咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。
大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない、…こんな咳喘息の症状を和らげたい。そんな方におすすめなのが漢方薬を使った治療法です。
そこで今回は、咳喘息に効果があると言われている漢方薬の人気商品を種類別にご紹介していきます。自分に合った漢方薬を見つけて、つらい症状を改善していきましょう!
この記事を監修したのはこの人!
咳喘息の原因とは?
気管支喘息のような呼吸困難や、ぜーぜー、ひゅーひゅーという喘鳴(ぜんめい)はなく、発熱や痰などもみられないのに、乾いた咳だけがずっと続くという症状で、風邪を引いた後に続いて起こることが多いようです。
それで、単に風邪が長引いているだけと思われる方も少なくありませんので注意が必要でしょう。
そんな咳喘息は、いろいろな刺激を受けたために気道(呼吸をするときに空気が通る道)がせまくなり、炎症を起こして咳の発作が起きる病気です。
風邪を引いた際に咳をすることで気管が傷ついてしまい、それが原因でまた咳が出るという悪循環に陥ることで咳喘息から気管支喘息を本格的に発症してしまうケースが多いようです。
残念なことにはっきりした原因はわかっていませんが、室内外の温度差や、たばこの煙を吸いこむことで咳喘息が出やすくなったりすることもあります。飲酒による原因も考えられています。
アルコールを飲むと体内でアセトアルデヒドと呼ばれる物質が作り出されるのですが、この物質には気道を収縮させる作用があるようです。
その他にも、大気汚染や黄砂、ホコリやダニといったいわゆるハウスダストや、ストレスが発作の原因になるともいわれています。
特にアレルギーをもっている人に起こりやすいようです。アレルギー反応により、気道が炎症を起こしてしまうことがあるそうです。また、かぜをひいた後に呼吸器官に粘着している異物を取り除こうとする体の反応によって起こることも多いようですね。
咳喘息を治療するために漢方薬を選ぶ人がいるのはなぜ?
最近漢方薬による治療法を試す人の中には、病院に通っていろんな薬を飲んでみたが良くならない…という人や、新薬は副作用が心配だけど、漢方薬では副作用がないのでは…という方、漢方で体質から改善できるとよく聞くけれど…と考える人が増えてきているようです。
漢方薬による治療方法
漢方には「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素があって、これらのバランスが崩れてしまうと、体に不調があらわれてくると考えられています。
たとえば、風邪が治ったのに咳がなかなか治らないという症状は、体の内側の水分が失われている、つまり漢方でいうところの「水(すい)」のバランスが崩れてしまった状態、「水毒(すいどく)」とよばれる状態が起こっているというわけです。
そこで、漢方薬で身体の内側から「水(すい)」のバランスを整えつつ、気道を潤すことで、咳を出にくくすることができるんですね。
加湿器などを用いてのどを潤していくことで、外側から咳止めの効果を促していくように、漢方薬による治療方法では、からだの内側から、アプローチを行っています。
また、漢方薬の服用によって、体力増進や自然治癒力を高めていくことができるので、咳喘息の発作を起こしにくい体質にしていくことができます。漢方薬の服用によって、アレルギー体質の改善を図り、咳喘息に負けない身体を作っていきましょう。
咳喘息におすすめな症状別の漢方薬の選び方
漢方薬が症状の改善に効果があるとわかったが、どのようにして自分にぴったりの漢方薬を見つけるのかわからないという方も多いでしょう。
そのような方のためにここからそれぞれの症状に合った漢方薬をご紹介していきます。ご自分の症状や体質に合ったものを上手に選んでいきましょう。
強い咳が出る、口の中が渇く
体力が中等程度以上で、汗がよく乾く、口の中の渇きがあるという症状の方におすすめなのが「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」です。麻杏甘石湯には麻黄(まおう)成分が含まれているので、咳を抑える作用があります。
杏仁(きょうにん)はあんずの種で、杏仁水としてもよく使われているように痰(たん)に悩まされている方にも効果があります。石膏は天然由来の含水硫酸カルシウムなので、消炎剤としても代表的です。甘草には緩和剤としての効能があって漢方薬全体をまとめる役割を果たしています。
咳込んで、呼吸がとてもしにくい
「五虎湯(ごこうとう)」にも咳を抑える作用のある成分が含まれています。こちらも麻杏甘石湯とほとんど同じく麻黄と杏仁が含まれており、止咳や去痰に効果を発揮しています。
