かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。
症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いものであれば自宅で市販薬を使って対処することもできます。市販の飲み薬としてはレスタミンやアレルギール錠などの種類がありますが、それぞれの違いを理解して正しく服用することが大切です。今回は蕁麻疹におすすめの市販薬の選び方と人気の商品をランキング形式で紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
蕁麻疹の原因について
「肌がかゆくて掻くとかゆみが広がる」
「疲れた時にブツブツが出る」
「温まるとかゆみが出てしまう」
などの症状は蕁麻疹かもしれません。蕁麻疹は突然に楕円形・円形・地図状に赤い膨らみが出て、激しいかゆみを伴う病気です。蕁麻疹には次のような原因があります。
・ストレスや疲れ
・食べ物や虫、材質などに対するアレルギー
・物理的な刺激(皮膚のこすれ・寒冷・温熱など)
・汗
など
蕁麻疹は以上のような刺激によって体内のマスト細胞が反応して、ヒスタミン等を放出することで、かゆみ・赤みなどを生じます。
ただし、蕁麻疹は他の皮膚疾患と見分けが難しい場合もあります。また、蕁麻疹に付随して息が苦しくなる、のどが腫れるなどある場合には、アナフィラキシー症状の可能性もあります。早急な対応が必要な場合もあるため医師に相談してください。
蕁麻疹に効く飲み薬の選び方
蕁麻疹の治療には基本的に「抗ヒスタミン剤」や「漢方」が使われます。塗り薬でも部分的なケアは可能ですが、飲み薬の場合には全身的な症状を抑えることができます。飲み薬といっても、どんな効果を求めているか、どんな薬で治したいかによって適したタイプを選ぶことが大事です。蕁麻疹を改善する飲み薬について、症状や商品のタイプから選ぶ方法をご紹介していきます。
症状から選ぶ
お薬を選ぶ際にはまずご自分の症状に合わせて選ぶことが大切です。ご自分の症状を確認して、合っていると感じるものはぜひチェックして見てください。
蕁麻疹の赤み・かゆみを早く何とかしたい方
市販の飲み薬で使われている成分は基本的には「抗ヒスタミン剤」です。
「ヒスタミン」の働きを抑えることで、赤み、かゆみ、ブツブツ、腫れなどの症状に効きます。例えば、「クロルフェニラミンマレイン酸塩」「ジフェンヒドラミン」「メキタジン」などがあります。
また、同時に配合されているビタミン類(ビタミンB2・B6・ニコチン酸アミドなど)には、皮膚や粘膜の働きを正常に回復させる作用があります。皮膚の炎症を鎮めるのに効果的にはたらきます。生薬系の薬と比べて、ダイレクトに痒みの元を抑えるので即効性が期待できるタイプです。
眠れないほどかゆみが強いという方に
抗ヒスタミン剤の眠気は、日中は余計な副作用に思えますが、夜間眠れない場合にはむしろメリットとなることもあります。蕁麻疹は全身に広がって、イライラや不眠などの症状を引き起こしがちです。
寝ている間にかゆみがあると、余計に掻きむしって悪化させたり、睡眠が浅くなり回復を遅らせることにもつながります。痒くて眠れないという方は、寝る前だけ少し眠気が出るタイプや鎮静作用がある飲み薬を使うのも手です。
何度も蕁麻疹に悩まされている方に
比較的起こりやすい眠気や集中力低下などの副作用が気になる方や、蕁麻疹の起こりやすい体質を改善していきたい方には漢方または生薬製剤がおすすめです。
蕁麻疹に良く使われる漢方として「十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)」があります。肌に溜まった余計なものを出して、「水(すい)」や「熱」を発散させる効果があります。
また、漢方処方ではなく、生薬を複数組み合わせて作られた生薬製剤もあります。例えば「アクトマン」(ホノミ漢方)は、オウレン・オウゴン・オウバクなどの皮膚の炎症を鎮める生薬とトウキ・シャクヤクなどの皮膚の回復を助ける処方があります。
商品のタイプで選ぶ
蕁麻疹は一過性のこともあれば、何度もストレスなどによって繰り返すこともあります。もし、しばらく飲みたいのであれば価格や飲みやすさも大事なポイントになってきます。
続けやすい価格であり、味や匂いなどが気にならないもの、飲みやすい形状のタイプを選ぶことが大切です。
出かけ先でもお薬を飲みたい方に
蕁麻疹の症状を抑えるために、自宅だけでなく出かけた先でもお薬を飲む必要がある方は多いです。こういうときは持ち運びに便利な個包装のタイプの飲み薬を選ぶとよいでしょう。必要な分だけを持ち運べるので荷物がかさばりません。個包装だと、仕事先や学校だけでなく、旅行先にも持っていきやすいですね。
頻繁に蕁麻疹になりやすい方に
どうしても頻繁に蕁麻疹ができてしまう方もいるでしょう。飲み薬を飲む頻度が高い場合は、錠数の多いものの方がオススメ。市販のお薬は基本的に同じお薬でも、量が増えるごとにお値段が割安になる傾向にあります。
お昼によくお薬を飲み忘れてしまう方に
お薬は朝昼晩と飲むことが多いのですが、このうち最も飲み忘れが起こりやすいのがお昼。仕事や学校のため、うっかり飲み忘れしやすいのです。お昼の分をどうしても飲み忘れやすいという方には1日に2回飲むだけで済むタイプの飲み薬がおすすめです。朝と夜の2回だけ飲めばいいので、飲み忘れを防げます。
仕事中の眠気が気になる方に
蕁麻疹の薬の多くに配合されている「抗ヒスタミン剤」には欠点があります。それは「眠気」を伴いやすいということです。眠気は注意力や集中力の低下にもつながり、仕事や車の運転などに支障を来たすことも少なくありません。
そこで抗ヒスタミン剤の中でも、比較的新しい成分である「アゼラスチン塩酸塩」を含むタイプであれば眠気が比較的少ないため仕事中の方でも使いやすいといえます。
アゼラスチン塩酸塩は1日2回服用タイプなので、日中忙しくて飲み忘れが多い方にも適しています。ただし眠気が全くでないわけではありませんので、もし眠くなりやすい方は漢方を選ぶと良いでしょう。
蕁麻疹におすすめの飲み薬ランキング10選
自分で市販薬を使って蕁麻疹を治す場合には、薬局でお薬を自分の判断で選ぶことになります。分からないことは店頭で薬剤師や登録販売者に確認した方が安心ですが、あらかじめ予備知識として商品を知っておくと選びやすくなります。
なお、このランキングの順位は効果の高さによるものではなく、一般的な人気度や成分の特性などの総合的な評価によります。あくまでも参考に、自分に合った商品を探してみてください。
10位 【第2類医薬品】ホノミ漢方 アクトマン

