「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。
今回は、イライラ解消方法のひとつとして、アロマについてご紹介します。実は、紀元前から人々はアロマと付き合ってきました。心も体も癒してくれるアロマ。興味がある方も、今まで縁がなかった方も、ぜひこれを機に手を伸ばしてみてはいかがでしょうか。
この記事に登場する専門家


精神科医 東京大学医学部卒業。「マンガで分かる心療内科」など心理学に関するマンガ・書籍を発行。総発行部数は300万部を超える。
薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。
「アロマ」とは?
アロマ(aroma)とは、英語で「芳香、よい香り」という意味。実は、においは人の感情に大きく働きかけるといわれています。人の五感のうち「嗅覚」が、脳の感情を司る「大脳辺縁系」と直接つながっているからです。
このアロマに、治療という意味のテラピーを合わせた言葉が「アロマテラピー(芳香療法)」であり、植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)を用います。エッセンシャルオイルとは、植物の花や樹皮に含まれる芳香の物質。においを楽しむだけなら、人工香料であるフラグレンスオイル(ポプリオイル)でもOK。一方で、エッセンシャルオイルには、心や身体の健康状態を改善してくれる効果があります。

香りというものは、あらゆる感覚の中で最もダイレクトに脳に働きかけることができます。
たとえば懐かしい香りをかいで、ふと昔のことを思い出し懐かしい気持ちになった経験はありませんか?
嗅覚というものは、嗅神経からダイレクトに大脳辺縁系(感情を司る脳)に刺激を伝えます。
つまり、たとえば「本を読む」、「ふわふわした物に触れる」といった刺激よりも、ダイレクトに気持ちに働きかけることができるということ。
香りの持つ効果には、大きくわけて鎮静系と覚醒系があります。鎮静系の代表にはラベンダーやカモミール、覚醒系はグレープフルーツなどです。
どちらの効果も持つ香りもあり、気分・シーンによって使い分けることができます。
自分に合わせたアロマの選び方のポイント
では、実際にアロマを選ぶ際、どのようなポイントに注目すればいいのかをご紹介します。
アロマの商品は、非常に数多く出回っています。実際に身体に影響を与えるものなので、しっかりと自分に合ったものを選びましょう。
深い眠りにつき、リラックスしたい方に
眠りが浅かったりすることで疲れやストレスがうまく取れないと悩んでいる方にはラベンダーのアロマがおすすめです。
ラベンダーには安眠効果があることに加え、自律神経のバランスを調整してくれるので心を落ち着かせてくれることも期待できるでしょう。

ラベンダーの香りをかぐと、α波が増加するという結果が得られる、すなわちリラクゼーション効果が得られることがわかっています。
気分を明るくしたい方に
気分を明るくしたいという方にはオレンジスイートのアロマがおすすめです。
オレンジスイートにはリラックス効果に加えてリフレッシュ効果も期待できるので気分を前向きにすることも可能となっています。こちらも安眠に効果があるので眠りに満足できていない方にもおすすめでしょう。

オレンジの香りは不安に効果があり、気持ちを前向きにすることができます。また、学習効果を高める作用もあります。
情緒不安定な方に
情緒不安定気味な方にはゼラニウムのアロマがおすすめです。
ゼラニウムには副腎や視床下部などに働きかける効果があるので、自律神経の調整に一役買ってくれます。そのため情緒不安定やストレス性不調に効果が期待できるといえるものです

ゼラニウムはリフレッシュ効果、リラックス効果を持っています。また、副腎皮質を刺激してストレスなどに立ち向かうホルモンを整える効果が期待できます。
精神的なダメージを負ってしまった方に
何かしら精神的なダメージを負ってしまい、イライラしているという方にはカモミール・ローマンのアロマがおすすめです。
カモミール・ローマンには中枢神経を鎮静する作用が大きく備わっていため、外部からの刺激を遮断してくれる効果が期待できます。そのため精神的に追い込まれていて周りを気にしたくないという時にはおすすめすることができるでしょう。
イライラにおすすめのアロマの人気商品10選
これまでは様々なアロマの種類をご紹介してきましたが、実際どのような商品があるのかわからないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにイライラにおすすめのアロマ商品をランキング形式でご紹介していきます。参考にしていただき、ぜひお気に入りのアロマを見つけてくださいね。
10位:ナゴミアロマ タンジェリン

