、治療に漢方薬が役立つ場合があります。また、再発を繰り返しやすいのが膀胱炎の特徴ですが、漢方薬の服用によって、再発しにくい体質作りをすることもできるんです。
これから膀胱炎におすすめの漢方をご紹介していきます。症状やお悩みに合ったものを上手に選んでいきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
膀胱炎は女性に多い?
主に大腸からの細菌が膀胱内に侵入し、増殖して粘膜に炎症を起こす細菌感染症です。排尿時に不快な感じがあったり、排尿の後にしみるような痛みを感じる、こういった症状の時まず疑われるのが膀胱炎です。
日本人女性の二人に一人はかかるといわれているほどメジャーな病気です。女性は外尿道口が膣の近くに開口して汚染されやすいため、また男性に比べて尿道が短いため細菌が膀胱内に侵入しやすく、女性のほうが膀胱炎にかかりやすいと言われています。
膀胱炎の治療法って?
西洋医学では、膀胱炎に対しては抗菌剤や抗炎症剤を使って、菌を殺しながら炎症を抑える治療をします。漢方薬は表面的な症状ではなく、原因に働きかける治療をしてくれるのでおススメです。
排尿の際に痛みを伴ったりするのは、冷えによって「気」の流れが停滞し、尿が出にくくなったものと考えられます。そのため、尿量を増やすことによって悪いものを洗い流す治療をし、「気」が停滞することによって排尿後の痛みが出るような時は、尿量を増やすとともに、熱をとるような治療をします。
どうして膀胱炎に漢方がいいの?
膀胱炎は、抗生物質を飲むことで簡単に治療ができます。ですが…何度も再発するというやっかいな点があります。最初のうちは抗生物質ですぐ治っていたのに、再発を繰り返すうちにだんだん薬が効かなくなってきたという方も多いんではないでしょうか。
一方の漢方薬は、何度用いても変わらずに効果を発揮してくれるとは嬉しいですね。疲れた時や、風邪を引いて体力が落ちて膀胱炎を繰り返してしまう人にとって、強い味方になってくれるんですよ。
また、膀胱炎の大きな原因である細菌感染は、体の免疫力の低下が大きく関係していると言われています。疲れやストレス、寝不足などで体を冷やしてしまうと、免疫の働きが弱ってしまいます。そんな時漢方薬を服用することによって、冷えを改善し免疫の低下を防ぐことも可能です。
妊娠中の膀胱炎にも漢方は効果的?!
もともと膀胱炎は女性がかかりやすい病気と言われていますが、特に妊娠中は発症しやすいもの。妊娠中はホルモンバランスや、自律神経のバランスが乱れやすく、免疫機能が低下してしまうようです。
また、妊娠中は子宮の圧迫によって頻尿になってしまいます。実際にトイレに行っても少量しか尿が出ないため、結局はトイレに行くのを我慢してしまうということもあるんではないでしょうか。
その結果、膀胱の中で尿がたまる時間が長くなり、膀胱炎になってしまうようです。膀胱炎の治療のために抗生物質を服用するのは問題ないのですが、やはり薬を飲むことには抵抗を感じてしまう人も多いですよね。そんなときに漢方薬なら安心して服用できますね
自分の症状に合った漢方をチェック!
排尿痛が強い
「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」は、膀胱炎の症状が出ていてその中でも特に排尿痛がひどい場合に効果的です。尿路や生殖器の炎症を抑え、尿の出をよくしてくれます。また排尿を促すことで、菌の排出を助けてくれますよ。体力は中等程度以上の方に適しています。
残尿感や頻尿がある
排尿を促すことで、悪いものを洗い流す力を高めてくれる漢方「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」がおすすめです。
さらに、膀胱粘膜を保護してくれる働きも期待できます。こちらは体力に関わりなく使用できるので、他の漢方と違って体力を心配せずに安心して飲むことができるでしょう。
