ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています
痛風は生活習慣と密接な関係があるため、肥満や糖尿病といった生活習慣病を併発することも多いようです。また、体質や食生活とも関係があるので、再発を繰り返すこともあります。
ここでは、痛風にかかりにくい体質に改善していくためのおすすめの漢方薬をいくつかご紹介していきます。ぜひ参考にしてくださいね。
この記事を監修したのはこの人!
痛風は男性に多い
痛風は体内の尿酸値が高くなり関節のまわりに溜まった尿酸を身体が異物と判断して攻撃することにより痛みが起きる病気です。
痛風の患者さんの90%は男性と言われています。なぜなら、痛風の原因である血液中の尿酸濃度は、女性より男性の方が高値となるからです。これは女性ホルモンに腎臓からの尿酸の排泄を促す働きがあることと関係しています。
なので、女性はなかなか高尿酸血症にはなりにくく、痛風にもかかりにくいとされています。ただし、食生活の乱れ、アルコールの飲みすぎ、遺伝的な病気や薬物の影響などによっては、女性にも起こりうる病気ですので注意しましょう。また閉経後は女性ホルモンが減少していきますので、同様に注意が必要です。
痛風の原因とは?
痛風とは何らかの原因で血液中の尿酸の濃度が上昇してしまい、尿酸塩に対してからだの防御機構である白血球が反応し、攻撃する時に発作が起こる病気です。
その原因は主に「プリン体」が増えることと言われていますが、具体的にはどのような物質でどうして増えるのでしょうか?原因を詳しく見ていきましょう。
プリン体が痛風の原因?
プリン体とは、尿酸の原料となるものです。体内にあるプリン体のうち、食事に由来するものは20%なので、比率的にはそんなに高くはありませんが、尿酸値との関係は深いと言えます。
肉類や魚介類、アルコールにはプリン体を多く含みます。ただ、部位や種類によっては少ないものもありますので、上手に選んで取り過ぎを防ぐようにしましょう。
他にもストレスや運動、発汗なども痛風発作の引き金となります。また、中には服用しているお薬の副作用という可能性もあるため注意が必要です。
痛風になったときに使う薬とは?
発作が起こってしまったら、すぐに尿酸値を下げる薬を使うのではなく、まず痛風発作を治療するお薬で患部の腫れや痛みを抑えることを優先します。
ただ、既に尿酸を下げる薬を飲んでいたにもかかわらず発作が起きたという場合には、薬の服用を中断せず、そのまま飲み続けましょう。
発作が治まってきたら、高尿酸血症の治療を開始します。尿酸を下げる薬の服用を少しずつ始め、徐々に尿酸値を下げていきます。このとき、尿酸が尿路で結晶化することもあるので、それを防ぐために尿アルカリ化薬を併用することもあるようです。
薬物療法で尿酸値が下がったからと安心して生活習慣の改善を怠ると、また再発を繰り返すことにもなりかねませんので、漢方薬による体質改善や食生活の改善といった努力は引き続き続けていきましょう。
痛風に漢方薬は効果的?!
漢方薬の服用によって、痛風の症状をすぐに取り除けるわけではありませんが、体質改善を促すことによって、痛風発作が出ないようにしていくことは可能です。運動や食生活の改善が必須とわかってはいても、なかなか難しいという方にも漢方薬はおすすめです。
また、痛風の対処法として、尿酸値を下げることは必須と言われていますが、尿酸値の急激な低下はかえって痛風発作を引き起こすこともあります。漢方薬治療であれば、尿酸値をゆっくり下げていくことができます。
ただし、その有効性については臨床試験で確認できていない場合もあります。効果には個人差が出やすいことからも自己判断で使っている治療薬を注視して漢方に変えたりはしないようにしましょう。
痛風におすすめの漢方薬の選び方
漢方薬によって尿酸値を下げるには数か月以上かかりますが、患部の腫れや痛みなどの症状は比較的早く収まると言われています。また、漢方薬を服用することによって、発作の回数を減らすことにも繋がります。
症状が完全になくなっても、しばらく服用を続けることで再発を予防することもできます。すでに、西洋薬による治療を行っている場合は、漢方薬との併用から始めて経過を見ることもできます。ただし、西洋薬を中止して良いか主治医とよく相談することをおすすめします。
次に具体的に痛風におすすめの漢方薬の選び方を症状別と商品のタイプ別に分けて紹介していきます。
症状別に選ぶ
漢方薬には即効性が高いものもあれば、効果が出るのに時間がかかるタイプもあります。また、配合されている成分によってどんな症状に効果があるのかにも違いがあります。そこで、次のようにどんな痛風の症状か、緊急性などの違いによって選ぶと良いでしょう。
関節炎や痛みが激しくてつらい時に
中医学では、痛風は美食の取り過ぎによって胃腸の働きが弱まり、血中に熱が発生して足もとまで下がってくることにより、激しい痛みとなって現れると考えられています。