「五虎湯」は、漢方の古典といわれる中国の医学書「万病回春(まんびょうかいしゅん)」に記載されていて古くからその効能が認められている咳止めの薬方です。気管支のけいれんを緩和したり、炎症をおさえたりする作用があり、顔を赤くしてせきこむような症状の緩和にも使用されています。
漢方医療では熱によって肺の潤いがなくなっていくと考えられるので、体が温まるとより症状が悪化する方、冷たいものを好む傾向がある方に特におすすめです。
鼻水やくしゃみといった症状も併発している
咳よりも鼻水やくしゃみが出て止まらないという方におすすめの漢方薬が、小青龍湯(しょうせいりゅうとう)です。含まれている成分には乾姜・桂皮・半夏・芍薬・五味子・細辛などが含まれています。芍薬には体を冷やす効能がありますが、その他の生薬には体を温める効果があります。
薄い水様の痰を伴う時には
体力中等度又はやや虚弱で、薄いうすい水様の痰たんを伴う方におススメすすめなのが、「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」という漢方薬です。
麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)と比べてよりも小青竜湯(しょうせいりゅうとう)には乾姜・桂皮・半夏・五味子・細辛などの、体を温める成分が多く含まれています。
「水毒」の症状を緩和させるために必要な生薬が配合された漢方薬であり、また、漢方で考えられている「水毒」の症状を緩和させるために必要な生薬が配合された漢方薬です。
小青竜湯は痰が多く、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった湿った咳に効果的で、咳よりも鼻水やくしゃみが出て止まらないという方に対しても、おススメすることができる漢方薬です。
たんが切れにくく、から咳が出る
体力が中等度以上で、たんが切れにくく、ときに強くせきこむという方におすすめの漢方薬は「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」が良いでしょう。のどの乾燥感があるという方や、から咳の症状がある方にもおすすめです。麦門冬湯(ばくもんどうとう)は、から咳が長引くという場合に効果のある漢方薬としてよく知られています。
麦門冬湯は、中国の古典医学書「金匱要略」にも記載されている、古くからある漢方薬です。近年の臨床実験で分かってきたことですが、麦門冬湯は医薬品より早く、風邪の後の咳を止める効果が現れるということで、最近注目を浴びているんですよ。
麦門冬湯には、麦門冬(バクモンドウ)、半夏(ハンゲ)、人参(ニンジン)、粳米(コウベイ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)の6つの生薬が含まれています。
ただし、湿った咳や水っぽい痰がたくさん出る咳の方には向いていませんので注意が必要です。麦門冬湯は肺を湿らせる効果があるので、こういった湿った咳の症状の場合に使用すると逆に悪化してしまう可能性があります。
のどにつかえる感じがある、ストレスがたまりがち
体力が中等度程度で、気分がふさいで、のどや食道部分に違和感を感じるという方には「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」がおすすめです。あまり体を動かす機会がなくてストレスをついついためてしまうという方に効果的でしょう。
疲労やストレスは、「気」の巡りを邪魔してしまいます。とくにのどの部分の「気」巡りが滞ると、のどに何か詰まった感じがしたり、異物感を感じたりするようです。また、体を動かすことが少なくなると、ますますこの症状を悪化させる原因となってしまうようですね。
そんな時に「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」は、この「気」の巡りを良くしてくれます。それによって、のどの違和感や、つかえ感を改善してくれる漢方として用いられています。
のど、食道部に異物感がある
体力中等度で、気分がふさいで、咽喉、食道部に異物感がある方におすすめの漢方薬が「柴朴湯(さいぼくとう)」です。こちらは咳喘息の症状が治まりつつある時に用いられることが多いようです。
体格がよく、日頃はとても元気で、体力が満ちあふれている方には大柴胡湯(だいさいことう)などもあります。体力中等度で、息苦しさがあり、痰が少ない方には神秘湯(しんぴとう)が効果的です。
体力が中等程度やや虚弱で、胃腸が弱り、冷え症でうすい水様のたんが多い方には苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)もあります。また、こちらは咳喘息の発作に対する不安感が強いという方にもおススメです。
では、ここから咳喘息におすすめの漢方薬10選をランキング形式でご紹介していきます。
咳喘息にお勧めの漢方の人気商品10選
10位:小林製薬 ダスモックa清肺湯

