• ツムラ漢方安中散料エキス顆粒
  • クラシエ 漢方五苓散料エキス顆粒
  • クラシエ 胃苓湯エキス錠
  • 漢方胃腸薬SP細粒
  • クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの漢方人気ランキング10選【下痢や吐き気が辛い方に】

2018/03/31
胃腸炎

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。

胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や半夏厚朴湯などいくつかの漢方が挙げられます。メーカーとしてもクラシエやツムラなどがあり、どれが良いのか迷ってしまうことでしょう。効果的に使うには症状と体質により漢方を使い分けることが大事です。今回は漢方薬の選び方と人気の漢方薬についてランキング形式で紹介していきます。

ぜひ漢方薬選びの参考にしてくださいね。

この記事に登場する専門家

工藤孝文

内科医 福岡大学医学部卒業。大学を卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、工藤内科で地域医療を行っている。また、日本テレビ「世界一受けたい授業」、「ホンマでっか!?TV」などメディアに多数出演し、糖尿病治療・漢方外来・ダイエット指導を担当している。

調剤薬局薬剤師
笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

※記事監修ドクターは広告には携わっておりません。掲載商品や特定商品への保証や購入などを推進するものではありません。

胃腸炎の原因について

胃腸炎とは胃と腸(小腸から大腸)にかけて、炎症を起こしている状態です。症状が突然起きる急性の場合と、長く症状が続いたり、症状を繰り返すような慢性の場合があります。

また、症状としては吐き気、嘔吐、胃痛などの胃の症状から、下痢や軟便、食欲不振などが一般的です。さらにひどい場合には、血便や粘液が出てくることもあり、嘔吐や下痢を繰り返すと脱水を起こして危険な状態になることもあります。

これらの胃腸炎の症状を引き起こすのは次のような原因が挙げられます。

ウイルスや細菌の感染による胃腸炎

急に症状が発生したときにまず疑われるのが、感染性の胃腸炎です。感染性の胃腸炎として代表的なのが「ノロウイルス」です。冬になると流行し、ウイルスがついた牡蠣などの二枚貝を食べたり、患者の排出物を触れることによっても感染します。

また、子供の胃腸炎で多いのがロタウイルスやアデノウイルスです。嘔吐や下痢、腹痛を引き起こします。

また、ウイルスだけでなく細菌感染でも胃腸炎は起こります。動物の肉類などを食べることで感染するのがカンピロバクターやサルモネラ、生魚から感染する腸炎ビブリオなども有名です。また夏場に流行するO-157でも胃腸炎にかかります。寄生虫のアニサキスも近年話題になっていますね。

工藤孝文のコメント

嘔吐や下痢、腹痛のように上部消化器症状と下部消化器症状が同時に出る方には「柴苓湯(さいれいとう)」がおすすめです。ウイルス性の感染性胃腸炎には有効な治療法はなく、脱水などの対症療法が主流となります。柴苓湯は、炎症を抑えることによって過度な嘔吐、下痢を治し、体内の水分を保持する働きをもつため、特に下痢などによる脱水症状に注意が必要な乳幼児、高齢者に適している漢方薬です。実際に、成人に対して感染性胃腸炎の方に対して柴苓湯を飲んで頂くと、下痢・軟便、悪心・嘔吐症状の消失が飲まない方と比べて1~2日早く治るデータがあります(遠藤剛:医学と薬学 68(4):683-687,2012)。


薬の副作用による胃腸炎

飲んでいる薬の副作用により、胃や腸にダメージが加わり胃炎や腸炎を引き起こすこともあります。代表的なのが、ロキソニンなどの解熱鎮痛剤です。また、抗生物質や抗がん剤など、さまざまな薬で胃腸に炎症を起こす可能性があります。