それで、血流や代謝の滞りを解消してくれる「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」や「竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)」を服用し、足の関節に溜まった熱を逃がし、気や血の流れを改善することで、症状を緩和することが出来ると考えられています。
また、関節の腫れ・赤みがあるときに清熱や鎮痛作用のあるものとして、「白虎湯(びゃっことう)」や「桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)」を用いることもあります。
さらに、発作の激しい痛みに「越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう)」や「芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)」・「桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)」が用いられることもあります。
発作はないけど、尿酸値が高い時に
尿酸値が高い状態が続けば、いつ痛風発作が現れてもおかしくありません。それで、根本的な体質改善のために、解毒や発汗、利尿作用のある漢方を幾つか合わせて服用するという方法もあります。
「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」と、「猪苓湯(ちょれいとう)」・「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」などをうまく組み合わせて1年ほど服用すると、尿酸値の改善が見られたというケースもあります。
さらに、発作が治まった後、再発を繰り返さないために「健脾散(けんぴさん)」や、「防己黄耆湯(ぼういおうぎとう)」なども効果的と言われています。
中医学でいう「湿熱」の効果があると言われる漢方薬も体質改善には効果的と言われています。例えば、「瀉火利湿顆粒(しゃかりしつかりゅう)」・「イスクラ温胆湯(おんたんとう)」などです。
また、痛風の再発を繰り返す人は尿酸の結晶化によって血管の壁が傷ついていることがあります。そのため、血液の巡りをよくする「還元顆粒(かんげんかりゅう)」を併用すると効果的な場合もあります。
商品のタイプ別に選ぶ
漢方薬といっても錠剤や粉薬などの形状の違いや服用回数などによって違いがあります。それぞれの商品タイプ別に自分にあった漢方を見つけましょう。
粉末や錠剤などの飲みやすさで選ぶ
漢方薬はもともと刻んだ生薬を煮出したり丸剤にして飲みますが、現代では飲みにくさを改良してエキスを加工した製剤が主流となっています。さらさらとした顆粒タイプは溶けが良く、お湯などに溶かして飲むこともできるので最も一般的です。
顆粒タイプは味が苦手という方や粉薬を飲めない方には錠剤タイプがおすすめです。錠剤タイプは味を感じにくく、飲みやすいというメリットがあります。漢方は続けることが大事なので、自分が飲みやすいと思うタイプを選ぶことが大事です。
服用回数で選ぶ
漢方薬は1日3回タイプが主流ですが、1日2回タイプもあります。1日2回タイプは1日量を2回で飲めるように多めに配合されています。昼は飲み忘れてしまう方や、忙しくて漢方を飲む時間が無いという人におすすめです。
ドラッグストアで買うか漢方薬局で相談する
病院にかからずに手に入る漢方薬にはドラッグストアで買えるツムラやクラシエなどの製品の他に漢方薬局で処方してもらう漢方薬もあります。
漢方薬局では自分の体質に合わせて薬剤師が処方を選んで、場合によっては店内で調合してくれる場所もあります。自分にどんな漢方が合うか分からない場合には、漢方薬で処方してもらうのも良いでしょう。
ただし、漢方薬局で処方してもらう場合には保険が効かないため、1日あたり500円程度かかることも多いです。予算も考えながら自分にあった漢方薬を手に入れましょう。
痛風におすすめの人気の漢方の商品10選
それではここから、痛風におすすめの漢方薬をランキング方式でご紹介していきます。ご自分の症状や体質に合ったものを選ぶときの参考にしてくださいね。
10位:ウチダ和漢薬 大柴胡湯去大黄
9,000円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 大柴胡去大黄湯
剤形 煎じ薬
内容量 30包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・1回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
「柴胡(さいこ)」、「芍薬(しゃくやく)」、「大棗(たいそう)」といった生薬を含む漢方薬です。一般的には、高血圧や動脈硬化、胃腸の不調、胆石や胆のう炎の治療によく用いられます。体格がよく、体力のある人に適しています。
体内の余分な熱や炎症を取る働きがあり、痛みを和らげる作用もある漢方薬です。こちらの商品は、煎じ薬なので、少し手間はかかりますが、その分体内への吸収も早いので、より高い効果が期待できますよ。
9位:クラシエ漢方桃核承気湯エキス顆粒 45包

