なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れているだけでなく、湿布薬のように匂いも気にならないので使いやすいというメリットがあります。
しかし市販の飲み薬には多くの種類があるのでどれを選んだら良いか分からないという方もいるでしょう。そんな方のためにここでは、腰痛に効果的な飲み薬の選び方やおすすめの飲み薬をランキング形式でご紹介していきます。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
腰痛の原因について
腰痛はなぜ起こってしまうのでしょうか。腰痛の大半が原因が特定できないと言われていますが。原因が特定できる場合には「腰椎」の異常、「椎間板ヘルニア」などが考えられます。また内臓の病気が腰痛を引き起こすこともあります。
長時間立ちっぱなしだったり、いつもと違う姿勢でずっと過ごしていたりすると腰に負担がかかり痛みを生じます。
上記のように原因が特定できない場合は腰に負担がかかっているので、普段の生活を見直してみましょう。
腰痛に効果的な飲み薬の選び方
腰痛に使える飲み薬にはいくつかの種類があります。それぞれどのようして選んでいけばいいのかをここではご説明していきます。
とにかく痛みがつらい人に
とにかく痛くて仕方がないときはすぐにでも痛みを取りたいですよね。そんなときは「鎮痛薬」を選びましょう。いわゆる痛み止めと呼ばれるタイプのお薬で、熱を下げる作用もあるので「解熱鎮痛剤」とも呼ばれます。
種類にもよりますが30分くらいで痛み止めの効果が出てきます。効果が出るのが早いので辛い腰痛をすぐに楽にしてくれます。
痛み止めには下記のような成分があります。
胃腸を荒らしにくいロキソプロフェン
ロキソプロフェンは「ロキソニンS」という商品名で市販で販売されています。
ロキソプロフェンはプロドラッグと呼ばれ、体の中に吸収されてから活性が出るように設計されています。解熱鎮痛剤の中でも非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれるタイプのお薬は、胃腸を荒らす副作用が有名です。しかし、このロキソプロフェンは胃を通過するときには活性をもたないので、胃腸を荒らしにくいという特徴があります。
ロキソニンは病院で貰う機会も多いため認知度はかなり高いお薬です。効き目が早く、痛み止めの効果も高いことから指名買いをされる方が非常に多いお薬です。第一類医薬品なので市販で買う際には薬剤師からの説明が必要となっています。購入時には薬剤師がいるかどうかを確認してください。
抗炎症作用に優れたイブプロフェン
ロキソニンの次に効き目が強いのはイブプロフェンです。鎮痛薬の中でもイブプロフェン配合の市販薬が最も多いと言っても良いでしょう。イブプロフェンは抗炎症作用に優れているという点が特徴です。イブプロフェンが入っているものはイブのシリーズが有名です。
通常ですとイブプロフェンの一回の服用量は150mgですが、最近ではより高い効果を出すために200mg配合している市販薬も増えてきています。
ただし、イブプロフェン配合の市販薬では鎮静成分が同時に配合されているタイプもあります。鎮静成分で眠くなりたくない方は鎮痛成分だけを含むタイプを選ぶようにしましょう。
発熱にも効果的なアセチルサリチル酸
アセチルサリチル酸はアスピリンという名前でも知られています。世界初の化学合成された医薬品で、とても歴史の古い医薬品です。
アセチルサリチル酸が入っている市販薬はバファリンが有名です。ただし、胃を荒らす副作用があることに注意が必要です。また、喘息発作の既往のある人は使用を控えてください。
お子様でも使用できるアセトアミノフェン
アセトアミノフェンは小さな子供でも使える鎮痛薬です。鎮痛薬は胃を荒らす副作用が出やすいのですが、アセトアミノフェンは胃を荒らすことなく服用できることが特徴です。鎮痛効果はそこまで強くないものの、安心して使える成分ですが、肝臓に病気を抱えている方は使用に注意が必要です。
身体に疲労が溜まっている方に
腰痛は筋肉や神経の疲れによっても起こります。そのような筋肉や神経の疲労による慢性的な腰痛においては、総合ビタミン剤を使うという方法もあります。ビタミンB1は筋肉の疲労を回復させ、ビタミンB12は神経のダメージを修復します。またビタミンEは血行を良くする働きがあります。
総合ビタミン剤は体の内側から筋肉や神経の疲労を回復させるように助けてくれます。しかし、ビタミンが入った飲み薬は、飲んですぐに腰痛が治まるわけではないため即効性は期待できません。急性期の痛みには使わないようにしましょう。
腰痛の原因となる筋肉や神経の働きを整えてくれるため腰痛が起こりにくい体を作り、体の内側から腰痛のケアをしたい方におすすめです。慢性的に腰痛に悩まれている方はぜひビタミンの入った飲み薬を試してみてはいかがでしょうか。
腰痛の飲み薬のおすすめ商品10選
腰痛の方におすすめの成分をご紹介いたしましたので、どのような成分が自分の悩みにマッチしているかお分かりになった方もいらっしゃるかと思います。なのでここからは腰痛におすすめの商品をご紹介いたします。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1 ライオン バファリンA