2,000円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 清肺湯
剤形 顆粒
内容量 16包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは読んで字の如く、肺を清らかにする効能があると言われています。から咳ではなく、少し痰がからむような咳の時におススメです。ただ、こちらは甘くなくザ・漢方薬という苦みのある味です。少し飲みにくいという方もおられるかもしれませんが、「良薬口に苦し」とも言われていますので、効果は期待できますね。
ちなみに、こちらを服用された方の中には、咳・痰が治まっただけでなく、便通が良くなったという方もおられるようです。これぞまさに漢方薬のすぐれた所ですね。
9位:クラシエ大柴胡湯エキス顆粒 45包

3,624円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 大柴胡湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは比較的体力のある方に用いられます。成分は柴胡という植物に、みかん科のダイダイなどの果実、大黄という下剤、芍薬などが含まれています。そのほかに精神安定剤などの半夏も入っています。なつめも入っているので、花粉症などのアレルギー性の疾患にも効果があるようですよ。
8位:半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)

2,592円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏厚朴湯
剤形 顆粒
内容量 20包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
のどや食道部に何か詰まったような苦しい感じがあってつい咳をしてしまうという方、体をあまり動かす機会がなく、ストレスをためてしまいがちな方におすすめです。ときおり動悸やめまい、吐き気などをともなう方のせきの症状の緩和に効果があるとされています。
7位:松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス 12包 松浦薬業

1,295円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 苓甘姜味辛夏仁湯
剤形 細粒
内容量 12包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力中等度、もしくはやや虚弱な方で、胃腸が弱り、薄い水様のたんが多いという方、冷え性という方のせきの症状を和らげるために効果的な漢方薬が苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにとう)エキスです。
小青竜湯に非常に似た処方ですが、麻黄が含まれていないため、高齢者や胃腸の弱っている虚弱な方にも使いやすいという特徴があります。
6位:ツムラ漢方カンポアズマ 2.5g×8包

792円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 神秘湯・半夏厚朴湯
剤形 顆粒
内容量 8包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
神秘湯(しんぴとう)と半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)の生薬を合わせたものから抽出したエキスで作られています。ちなみに「神秘湯」気管支を広げて痰を出しやすくし、「半夏厚朴湯」はのどのつかえを改善する効果が期待できます。
5位:松浦薬業 柴朴湯(さいぼくとう)エキス細粒 12包

のどや食道部に苦しい感じがあって、ときおり動悸やめまい、吐き気などをともなう方のせきの症状の緩和に効果があるとされています。半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)という胃薬と、小柴胡湯(しょうさいことう)という肝臓の薬を合わせたものでできています。
肝臓の薬と、胃の薬を組み合わせるとなぜか喘息に効果が出るという不思議な効能があるんですね。こちらは、咳喘息の中等症から重症の方で、吸入ステロイド薬などで十分管理できない場合にも、補助的に使われることがあるようです。「柴朴湯」にはステロイド薬に似た抗炎症作用がある、という報告もありますのでぜひお試しを。
4位:ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒

2,140円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 小青竜湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力中等度、もしくはやや虚弱な方、うすい痰が出て、せきや鼻水の症状がある方におすすめの漢方薬がツムラ漢方小青竜湯(しょうせいりゅうとう)エキス顆粒です。透明でさらさらの鼻水がなかなか止まらないという症状の方や、くしゃみが出続けてなかなか止まらないという方に効果的です。
咳が長引いて麦門冬湯が効かない、という時にこの小青竜湯を服用して、みるみる咳が治まっていったという方も多いようですので、試してみてくださいね。
似た働きを持つ抗アレルギー薬は眠くなることが多いですが、小青竜湯には眠くなる成分が含まれていないので、仕事中の方や車を運転される方にはうれしい漢方薬ですね。
3位:ツムラ漢方麻杏甘石湯エキス顆粒 20包