8,424円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
生薬がアレルギー性体質による症状を改善
この薬には、シャクヤク・センキュウ・トウキ・オウゴン・オウバク・オウレン・サンシンなどの生薬が配合されています。独自の生薬成分の組み合わせが、アレルギーを起こしやすい体質の方の蕁麻疹や湿疹を改善します。
9位 【第2類医薬品】ピロットA錠

775円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 40錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
持続性の抗アレルギー薬でかゆみを抑える
この商品には、抗ヒスタミン剤のメキタジンが含まれています。メキタジンは比較的眠気が古い抗ヒスタミン剤と比べると出にくいと言われていますが、車の運転は禁止されています。他にも3種のビタミン(ビタミンB2・ビタミンB6・ニコチン酸アミド)が配合されているので皮膚症状の回復を助けてくれます。
8位 【第2類医薬品】抗アレルギー錠「クニヒロ」

943円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 110錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・2~3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
蕁麻疹を抑える4種の配合薬
アレルギー反応を抑えるクロルフェニラミンマレイン酸塩、皮膚や粘膜を正常に保つビタミンB6、炎症を抑えるクリチルリチン酸、じんましんの症状を緩和するグルコン酸カルシウムが配合されたかゆみ止めです。成人1回2〜3錠で調整して飲むことができます。
7位 【第2類医薬品】茵チン蒿湯 エキス細粒

