冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。
冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが取れない・寝付きが悪い、など、様々な体調不良の原因になることも。
冷え性の改善には、ストレッチをしたり、お風呂で体を温めてあげることも大切ですが、根本から冷え性を改善するには、漢方が効果的!漢方は体質を改善し、体を芯から温めてくれます。
今回は、体質改善によって冷え性が改善される漢方をランキング形式でご紹介したいと思います。
この記事を監修したのはこの人!
冷え性の原因とは?
夏場の冷房、食生活の乱れ、冷たいものの摂り過ぎ、ストレスなどは、自律神経の乱れをうみます。自律神経が乱れると、うまく体温調節が行われなくなり、冷え症になります。
東洋医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」の考えに基づいて、冷え性を診断します。
具体的には、冷え性の方は、「血」の不足による「血虚(けっきょ)」、「血」が滞っている「瘀血(おけつ)」、「気」が不足している「気虚(ききょ)」、「気」が滞っている「気滞(きたい)」、「水」が滞っている「水滞(すいたい)」などの状態が多く見られます。
これらの状態が一つ、もしくは複数組み合わさることにより、冷えを引き起こすと考えられています。
冷え性におすすめの漢方の選び方
冷え性におすすめの漢方の選び方をご紹介していきましょう。冷え性は大きく分けて5つのタイプ。タイプ別にご紹介しますので、ご自身がどのタイプなのかもチェックしながら見てくださいね!
手足の先が冷えやすく、顔色が青白いタイプ
「血」の不足により、全身に十分な「血」が巡らず、冷えだけでなく様々な不調がみられるタイプです。
こちらのタイプの方は、手足の先が冷えやすい、顔色が青白い、経血量が少ない、などの症状が見られます。このタイプの冷えの方は、「血」を増やして巡りを良くし、熱が全身に行き渡らせることが、解決の鍵です。
このタイプの方におすすめの漢方は以下の4つです。
・「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」は、「血」と「気」を増やし、全身に行き渡らせ、栄養分や熱を身体中に行き渡らせることにより、冷えを解消してくれます。
・「人参養栄湯(にんじんようえいとう)」は、「気」を増やすことにより、「血」の働きを助けます。その結果、栄養分や熱を全身に行き渡らせ、手足の冷えや、貧血を解消してくれます。
・「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は、「血」を補い、滞っている「血」の流れを良くします。また、冷えを悪化させている余分な「水」を取り除き、冷えや生理不順を改善してくれます。
・「温経湯(うんけいとう)」は、「血」の不足を補い、更に温めることにより血行を良くし、冷えや生理不順を改善します。
手足は冷えるけれど、上半身はのぼせやすいタイプ
「血」の巡りが滞っていると、熱が体中にうまく行き渡りにくくなります。その結果、手足や下半身が冷えてしまいます。こちらのタイプの方は、上半身はのぼせやすく、手足は冷えやすいことが特徴です。
こちらの冷えを解消するには、血の巡りをよくする漢方がおすすめです。血虚タイプにおすすめの漢方を4つご紹介します。
・「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」は、血の巡りを良くし、手足の冷えを改善するだけでなく、頭痛や下腹部痛、腰痛などの痛みを改善し、しもやけも改善する効果があります。
・「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は、滞った「血」の巡りを良くすることにより、上半身や頭などののぼせを解消し、下半身の冷えを改善する効果があります。
・「当帰芍薬散」は、先ほどの血虚タイプの冷え性の方にも使われる漢方ですが、不足している「血」を補うだけでなく、「血」の巡りを改善し、生理不順や足腰の冷えを解消してくれます。
・「加味逍遙散(かみしょうようさん)」は、全身に「血」を巡らせるだけでなく、「気」を巡らせる効果もあります。生理不順や更年期障害の方によく使われる漢方で、イライラからくるのぼせを改善するとともに、手足の冷えを改善します。
疲れやすく寒がりなタイプ
生命エネルギーである「気」は、全身に「血」や「水」を巡らせる働きがあります。こちらのタイプの冷え性の方は、朝から元気がない、疲れやすい、寒がり、と言った特徴があります。
このタイプの冷え性の方は、まずはしっかり休養をとることが大切です。それに加え、「気虚」を改善する漢方を併用すると、十分に「気」を巡らせ、冷えや疲れの改善をグッと早めてくれます。
・「八味地黄丸(はちみじおうがん)」は、体を温め、加齢などにより不足している「気・血・水」を補い、巡らせてくれる効果があります。また、「腎」の機能を高め、冷えだけでなく、冷えをともなう慢性的なしびれや痛みを和らげてくれます。
・「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」は、胃腸の働きを整え、食欲を出し、食事からの「気」を増やしてくれます。十分に「気」を巡らせることにより、疲労を回復し、冷えを改善します。
イライラしやすく、冷えやすいタイプ
ストレスは、自律神経、すなわち「気」を乱し、巡りを悪くします。それによって、「血」や「水」の巡りも悪くなり、体は冷えやすくなってしまいます。
このタイプの冷えの方は、「気」の巡りを整え、「血」や「水」の巡りを改善することが、冷えの解消へとつながります。
・「加味逍遙散」は、瘀血タイプの冷え性の方に使われる漢方ですが、気滞タイプの冷えにも効果があります。全身に「気」を巡らせ、ストレスやイライラを解消し、冷えからくる頭痛や不眠を改善してくれます。
手足とお腹が冷えやすいタイプ
体に溜まった余分な「水」により、体が冷えてしまうのがこのタイプ。むくみがあったり、手足だけでなく、お腹も冷えてる方が多いのも、このタイプの冷え性の特徴です。
「水」の滞りを改善し、巡りをよくしてくれる漢方がおすすめです。
・「真武湯(しんぶとう)」は、虚弱体質の方で、特に冷えが強い方によく使われます。新陳代謝を上げ、胃腸を元気にし、冷えやむくみ、めまいなどを改善してくれます。
・「八味地黄丸」は、「気虚」の改善だけでなく、「水滞」の改善にも効果を発揮します。「気・血・水」すべてを補うことにより、体を温めてくれます。また、「腎」の機能も改善し、新陳代謝を高める効果もあります。
冷え性におすすめの漢方の人気ランキング10選
冷え性におすすめの漢方をランキング形式でご紹介します。先ほどご紹介した冷えのタイプと、ご自身の症状をチェックしながら、冷え性を改善してくれる漢方を選んでいきましょう!
10位:サンワロン 真武湯S顆粒