2,592円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 麻杏甘石湯
剤形 顆粒
内容量 20包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力が中等度以上で、咳が出て、のどが良く乾くという方におすすめの漢方薬が、ツムラ漢方麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)エキス顆粒です。古くから喘息の症状に効果があるとしてよく使用されてきた漢方薬です。
汗を良くかく方、口の渇きが感じられる方に向いています。麻黄(まおう)、杏仁(きょうにん)、甘草(かんぞう)、石膏(せっこう)の4種類の生薬が入っており、気管支の痙攣を和らげる効果があります。
ただ、こちらは麻黄(まおう)が含まれているため、高齢者や胃腸が弱い人、心臓病を患っている人、腎機能障害が進んでいる人などには副作用が出やすいと言われているので、ご注意くださいね。
2位:クラシエ 漢方五虎湯エキス顆粒A 10包

976円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 漢方五虎湯
剤形 顆粒
内容量 10包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力中等度以上で、激しいせきが強くでる方、黄色で粘り気の高い痰が絡む方におすすめです。こちらも、体の内側から水分バランスを整えることにより、気道や肺を潤していき、つらい症状を改善していきます。
1位:ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 24包

2,061円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 麦門冬湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力が中等度以下の方でなかなか痰が切れにくいという方や、咳き込む方におすすめの漢方薬が麦門冬湯(ばくもんどうとう)です。かぜの後に残ってしまう空咳に配合されている6つの生薬が効果的です。
風邪で長引く咳や、乾いた咳は、体内の水分が奪われていることによって引き起こされます。
こちらは、肺に潤いを与える効果があるので、それにより咳を鎮め、痰を除去してくれるという効果が期待できますよ。
こちらは、小さな子どもにも大人にもよく効きます。西洋薬よりはるかによく効いたという声もたくさん聞かれています。咳に苦しんだ時は、安全で安価なこの麦門冬湯は本当におススメですよ。
咳喘息におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ漢方麦門冬湯エキス顆粒 | クラシエ漢方五虎湯エキス顆粒A 10包 | ツムラ漢方麻杏甘石湯エキス顆粒 | ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 | 柴朴湯 エキス細粒 | ツムラ漢方カンポアズマ | 松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス〔細粒〕62 12包 | ツムラ漢方 半夏厚朴湯エキス顆粒 20包 | クラシエ 大柴胡湯エキス顆粒 45包 | 小林製薬 ダスモックa 16包 |
価格 | 2,061円(税込) | 976円(税込) | 2,592円(税込) | 2,140円(税込) | 1,188円(税込) | 792円(税込) | 1,295円(税込) | 2,592円(税込) | 3,624円(税込) | 2,000円(税込) |
詳細 | 漢方処方 麦門冬湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 漢方五虎湯 剤形 顆粒 内容量 10包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 麻杏甘石湯 剤形 顆粒 内容量 20包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 小青竜湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 柴朴湯 剤形 細粒 内容量 12包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 神秘湯・半夏厚朴湯 剤形 顆粒 内容量 8包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 苓甘姜味辛夏仁湯 剤形 細粒 内容量 12包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏厚朴湯 剤形 顆粒 内容量 20包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 大柴胡湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 清肺湯 剤形 顆粒 内容量 16包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
服用時の注意
