つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。
ペタっと貼るだけであっという間に痛みが引いていく優れものですが、実はこの湿布薬にも多くの種類があるため、選び方を間違えると思ったように効果が出ないことがあります。ここでは湿布薬の選び方からおすすめの湿布薬までご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修したのはこの人!
肩こりの原因について
日々の生活で痛みや違和感を生じさせるあのつらい肩こりはなぜ起きてしまうのでしょうか。肩こりが起きる原因にはいくつかありますが、ここでは5つの原因をご紹介します。
同じ姿勢をずっと続けている
人の頭はだいたい5kg近くあります。5kgのお米の袋と同じくらいですね。みなさんが思っているよりも結構重みがあったのではないでしょうか。重さのある頭を支えている肩や首はただでさえこりやすい特徴があります。
それに加えてずっと下を向いてスマートフォンをいじっていたり、無理な体勢でパソコン作業などをしていたりすると肩周りの筋肉に大きな負担をかけてしまうため、すぐに肩こりが起きてしまいます。
肩周りの筋肉の筋力が低下している
筋力の低下も肩こりを引き起こす原因です。普段私たちが姿勢を保っていられるのは筋肉のおかげです。筋力が低下すると姿勢が崩れる他、頭をうまく支えられなくなります。
そうすると肩周りの筋肉に必要以上の負荷がかかるため、肩こりを起こしてしまうのです。いつもと違うイスで何か作業をしたり、長い時間歩いたりするだけで肩がこるようになります。
体が冷えている・血行が悪くなっている
体が冷えると血液の流れが悪くなるため、体にさまざまな不調を来たします。肩こりだけでなく胃腸障害や頭痛、腰痛や関節痛など本当にいろいろな症状が起こります。
冬になると体の節々に痛みが出やすいのは冷えが関係していると言えるでしょう。
目に疲れをきたしている
目の疲れも肩こりの原因となります。目と肩とがどう関係があるのか疑問ですよね。パソコンやスマートフォンの使いすぎは目に大きな負担をかけます。特にブルーライトが強く出るものに関しては要注意です。
目のピント調節機能に負担をかけるので目の疲れを起こしやすくなります。目の疲れは目の周りの筋肉の疲れでもあります。目と肩は近いので目の疲れによって肩の筋肉にも疲れが及んでしまうのです。
ストレスが溜まっている
ストレスも体にさまざまな不調を来たします。ストレスが体にたまると筋肉の働きの調節をしている自律神経の働きが悪くなります。そうすると肩の筋肉が必要以上に緊張してしまい肩こりを引き起こす原因となってしまいます。
肩こりに効果的な湿布の選び方
肩こりに使える湿布薬には多くの種類があるため、ドラッグストアに行ってもどれを選んで良いのか分からないくらいの種類が陳列されています。
一体何を基準にして湿布薬を選べば良いのでしょうか。ここでは肩こりに効果的な湿布薬の選び方をご紹介します。
肩こりの症状が慢性なのか急性なのかで選ぶ
あなたの肩こりは慢性的なものですか?それとも急性的なものですか?
毎日のように肩こりが続く場合は慢性、ここ最近で急に痛みが出てきた場合は急性です。慢性か急性かによって選ぶ湿布薬が変わります。
慢性的な肩こりには温かい湿布がおすすめ
肩の痛みが何週間も何ヶ月も続く場合は慢性的な肩こりを起こしています。そのような肩こりには温湿布がおすすめです。
・肩を温めると痛みが引く方
・肩こりが長期間続いている方
・寒い時期に肩こりが起きやすい方
このような方は冷たい湿布ではなく温湿布を使うと良いですよ。患部を温めることで血流を良くし、こり固まった筋肉をほぐしていきます。お風呂上りに肩こりの症状が楽になる方も温湿布を選ぶと良いですね。
急性的な肩こりには冷たい湿布がおすすめ
ここ数日で急に肩こりの症状が出てきたような方には冷湿布をおすすめします。患部を冷やしながら冷湿布が痛みを取ってくれます。
・肩こりの症状が急に出た方
・冷やすと痛みが引く方
このような方は冷湿布を使うと良いでしょう。もしも温湿布を使ったら良いのか冷湿布を使ったら良いのか分からない場合は貼ってみて気持ちよいと感じる方を使うと良いですよ。
湿布薬の強さで選ぶ
湿布薬はどれも同じように見えますが入っている成分が違うと痛み止めの効果にも差が現れます。そのため「これが効きそうだから。と適当に選んでしまうと思ったように肩こりの痛みが取れないことがあります。
そのようなことを避けるために、自分の痛みの度合いに応じて湿布薬の成分を確認し選んでいく必要があります。
ジクロフェナクナトリウム
フェルビナク
インドメタシン
サリチル酸メチル、サリチル酸グリコール
上にある成分ほど痛み止めの効果は高いです。逆に下にある成分ほど効果が低くなっています。生活に支障が出るほど肩こりがひどいのに、サリチル酸メチルやサリチル酸グリコールのような弱い成分が入っているものを選んでも思ったような効果は出ないでしょう。
ご自身の痛みに合わせて成分を選んでいくと湿布選びの失敗をしにくくなりますよ。
肩こりにおすすめの湿布の人気ランキング10選
では実際に肩こりに効く湿布薬を見ていきましょう。ドラッグストアでも特に良く売れている商品をピックアップしてみました。順位が高いものほど痛み止めの効果が高い商品です。これを参考に自分に合った湿布薬を見つけてくださいね。
10位:ライオン ハリックス55EX温感A 25枚