2,450円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1~2包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
全身と手足の強い冷え性に!
「真武湯」は、新陳代謝がおち、全身の冷えににお悩みの方におすすめです。成分として含まれている附子は、全身の冷えや倦怠感の改善を助けてくれます。
強い冷えに加え、疲労感があり、下痢や腹痛など胃腸症状がある方におすすめです。虚弱体質、胃腸虚弱、風邪をひきやすい、などの体質改善にも!
9位:ツムラ 八味地黄丸料エキス顆粒A

1,980円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 八味地黄丸
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
慢性的な痛みやしびれも改善!
「八味地黄丸」は、「気・血・水」を補い、巡りを良くする生薬と、体を温める生薬で構成されています。
「腎」の機能をアップし、新陳代謝を高め、手足の冷えを改善し、慢性的な下半身の痛みやしびれを改善してくれます。体力がなく、疲れやすい方におすすめです。冷えだけでなく、むくみや残尿感、頻尿の症状にも効果的です。
中高年の男性に使われることが多い漢方ですが、、高齢や腎虚により、慢性的な冷えにお悩みの女性にも有効です。
8位:ロート 温経湯錠

1,883円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 温経湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
足腰の冷えからくる生理不順に!
「温経湯」は、「血」を補う当帰、芍薬、「血」の滞りを改善する川きゅう、牡丹皮、そのほか体を温める生薬が配合された漢方です。
体を中から温めて、「血」の巡りを良くし、足腰の冷えを改善します。冷えの改善により血行が良くなり、生理不順や生理痛、更年期障害の症状を軽減してくれる効果があります。
また当帰と芍薬は、肌の潤いを保つ効果もあります。「温経湯」を冷え性の改善のために飲んでいると、皮膚の乾燥や荒れなども改善も期待できますよ!
7位:クラシエ 人参養栄湯エキス顆粒

1,705円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 人参養栄湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
虚弱体質の冷え性に!
東洋医学では、虚弱体質は「気」と「血」の不足と考えます。「人参養栄湯」は、「気」と「血」を補い、消化器を整え、栄養を体のすみずみにまで行きわたらせてくれる漢方です。そのため、手足の冷えだけでなく、貧血にも効果あり!
全身状態を改善することから、虚弱体質の体質改善や、体が弱っている方の体力回復の目的としても使われる漢方です。
6位:マツウラ 十全大補湯 エキス細粒

3,760円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十全大補湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
胃腸を整え、冷えを改善!
「十全大補湯」は、パーフェクトに補う、という意味から名付けられた漢方です。胃腸の働きを整え、食べ物の消化吸収を助けることにより、「気」と「血」を増やし、全身に巡らせる効果があります。
冷えや疲労の改善に用いられる代表的な漢方です。体力がなく、胃腸が弱く、貧血傾向の方におすすめです。月経不順にも改善の効果がありますよ!
5位:クラシエ 桂枝茯苓丸料エキス錠

1,840円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
冷えのぼせの方に!
「桂枝茯苓丸」は、産婦人科の三大漢方薬の一つ。下半身の冷えはもちろん、つらい生理痛や生理不順、更年期障害に伴うイライラにもよく使われる漢方です。
「血」の巡りを改善し、顔や頭ののぼせと、下半身の冷えを解消してくれます。また、にきびやシミ、湿疹、しもやけなど、皮膚のトラブルの改善にも使われます。
女性の多く使われる漢方ですが、瘀血タイプの男性の冷え性にも効果的です。
4位:ツムラ 補中益気湯エキス顆粒