また、「五淋散(ごりんさん)」は、膀胱や尿道などの熱を取る働きをしてくれる漢方薬です。尿量を増やして、大腸菌などの細菌を洗い流してくれます。さらに、血流を良くして下半身を温めてくれる働きもあるので、膀胱炎を繰り返しやすい冷え症の方には力強い味方と言えますね。
抗生物質を服用して細菌がいなくなったはずなのに、膀胱炎の症状が改善されない・排尿のたびに何度も違和感があるといった方には今紹介させて頂いたもこちらの「五淋散(ごりんさん)」はおススメですよ。
尿のにごりがある
中国の医書にも登場する「瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)」。比較的体力のある方に用いられます。
排尿痛・残尿感・尿の濁りを改善してくれる期待もでき、皮膚の湿熱を排泄してくれる働きもあるようなので、慢性湿疹やアトピー性皮膚炎などにも効果があるようですよ。
精神的疲労による尿のトラブルがある
「心(しん)」の熱を「清(さ)」ます、という意味が込められた名前の「清心蓮子飲(せいしんれんしいん)」。こちらの漢方薬は、イライラすると膀胱炎のような症状が出るという方や、細かいことが気になってトイレによく行くといった方に特におすすめです。
むくみが気になる
排尿痛や残尿感があり、さらにはむくみの症状があるという方には「腎仙散(じんせんさん)」がおススメです。15種類の生薬が持つ主な作用として、抗菌作用・利尿作用・抗炎症作用・鎮痛作用が挙げられています。
腎臓に関わる疾患がある
頻尿や排尿困難などの症状の緩和に用いられるのは「牛車腎気丸(ごしゃじんぎがん)」という漢方薬です。加齢などによって腎機能が低下した時に現れる諸症状の改善に効果が期待できると言われているようです。
軽い膀胱炎症状が慢性的に継続する
「八味地黄丸(はちみじおうがん)」は、体を温め、体全体の機能低下をもとに戻してくれるという嬉しい働きがあります。
「気」「血(けつ)」「水(すい)」を増やして巡らせる生薬と、体を温める生薬の組み合わせによって、残尿感や頻尿といったつらい症状を改善する期待が持てるでしょう。
血液の循環が悪く尿の出も良くない
「猪苓湯(ちょれいとう)」や「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」の服用によって、不快感がなくなり、細菌の不在が認められた場合に「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」の服用がおススメです。
血液の循環を良くし、尿の出をよくする働きがあるので、たとえ細菌が膀胱付近まできていても尿と一緒に排出するのを助けてくれるので、膀胱炎の再発を繰り返しやすいという方には心強い味方ですね。
体の冷えが原因で膀胱炎を患った
こちらも女性におススメの漢方薬の一つです。血行の循環が悪くなって起こるさまざまな不調を改善する漢方として多く用いられています。「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は、体の冷えが原因で膀胱炎にかかってしまったという方におすすめです。
膀胱炎は予防も重要
膀胱炎の症状はなく普段疲れやすいという方に、おススメなのが「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」。こちらの漢方薬は胃腸の働きを助け、体に抵抗力をつけるので膀胱炎の予防に役立ちます。
膀胱炎の治療に人気の漢方9選
では、ここから膀胱炎の治療によく用いられている人気商品を一つずつご紹介していきますね。
9位:「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」 ロート補中益気湯錠 84錠