配合成分
・サリチル酸グリコール
・グリチルレチン酸
・トウガラシエキス
・トコフェロール酢酸エステル
ライオン ハリックス55EX温感Aの特徴
ライオン ハリックス55EX温感Aは温感タイプの湿布薬です。貼るとじんわり温かくなるものですね。サリチル酸グリコールが肩こりの痛みを抑えてグリチルレチン酸が炎症を抑えてくれます。
トウガラシエキスやトコフェロール酢酸エステルは血行を良くする成分ですね。トウガラシエキスはさらに体を温める働きもあります。
9位:ライオンハリックス55EX冷感A 20枚

配合成分
・サリチル酸グリコール
・グリチルレチン酸
・l-メントール
・トコフェロール酢酸エステル
ハリックス55EX冷感Aの特徴
こちらは冷感タイプの湿布薬ですね。サリチル酸グリコールを使ったもので、そこまで効果がものすごく高いというわけではありません。
しかし、炎症を抑えるグリチルレチン酸や血行を良くするトコフェロール酢酸エステルも含まれています。パップ剤なのとl-メントールが配合されているということもありひんやり感が強めの湿布です。
8位:久光製薬 のびのびサロンシップS 24枚

配合成分
・サリチル酸グリコール
・l-メントール
・ビタミンE酢酸エステル
・グリチルレチン酸
のびのびサロンシップSの特徴
配合されている成分は先に紹介したライオンハリックス55EX冷感Aとまったく同じですね。のびのびサロンシップの特徴はなんと言ってもその伸びの良さ。湿布薬がはがれやすい関節のような曲げ伸ばしをする箇所に貼ってもぴったりとフィットします。
7位:久光製薬サロンパス 80枚入

配合成分
・サリチル酸メチル
・L-メントール
・ビタミンE酢酸エステル
久光製薬サロンパスの特徴
サロンパスは昔から安定して人気の湿布薬ですね。のびのびサロンシップSやハリックス55EX冷感Aのように炎症を抑えるグリチルレチン酸は配合されていませんが、1枚あたりのお値段がとても安いのが人気の秘密です。
のびのびサロンシップSは1枚30円以上しますが、こちらのサロンパスは約10円。成分はほとんど同じなのに値段が3分の1なのですね。しなやかで貼りやすいのも特徴です。
6位:興和 バンテリンコーワパップホット 24枚

配合成分
・インドメタシン0.5g
バンテリンコーワパップホットの特徴
バンテリンのシリーズはインドメタシンを使った湿布薬をメインに出していますね。こちらはその温感タイプのものです。インドメタシンクラスになると湿布薬の効果は強めの分類に入ってきます。
温感湿布はサリチル酸系の弱い成分が入っているものが多い中、バンテリンコーワパップホットは温感タイプでありながら強い効き目を発揮します。
5位:興和 バンテリンコーワパップS 24枚

配合成分
・インドメタシン
バンテリンコーワパップSの特徴
こちらもインドメタシンを使った湿布薬ですね。湿布薬カテゴリの中でも高い人気を維持しているバンテンリンのシリーズです。パップのタイプなので縦横に伸びが良く貼りやすいです。体を動かしてもはがれにくいので、気にせずに体を動かせます。
4位:タカミツ リフェンダID0.5% 30枚

配合成分
・インドメタシン
タカミツ リフェンダID0.5%の特徴
タカミツ リフェンダID0.5%もバンテリンのシリーズと同様にインドメタシンを配合している湿布薬です。効き目はやや強めですね。特にメーカーにこだわりがないよという方はタカミツ リフェンダID0.5%をおすすめします。
こちらの湿布薬は1枚あたり約23円。バンテリンコーワパップSが1枚約60円なのでお値段は約3分の1ですね。とっても割安です。
3位:大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚

配合成分
・フェルビナク
・l-メントール
・トコフェロール酢酸エステル
ビーエスバンFRテープVの特徴
バンテリンシリーズよりもさらに効き目が強いのがこのフェルビナク入りの湿布薬です。つらい肩こりを今すぐ楽にしたいという方はこのフェルビナク入りの湿布薬から使ってみると痛みがすーっと取れるのではないでしょうか。
柔軟性の高い湿布薬なので貼りやすさも抜群です。湿布薬独特のあのニオイもしません。
2位:グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 14枚