2,627円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 茵チン蒿湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包(2.0g)/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
のどが渇きやすく便秘しがちな方に
茵チン蒿湯(いんちんこうとう)は、体力が中程度以上にあり、喉が渇きやすく、尿量が少なく、便秘する体質の方に適した漢方です。じんましんや口内炎・湿疹・皮膚炎を改善します。虚弱な方や下痢しやすい方はお腹が痛くなったり下すこともあるため、おすすめできません。
6位 【第2類医薬品】十味敗毒湯 エキス細粒

3,303円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十味敗毒湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包(2.0g)/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体に溜まった水や熱を発散する漢方
漢方ではじんましんの赤みや膨らみは「熱」と「水(すい)」が溜まったものととらえます。十味敗毒湯には、この「熱」と「水」を発散させて、皮膚や体内にたまった悪い毒素を追い出すような働きがあります。漢方なので即効性は少し弱めですが、続けていくことで蕁麻疹を繰り返しにくい体づくりができます。
5位 【指定第2類医薬品】スラジン

823円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 72錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定第二類医薬品
血管収縮成分と生薬由来成分を配合
この商品には、抗ヒスタミン剤であるクロルフェニラミンマレイン酸塩と、血管を収縮させて赤みや湿疹を速やかに鎮めるdl-メチルエフェドリン塩酸塩、さらにじんましんに効果のある「茵ちんこう湯(いんちんこうとう)」が配合されています。
かゆみを鎮める効果はもちろんですが、赤みや発疹にも高い効果が期待できます。生薬配合ではありますが、抗ヒスタミン剤が入っているので眠気には注意が必要です。
4位 【第2類医薬品】小粒タウロミン

1,650円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上)12錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
生薬配合とビタミンが体の内側から改善する
小粒タウロミンはパッケージこそちょっと古さを感じますが、皮膚疾患の市販薬としては定番のお薬の1つです。小粒タウロミンが他のお薬と違うのは、実にいろいろな成分が含まれているということです。
サイコ・ハマボウフウ・センキュウ・ブクリョウなどの11種類の生薬成分にカルシウム・ビタミン・アミノ酸などの栄養素を配合した皮膚疾患と鼻炎のための治療薬です。
1回あたりの服用量が成人で12粒と多いのですが、小粒なのでさほど辛くはありません。2歳以下から使用することができることも特徴です。
3位 【第2類医薬品】レスタミンUコーワ錠

1,413円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 120錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
かゆみ止めと4種のビタミンが効く
コーワのレスタミンのシリーズはかゆみ止めとして古い歴史があり、医療現場でもクリームや錠剤が使われているほどです。皮膚科にかかったときにレスタミンという名前のついたお薬をもらった経験がある方も多いでしょう。それくらい認知度の高いお薬です。
市販されているレスタミンの飲み薬にはこちらのレスタミンUコーワ錠ともう1つ、レスタミンコーワ糖衣錠というものがあります。
レスタミンUコーワ錠は、レスタミンコーワ糖衣錠に4種のビタミンをプラスして処方が強化されたタイプであるため、レスタミンUコーワ錠の方が人気が高いです。どちらか迷ったらこちらのレスタミンUコーワ錠を選びましょう。かゆみを速やかに鎮めて、皮膚と粘膜の回復を促すビタミンが配合されています。
2位 【第2類医薬品】 アレルギール錠