1,316円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 80錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日
医薬品の種類 指定第二類医薬品
配合成分
バファリンAの特徴
バファリンはアセチルサリチル酸を主成分とする鎮痛薬です。痛み止めの強さは中程度。胃の負担を軽くするために胃を守る成分の合成ヒドロタルサイトが配合されています。
アセチルサリチル酸は他の鎮痛成分と比べると胃腸への負担はやや大きめなので必ず食後に飲むようにしましょう。15歳以上から服用できます。
2 ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA

909円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
配合成分
・アセトアミノフェン
タイレノールA の特徴
タイレノールはアセトアミノフェンのみが配合されている飲み薬です。胃への負担はかなり少ない方ではありますが、できるだけ食後に飲むようにします。
とても効き目が強いお薬というわけではありませんが、痛みがそれほど強くない人や副作用が少なく安心して使える鎮痛薬をお探しの方はタイレノールAを使ってみてはいかがでしょうか。
3 日本臓器製薬 ラックル

1,422円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 24錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
配合成分
・アセトアミノフェン
ラックルの特徴
ラックルの特徴は何といっても速溶錠となっているところです。錠剤を口に含むだけで溶け始めるので、お水が必要ありません。痛みを感じたそのときに場所を選ばずにすぐ服用できます。
成分はアセトアミノフェンなのでそこまで効き目は強くありませんが、いざというときに持っていると助かるお薬です。
4 エスエス製薬 イブA錠

700円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 60錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定第二類医薬品
配合成分
イブA錠の特徴
イブAは鎮痛薬の中でも特に人気の高い定番商品です。主成分は消炎鎮痛作用に優れたイブプロフェン。痛みの原因物質が生成されるのを防いで痛みを和らげます。
さらに、鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインも配合されています。眠気が出ることがあるので車の運転などをされる方は注意してください。値段も安く量も多いのでコスパも高いお薬です。
5 エスエス製薬 イブA錠EX

855円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 40錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日
医薬品の種類 指定第二類医薬品
配合成分
イブA錠EXの特徴
イブA錠EXとイブA錠は似ている姉妹商品ですが、違いは一回あたりに服用するイブプロフェンの量です。イブA錠はイブプロフェンが1回150mgですが、こちらのイブA錠EXには1回あたり200mg配合されています。
そのため、イブA錠EXの方がより効き目の強いイブとなります。イブには多くの種類が発売されていますが、イブA錠EXはその中でも比較的新しい商品です。
6 佐藤製薬 リングルアイビー200

669円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 カプセル錠
内容量 12カプセル
用法・容量 成人(15才以上)1カプセル/回・2回/日
医薬品の種類 指定第二類医薬品
配合成分
・イブプロフェン
リングルアイビーの特徴
リングルアイビーはイブプロフェンのみを配合している鎮痛薬です。一般的なイブプロフェン製剤は一回あたりのイブプロフェン量が150mgです。
しかしこちらのリングルアイビーはイブプロフェンが200mgも配合されています。つまり少し効き目が強いということです。液体カプセルになっているので溶けるのが速いことも特徴です。
すぐに溶けて痛みを素早く抑えてくれます。即効性を求める人におすすめの鎮痛薬です。眠くなる成分も含まれていません。
7 第一三共ヘルスケア ロキソニンS