529円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:ミカン科
・香りのタイプ:柑橘系
・抽出部位:果皮
・注意:光毒性
内容量 10ml
甘く優しい柑橘系の香り
タンジェリンは、ミカンのような爽やかで甘い香りが特徴です。似た種類にマンダリンがありますが、こちらはより穏やかです。不安をやわらげ、イライラする心を落ち着ける効果があります。胃腸の状態を改善したり、妊娠線を目立たなくさせたりする効能も。
NAGOMI AROMAの商品は価格も手頃で、気軽に試してみるのにちょうどいいのもポイント。AEAJ表示基準適合認定を受けたエッセンシャルオイルなので、安心して利用できます。
9位:プラナロム パイン

2,700円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:マツ科
・香りのタイプ:樹木系
・抽出部位:葉
・注意:強刺激
内容量 10ml
森林のようなウッディな香り
パイン、すなわち松のアロマは、まるで森林浴をしているかのような清々しさです。不安をやわらげ、前向きな気持ちにしてくれます。刺激が強いので、敏感肌の人は使用量に注意しましょう。
プラナロムはベルギーのブランドであり、原料の植物を野生に近い状態で栽培しているのが特徴です。安全性に真摯に向き合い、本国で有害物質の混入などを分析した上、日本に輸入する際にさらに検査するという徹底ぶり。通販はもちろん、全国に販売店がありますので、香りを直に試したい人はぜひ足を運んでみてください。
8位:ガイア コリアンダー

1,944円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:セリ科
・香りのタイプ:スパイス系
・抽出部位:種子
・注意:妊娠時・強刺激
内容量 5ml
古代エジプト人も愛用した元気剤
コリアンダーは、古代のエジプト王であるラムセス2世の墓から種子が見つかるほど、大昔から人々に利用されてきた植物です。これがオイルになると、スパイシーな中に甘さも感じる香り。コリアンダーはストレスに有効で、活力を与えて気分をリフレッシュさせてくれます。
GAIA(ガイア)はボトルサイズやドロッパーに工夫がされており、アロマテラピー初心者にも扱いやすいと評判です。ぜひぜひチャレンジしてみてくださいね。なお、コリアンダーは一度に使いすぎると、知覚麻痺を起こす可能性があります。くれぐれも使用量にはご注意が必要でしょう。
7位:生活の木 アンジェリカ

2,794円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:セリ科
・香りのタイプ:ハーブ系
・抽出部位:根・種子
・注意:妊娠時・糖尿病・光毒性・強刺激
内容量 3ml
安らぎを与える天使のオイル
アンジェリカは、ヨーロッパでは「天使のオイル」や「聖霊の根」と呼ばれています。香りはスパイシーで、リキュール酒の香りづけに使われることも。精神を安定させ、ネガティブな感情を鎮めてくれる効果があります。根から抽出されればアンジェリカルート、種から抽出されればアンジェリカシードとなります。
生活の木は、世界51カ国から直輸入した種類豊富なエッセンシャルオイルを取り扱っています。アンジェリカも手に取りやすい価格でご用意。全国各地に店舗があるので、試しに香りを嗅いでみたい!という方はぜひ足を運んでみてください。
6位:イーズ カルダモン

1,401円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:ショウガ科
・香りのタイプ:スパイス系
・抽出部位:種子
・注意:妊娠時・糖尿病・強刺激
内容量 10ml
インドカレーでもおなじみ。すっきり元気に
カルダモンは香辛料の世界では有名で、「スパイスの女王」と呼ばれています。インドカレーの材料やコーヒーに入れるスパイスとして有名ですが、エッセンシャルオイルのカルダモンはカレーの香りはしません。すっきりした中に甘さや苦さも感じられる、複雑な香りです。イライラ気分を一新、爽快な気持ちにしてくれます。
ease-aroma-shopのエッセンシャルオイルはお手頃価格で、AEAJ表示基準も適合。カレーとはまた違ったスパイシーな香りを楽しんでくださいね。

