下痢はいつ起こるか予測できないですし、腹痛に襲われることもあるため厳しい症状ですよね。
そんな下痢には急に襲われる「急性下痢」と、ずっと悩まされるタイプの「慢性下痢」の2つのタイプがあります。さらに、近年では精神的なストレスによる下痢の方も増えてきました。
そこでぜひ取り入れてみていただきたいのが、お茶による下痢の改善や予防です。お薬とは違い、下痢の症状のみを治すものではありませんが、整腸作用やリラックス効果が期待できます。また、お茶には高い栄養素が含まれており、全体的な健康の底上げにも役立ちます。今回は、そんな下痢の症状におすすめのお茶をご紹介いたします。
この記事を監修したのはこの人!
下痢の状態と原因
下痢の状態について知っておくことでどのような異常が身体に起こっているか知ることができますので対策を取ることもできるようになります。そのためまずは下痢の状態や、お腹が痛くなる原因について解説します。
下痢の状態とは?
便の状態は水分量によって左右されており、健康な便の状態ならば、水分量が約60%~70%となっています。そこから水分が増え、水分量が約80%~90%で軟便と呼ばれる状態となり、さらに水分量が増え90%以上になると、いわゆる下痢の状態になります。この状態になると、何度もトイレに足を運ぶことになります。
下痢のときお腹の中はどうなっているの?
いつもと変わらないと思う行動をしているのに、なぜ水分量が多い状態になってしまうのか疑問になる方もいらっしゃるでしょう。
私達のお腹の中では、腸がぜん動運動を起こすことで、内容物が運ばれ、養分や水分が腸壁を通じて体内に吸収されていきます。ところが、腸が何らかの刺激を受けて、ぜん動運動が活発に動くことがあります。
すると、腸の中にはまだ吸収途中の内容物が残っているにもかかわらず、水分が十分に吸収されないままに先へ先へと進んでしまいます。結果的に、十分に水分が吸収されない状態で、下痢として外に出てしまうのです。
他にも、腸の水分吸収力が低下している状態や、腸からの水分分泌が増えている状態なども下痢の原因になります。
水分量のお話をしましたが、「そんなに水を飲んだ覚えもないのに下痢になるの?」と疑問に感じた方もいるでしょう。実は、腸内の水分量とは、口から入った分だけの水分量だけではなく、食べ物の消化に必要な内臓からの分泌液(胃液、小腸液など)も含めての量となります。
それらの水分量は、結果的に約9リットルにもなります。その9リットルのうちの99%が腸で再び吸収され、残りの1%が便に含まれているという仕組みです。
下痢の状態とお腹の中のメカニズムについて、お分かりいただけましたか?
下痢の腹痛の正体は?
下痢の腹痛の正体も気になるところです。あの痛みの正体は、腸の内側の壁が刺激を受けて感じる痛みです。
後ほど具体的な下痢の原因について触れていきますが、主な原因の一つが、下痢によって腸内の水分量が増えたことで、腸壁が圧力を受け、痛みを感じるというもので、腸が伸びることで痛みが発生し、その痛みの信号が脳にまで届くことで、腹痛が発生します。
さらにもう一つ、腸の発信の痛みではない腹痛で、過敏性腸症候群があります。ストレスや不安に感じることで、下痢や便秘になってしまう症状です。
過敏性腸症候群は、脳にある視床下部からある特定のホルモンの分泌物が増えることで、副腎から分泌されるストレスホルモンが放出されるようになります。すると、腸の自律神経が活発になり、ぜん動運動がうながされ、腹痛を引き起こされてしまいます。
下痢に効果的なお茶の選び方
では、下痢に効くお茶はどのように選べば良いのでしょうか?事前に自分が、「体が弱っていて下痢になっている」のか「ストレスで下痢になってしまう」タイプなのか知っておくと良いでしょう。
なお、「便に血が混ざっている」「経験したことのない激しい痛み」という場合には、お茶やお薬では限界があります。我慢せずにすぐに病院に行くようにしましょう。
緩くなってしまっている便を改善したい方に
タンニンはお茶の中でも、下痢に効果があるとされる代表的な成分です。ポリフェノールの一種です。収れん作用(体の組織や血管を縮める作用)があり、刺激して腸を引き締め、荒れた腸の粘膜を保護してくれます。
また、粘膜から出る分泌液を減らすはたらきもあり、便の硬さも調整してくれます。アンチエイジングにも効果のある、抗酸化作用もあります。
タンニンは私達が普段よく飲む緑茶、紅茶などに多く含まれており、今回紹介する多くのお茶の中にもたくさん含まれています。とてもポピュラーな存在です。
ただし、体質によってはかえって下痢が悪化してしまった、あるいは便秘になってしまうこともあります。かつて、緑茶や紅茶などを飲んでお腹が痛くなってしまったという方は、注意した方がいいかもしれません。
普段よりお腹に不調を抱えている方に
いつもお腹を壊してしまうなど、以前からお腹の不調を抱えているという方は食物繊維の摂取がおすすめです。
食物繊維を含むお茶を飲むことで、腸内の乳酸菌のエサになり、善玉菌が増えます。そのため腸内環境の改善され、下痢に効果があります。今回紹介するお茶の中では、グァバ茶・オオバコ茶・桑の葉茶などに食物繊維が豊富に含まれています。
日々の生活で疲労を溜めてしまっている方に
仕事や家庭でストレスを感じている方にはクエン酸の摂取がおすすめです。
クエン酸には疲労回復効果があります。梅干しに含まれていることで、知っている方も多いのではないでしょうか?体が疲れているときこそ、体調を崩しやすいものです。
下痢にもなりやすくなってしまいますので普段からの体づくりの要として、摂取しておくことをおすすめします。今回紹介するお茶の中では、グァバ茶や・ビワの葉茶に含まれています。
下痢におすすめのお茶の人気商品10選
おすすめの成分をお分りいただけたかと思いますが、どんな商品が効くのか分からない、選ぶのがめんどくさいという方もいらっしゃるでしょう。そんな方のためにおすすめのお茶をランキング形式でご紹介いたします。
それでは下痢におすすめのお茶を紹介していきたいと思います。ぜひお茶選びの参考にしてみて下さい!
10位:日局 ゲンノショウコ