1,479円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
中医学で言う「気」が不足している状態のことを「気虚」と言いますが、それを補うのが「補気薬」です。「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」は、まさにその働きをしてくれる漢方薬と言えます。
普段から疲労を感じやすい・体力不足を感じる、といった方に特におススメです。胃腸の働きを促進し、免疫力を高める効果も期待できますよ。
8位:「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」 クラシエ漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 90錠

2,443円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・2錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは比較的体力のある方によく用いられます。慢性化した膀胱炎や、便秘を伴う場合、また女性器疾患を合併した場合などにもこちらはよく用いられるようです。こちらは「三大婦人薬」の一つでもあるので女性には特に効果的ですよ。
7位:「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」クラシエ当帰芍薬散錠

1,963円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
体力が虚弱気味で、疲れやすい、手足の冷え、貧血、胃腸が虚弱、めまいや脱力感などの症状がある場合にはこちら。血行を良くする働きをするとされている当帰(とうき)、鎮痛・鎮静作用などの効果があるとされる芍薬(しゃくやく)などの構成生薬が含まれているため、血の不足を補い、気の巡りを良くしてくれる効果があります。
余分な水分を出し、体を温める効果のある「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、特に女性に多い、冷えによる膀胱炎におススメです。
6位:「清心蓮子飲(せいしんれんしいん)」 小林製薬ユリナールb 120錠

2,209円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 清心蓮子飲
剤形 錠剤
内容量 60錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・5錠/ 1日2回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
生薬の力で精神の緊張を緩和し、膀胱や尿道などの炎症を緩和してくれる働きがあります。また、利尿作用もあるので、たまった尿をしっかり排出するのを助けてくれますよ。さらに、抗炎症作用もあるので、膀胱や尿道の炎症を抑え、頻尿や残尿感といった症状の改善にも効果があります。
5位:「牛車腎気丸(ごしゃじんぎがん)」 クラシエ漢方牛車腎気丸料エキス錠 360錠

3,580円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 牛車腎気丸
剤形 錠剤
内容量 360錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
「気」・「血(けつ)」の巡りが悪くなることで起こる重だるさや、うっとうしい痛みに、栄養分を補給し、温めることで対処するという商品です。
「牛車腎気丸(ごしゃじんぎかん)」は、筋肉や骨に栄養分を与え、水分の代謝を良くする作用のある「八味地黄丸(はちみじおうがん)」という処方に体を温めて血行をよくする生薬や、余分な水分を排出する生薬を加えたものになっています。
4位:「五淋散(ごりんさん)」 小林製薬ボーコレン 48錠

1,195円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 五淋散
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
「五淋散(ごりんさん)」の五淋は「石淋(せきりん)」・「気淋(きりん)」・「膏淋(こうりん)」・「労淋(ろうりん)」・「血淋(けつりん)」の五つの尿路にまつわる症状を意味しています。それらの症状を改善させる処方からこの名前がついたようです。
「石淋(せきりん)」尿路結石に伴う排尿障害
「気淋(きりん)」ストレスなどによる神経性の排尿障害
「膏淋(こうりん)」尿のにごり
「労淋(ろうりん)」疲れなどによって起こる慢性の排尿障害
「血淋(けつりん)」血尿など
こちらの商品は11種類の生薬で構成されていて、この生薬の働きによって炎症を抑え、菌を押し流してくれます。排尿痛、残尿感といった症状によく効いてくれますよ。
3位:「腎仙散(じんせんさん)」摩耶堂製薬腎仙散 21包

1,850円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 腎仙散
剤形 顆粒
内容量 21包
用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
利尿作用のほかに、抗炎症作用のある生薬を配合しているため、腎臓の老廃物の排除を促進してくれたり、排泄障害や炎症性のある疾患にも効果的です。繰り返す膀胱炎やむくみによく効くと言われています。
この腎仙散は、膀胱内の粘膜に炎症を発症させている細菌を殺菌してくれるので、泌尿器科並みの治療効果があるとも言われているんですよ。わざわざ泌尿器科にかからなくても、自分で治療できるとは嬉しいですね。
こちらの商品は服用しやすい散剤で、アルミ分包包装になっているので携帯にも便利ですよ。温かいお湯100mlに混ぜると服用しやすくなります。
2位:「猪苓湯(ちょれいとう)」 クラシエ漢方猪苓湯エキス 72錠

1,807円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 猪苓湯
剤形 錠剤
内容量 72錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは排尿トラブルに多く用いられている漢方薬です。膀胱炎の症状を繰り返しやすい方、むくみを感じることが多いという方にも特におススメです。尿量を増やして、体内の悪いものを洗い流すという働きをしてくれますよ。
老人など体液が不足気味で、痛みや熱感はほぼおさまっているけど、なんだかスッキリしないという場合にもこちらはおススメです。
1位:「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」 クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠 180錠