891円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 110錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
皮膚のかゆみ・湿疹の定番薬
第一三共ヘルスケアから発売されている、アレルギール錠は皮膚のかゆみに効く市販薬の中でも定番的な商品になります。クロルフェニラミンマレイン酸塩(抗ヒスタミン剤)がかゆみや赤みに優れた効果を発揮します。このクロルフェニラミンマレイン酸塩は、アレルギーや蕁麻疹、鼻炎などに広く使われている成分です。
人によっては眠気を感じてしまう成分ですが、蕁麻疹の症状を抑える効果は強めです。この他にビタミンB6が皮膚や粘膜を正常に回復させて、グリチルリチン酸カリウムが炎症を抑えます。
かゆみを抑える成分だけでなく、皮膚を健康にし炎症を抑える成分も入っているため、蕁麻疹の症状も治まりやすいでしょう。1日3回服用で、成人は1回2~3錠を調節して服用することができます。まずは2錠から試してみて、効果が物足りなかったら3錠に増やしてみてください。4歳以上から飲むことができます。
1位 【第2類医薬品】 ムヒAZ錠

950円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2~3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
1日2回で長く効いて眠気が少なめ
かゆみ止めといったらムヒ。液体ムヒやムヒSなどの塗り薬で人気のムヒのシリーズから、飲み薬も発売されています。ムヒAZ錠に含まれている「アゼラスチン」という成分は、クロルフェニラミンやジフェンヒドラミンと比べて眠気が少ないタイプの抗ヒスタミン薬です。
先に紹介したアレルギール錠やレスタミンUコーワよりも少々割高にはなってしまいますが、眠気が少しでも出にくいものがよい方はムヒAZ錠がオススメ。眠気が出にくいだけでなく、1回1錠1日2回服用するだけで、効果が半日持続します。
朝と夜にだけ飲めばよいのでお昼にお薬を飲み忘れやすい方や、お薬を飲んでいるのを周りに知られたくない方にもおすすめです。また個包装になっているので持ち運びにも便利になっています。アゼラスチンは病院でも処方される薬と同じ成分ですが、眠気が出る場合もあるので眠気を感じやすい方は注意してください。
蕁麻疹におすすめの飲み薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ムヒAZ錠 | アレルギール錠 | レスタミンUコーワ錠 | 小粒タウロミン | スラジン | 十味敗毒湯 エキス細粒 | 茵チン蒿湯 エキス細粒 | 抗アレルギー錠「クニヒロ」 | ピロットA錠 | ホノミ漢方 アクトマン |
特徴 | 1日2回で長く効いて眠気が少なめ | 皮膚のかゆみ・湿疹の定番薬 | かゆみ止めと4種のビタミンが効く | 生薬配合とビタミンが体の内側から改善する | 血管収縮成分と生薬由来成分を配合 | 体に溜まった水や熱を発散する漢方 | のどが渇きやすく便秘しがちな方に | 蕁麻疹を抑える4種の配合薬 | 持続性の抗アレルギー薬でかゆみを抑える | 生薬がアレルギー性体質による症状を改善 |
価格 | 950円(税込) | 891円(税込) | 1,413円(税込) | 1,650円(税込) | 823円(税込) | 3,303円(税込) | 2,627円(税込) | 943円(税込) | 775円(税込) | 8,424円(税込) |
詳細 | 内容量 12錠 用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2~3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 110錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 120錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 200錠 用法・容量 成人(15才以上)12錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 72錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定第二類医薬品 | 漢方処方 十味敗毒湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 成人(15才以上)1包(2.0g)/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 茵チン蒿湯 剤形 細粒 内容量 48包 用法・容量 成人(15才以上)1包(2.0g)/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 110錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・2~3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 40錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 200錠 用法・容量 成人(15才以上)5錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