694円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 指定第一類医薬品
配合成分
・ロキソプロフェンナトリウム水和物
ロキソニンSの特徴
ロキソニンは病院で頻繁に処方されることから認知度がかなり高いお薬です。痛み止めの効果が非常に高く、胃腸障害などの副作用が出にくいお薬です。医療用で使われているのと同成分、同用量になります。
第一類医薬品に指定されているので薬剤師の説明を受けないと購入ができません。ドラッグストアにロキソニンを買いに行っても薬剤師不在で購入できないこともしばしばあります。ネットでも薬剤師からの適正使用の確認後に購入できます。
8 第一三共ヘルスケア ロキソニンSプラス

747円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 指定第一類医薬品
配合成分
ロキソニンSプラスの特徴
ロキソニンSに酸化マグネシウムが加わったものがこのロキソニンSプラスです。ロキソニンによる胃の負担を少しでも軽くするために胃酸を抑える働きのある酸化マグネシウムが配合されています。市販のロキソニンのシリーズには全部で3種類あります。
先程紹介したロキソニンS、そしてこちらのロキソニンSプラス。今回のランキングでは紹介していませんがロキソニンSプレミアムというものもあります。
その中でも人気があるのがこのロキソニンSプラスです。眠くなる成分を含まずに胃に優しいロキソニンとして選ばれています。やはり第一類医薬品なので薬剤師からの説明が必要です。
9 エーザイ ナボリンS

2,328円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 40錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
配合成分
ナボリンSの特徴
ナボリンSは腰痛に使えるビタミン剤です。メコバラミンはビタミンB12、トコフェロールはビタミンE、フルスルチアミンはビタミンB1、ピリドキシンはビタミンB6のことです。
メコバラミンは神経の傷みを修復し、葉酸はメコバラミンの働きを助けます。酢酸d-α-トコフェロールは血流を良くし、フルスルチアミン塩酸塩は筋肉のエネルギー代謝のサポート、ピリドキシン塩酸塩は神経の働きをサポートします。腰痛が起こる原因となる筋肉や神経に働きて痛みを改善していきます。
ナボリンSは痛みが強い時に即効性を求めると期待はずれになってしまいますが、腰痛を筋肉と神経の状態から改善していきたいという人にはおすすめのお薬です。
10 武田 アリナミンEXプラス