集中力を高めたり、不安な気持ちを和らげたりする効果があります。悩み事が気になって仕事が手につかない時などにおすすめです。
5位:フロリハナ バジル

1,204円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:シソ科
・香りのタイプ:ハーブ系
・抽出部位:葉・茎・花
・注意:妊娠時・強刺激
内容量 5g(5.4ml)
フレッシュで爽快なハーブの王様
料理にもよく使われるハーブ、バジル。スパイシーでくっきりとした香りが精神的な疲れを癒し、心のバランスを整えてくれます。集中力を高める効果があるので、大事なプレゼンや試験の前に使ってみるのもいいでしょう。
フロリハナはフランスのブランドで、高品質なオーガニックオイルを手頃な価格で提供しています。かわいいデザインの缶に入っているのが珍しくて、とってもキュート。香りだけでなく、見た目もおしゃれに楽しませてくれる商品です。
4位:プリマヴェーラ シダーウッド

古代から使われた伝統的芳香
シダーウッドと呼ばれるオイルにはマツ科とヒノキ科がありますが、ここではマツ科のシダーウッド・アトラスをご紹介。ドライでスパイシーさもある香りは、緊張した心をほぐし、精神を安定させてくれる効果があります。古代から寺院の建材や薫香としても使われ、心を鎮めるパワーはお墨付きです。
プリマヴェーラはドイツのブランドであり、提供するエッセンシャルオイルは100種類以上。ドイツ語圏最大の精油メーカーです。なお、シダーウッドは2種類あり、原産地も異なるので、香りを嗅ぎ比べてみるのも楽しいでしょう。直営店は東京の表参道にあり、丁寧なカウンセリングをしてくれます。
3位:生活の木 カモミール

2,013円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:キク科
・香りのタイプ:フローラル系
・抽出部位:花・葉
・注意:妊娠時・キク科アレルギー
内容量 1ml
心穏やかになるフルーティーな香り
カモミール、またの名をカミツレは、ハーブティーでも精神安定・安眠効果があるとして有名です。甘酸っぱいリンゴのような香りが癒しをもたらし、イライラを解消してくれるとして人気があります。
カモミールには「ローマン」と「ジャーマン」がありますが、心身をリラックスするならローマンがおすすめ。ジャーマンは肌荒れの改善などに向いています。カモミールのオイルはちょっぴり高いのが玉に瑕ですが、生活の木のこの商品なら、まず試してみるのにちょうどいいでしょう。
2位:ニールズヤード レメディーズ ゼラニウム

2,592円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:フウロソウ科
・香りのタイプ:フローラル系
・抽出部位:葉
・注意:妊娠時
内容量 5ml
心身のバランスをもたらす人気のアロマ
別名はローズ・ゼラニウム。ローズに似た香りがすることから、こう呼ばれることもあります。不安定な心を優しく鎮めてくれるほか、ホルモンバランスを整える働きもあります。通経作用があり、月経に伴う不調に効果があることから、特に女性に人気が高いアロマです。
ニールズヤード レメディーズはイギリスの老舗ブランドで、直営店が北海道から九州まで展開しています。オーガニックに強いこだわりがあり、厳しい基準を経て作られる商品は、アロマ好きにもとても評判です。
1位:ガイア ラベンダー