1,600円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桃核承気湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
中医学でいう「瘀血(おけつ)」の改善によく用いられる漢方薬です。瘀血とは血の巡りが悪く部分的に滞りがみられる状態のことをいいます。この薬は体力が充実していて、瘀血がある便秘気味の方に特に効果的です。また、頭痛やのぼせ、精神不安といった症状の時にも用いられます。
こちらは「桃仁」・「桂枝」といった生薬を主に配合しているので、下腹部内臓の充血を除き、腎臓の機能をアップしてくれます。消化管や血液中の不純物を尿として排出する働きがあるので、それによって尿酸の排出が促される効果が期待できます。
8位:本草大柴胡湯エキス錠H 180錠

1,460円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 大柴胡湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
痛風の辛い痛みを軽減してくれる働きがあるこちらの漢方薬は、肥満を防ぐ効果も併せ持っています。痛風の悪化の原因にもなる肥満にも効果があるとは心強いです。さらに、痛風によって引き起こされる炎症を鎮める効果もあります。
大柴胡湯の服用によって、痛みの改善、痛風の予防と、治療までできるとはまさに、一石三鳥と言えますね。さらには、肝臓や胃腸の回復効果、抗ストレス作用も持っているので、体内の環境をトータルで改善してくれます。
小林製薬の「ビスラットゴールド」もこの大柴胡湯を用いて作られた商品です。
7位:ツムラ漢方猪苓湯エキス顆粒A 24包

2,170円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 猪苓湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらの漢方薬は尿への効果が高く、尿酸を排出する作用があるといわれています。本来尿酸は、体内で適正に保たれるもので、尿の排出によって調節されています。ですが、尿酸値が高い人は何らかの異常によって尿をうまく排出できなくなっています。
尿の排出がうまくいかないということは、体内の尿酸がどんどん増え続けていくことにつながり、尿酸値が上がっていってしまうというわけです。猪苓湯を服用することによって、体内の水分環境を整え、尿を出しやすくするのを助けてくれます。
猪苓湯を服用すると、トイレが近くなるといった方もおられますが、これは頻繁に尿を排出することによって尿酸を下げていっている証拠です。尿酸が減ることによって、痛風の症状も軽減していきますよ。
6位:新・ロート防風通聖散錠満量 264錠

4,071円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 防風通聖散
剤形 錠剤
内容量 264錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは、小林製薬の「ナイシトール」や、クラシエの「コッコアポ」といった商品名でも有名な漢方薬です。痛風を悪化させる危険のある肥満にとても効果があるので、最近痛風の治療にも良く用いられるようになりました。
体内の水分循環を改善し、不要な水分を取り除く効果もあるので、尿酸を下げる効果も期待できます。また、血流を良くしてくれる効果もあるので、尿酸値上昇による動脈硬化といった怖い病気の予防にも一役買ってくれます。
ただし、こちらは血管や心臓に大きな負担をかけてしまうこともあるので、高血圧や心臓疾患をお持ちの方は注意が必要です。
5位:半夏瀉心湯エキス錠Fクラシエ 180錠

809円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは、本来吐き気の軽減などに用いられる漢方薬ですが、「猪苓湯(ちょれいとう)」や「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」と組み合わせることによって痛風治療に効果があることが分かっています。
こちらの組み合わせにより、尿の出を良くすることで尿酸の排出しやすくするのと同時に、痛風発作の腫れを引かせて痛みの軽減をすることが期待できます。ただ、副作用としてむくみや血圧上昇といった症状が現れることもあるので、服用の際にはご注意くださいね。
このクラシエの半夏瀉心湯エキス錠Fは錠剤タイプなので飲みやすいことがメリットです。体質として、みぞおちにつかえた感じがあり、胃腸が弱い方に適しています。1日3回服用タイプなので昼の飲み忘れには気をつけましょう。
4位:十味敗毒湯エキス錠クラシエ 180錠 2060円