2,500円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 補中益気湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
虚弱体質の冷え性の方に!
虚弱体質の方は、慢性的に「気」が不足していると考えられています。「補中益気湯」は「気」を補う漢方薬の代表格と言われ、虚弱体質の体質改善に優れた漢方です。
胃腸機能を整え、食欲を増し、不足している「気」を補ってくれます。そして体中に「気」をいきわたらせることにより、冷えを改善してくれます。
虚弱体質の方でなくても、病気の後で体力が低下している方、夏バテの食欲不振が続いている方にもおすすめです。
3位:クラシエ 当帰芍薬散錠

1,246円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰芍薬散
剤形 錠剤
内容量 96錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
むくみと貧血、冷えの改善に!
「当帰芍薬散」は、産婦人科の三大漢方の一つで、生理不順、生理痛、更年期障害など、女性特有の症状によく用いられる漢方です。
「血」を補い巡りを良くする、川きゅう、当帰、芍薬と、滞った「水」を取り除く、白朮、茯苓、沢瀉の6種類の生薬から作られています。これらの生薬が、全身に栄養を与え、不足している「血」を補うことによって、冷え性の改善に効果を発揮します。
足腰の冷えをともなう貧血、虚弱体質、むくみや肩こりなどの症状がある方におすすめです。
2位:ツムラ 加味逍遙散エキス顆粒

2,070円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 加味逍遙散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
心身の不調と冷え性の改善に!
3位にランキングした「当帰芍薬散」と同じく、「加味逍遙散」も産婦人科の三大漢方の一つで、生理不順や更年期障害などによく用いられる漢方です。
「気」の滞りを改善する柴胡、薄荷、「血」の滞りを改善する牡丹皮、当帰など、10種類の生薬によって作られています。のぼせやすい方、イライラしやすい方の冷え性の方におすすめです。
ストレスによる頭痛、不眠などの心身の不調、生理前や更年期障害などで、イライラと不安を短い間に繰り返す、などの症状の改善にも効果的です!
1位:クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠

946円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
手足の冷えがつらい方に!
「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」は、体を中から温める生薬と、「気」の不足、「血」の不足を改善する生薬がバランスよく配合され、「血」の滞りを改善する効果があります。
冷房が苦手、冷えるとジンジン痛む、とても寒がりな方、におすすめです。
手足の冷えが強くてつらい、冷えが原因による頭痛、下腹部痛、生理痛、しもやけなどの症状を改善してくれます。
冷え性におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠 | ツムラ 加味逍遙散エキス顆粒 | クラシエ 当帰芍薬散錠 | ツムラ 補中益気湯エキス顆粒 | クラシエ 桂枝茯苓丸料エキス錠 | マツウラ 十全大補湯 エキス細粒 | クラシエ 人参養栄湯エキス顆粒 | ロート 温経湯錠 | ツムラ 八味地黄丸料エキス顆粒A | サンワロン 真武湯S顆粒 |
特徴 | 手足の冷えがつらい方に! | 心身の不調と冷え性の改善に! | むくみと貧血、冷えの改善に! | 虚弱体質の冷え性の方に! | 冷えのぼせの方に! | 胃腸を整え、冷えを改善! | 虚弱体質の冷え性に! | 足腰の冷えからくる生理不順に! | 慢性的な痛みやしびれも改善! | 全身と手足の強い冷え性に! |
価格 | 946円(税込) | 2,070円(税込) | 1,246円(税込) | 2,500円(税込) | 1,840円(税込) | 3,760円(税込) | 1,705円(税込) | 1,883円(税込) | 1,980円(税込) | 2,450円(税込) |
詳細 | 漢方処方 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 剤形 錠剤 内容量 48錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 加味逍遙散 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰芍薬散 剤形 錠剤 内容量 96錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 補中益気湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桂枝茯苓丸 剤形 錠剤 内容量 90錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 十全大補湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 人参養栄湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 温経湯 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 八味地黄丸 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 真武湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 成人(15才以上)1~2包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
冷え性におすすめのセルフケア
冷え性を改善するためには湯たんぽを使い身体しっかりと温めることが大切です。身体の様々な部位を温め、汗をかいてしまう前に湯たんぽの位置を移動させましょう。
そのようにしてまんべんなく温めていただくと冷えの改善に期待ができます。
冷え性でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】冷え性におすすめのサプリ人気ランキング10選【手足の冷えが気になる方に】|モノの.store
まとめ
今回は冷え性におすすめの漢方をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
冷えをそのままにしておくと、肌荒れ、肩こり、不眠、さらには不妊の原因にもなると言われています。ご自身にあった漢方を見つけ、体質を改善し、冷えを解消してくださいね!
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】冷え性におすすめのサプリ人気ランキング10選【手足の冷えが気になる方に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが

【薬剤師監修】貧血におすすめのサプリ人気商品10選【亜鉛や鉄を手軽に摂取】
冷え性は、女性に多い症状です。冷えに悩む方は、女性では半数から7割、男性でも3割以上と言われています。 冷えは手足が冷えてつらいだけでなく、「万病のもと」とも言われています。そのままにしておくと、生理不順・肌荒れ・腹痛・肩こり・疲れが