5,944円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 270錠
用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
配合成分
アリナミンEXプラスの特徴
腰痛だけでなく肩こりに効く飲み薬として圧倒的な人気を誇るのがこのアリナミンEXプラスです。人気の高さは日本だけにとどまらず、海外の方のお土産としても人気です。
筋肉や神経の疲労、傷みをケアしていきます。体の中でエネルギーを効率良く作れるようにするパントテン酸カルシウム、神経の働きを保ちビタミンB1・B6・B12の働きを助けるガンマ-オリザノールも配合されています。
鎮痛薬は即効性はありますが痛みの原因を取り除いてくれているわけではないので対症療法に過ぎません。そのため飲むのを止めると再び痛みが出てきてしまいます。しかし、アリナミンEXプラスのようなビタミン剤は毎日続けてのむことで腰痛を起こしにくい状態を作っていくことができます。根本的な腰痛対策をしたいという人におすすめです。
腰痛におすすめの飲み薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 武田 アリナミンEXプラス | エーザイ ナボリンS | 第一三共ヘルスケア ロキソニンSプラス | 第一三共ヘルスケア ロキソニンS | 佐藤製薬 リングルアイビー200 | エスエス製薬 イブA錠EX | エスエス製薬 イブA錠 | 日本臓器製薬 ラックル | ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA | ライオン バファリンA |
価格 | 5,944円(税込) | 2,328円(税込) | 747円(税込) | 694円(税込) | 669円(税込) | 855円(税込) | 700円(税込) | 1,422円(税込) | 909円(税込) | 1,316円(税込) |
詳細 | 剤形 錠剤 内容量 270錠 用法・容量 成人(15才以上)2~3錠/回・1回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 40錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 12錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日 医薬品の種類 指定第一類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 12錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日 医薬品の種類 指定第一類医薬品 | 剤形 カプセル錠 内容量 12カプセル 用法・容量 成人(15才以上)1カプセル/回・2回/日 医薬品の種類 指定第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 40錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日 医薬品の種類 指定第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 60錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 24錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 90錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 80錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日 医薬品の種類 指定第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
腰痛におすすめのセルフケア
薬を服用することで腰痛の症状を抑えることは期待できますが、治ったからといって何も気にせず同じような生活をしていることで腰痛が再発してしまうこともあるでしょう。
そのようなことになってしまわないように腰痛に対してのセルフケアをご紹介していきます。
座る姿勢に気をつける
普段何気なく椅子に座ったりしていることかと思いますが、そこにも腰痛の原因が潜んでいます。例えば高さのあっていない椅子に座っているということも腰痛につながります。
椅子の高さがあっていないと地面に両足がしっかりとつかないために腰への負担となってしまうのです。
他にも椅子に多少深く座って、背もたれに少し当たる程度の体勢にすることで腰への負担を減らすことができます。極端に浅く座っていたり、深く座っている方はこのようなことにも目を向けて姿勢の改善を心がけましょう。また、腰痛をサポートするクッションのような便利グッズを利用するのも手です。
同じ姿勢を続けないように休憩を挟む
仕事中などはデスクワークのため同じ姿勢になってしまうのも仕方のないことですが、長時間同じ姿勢でいることで血行が悪くなるため腰痛の原因となってしまいます。
そのため仕事中は同じ姿勢になってしまわないよう、時々トイレに立ったり、腰を伸ばすようなストレッチを取り入れるなどして積極的に休憩を入れるようにしましょう。
お風呂に浸かってストレスも解消
腰痛の原因として忘れてはならないのが「ストレス」です。ストレスがあると交感神経が興奮しっぱなしになるため、筋肉が収縮して血行不良になりやすくなります。その結果、腰の筋肉も硬くなってしまうのです。
まずは自分にあったストレス解消法を見つけることが大事ですが、ストレスはそう簡単には無くせませんよね。そこでおすすめしたいのが「入浴」です。シャワーだけで済ませるのではなく、しっかりお風呂に浸かりましょう。全身の筋肉が温まってほぐれてくると、心も同時にリラックスします。
腰痛でも無理のない運動を取り入れる
腰痛だからといって運動を控え過ぎてしまうのは逆効果です。腰痛でも特にお医者さんから制限がない場合には、運動をする方が筋肉の血行が良くなり腰痛予防になります。
おすすめなのは腰に負担が少ないウォーキングです。姿勢に気をつけて合った靴を履くようにします。1回20分くらいから始めて、徐々に時間を延ばしていきましょう。
腰痛でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】腰痛におすすめの湿布人気ランキング10選【前かがみが辛い方に】|モノの.store 【薬剤師監修】腰痛におすすめの漢方人気ランキング10選【立ち上がるだけでつらい方に】|モノの.store 【薬剤師監修】腰痛におすすめのクッション人気ランキング9選【床座りや持ち運びに便利】|モノの.store
まとめ
すぐにでも腰の痛みをどうにかしたいと思ったとき、ぜひこのランキングを参考に飲み薬を選んでみてください。すぐに痛みを止めたければ鎮痛薬、日頃から腰痛を軽減させるためのケアをしていきたい方はビタミン剤がおすすめです。
また、腰痛対策としては湿布薬などの外用剤を使うことが多いです。特に急性期の痛みは冷やした方が落ち着きやすいので冷感湿布、慢性期では温める作用のある温感湿布などを活用すると良いでしょう。飲み薬や湿布薬などのお薬を上手に活用して腰痛に負けない毎日を送りたいですね。
ただし、鎮痛剤やビタミン剤では改善されない強い痛みは病院で必ず相談するようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】腰痛におすすめの漢方人気ランキング10選【立ち上がるだけでつらい方に】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】腰痛の湿布のおすすめ商品11選【前かがみが辛い方に】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】腰痛におすすめのクッション人気ランキング9選【床座りや持ち運びに便利】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】腰痛におすすめの薬人気ランキング10選【姿勢の悪さからくる痛みにも】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめのクッション人気ランキング10選【下肢の痛みや痺れにも】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめの漢方人気ランキング10選【急な痛み、しびれに】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ

【薬剤師監修】坐骨神経痛の湿布おすすめ商品10選【腰や足のしびれに】
なかなか痛みの消えないしつこい腰痛にお悩みの方は大勢いらっしゃいます。腰痛に効く薬と言えば湿布薬を思い浮かべる方が多いですが、実は腰痛に使えるお薬は湿布薬だけではありません。飲み薬にも腰痛に効果的なお薬はいろいろな種類があります。効果が優れ