2,443円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 竜胆瀉肝湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは、9種類の生薬で構成されており、熱と水を取る作用があります。なかでもとくに熱に着目しているので、痛みがあるなど炎症の強いタイプの症状の時に特に効果的です。「気」の流れが悪くなってくると、余分な熱が生まれ、これによって炎症が起こり排尿痛を引き起こすようです。
「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」は、「気」の停滞によって起こる尿のにごりや、排尿痛といった症状に効果を表し、尿量を増やすとともに、熱をとるような治療をしてくれるんですよ。
特に尿量が少なく濃い、という方や、女性でおりものも多いという方にとても効果的です。
膀胱炎におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 竜胆瀉肝湯 クラシエ竜胆瀉肝湯エキス錠 | 猪苓湯クラシエ漢方猪苓湯エキス | 腎仙散摩耶堂製薬腎仙散 | 五淋散小林製薬ボーコレン | 牛車腎気丸クラシエ漢方牛車腎気丸料エキス錠 | 清心蓮子飲小林製薬ユリナールb | 当帰芍薬散クラシエ当帰芍薬散錠 | 瀉火利湿顆粒イスクラ産業 | 桂枝茯苓丸クラシエ漢方桂枝茯苓丸料エキス錠 | 補中益気湯ロート補中益気湯錠 |
価格 | 2,443円(税込) | 1,807円(税込) | 1,850円(税込) | 1,195円(税込) | 3,580円(税込) | 2,209円(税込) | 1,963円(税込) | 円(税込) | 2,443円(税込) | 1,479円(税込) |
詳細 | 漢方処方 竜胆瀉肝湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 猪苓湯 剤形 錠剤 内容量 72錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 腎仙散 剤形 顆粒 内容量 21包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 五淋散 剤形 錠剤 内容量 48錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 牛車腎気丸 剤形 錠剤 内容量 360錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 清心蓮子飲 剤形 錠剤 内容量 60錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・5錠/ 1日2回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰芍薬散 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 瀉火利湿 剤形 顆粒 内容量 90包 用法・容量 大人(15歳以上)/ 1回量・1包/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桂枝茯苓丸 剤形 錠剤 内容量 90錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・2錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 補中益気湯 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15歳以上)/ 1回量・4錠/ 1日3回服用 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
抗生物質が効く膀胱炎と効かない膀胱炎?!
ざっくり分けると、抗生物質が効きやすいのは「急性膀胱炎」。そして、効きにくいと言われるのが「慢性膀胱炎」です。中医学では膀胱に熱がたまった状態が、いわゆる急性膀胱炎と言われています。
急性膀胱炎の場合、排尿痛が強かったり、尿の色も黄色かったりします。こちらの場合には抗生物質が効きやすいようです。よくかかるという方は「猪苓湯(ちょれいとう)」を常備しておき、症状の出始めに服用すると効果があるようですよ。
慢性膀胱炎は、膀胱や膀胱の周辺が冷えることによってかかりやすくなります。また、疲れや加齢といったことが原因でかかることもあるようです。疲れ&冷えにより、抵抗力が低下してしまい膀胱炎にかかりやすくなってしまうということなんですね。
こちらのタイプの方はとにかく冷えに注意して、「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」や「八味地黄丸(はちみじおうがん)」といった漢方薬の服用もおススメです。
忙しい女性には特に薬局で買える漢方薬がおススメ!