468円 (税込)
- 詳細情報
- 有効成分 タンニンなど
タイプ ティーバック
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)3包/日
医薬品の種類 第三類医薬品
昔から「医者いらず」と呼ばれる民間薬
「ゲンノショウコ」と、聞き慣れないお茶ですが、江戸時代より下痢止めとして使われています。たちまち下痢を治してしまうところから「医者いらず」とも呼ばれるほど効果的なお茶です。江戸時代当時の書物にも記載されており、実はポピュラーな存在でもあります。
ゲンノショウコ茶には、主成分として下痢の改善に効果的なタンニンが含まれています。整腸作用があり、下痢だけでなく便秘にも効果があります。胃の調子も整えてくれます。濃い目に入れると下痢に、薄めには便秘が効くようです。味は苦みと渋みをベースにした、草の香りがします。こちらは、価格も安くティーバッグタイプなので、手軽に試せます。
ちなみに、ゲンノショウコとは「現の証拠」のこと。医者がいなくても下痢が治ってしまうことから、そんな名前がついてしまうなんて、よほど信頼されてきたお茶なのでしょう。下痢を治してくれる「現の証拠」として試してみてはいかがでしょうか?
9位:いいもの厳選ほんぢ園 オオバコ茶

道端でよく見かける食物繊維たっぷりのお茶
お腹の不調を改善したいという方にはオオバコ茶がおすすめです。よく道端で見かけますが、実は紀元前の漢の時代から漢方として使われており、生命力の強い草です。オオバコ茶の特徴として、下痢に効果的なタンニンをはじめ、アウクビンと呼ばれる、粘膜を修復してくれる成分が入っています。
また、お腹の調子を整えて、便を硬くしてくれる効果もあります。腸内を通過する時間が長くしてくれるので、過敏性腸症候群にも有効です。
食物繊維も豊富で、整腸作用があります。オオバコの種子は水分を吸収して膨らむ性質を持っているので、ダイエット食品としても注目されることも。便秘にも効果的です。ただし、あまり多く飲むと、かえって下痢の症状が悪化したり、食欲不振に陥ることもあるようです。決められた量を飲むようにしましょう。
味わいは、ほんのりただよう草の香りの中に、ちょっとした渋みがあります。ハーブティーのような味わいを楽しめます。癖も少なくノンカフェインなので、気軽に飲めますよ。
8位:柿茶本舗 柿の葉茶