工藤孝文のコメント

ロキソニンなどの解熱鎮痛剤、抗生物質、抗がん剤などの薬の副作用により、胃腸炎を引き起こす場合があります。このような場合には「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」がおすすめです。実際に、解熱鎮痛剤または抗菌薬を処方され、半夏瀉心湯を服用することで、心窩部痛、胸やけ、空腹痛、悪心、腸鳴、下痢の症状が改善するデータがあります(武田数章、医学と薬学 73(7):855-860,2016)。


食事や嗜好品による胃腸炎

ある日突然、胃が痛くなったり下痢をしたりする場合や、なんとなく調子が優れないという曖昧な始まり方をする場合もあります。暴飲暴食、刺激物の摂りすぎ、アルコールの飲み過ぎなども胃腸炎の原因となります。

いつもは大丈夫であっても、体が弱っている時や胃腸の調子が優れない場合はトラブルを起こしやすいため注意が必要です。

工藤孝文のコメント

このような症状には、安中散(あんちゅうさん)が適しています。神経性胃炎や慢性胃炎や元々胃が弱いタイプにも用いられます。また、神経質な性格で胃がもたれたり、張ったりしやすい方にも向いています。特に原因が見当たらないような場合にまず飲んでみるのに適している漢方です。


ストレスによる胃腸のトラブル

特に感染や食事や薬による影響が疑われない場合、考えられるのがストレスになります。仕事のプレッシャー、試験や面接が控えている時、また近親者の不幸や人間関係などがあると、胃が痛くなったり、食欲が低下してしまうことがあります。

これは胃腸が自律神経の支配下にあるからです。ストレスは自律神経の働きを乱してしまい、胃酸が過剰に分泌されたり、腸の動きが悪くなるなどの症状を引き起こします。

漢方的に考える原因とは

感染性の胃腸炎の場合を除いて、例えば胃腸の調子が悪い時、ストレスによる胃炎などは漢方的に次のように捉えます。

例えば、特に異常が見当たらないのに、胃腸の働きが悪いというときには、胃腸を動かす「気(き)」が不足していると考えます。この気がうまくながれていることで、消化が進み健康でいられると考えるのです。気の流れを悪くしてしまうのは、ストレスや冷えなどさまざまな原因があります。

また、冷たいものの飲み過ぎなどにより胃腸が冷えている場合には、熱が不足して胃腸に「水(すい)」が溜まった状態と捉えることができます。余分な水分が胃腸に溜まることで、吐き気や下痢などの症状を引き起こしてしまうのです。

胃腸炎に効く漢方薬の選び方

胃腸炎や胃炎などの胃腸のトラブルに対する漢方は、その原因や体質によっても選び方が変わってきます。西洋医学ならば胃薬や下痢止め、吐き気どめなどを使って様子を見ることになりますが、漢方でも治療することは可能です。体質なども加味して漢方を選ぶと、自分にぴったりの漢方を選ぶことができますよ。

もともと胃腸が弱いタイプの方に

・もともと胃腸が弱め
・たくさん食べられない
・特に原因が見つからないが胃腸の調子が悪い

このようなタイプの方には、漢方の胃薬としては代表的な処方である「六君子湯(りっくんしとう)」がおすすめです。

六君子湯は「気」の巡りをよくすることによって胃腸の不調、胃もたれなどを改善します。また、「水(すい)」の流れを改善するような生薬も含まれています。

体質としては、顔色が悪く、冷え性、みぞおちがつかえる、食欲不振などの症状がある方に適しています。

工藤孝文のコメント

他にも、六君子湯食欲増進ホルモンであるグレリンを分泌させることで、食欲不振を改善させる効果があります。


げっぷがよく出るなどのストレスによる胃腸炎に

・ストレスに弱い
・げっぷがよく出る
・おなかの音が鳴る
・胃のあたりがすっきりしない

このような症状がある方には、半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)がおすすめです。急性・慢性胃腸炎や下痢・軟便・消化不良・神経性胃炎などに効果がある漢方です。この漢方は「気」の流れを改善して、胃腸の動きを活発にします。