2,688円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十味敗毒湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
十味敗毒湯は、ニキビなどの皮膚トラブルに用いられることの多い漢方薬です。痛風発作において足の親指の付け根が赤く腫れて激しく痛むことがありますが、このような時にも効果的です。
体内に溜まっている余分な毒素を排出して、「水」を発散させ熱を放出しやすくする作用があります。腫れて痛みを伴うような症状を抑える作用がある漢方が複合的に働くことで、痛風の痛みにも効果が期待できます。ただし、この漢方は体質が虚弱な方や、弱っている方にはあまり用いられません。
上記に挙げた「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」や「猪苓湯(ちょれいとう)」との組合せがよく用いられていますが、市販薬の漢方を自分で組み合わせると副作用のリスクが高まるため、まずは薬剤師に相談しておくと良いでしょう。
3位:防己黄耆湯エキス錠Fクラシエ 180錠
2,232円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 防已黄耆湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらの漢方は、6種類の生薬が配合されています。特に水太りの方のダイエットに使われることで有名な漢方です。胃腸を元気にする働きがあるので、食べたものをエネルギーに変え、代謝を活性化させてくれます。筋肉のしまりがないぽっちゃり太りの方には、特におススメの漢方薬といえます。
水が溜まると関節痛などを起こしますが、余分な水を排出しやすくさせることで痛みを改善します。痛風は水が溜まる病気ではありませんが、東洋医学では気血水の流れを促すことで改善をはかります。そのためこの漢方では消化機能を助けながら、水の流れを良くして全身状態を改善する効果が期待できます。
水分の代謝をよくする働きもあるので、体内の水分代謝が悪く、上半身は汗をかきやすいのに下半身はむくみやすいという方には特におススメです。また関節の腫れや痛みにも効果的です。さらに、疲れやすさも改善してくれる働きもあるというのも嬉しいポイントですね。
2位:桂枝加苓朮附湯エキス錠 クラシエ 180錠

2,150円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桂枝加苓朮附湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは、変形性膝関節症や、関節が痛んで曲げ伸ばしが辛いという関節痛の時によく処方される漢方薬です。整形外科でもよく用いられる漢方薬であり、痛み止めとしてロキソニンなどの非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)の継続服用が難しい時などにも用いられています。
主に、体力がない人で汗は出るのに尿の出が悪いという人に適しています。尿酸の値を正常に戻すために尿の出をよくすることは必須ですので、こちらの漢方薬は効果的と言えます。冷やすと痛みが強くなるような関節痛や神経痛に効果が期待できます。また、激しくひきつるような痛みを緩和する作用もあります。
体質としては体力がないタイプで、手足が冷えてこわばる方、尿が出にくい方に適している漢方です。
1位:ジェーピーエス製薬 越婢加朮湯エキス錠 260錠