ビタミンCが豊富な健康茶!
柿の葉は昔から漢方で用いられており、紀元前の時代には、すでに中国で飲まれていました。
成分として、タンニンが含まれており、下痢に効果的です。また、特に特徴的なのはビタミンCの豊富さ。レモンの約10倍~20倍だと言われています。他にも、ビタミンB群・カルシウムも含まれています。抗酸化作用が強く、体を強くしてくれます。空腹時飲むと、胃腸の冷えと下痢に効果的です。
味わいは、ほんのりした甘みに渋みが混ざったような味です。こちらもノンカフェインで気軽に飲むことができます。ただし、飲みすぎは便秘になることもあるようなので、注意が必要です。
7位:川本屋茶舗 ごぼう茶

食物繊維が豊富な根菜
ごぼう茶はよくメディアで取り上げられていたこともあり、存在を知っている方も多いのではないでしょうか?ごぼうは、昔、中国から薬草として渡ってきたとても身近な根菜です。
ごぼう茶の特に注目すべき点は、食物繊維の豊富さです。特に、ゴボウに含まれる水溶性植物繊維のイヌリンは、腸内環境の改善になりますし、下痢の予防改善だけでなく便秘にも役立ちます。また、ごぼうの皮にはタンニンと一緒にクロロゲン酸というポリフェノールも含まれており、抗酸化作用も強いです。
なかなかゴボウを調理して食べる機会がないという方や、食物繊維が気になるという方は、ぜひ試してみていただきたいです。
6位:十津川農場 ねじめびわ茶

仏教の経典にも記載された薬用植物
ビワは果物として食べるだけでなく、葉の部分は昔から民間で薬用植物としても親しまれてきました。例えば、江戸時代に枇杷葉湯(びわようとう)として下痢止めに用いられたり、お寺の境内にビワの木を植えて、近隣住民の治療にも使ったり、患部に当てたりと幅広く使われていました。
主成分として下痢に効果的なタンニンをはじめ、カリウム・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルと、クエン酸も含まれています。疲労回復効果と整腸作用に効果が期待できます。
味わいは、ほんのりとした甘みが特徴です。カフェインが気になる方でもノンカフェインなので、気にせずに飲めます。ただし、ビワに含まれるアミグダリンという成分は、毒性があります。大量摂取と長期飲用は控えて、決められた量を飲むようにしましょう。
5位:山本漢方製薬 シジュウムグァバ茶

410円 (税込)
- 詳細情報
- 有効成分 タンニン・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群など
タイプ ティーバック
内容量 20包
亜熱帯で取れる健康茶
グァバは、日本では沖縄や鹿児島で生産されている果実で、そのグァバの実の葉を用いたお茶です。意外なことに漢方にも使われています。
主成分として、下痢に効果的なタンニン、ストレスや免疫力の強化に欠かせないビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群と豊富に含まれています。ストレスに対して強くなるので、イライラや精神的なストレスによる下痢にも、効果が期待できます。
クエン酸も含まれており、疲労回復にも役立ちます。食物繊維も豊富で、整腸作用が高いです。健胃作用・腸炎にも効果的です。ノンカフェインで飲みやすいことも特徴です。
味わいはほのかな甘みがします。長時間煮立てると、渋みやえぐみが強くなるので煮立てすぎないようにしましょう。体が疲れやすく、すぐにお腹を壊してしまうという方におすすめしたいです。
4位:山本漢方製薬 カモミール

「植物の医者」と呼ばれるハーブティー
こちらの商品はジャスミンティーで、ヨーロッパを中心によく飲まれています。カモミールティーには、ジャーマン種とローマン種がありますが、ジャーマンは甘め ローマンは苦味がある、という特徴があります。ピーターラビットのお話の中にも、ピーターのお母さんがピーターによく飲ませてあげている場面があります。
ジャーマンカモミールティーには、鎮静作用があり、ストレスや不安を鎮めてくれるはたらきがあります。頭痛やお腹が痛いとき、不安で眠れないような夜に飲むと良いでしょう。
また、このような働きから精神的なストレス性の下痢にも効果的だと考えられています。発汗作用もあるので、お腹を冷やすことなく体を温めてくれます。不安に駆られてお腹が痛くなってしまう、という精神的なストレスによる下痢の方に試していただきたいです。
「カモミール」とは「大地のりんご」というギリシャ語に由来していることもあり、香りがリンゴに似ているのが特徴的です。リンゴに似た香りにノンカフェインということで、お腹が痛いとお悩みのお子さんにもおすすめです。
3位:山本漢方製薬 桑の葉茶