体質としては、みぞおちのつかえ感がある・吐き気や食欲不振のある体力中程度の方に適しています。特にストレス性の症状に有効な処方とされています。

胃もたれなどの胃腸のトラブルに

・胃もたれしやすい
・冷たいものが好き
・動くと胃がポチャポチャする

このような方には「胃苓湯(いれいとう)」がおすすめです。冷たいものを取りすぎたことにより、胃の熱が奪われて胃が水っぽくなっているような場合に効果を発揮します。余分な水分を出して、水っぽい胃の「水(すい)」をとっていく働きがあります。

体質としては、体力が中程度にあり、水下痢や嘔吐、喉の渇きなどの症状を伴う場合に適しています。

工藤孝文のコメント

胃苓散は冷たいものを食べるとお腹がゆるくなる方に適しています。


胃酸が出すぎる時の胃痛に

・検査で特に異常が見当たらないが胃もたれしやすい
・胃酸の分泌が多すぎて胃が痛い
・ストレスで胃のあたりが張る

このような症状には、安中散(あんちゅうさん)が適しています。神経性胃炎や慢性胃炎や元々胃が弱いタイプにも用いられます。また、神経質な性格で胃がもたれたり、張ったりしやすい方にも向いています。特に原因が見当たらないような場合にまず飲んでみるのに適している漢方です。

胃腸炎に効く漢方薬の人気ランキング 10選

10位 漢方胃腸薬SP細粒

漢方胃腸薬SP細粒
漢方胃腸薬SP細粒
出典:amazon.jp

1,280円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散・芍薬甘草湯
剤形 細粒
内容量 50包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

サイキョウファーマという会社の漢方胃腸薬です。胃腸に効く漢方の定番である安中散と、痛みをとる芍薬甘草湯を配合しているので、胃の痛みや胃もたれなど胃の諸症状を緩和してくれます。

粉薬タイプなので漢方が苦手な方は少し飲みにくいと感じられるかもしれません。

9位 ツムラ漢方安中散料エキス顆粒

ツムラ漢方安中散料エキス顆粒
ツムラ漢方安中散料エキス顆粒
出典:amazon.jp

1,496円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2医薬品

この薬は安中散から抽出したエキスを製剤化したものです。ツムラは国内の漢方市場のトップシェアを持つ有名企業であり、古い歴史があります。

安中散は漢方の胃薬としては、とてもオーソドックスなタイプなので、どんな薬が良いかわからないときにはまず試してみると良いでしょう。

8位 クラシエ 五苓散料エキス顆粒

クラシエ 漢方五苓散料エキス顆粒
クラシエ 漢方五苓散料エキス顆粒
出典:amazon.jp

3,262円 (税込)

詳細情報
漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

五苓散は主に、水はけが悪いことによる、むくみ、めまい、頭痛などに使われる漢方薬ですが、実は胃腸の症状にも効果があります。吐き気、嘔吐、腹痛、水様性の下痢、急性胃腸炎などにも効果があります。

ただし、お腹がしぶる場合(しぶり腹)には使ってはいけません。二日酔いの翌日などに飲むと吐き気がおさまりやすくなります。

7位 クラシエ 胃苓湯エキス錠

クラシエ 胃苓湯エキス錠
クラシエ 胃苓湯エキス錠
出典:amazon.jp

742円 (税込)

詳細情報
漢方処方 平胃散・五苓散
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

胃苓湯とは、胃もたれや消化不良に使う「平胃散」と喉が乾いたり、むくみがあるなど水の流れをよくする「五苓散」を組み合わせた処方です。

水様性の下痢や、吐き気、喉の渇きなど「水(すい)」の異常があるときに適しています。夏場の冷えによる胃腸炎にも効果的です。この薬は有名なクラシエで、しかも錠剤タイプなので飲みやすくておすすめです。

6位 クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F

クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F
クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠F
出典:amazon.jp

2,953円 (税込)