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)などに含まれている麻黄(まおう)を使用した漢方薬は、テオフィリン製剤(例:テオドールなど)と併用すると、動機や精神興奮といった反応を起こすことがありますので、十分ご注意くださいね。
咳喘息に効く漢方薬も様々ありますが、その時々の症状に合わせた漢方を飲まなければ効果がありません。そんな時に役立つのが「痰」の状態。ここからは「痰」の状態にあった漢方薬をご紹介しますね。
サラサラしていて白いまたは透明の痰が多量の場合
風邪のひき始めであったり、邪気が体に入ってきた時に体力があるなら、発汗させて邪気を吹き飛ばす漢方薬を用います。たとえば小青竜湯がおススメです。
粘着性の黄色い痰が出る場合
体内に熱がこもってくると、痰の状態は黄色く、からんだ状態になってきます。そんな時は五虎湯が効果的です。
粘着性の痰が多量に出る場合
ストレスがかかったときに痰が出て、喘息状態になるという時には柴朴湯を服用することで、過剰になった痰を鎮めてくれます。さらに冷えがある場合には、柴胡桂枝乾姜湯と半夏厚朴湯を併用することがおすすめです。
痰が少なくて肺が乾燥している場合
体内に熱がこもった状態が続くと、肺も乾燥してしまいます。そんな時は麦門冬湯を服用して、肺を潤しましょう。乾燥したら、咳喘息の症状が出るという方にもおススメですよ。
早めの対策で悪化や慢性化を防ぎましょう!
咳は、体内に入ったウイルスや異物を体から追い出すために起こる防衛反応の一つです。むやみに止めてしまうのも良くないとされていますが、あまりに長引くと睡眠不足や、体力の消耗も引き起こしてしまいます。
さらに、悪化すると気管支喘息や肺炎などの重い症状につながることもあるので、初期の段階できちんと対応し、悪化させないようにする必要があります。きちんと改善して、再発を防ぐためにも、直接的に症状を抑えるだけでなく、咳の原因を見極めて根本から体質を整えるようにしていきましょうね。
病院で出された西洋薬と一緒に飲んでも良い?
病院に通院されている方であれば、病院での治療をベースにし、それに漢方薬の服用を加えていく方法がおススメです。急に西洋薬を中断してしまうと発作や副作用など思わぬ症状にみまわれてしまうかもしれません。
そのため病院での治療と一緒に漢方薬を取り入れるようにしましょう。ただし、西洋薬と漢方薬の間にも飲み合わせを考慮する必要がある場合もあるので、専門医や漢方薬局に相談するのが安心です。
どれぐらいの期間服用したらいいの?
漢方薬の効果は服用開始後すぐにみられる場合もありますが、体質改善などの効果は一か月経過したころから感じることが多く、飲み始めの頃は効果がない、と思ってしまうかもしれません。服用を継続することによって、じっくり体質改善を行うことができるので、最低でも一か月は服用するようにしましょう。
また、漢方薬を始めるタイミングにも個人差があります。咳喘息の症状を少しでも軽くしたい、西洋薬の効果が薄れてきた、西洋薬をすこしづつ減らしていきたいといった時に漢方薬はおススメです。
まとめ
いかがでしたか?咳喘息におすすめの漢方10選をご紹介しました。
咳喘息は正式な喘息ではないものの、喘息の前症状と言われています。時間が経てば治るだろう、と安易に考えて放置しておくと喘息に移行する可能性もあります。また、治療して一度は症状が改善されても、再発しやすいのも咳喘息の特徴と言われています。
症状が出たら、早めに医療機関を受診することも必要ですが、危ないな、と思った時に薬局やドラッグストアで手軽に手に入る漢方薬で早めの対策をとるのも一つの方法です。症状や体質に合ったものを上手に選んで、咳喘息を繰り返さない体質作りを目指していきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】喘息におすすめのお茶人気ランキング9選【咳に悩まされる方に】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】喘息におすすめの飲み薬人気商品9選【辛く長引く咳に】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】喘息におすすめのアロマ人気ランキング7選【市販薬や病院だけじゃない】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】喘息におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い咳やたんに】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】気管支炎におすすめの漢方人気ランキング7選【なかなか治らない咳に】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】間質性肺炎におすすめの漢方人気ランキング10選【咳や息切れに】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない

【薬剤師監修】喉スプレーのおすすめ人気商品10選【喉のイガイガに】
咳が止まらないと本当につらいですよね。かぜが治ったはずと思っていても、咳が治らない状態が数週間続いたら、もしかしたらそれは咳喘息なのかもしれません。 大事な会議中に咳が止まらない、いつでもどこでも咳が出てしまうのでマスクがまったく外せない