漢方では3000年近く前から使われている桑の葉
蚕(かいこ)が食べる葉としておなじみの桑の葉です。歴史は古く、なんと3000年近く前から漢方として使われています。
桑の葉の特徴は、まず食物繊維が豊富で整腸作用があること。桑の葉特有の成分「DNJ」もあり、抗酸化作用、血圧を下げるなどの効果があります。また、ビタミンC・ビタミンB群・ミネラル(カルシウム・マグネシウム・鉄分)も豊富に含まれています。特にカルシウムは牛乳の約24倍、鉄分は納豆の約15倍も含まれています。
桑の葉茶は、神経を安定させる効果のある神経伝達物質GABAも多く含まれています。リラックス効果、ストレスの緩和に役立ちます。カルシウムも、神経の興奮を抑えるはたらきがあるといわれています。
腸内環境を整え、さらに精神を安定させて、下痢の改善をしたい方に役立つお茶です。こちらもノンカフェインですし、味はほんのり薄く癖もなく飲みやすいですよ。
2位:いいもの厳選ほんぢ園 国産よもぎ茶

「ハーブの女王」と呼ばれるよもぎのお茶
よもぎは、昔から止血剤や薬草としても使われてきた草で、ハーブの女王の名前を持つほどです。よもぎ団子などを作って食べたことある方もいるのではないでしょうか?
よもぎには下痢に効果的なタンニンが含まれており、抗酸化作用・整腸作用・リラックス効果・精神安定と、様々な効果が期待できます。神経の伝達を担う成分も含まれているので、過敏性腸症候群の自律神経の不調による下痢に悩む方にも、ぜひ試していただきたいお茶です。
また、腸を冷やさずに温める作用があるので、下痢への効果だけでなく、妊婦さんにも優しいお茶です。ノンカフェインで刺激が少ないので、安心して飲めますよ。スッとした味わいなので、イライラが続いているときおすすめしたいお茶です。
1位:ポンパドール ペパーミントリーフハーブティー