配合成分
・ジクロフェナクナトリウム
ボルタレンEXテープの特徴
市販の湿布薬の中でかなり効き目が強い方であるジクロフェナクナトリムが配合されている湿布薬です。ボルタレンというお薬を今までに聞かれたことがある方は多いのではないでしょうか。お分かりの方もいるでしょうが、病院でもボルタレンは良く処方されているお薬ですね。
強い痛み止めの効果を持つため、つらい痛みを持っている方に頻繁に使われています。
1位:久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入

配合成分
・ジクロフェナクナトリウム
・l-メントール
フェイタスZαジクサスの特徴
堂々たる1位はフェイタスZαジクサスです。こちらも傷み止めの効果がかなり高いジクロフェナクナトリウムを配合した湿布薬です。1回貼れば痛み止めの効果が24時間持続するので貼り直しが必要ありません。
患部にぴったりフィットするのではがれにくいですよ。貼っていても周りに気づかれないほどにおいも気になりません。
つらい肩の痛みをいますぐ取りたい方、湿布のにおいが周りに広がらないものをお探しの方はこのフェイタスZαジクサスをおすすめします。
ボルタレンEXテープと主成分は同じですが1枚あたりのお値段がこちらの商品の方がかなり安いです。フェイタスZαジクサスは1枚約93円、ボルタレンEXテープは約200円です。かなり割安です。
肩こりにおすすめの湿布の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 久光製薬 フェイタスZαジクサス | グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ | 大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV | タカミツ リフェンダID0.5% | 興和 バンテリンコーワパップS | 興和 バンテリンコーワパップホット | 久光製薬サロンパス | 久光製薬 のびのびサロンシップS | ライオン ハリックス55EX冷感A | ライオン ハリックス55EX温感A |
価格 | 1,595円(税込) | 1,377円(税込) | 1,238円(税込) | 691円(税込) | 1,456円(税込) | 1,814円(税込) | 920円(税込) | 1,598円(税込) | 717円(税込) | 803円(税込) |
詳細 | ・第二類医薬品 ・ジクロフェナクナトリウム2%、l-メントール3.5%配合 | ・第二類医薬品 ・ジクロフェナクナトリウム15mg配合 | ・第二類医薬品 ・フェルビナク5%配合 | ・第二類医薬品 ・インドメタシン配合 | ・第二類医薬品 ・インドメタシン配合 | ・第二類医薬品 ・温感タイプ ・インドメタシン配合 | ・第三類医薬品 ・サリチル酸メチル10%配合 | ・第三類医薬品 ・サリチル酸グリコール、グリチルレチン酸配合 | ・第三類医薬品 ・冷感タイプ ・サリチル酸グリコール、グリチルレチン酸配合 | ・第三類医薬品 ・温感タイプ ・サリチル酸グリコール、グリチルレチン酸配合 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
肩こりに効くセルフケア
慢性的な肩こりは温める
慢性的な肩こりは血液の流れに異常をきたしている状態ということが考えられます。そのためお風呂に入ったり、カイロを貼るなどすることが有効な解決手段となります。
急性的な肩こりは冷やす
急な痛みが発生した際には患部が炎症を起こしている状態と考えられます。そのため急性的な肩こりにはアイシングが効果的となっています。
そのため氷水を当てるなどアイシングをすることがおすすめでしょう。
ストレッチをする
オフィスで事務的な作業をしている時は体勢をあまり変えないため、同じ筋肉に負担が大きくかかってしまいます。そのためストレッチをして定期的に体を動かしてあげることが肩こりの改善に繋がります。
事務仕事をしていて肩こりに悩む方は、頭の後ろで腕を組むなどして肩を伸ばしてあげることが良いでしょう。
肩こりでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【同じ姿勢を続ける方に】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気ランキング10選【仕事や生活の疲れに】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】|モノの.store
まとめ
湿布薬は似たようなものが多いですが、良く見ると入っている成分が違います。安くて大量に入っている湿布薬ほど効き目の弱い成分が使われているので、とにかく肩の痛みを何とかしたいという方は量ではなく質で選んで湿布薬を買いましょう。
ジクロフェナクナトリウムが入っているボルタレンEXやフェイタスZαジクサスは痛み止めの効果が高くにおいがほとんどしないためとても使いやすいですよ。ご自分の痛みに合わせて湿布薬を選び肩こりの悩みを解決しましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気商品10選【同じ姿勢を続ける方に】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気商品10選【仕事や生活の疲れに】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの薬人気ランキング10選【仕事で疲れた肩に】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのマッサージ機人気ランキング10選【日々の疲れがある方に】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気商品10選【長時間パソコン作業の疲れにも】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】眼精疲労におすすめの薬人気ランキング10選【液晶画面の見すぎにも】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ

【薬剤師監修】五十肩におすすめの薬人気ランキング10選【急な肩の痛みに】
つらい肩こり、きっと誰もが経験したことがあるでしょう。ストレッチをしたり肩を揉んだりすることで多少楽になることはありますが、すぐに痛みがぶり返してしまいやすいです。そんなときにすぐに肩こりの症状を和らげてくれるのが湿布薬です。 ペタっ