2,780円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 越婢加朮湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
こちらは「麻黄(まおう)」・「石膏(せっこう)」・「生姜(しょうきょう)」・「甘草(かんぞう)」・「白朮(びゃくじゅつ)」といった生薬で配合されています。「麻黄+石膏」というのはとても相性のいいコンビとされていて、体内に滞っている不要な熱や水分を取り除く作用があります。
越婢加朮湯は、炎症によって関節が熱を持って痛むような時に効果を発揮するので、痛風発作の痛みが激しい時の鎮痛療法に用いられます。また、普段から服用することによって、痛風発作の予防にもなると言われています。
なお、越婢加朮湯は市販しているメーカーが少ないのでドラッグストアでは見つけられないことも多いかもしれません。このジェーピーエス製薬の越婢加朮湯は漢方薬局など特別な店で売られている場合もあるので確認してみると良いでしょう。
痛風におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ジェーピーエス製薬 越婢加朮湯エキス錠 | クラシエ 桂枝加苓朮附湯エキス錠 | クラシエ 防己黄耆湯エキス錠F | クラシエ 十味敗毒湯エキス錠 | クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F | 新・ロート 防風通聖散錠満量 | ツムラ漢方 猪苓湯エキス顆粒A | 本草大柴胡湯エキス錠H | クラシエ漢方桃核承気湯 エキス顆粒 | ウチダ和漢薬 大柴胡湯去大黄 |
価格 | 2,780円(税込) | 2,150円(税込) | 2,232円(税込) | 2,688円(税込) | 809円(税込) | 4,071円(税込) | 2,170円(税込) | 1,460円(税込) | 1,600円(税込) | 9,000円(税込) |
詳細 | 漢方処方 越婢加朮湯 剤形 錠剤 内容量 260錠 用法・容量 成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桂枝加苓朮附湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 防已黄耆湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 十味敗毒湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏瀉心湯 剤形 錠剤 内容量 36錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 防風通聖散 剤形 錠剤 内容量 264錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 猪苓湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 大柴胡湯 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桃核承気湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 大柴胡去大黄湯 剤形 煎じ薬 内容量 30包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・1回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
痛風対策におススメの食材
野菜中心の食生活にすることは必須ですが、緑黄色野菜の中でも特におススメなのがホウレンソウです。血液中の尿酸を分解して排出してくれるという嬉しい効果が期待できます。おひたしなどにして、毎日食べるようにしましょう。
あとは、酢の物料理も痛風体質の改善に役立つといわれています。普段の食事に黒酢やレモン酢なども用いると良いですね。また、意外にもコーヒーが尿酸値を下げ、痛風発作を低下させるということも最近の研究で分かってきました。
さらに、テレビでも紹介されていましたが、尿酸の排泄を促して尿酸値を上げる食品として、乳製品が効果的です。特に牛乳は、その効果が確かめられています。
そのほかに、ヨーグルトなどの乳製品も同じ効果が期待できるようですよ。ただし、豆乳には尿酸値を下げる効果は期待できないようです。
痛風発作を防ぐためにはカロリー制限が大事
痛風というとプリン体の制限ばかり注目されがちですが、実はカロリー制限が大事だと言われてきています。特にプリン体が多く、カロリーも高いような食品を食べ過ぎないようにしなければいけません。
例えば、鶏レバー・豚レバー・牛レバー・かつお・魚の干物などはプリン体が多い食品です。レバーや魚卵などはカロリーも高いので食べ過ぎに気をつけましょう。
また、有名なプリン体の多い食品といえばビールです。ビールだけでなく、焼酎やワインも含めてお酒は尿酸値を上げるのでほどほどにしましょう。
漢方薬は空腹時に飲むのがおススメ!
一般的に西洋薬は食後に飲むよう指示されますが、漢方薬は食前(食事の30分前)か食間(食後2時間)に飲むのが基本です。空腹時に服用することで、生薬をより吸収しやすくなり、効果が得られやすくなるというわけです。
できれば白湯で飲みましょうできれば白湯(さゆ)で飲みましょう。白湯とは、水を沸かしただけで何も入れていないお湯のことを指しています。
漢方薬は水か白湯で飲むのがいいとされています。水でも構いかまいませんが、冬場だと冷たい水は胃腸を刺激してしまうこともあります。できれば、白湯でゆっくりと口の中で溶かしながら飲んでみましょう。
漢方独特の苦みや味が苦手だという方も多いですが、実は生薬の味や苦みをじっくり味わうのも漢方薬服用の際に推奨されています。漢方薬によっては、お湯に溶かして飲む方が効果的なものもありますので、用法をよく読んで服用するようにしましょう。
痛風でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】痛風におすすめの人気サプリランキング9選【関節の激痛に悩む方に】|モノの.store
まとめ
いかがでしたか?痛風に効果的と言われる人気の漢方10選をまとめてご紹介しました。
おいしいものを我慢して、涙ぐましい努力をしても痛風の原因と言われる尿酸値を下げるのはなかなか難しいもの。今日ご紹介した漢方薬を上手に取り入れて、痛風発作に悩まされない体質作りを目指していきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】痛風におすすめのサプリ人気ランキング9選【関節の激痛に悩む方に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】緑内障におすすめの漢方人気ランキング8選【症状が悪化する前に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】結石におすすめのお茶人気ランキング7選【耐えられない激痛に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】骨粗鬆症におすすめのサプリ人気ランキング10選【栄養補給でアプローチ】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】糖尿病におすすめの漢方人気ランキング10選【喉の渇きや多尿に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】高血圧におすすめのお茶人気ランキング10選【危険な病気になる前に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】しびれにおすすめの漢方人気ランキング9選【足や手の症状に】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密

【薬剤師監修】結石におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い痛みにも】
ある日突然、足の親指の付け根に激しい痛みが生じる痛風ですが、一般的に暴飲暴食の後に起こることが多いという特徴があります。病名の由来は風が吹くだけでも痛いということから、「痛風」と呼ばれるようになったと言われています 痛風は生活習慣と密