トイレに行きたくても行けない、忙しくてトイレのタイミングを逃してしまう。それがきっかけとなって膀胱炎になってしまったという方も多いんではないでしょうか。でも、その我慢が悪循環の始まりです。なるべくトイレは我慢しないようにしましょうね。
そして、つい忙しくて対処が後回しになりがちな膀胱炎ですが、対処せずに放っておくと腎盂炎などに悪化する可能性もあります。発熱などの症状が現れたら病院に行かないといけませんが、そうなる前に薬局やドラッグストアで漢方薬を買って対処するのは賢い方法といえますね。
服用後眠くなるなどの副作用はないの?
一般的に漢方は副作用が少なく、体質や症状に合った漢方薬を使った場合の安全性は非常に高いと言われています。
ただし、副作用が全くないわけではなく、自然由来の生薬成分、が体質や症状に合わない場合もあるようです。また、生薬成分の適正な量を超えて服用した場合などに、好ましくない症状が現れることもあるので注意しましょう。
また、他の病気ですでに漢方薬を服用している場合や、甘草の成分を含む製剤を服用している場合なども注意が必要です。
どれくらいの期間飲んだらいいの?
漢方薬とは、基本的に体質を改善していくことで病気を治していく、または病気を予防するものですが、膀胱炎を治療するための漢方薬はちょっと違います。膀胱炎の症状を抑える働きが強いので、いったん症状が落ち着いたら、薬を変更するほうが良いと言われています。
ただ、漢方薬は抗生物質に比べると即効性はありません。抗生物質の場合、1〜3日で効果が出てきますが、漢方薬の場合は2、3日で効き始め、1〜2週間は飲み続けるほうが良いようです。
それで、膀胱炎の症状である排尿痛などがひどい場合は、抗生物質である程度症状を抑えてから、漢方薬でしっかり治していく方法もあります。その場合は、膀胱炎の症状が落ち着いたからといって治療をやめてしまうのではなく、しっかり体質改善をして再発しないように治療していきましょう。
子どもも飲めるの?
子どもも、大人に比べて膀胱が小さいという理由で膀胱炎にかかりやすいようです。泌尿器科にかかるのが確実ではありますが、症状が出てすぐ病院にかかるというのも難しいこともありますよね。
そんなとき、今回ご紹介した「ボーコレン」や「腎仙散」は子どもも飲めるので、念のために常備しておくと、いざというとき安心ですね。
漢方の正しい飲み方
漢方薬は空腹時や食前に飲むと、有効成分が効きやすいと言われています。服用の際には牛乳やジュースではなく、白湯で飲むのが効果的です。顆粒の場合はお湯で溶かして飲むのが良いでしょう。
体力と漢方の関係とは?
漢方薬は同じ症状の人でも、体質によって処方する漢方薬が変わってきます。もし、体質に合わない漢方薬を飲むと、効果がないどころか副作用が現れてしまうこともあるのでご注意を。
また、体質によっては合わない薬もあるので、自己判断で購入せず医師や薬剤師に相談の上、購入するようにしましょう。特に「五淋散(ごりんさん)」・「瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)」 ・「清心蓮子飲(せいしんれんしいん)」などは体質に合わせて選ぶ必要があるので、ご注意くださいね。
漢方薬の服用以外に気をつけることって?
まず、辛いものや刺激物を控えるようにしましょう。辛いものを食べると、体が温まりますが、膀胱に熱がこもっている時に体を温めるものを食べると、症状が悪化してしまいます。
あとは、ストレスにも要注意です。イライラで体が熱くなると、これも熱の発生源になってしまいます。また、心配事やイライラが原因で頻尿や排尿痛を引き起こすこともありますので、なるべくストレスをためないようにしましょうね。
そして何より冷えにはご注意を!とにかく温めましょう。カイロをおへその下辺りに貼ったり、タイツを履いて足を冷やさないようにするのも大切です。足が冷えると、冷えた血液が骨盤内を通って下腹部を冷やしてしまいます。
他には、水分を多く取ることもおススメです。たくさん排尿して、膀胱内の細菌を体外に排出しましょう。膀胱炎の初期段階であれば、水分を積極的に摂取するという方法でかなり症状を緩和できるようですよ。
まとめ
膀胱炎におすすめの漢方10選をご紹介してみましたが、いかがでしたか?薬局やドラッグストアでも気軽に手に入れることができるので、症状が出始めた時に早めに対策をとることができるのは嬉しいですよね。
膀胱炎になってしまったら、抗生物質ですぐに治して楽になることも大切ですが、冷えを感じやすく、免疫が低下している状態であることを理解して生活を改めることも大切ですよ。
ご自分の体質や症状に合ったものを選んで、症状の改善だけでなく、膀胱炎にかかりにくい体質を目指していきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です

【薬剤師監修】子宮内膜症におすすめの漢方人気ランキング10選【下腹部の強い痛みに】
膀胱炎は、細菌感染などによって膀胱に炎症が起こり、排尿に支障が出てしまう病気です。女性に多くみられることが多い膀胱炎は、細菌感染以外にも冷えや疲れ、ストレスなどが原因となって発症することも多くみられます。 かかってしまうとつらい膀胱炎です