蕁麻疹が出ているときのセルフケア
蕁麻疹が出ている時には、お薬を使う以外にも次のような対処をすることが大切です。
患部を掻かない
蕁麻疹は強いかゆみを伴うので、どうしても掻いてしまいます。しかし患部を掻くと余計にかゆみや腫れが広がってしまうので逆効果。掻きたい気持ちはわかりますが、できるだけ掻かないようにしましょう。
掻くことで皮膚を傷つけてしまう原因にもなりますし、かゆみを引き起こすヒスタミンの分泌を促進させてしまうことにもつながります。だからできるだけ掻くのは我慢してください。どうしてもかゆい場合は、患部を冷やしてかゆみを感じにくくさせることで、かゆみが落ち着きやすくなります。
ただし、蕁麻疹が寒冷差によって起きている場合には冷やさないようにしてください。
運動やお風呂を避ける
蕁麻疹の症状が出ている場合には、血行を良くするような刺激を防ぐことが大事。血行がよくなると蕁麻疹が悪化しやすいためです。運動やお風呂など温まって血行が良くなるようなことはせずに、安静に過ごしましょう。
原因となる食べ物を避ける
蕁麻疹は食べ物が原因になることも少なくありません。明らかにアレルギー反応を起こすことがわかっている食べ物は避けましょう。卵や牛乳、落花生などで起こる場合が多いです。もちろん、この他にも蕁麻疹の原因となる食べ物は多くありますので、「もしかしてこれが原因かな?」と思ったら食べるのを控えてください。
一方、もし蕁麻疹の原因が分からない場合には、むやみに食事制限することはよくありません。自己判断するのではなく、皮膚科でアレルギー検査を受けるなどして原因を見極めることが大切です。蕁麻疹の原因が何なのかを特定することで、これから蕁麻疹が発生するリスクを大幅に減少させることができます。
しっかり休息と睡眠をとる
ストレスや睡眠不足、疲労の蓄積が蕁麻疹の原因であることも多いです。蕁麻疹を何度か繰り返すという方は、振り返ってみるとストレスや疲労が溜まっているタイミングだったのではないでしょうか?寝不足が続いたり、ストレスがたまったりすると、どうしても体に負担がかかり、蕁麻疹が起きやすくなってしまいます。
また免疫力の低下にも影響します。蕁麻疹を繰り返さないためにも、十分な免疫力を維持することが大切です。ストレスを適度に解消し、休息と睡眠をじゅうぶんに取るようにしましょう。もしも蕁麻疹ができてしまった場合は、いつもより体をゆっくり休めてみてください。
肌に刺激となる衣服を避ける
着るとチクチクするような服を着ていませんか?直接肌と触れ合う衣服が刺激となって蕁麻疹が起こることも十分にあります。生地がゴワゴワとしているもの、チクチクと刺激になるような衣服は避け、木綿や肌触りのよい素材でできた衣服を選びましょう。
また、長いこと洗っていない枕やベッドのカバーが皮膚に刺激を与えて蕁麻疹を起こすことがあります。蕁麻疹が出やすい方はこういったベッド周りのものも定期的に洗濯しておきましょう。
蕁麻疹でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの漢方人気ランキング10選【辛いかゆみに】|モノの.store 【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの薬人気ランキング10選【イライラするかゆみに】|モノの.store
まとめ
何らかの原因によって引き起こされる辛いかゆみやブツブツがつらい蕁麻疹。症状がひどい場合や原因が分からず繰り返す場合には病院を一度受診することをおすすめします。もし自分でも対処できる場合には、市販の飲み薬や塗り薬を使ってセルフケアで経過をみましょう。
ただし、服用してから改善しない、または症状は軽減するものの再発を繰り返すなど1週間以上改善しない場合には医師または薬剤師に相談してください。市販薬は適切に正しく服用することが大切です。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの薬人気ランキング10選【イライラするかゆみに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】蕁麻疹におすすめの漢方人気商品10選【辛いかゆみに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】色素沈着におすすめのクリーム人気ランキング10選【気になるシミに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの薬人気ランキング10選【耐えられないかゆみに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのボディソープ人気ランキング10選【入浴ですべすべ肌を】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】くすみにおすすめの化粧水人気ランキング10選【気になる肌の黒ずみに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】吹き出物におすすめの飲み薬人気ランキング9選【気になるブツブツに】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの薬人気ランキング10選【カサつき肌に】
かゆみや赤いブツブツやミミズ腫れの症状が生じる蕁麻疹の症状に悩まされていませんか?蕁麻疹は何らかの原因で一過性に出る場合もあれば、繰り返すこともあります。 症状がひどい場合や心配な場合は病院を受診することをおすすめしますが、蕁麻疹は軽いも