詳細情報
漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

軟便や下痢がある方や胸焼け、消化不良のあるときに効果的な漢方です。クラシエもツムラと同じように漢方では有名なメーカーなので品質的にも安心して飲むことができます。みぞおちがつかえるような感じがするときに飲むとスッキリできる漢方です。

半夏瀉心湯の「心」はみぞおちの周辺といういみで、「瀉」は下すとか除くという意味なので、みぞおちの支えを取り除くという意味を持つ処方になります。

5位 ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒

ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒
ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒
出典:amazon.jp

2,258円 (税込)

詳細情報
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2医薬品

もともと胃が弱くて、食欲がない、疲れやすいなど「気」の力が足りないような方の胃炎におすすめの処方です。ツムラといえば漢方ではナンバーワンのメーカーなので、品質的にも安心して飲むことができます。

こちらのシリーズは比較的ドラッグストアでも扱われていることが多いので、すぐに飲みたい時にも便利でしょう。

4位 タケダ漢方胃腸薬A末

タケダ漢方胃腸薬A末<分包>
タケダ漢方胃腸薬A末<分包>
出典:amazon.jp

2,250円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散
剤形 細粒
内容量 36包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

安中散を配合している胃腸薬は他にも数多くありますが、特に有名メーカーで選びたいという方には、こちらの薬がおすすめです。国内メーカーでもトップ企業であるタケダの商品なので、安全で信頼できると言えるでしょう。

安中散単独で配合されているため、神経性の胃炎や胃もたれなど幅広く使いやすい胃薬です。

3位 大正漢方胃腸薬「爽和」微粒

大正漢方胃腸薬「爽和」微粒
大正漢方胃腸薬「爽和」微粒
出典:amazon.jp

990円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散・四逆散
剤形 微粒
内容量 18包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

あまりCMなどでは見かけない商品ですが、有名メーカーである大正製薬の漢方胃腸薬です。この薬は、安中散と四逆散という漢方を組み合わせることにより、ストレスや自律神経の乱れによる胃炎に効果が高い処方になっています。

ストレス発散ができないとき、忙しい時に頼りになる胃薬です。独自の製剤技術により、香りや風味が良いので、飲むだけでもスッキリ感が得られます。

2位 太田漢方胃腸薬Ⅱ

太田漢方胃腸薬II<錠剤>
太田漢方胃腸薬II<錠剤>
出典:amazon.jp

782円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散・茯苓
剤形 錠剤
内容量 54錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

市販の胃薬でも大人気の太田胃散も実は漢方をベースにしている薬です。この太田漢方胃腸薬Ⅱは、安中散加茯苓末という安中散に茯苓(ブクリョウ)という生薬を加えた処方になっています。

体力中程度以下で、神経過敏やストレスによる胃痛、腹痛に効果があります。小粒の錠剤タイプなので漢方が苦手でも飲みやすくおすすめです。

1位 大正漢方胃腸薬

大正漢方胃腸薬
大正漢方胃腸薬
出典:amazon.jp

1,598円 (税込)

詳細情報
漢方処方 安中散・芍薬甘草湯
剤形 微粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品

CMでもおなじみの大正漢方胃腸薬は、とても日本人には身近な漢方薬として知られています。家庭の常備薬として置かれていた方も多いのではないでしょうか。

この薬は安中散と芍薬甘草湯を組み合わせた処方で、胃腸が普段から弱い方や食生活や夏バテによる胃腸の不調を改善してくれます。特に体質を選ばずに使いやすいので、家庭にあるといざという時に重宝します。