950円 (税込)
- 詳細情報
- ・科名:シソ科
・香りのタイプ:フローラル系
・抽出部位:花・葉
・注意:妊娠時・低血圧
内容量 5ml
イライラにおすすめのアロマの比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | GAIA エッセンシャルオイル ラベンダー・トゥルー | ニールズヤード レメディーズ エッセンシャルオイル ゼラニウム・オーガニック | 生活の木 カモマイル・ローマン精油 | プリマヴェーラ シダーウッド・アトラス | フロリハナ バジルリナロール | ease オーガニック カルダモン | 生活の木 アンジェリカ | GAIA オーガニックエッセンシャルオイル コリアンダー・シード | プラナロム パイン | NAGOMI AROMA タンジェリン 10ml |
特徴 | 癒しの王道!優しい香りでリラックス | 心身のバランスをもたらす人気のアロマ | 心穏やかになるフルーティーな香り | 古代から使われた伝統的芳香 | フレッシュで爽快なハーブの王様 | インドカレーでもおなじみ。すっきり元気に | 安らぎを与える天使のオイル | 古代エジプト人も愛用した元気剤 | 森林のようなウッディな香り | 甘く優しい柑橘系の香り |
価格 | 950円(税込) | 2,592円(税込) | 2,013円(税込) | 1,512円(税込) | 1,204円(税込) | 1,401円(税込) | 2,794円(税込) | 1,944円(税込) | 2,700円(税込) | 529円(税込) |
詳細 | ・科名:シソ科 ・香りのタイプ:フローラル系 ・抽出部位:花・葉 ・注意:妊娠時・低血圧 内容量 5ml | ・科名:フウロソウ科 ・香りのタイプ:フローラル系 ・抽出部位:葉 ・注意:妊娠時 内容量 5ml | ・科名:キク科 ・香りのタイプ:フローラル系 ・抽出部位:花・葉 ・注意:妊娠時・キク科アレルギー 内容量 1ml | ・科名:マツ科 ・香りのタイプ:樹木系 ・抽出部位:木部 ・注意:妊娠時・授乳中・てんかん症 内容量 5ml | ・科名:シソ科 ・香りのタイプ:ハーブ系 ・抽出部位:葉・茎・花 ・注意:妊娠時・強刺激 内容量 5g(5.4ml) | ・科名:ショウガ科 ・香りのタイプ:スパイス系 ・抽出部位:種子 ・注意:妊娠時・糖尿病・強刺激 内容量 10ml | ・科名:セリ科 ・香りのタイプ:ハーブ系 ・抽出部位:根・種子 ・注意:妊娠時・糖尿病・光毒性・強刺激 内容量 3ml | ・科名:セリ科 ・香りのタイプ:スパイス系 ・抽出部位:種子 ・注意:妊娠時・強刺激 内容量 5ml | ・科名:マツ科 ・香りのタイプ:樹木系 ・抽出部位:葉 ・注意:強刺激 内容量 10ml | ・科名:ミカン科 ・香りのタイプ:柑橘系 ・抽出部位:果皮 ・注意:光毒性 内容量 10ml |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
癒しの王道!優しい香りでリラックス
リラックスのアロマといえば、もっとも有名でポピュラーなのがこのラベンダーでしょう。その穏やかで優しい香りが怒りやストレスをやわらげ、心に安らぎを与えてくれます。イライラ対策にはぴったり。精神安定のほかにも、不眠・鎮痛・消毒などの効果もあり、「万能のハーブ」として昔から活用されてきました。
ラベンダーのオイルは数多くありますが、ここでは手頃な価格で簡単に手に入り、気軽に使えるガイアの商品をご紹介。ハンカチに垂らして楽しむもよし、ディフューザーで楽しむもよし、いろいろな楽しみ方を工夫してみましょう。