スーッとした清涼感が特徴的なハーブティー
最後はハーブティーのミントティーを紹介します。ミントと言えば、よくガムなどに含まれるハーブとしてお馴染みです。口に含むと鼻がスーッとして、「鼻詰まりが解消した」という経験をしたことがある方もいるのではないでしょうか?
ミントには、鎮痛作用・リラックス効果・健胃作用があると分かっています。緊張を緩和する働きが強いので、ミントティーには自律神経を整えて、軽めの過敏性腸症候群による下痢を改善する効果が期待されています。
また、暴飲暴食も効果があるといわれ、普段から食べすぎてついついお腹を壊してしまう、という方にも試していただきたいハーブティーです。
ミントティーは腸を冷やさないはたらきもありますし、下痢に効果的なタンニンも含まれています。実は意外と下痢に効果的なハーブティーなのです。
下痢におすすめのお茶の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ポンパドール ペパーミントリーフハーブティー | いいもの厳選ほんぢ園 国産よもぎ茶 | 山本漢方製薬 桑の葉茶 | 山本漢方製薬 カモミール | 山本漢方製薬 シジュウムグァバ茶 | 十津川農場 ねじめびわ茶 | 川本屋茶舗 ごぼう茶 | 柿茶本舗 柿の葉茶 | いいもの厳選ほんぢ園 オオバコ茶 | 日局 ゲンノショウコ |
特徴 | スーッとした清涼感が特徴的なハーブティー | 「ハーブの女王」と呼ばれるよもぎのお茶 | 漢方では3000年近く前から使われている桑の葉 | 「植物の医者」と呼ばれるハーブティー | 亜熱帯で取れる健康茶 | 仏教の経典にも記載された薬用植物 | 食物繊維が豊富な根菜 | ビタミンCが豊富な健康茶! | 道端でよく見かける食物繊維たっぷりのお茶 | 昔から「医者いらず」と呼ばれる民間薬 |
価格 | 324円(税込) | 1,125円(税込) | 641円(税込) | 451円(税込) | 410円(税込) | 2,362円(税込) | 1,080円(税込) | 1,290円(税込) | 870円(税込) | 468円(税込) |
詳細 | 有効成分 タンニンなど タイプ ティーバッグ 内容量 10包 | タイプ ティーバッグ 内容量 50包 用法・容量 カロテンなど | 有効成分 食物繊維・DNJなど タイプ ティーバッグ 内容量 20包 | タイプ ティーパック 内容量 20包 | 有効成分 タンニン・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群など タイプ ティーバック 内容量 20包 | 有効成分 タンニン・ミネラル・クエン酸など タイプ ティーバック 内容量 80包 | 有効成分 サポニン・食物繊維、イヌリン、カリウム、アルギニンなど タイプ 茶葉 内容量 70g | 有効成分 タンニン・ビタミンCなど タイプ ティーバッグ 内容量 20包 | 有効成分 タンニン・アウクビンなど タイプ ティーパック 内容量 15包 | 有効成分 タンニンなど タイプ ティーバック 内容量 64包 用法・容量 成人(15才以上)3包/日 医薬品の種類 第三類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
下痢を悪化させてしまうお茶も存在する
ここまで下痢に効果的なお茶を紹介してきましたが、場合によっては下痢を悪化させてしまうお茶も存在します。いくつか紹介しましょう。
一晩置いてしまったお茶
「宵越しの茶は飲むな」という言葉があります。一晩置いたお茶は飲むな、ということですが、なぜでしょうか?
お茶には体に良いすぐれた成分が含まれていますが、一晩も置いておくとお茶に含まれるうまみ成分のテアニンが消滅してしまいます。しかも抗菌作用のあるタンニンがどんどん溶け出してしまいます。しかも、茶葉はたんぱく質が多く含まれているために、腐敗が進んでしまいます。食中毒を起こしかねないので、いれてから時間の経ったお茶は飲まないようにしましょう。
冷えの原因ともなる水だし茶
煮出したお茶と違い、煮沸消毒がされていない状態です。また、冷たいお茶だとお腹を冷やしてしまうので、下痢の原因になってしまいます。下痢にお悩みの方は、くれぐれも煮沸したお茶を飲むようにしましょう。
カフェインを多く含むお茶
カフェインはいわゆる刺激物です。覚醒作用があるため、床に就く前などに飲むと眠れなくなってしまうことも。特にカフェインを多く含むのは玉露などがあります。また、濃いお茶も成分が濃いため、それだけで刺激物になってしまいます。胃腸が元から弱い方は気を付けましょう。
下痢でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】下痢におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い腹痛に】|モノの.store 【薬剤師監修】下痢におすすめのサプリ人気ランキング10選【腹痛は勿論!ストレスや頭痛にも】|モノの.store
まとめ
下痢におすすめのお茶を10選紹介しました。お茶には体に良い健康的な成分がいくつも含まれています。毎日飲み続けることで、体質の改善にもつながりますし、下痢の改善や予防にもなります。お茶は毎日手軽に飲むことができるので、ぜひこの機会に下痢の改善を目指してお茶を飲んでみてはいかがでしょうか?
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】下痢におすすめの漢方人気商品10選【トイレから出られない方に】
下痢はいつ起こるか予測できないですし、腹痛に襲われることもあるため厳しい症状ですよね。 そんな下痢には急に襲われる「急性下痢」と、ずっと悩まされるタイプの「慢性下痢」の2つのタイプがあります。さらに、近年では精神的なストレスによる下痢

【薬剤師監修】下痢におすすめのサプリ人気ランキング10選【腹痛は勿論!ストレスや頭痛にも】
下痢はいつ起こるか予測できないですし、腹痛に襲われることもあるため厳しい症状ですよね。 そんな下痢には急に襲われる「急性下痢」と、ずっと悩まされるタイプの「慢性下痢」の2つのタイプがあります。さらに、近年では精神的なストレスによる下痢

【薬剤師監修】下痢におすすめの薬人気ランキング10選【突然の腹痛や海外旅行用に】
下痢はいつ起こるか予測できないですし、腹痛に襲われることもあるため厳しい症状ですよね。 そんな下痢には急に襲われる「急性下痢」と、ずっと悩まされるタイプの「慢性下痢」の2つのタイプがあります。さらに、近年では精神的なストレスによる下痢

【薬剤師監修】下痢止めのおすすめ人気10選【すぐにトイレに行けない時に】
下痢はいつ起こるか予測できないですし、腹痛に襲われることもあるため厳しい症状ですよね。 そんな下痢には急に襲われる「急性下痢」と、ずっと悩まされるタイプの「慢性下痢」の2つのタイプがあります。さらに、近年では精神的なストレスによる下痢