胃腸炎におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像大正漢方胃腸薬太田漢方胃腸薬II<錠剤>大正漢方胃腸薬「爽和」微粒タケダ漢方胃腸薬A末<分包>ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠Fクラシエ 胃苓湯エキス錠クラシエ 漢方五苓散料エキス顆粒ツムラ漢方安中散料エキス顆粒漢方胃腸薬SP細粒
商品名大正漢方胃腸薬太田漢方胃腸薬II<錠剤>大正漢方胃腸薬「爽和」微粒タケダ漢方胃腸薬A末<分包>ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒クラシエ 半夏瀉心湯エキス錠Fクラシエ 胃苓湯エキス錠クラシエ 漢方五苓散料エキス顆粒ツムラ漢方安中散料エキス顆粒漢方胃腸薬SP細粒
価格1,598円(税込)782円(税込)990円(税込)2,250円(税込)2,258円(税込)2,953円(税込)742円(税込)3,262円(税込)1,496円(税込)1,280円(税込)
詳細漢方処方 安中散・芍薬甘草湯
剤形 微粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 安中散・茯苓
剤形 錠剤
内容量 54錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 安中散・四逆散
剤形 微粒
内容量 18包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 安中散
剤形 細粒
内容量 36包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 半夏瀉心湯
剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 平胃散・五苓散
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 安中散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2医薬品
漢方処方 安中散・芍薬甘草湯
剤形 細粒
内容量 50包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第2医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

胃腸炎のときのセルフケアと養生について

漢方の考え方によれば、気の巡りの悪さと「水(すい)」の滞りが胃腸のはたらきを悪くします。まず気の流れを悪くする「冷え」や「ストレス」を解消していくことが大事です。

特に、漢方では胃腸を冷やすことは体の毒になると考えます。飲み物も食べ物も基本的には温かいものをとるようにすることが胃腸の養生になり、全体の健康につながっていくのです。

特に夏場には冷たいのみものや、ナマものを食べる機会が増えることと思いますが、夏こそ胃腸をいたわってあげるために、なるべく冷たいものは避けるべきです。常温または温かいものを摂るようにしていきましょう。

また、ウイルスや細菌による胃腸炎の場合には、自己判断でむやみに薬を飲むよりも医師の診断を受けることも大切です。漢方薬よりも西洋薬の方が得意とする病状の場合もあるため、適切な対処をしていくようにしましょう。

まとめ

胃腸炎や胃炎について効果的な漢方を紹介してきましたが、参考になりましたでしょうか?胃腸炎や胃炎の原因はもともとの体質や生活習慣が関わっていることもあれば、ウイルスや細菌、食べ物の質が関わっていることも少なくありません。

原因と症状の重症度によってはお医者さんに相談するようにしましょう。
また、慢性の胃腸炎と思い込んでいたら、実は重大な病気が隠れていたという可能性もあります。漫然と漢方を飲むのではなく、1ヶ月程度飲んでも改善しない場合には早めにお医者さんに相談するようにしてください。

この記事に登場する専門家

工藤孝文

内科医 福岡大学医学部卒業。大学を卒業後、アイルランド、オーストラリアへ留学。大学病院、地域の基幹病院を経て、現在は、工藤内科で地域医療を行っている。また、日本テレビ「世界一受けたい授業」、「ホンマでっか!?TV」などメディアに多数出演し、糖尿病治療・漢方外来・ダイエット指導を担当している。

調剤薬局薬剤師
笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの整腸剤人気ランキング10選【辛い腹痛、便秘に】

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。 胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や

【薬剤師監修】胃炎におすすめの薬人気ランキング8選【ストレスや食べ過ぎに】

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。 胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や

【薬剤師監修】胃痛におすすめの漢方人気ランキング10選【キリキリやキューッとする痛みに】

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。 胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や

【薬剤師監修】胃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【急な腹痛、胸焼けに】

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。 胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や

【薬剤師監修】胃痛におすすめの薬人気ランキング10選【食べ過ぎやストレスからくる痛みに】

胃がむかむかする、胃が痛い、下痢などの症状に悩んでいる方はいませんか?このような症状は胃腸炎のサインかもしれません。胃腸炎を改善するために胃薬を飲む方も多いですが、漢方薬でも治療することができます。 胃腸炎に効く漢方薬としては、六君子湯や