ラベンダーの香りをかいで眠った人のほうが、睡眠中の覚醒時間が短くなると また、実はラベンダーの香りをかいでいるその時だけでなく、ラベンダーの香りをかいでおくことによって、その後に受けた刺激に対しても心が乱れにくくなることがわかっています。寝室でラベンダーの香りのアロマを炊けば、夜は深く眠れ、ゆったりと落ち着いた気持ちで一日をスタートできることができますよ。
アロマテラピーの方法
最後にアロマテラピーは実際にどうやるのか、具体的な方法をご紹介します。
やり方を知っていれば、自分の部屋でも外出先でも行うことができます。いろいろな方法を試してみてくださいね。
成分を直接吸いこむ
もっとも手軽にできる方法です。ティッシュペーパーや脱脂綿にオイルを1〜2滴垂らし、顔に近づけて深呼吸をする方法です。吸入法とも呼ばれます。もちろん、直接ボトルから香りを嗅ぐのもそうですね。
どこでもできるので、外出している場合にはおすすめです。ハンカチに染み込ませる場合は、木綿のものを使うとよいでしょう。また、オイルをマグカップや洗面器に入れたお湯に垂らし、香りを嗅ぎながら深呼吸する方法もあります。
成分を空気に拡散させる
アロマディフューザーを使ったり、オイルを垂らした水を霧吹きでスプレーしたりする方法です。香りを広い範囲に拡散できるので、お部屋でゆっくりしたいときに有効です。なお、水と油は混ざらないので、スプレーする際は毎回容器を振りましょう。
成分を肌に塗布する
マッサージやアロマバス(入浴)、湿布法など、皮膚から成分を取り込む方法です。血行を良くすることで、効率的に成分を吸収することができます。
注意点として、規定量を守り、しっかり希釈してください。オイルは植物の成分を凝縮させているため刺激が強く、原液のままでは肌の炎症を起こす可能性があります。まずは、パッチテストをしてから試すとよいでしょう。入浴の際も、塩などにオイルを溶け込ませてから使うのがおすすめです。
アロマを楽しむ際の注意点!
アロマは心身に直接作用するため、悪影響を及ぼさないよう、注意して使うことが必要です。
用途が多様なエッセンシャルオイルは、「原液を直接肌につけない」・「オイルを飲まない」・「目や唇など粘膜につけない」「子どもやペットの手の届かないところに置く」・「妊娠中や持病がある人は事前に医師に相談してから使う」といったことが挙げられます。必ず使用上の注意をよく読み、正しく使いましょう。
イライラでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】イライラにおすすめの漢方人気ランキング10選【仕事や私生活のストレスに】|モノの.store 【薬剤師監修】イライラにおすすめの薬人気ランキング10選【溜め込みがちなストレスに】|モノの.store
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はイライラにおすすめのアロマをランキング形式でご紹介してきました。
長い歴史において、アロマは人々に親しまれ、活用されてきました。アロマのパワーを使うことで、荒れた心も穏やかに癒すことができます。あなたもぜひ生活にアロマを取り入れて、素敵な香りでリラックスしてみてくださいね。
この記事を監修したのはこの人!
この記事に登場する専門家


精神科医 東京大学医学部卒業。「マンガで分かる心療内科」など心理学に関するマンガ・書籍を発行。総発行部数は300万部を超える。
薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】イライラにおすすめの薬人気ランキング10選【溜め込みがちなストレスに】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】イライラにおすすめの漢方人気ランキング10選【仕事や私生活のストレスに】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】うつにおすすめのアロマ人気ランキング10選【香りで心にアプローチ】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】うつにおすすめの漢方人気商品10選【日々の悲しみややる気の低下に】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】二日酔いにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【つらい朝から元気な朝へ!】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】二日酔いにおすすめのサプリ人気ランキング10選【辛い翌日を迎えないために】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、

【薬剤師監修】二日酔いにおすすめの漢方人気ランキング10選【辛い下痢や頭痛に】
「ああ、イライラする!」 仕事、家事、家族、友人、恋人…日常生活において、ついつい、いらだってしまうことも多いと思います。気分も落ち着かないし、後で罪悪感を覚えることもあるし、できることならイライラなんてしたくないですよね。 今回は、
香りというものは、あらゆる感覚の中で最もダイレクトに脳に働きかけることができます。 たとえば懐かしい香りをかいで、ふと昔のことを思い出し懐かしい気持ちになった経験はありませんか? 嗅覚は嗅神経からダイレクトに大脳辺縁系(感情を司る脳)に刺激を伝えます。 つまり、たとえば「本を読む」「ふわふわした物に触れる」といった刺激よりも、ダイレクトに気持ちに働きかけることができるということです。