パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。
慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要になりますが、軽い腱鞘炎の場合には湿布で一時的に痛みと炎症を落ち着かせることもできます。その湿布には冷感タイプや温感タイプなどがあり、腱鞘炎ではどっちを使ったら良いか知っておく必要があります。そこで今回は正しい湿布の選び方と、おすすめの湿布をランキング形式で紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
腱鞘炎の原因
腱鞘(けんしょう)炎は手をよく使う人に起こりやすい手の病気です。手指や手首には、腱(けん)と腱鞘(けんしょう)という組織があります。腱鞘は腱のまわりを覆っているトンネルのような組織で、手指を曲げ伸ばしすると腱は腱鞘の中を行ったり来たりして動きます。この時、腱鞘がなんらかの理由で厚くなったり硬くなった時に、腱と腱鞘がこすれあうことで炎症が起こります。それに伴い痛みを感じるようになる病気が腱鞘炎です。
腱鞘炎には手指にできる場合と、手首の親指側に発症する「ドケルバン腱鞘炎」があります。腱鞘炎を起こしやすい人は次のような場合が挙げられます。
・パソコンをよく使う
・ピアノなど楽器を演奏する
・文字の書き過ぎ
・更年期以降、または妊娠・出産期の女性
・糖尿病の方
・人工透析を受けている
・関節リウマチの方
腱鞘炎におすすめの湿布の選び方
腱鞘炎は手を使いすぎることで起きるので、仕事や作業を続ける限り症状が何度も繰り返されることが多い病気です。痛みが強い場合には、ステロイドや局所麻酔などの注射を使ったり、場合によっては手術が必要なこともあります。
症状が比較的軽い場合には湿布で対処することもできますが、ポイントとなるのは腱鞘炎にあった湿布を選ぶ事です。そこで腱鞘炎におすすめの湿布の選び方をご紹介します。
腱鞘炎には冷湿布?温湿布?
湿布には貼った時に冷たいタイプ(冷湿布)と温かいタイプ(温湿布)があります。冷湿布は冷却作用があり、炎症を伴う急性の痛みに適しています。温湿布はどちらかというと、温めると楽になるような慢性の痛みに使います。
腱鞘炎は手の使い過ぎにより腱鞘という部分に炎症を起こしている状態です。そのため、冷湿布の方が適しています。急性の痛みは温めると悪化することがあるので注意しましょう。
また、湿布の中には水分を多く含んだパップ剤と、薄手で密着性が高いテープ剤(プラスター)があります。いずれも腱鞘炎に使うことができますが、冷やしたい時はパップ剤がおすすめです。
剥がれにくい湿布を探している方に
冷湿布の中でもパップ剤は冷やす効果が高いので腱鞘炎によく使われますが、剥がれやすいという欠点があります。よく動かす関節部分に貼る場合はすぐに剥がれて不便に感じる方も多いはずです。
剥がれにくいタイプを使いたいならば、密着性の高いテープ剤の方が適しています。
薄手で目立ちにくいので、手指や腕など外に出やすい部分に使っても気になりにくいです。ただし、密着性が高い分かぶれやすいことがデメリットです。
肌が弱くかぶれやすい方に
肌が弱くてかぶれやすい方は、テープ剤は長時間使っているとかゆくなったり、赤くなってしまうことがあります。比較的刺激が少ないのはパップ剤の方ですが、やはりかぶれないという訳ではありません。
かぶれやすい場合には塗り薬タイプを選ぶか、湿布を貼る時間をなるべく短時間にすることをおすすめします。
腱鞘炎の痛みが強い方に
腱鞘炎の痛みが強い場合に、なるべく効き目の強い湿布薬を使いたいという方もいるでしょう。市販薬の中で効き目が比較的強い成分としては
「ジクロフェナクナトリウム」「ロキソプロフェンナトリウム」「フェルビナク」
などがあります。
ただし、これらの湿布薬を使っても痛みが改善しない場合は、病院を受診して専門的な治療を受けることをおすすめします。病院では飲み薬や注射、外科的な治療などの幅広い選択肢があり、根本的に痛みを取る治療を受けることもできます。
腱鞘炎におすすめの湿布 人気ランキング10選
腱鞘炎になった時に便利な湿布薬ですが、市販薬には色々な種類があります。いつも店頭でどれが良いか迷ってしまったり、なんとなく選んでしまっている方も多いのではないでしょうか。そこで口コミでも評判が高、腱鞘炎におすすめの湿布薬をランキング形式で紹介します。
※喘息の既往がある方は湿布薬に含有されている消炎鎮痛剤でまれに発作が誘発されることがあります。購入前に必ず薬剤師または登録販売者にご相談ください。
10位【第3類医薬品】ロイヒつぼ膏 クール

小さいパッチのロイヒつぼ膏
レトロなパッケージが目を引くロイヒツボ膏は通常タイプでは温感成分が入っているのですが、こちらの商品はクールな涼感のあるタイプです。成分としてはサリチル酸メチルやl-メントールが含有されています。鎮痛作用としては湿布剤の中ではそれほど強いタイプではありません。
小さなパッチタイプなので、部分的に痛いところにだけ貼りたい時に便利です。
9位 【第3類医薬品】ハリックス55EX冷感A

標準的な湿布薬でコスト的にも使いやすい
ハリックス55には温感タイプもありますが、腱鞘炎の場合には青の冷感タイプが適しています。鎮痛成分のサリチル酸グリコールは、フェルビナク・インドメタシンなどと比べると効果は穏やかな成分になります。抗炎症成分のグリチルレチン酸や痛みを和らげるl-メントールが鎮痛作用をサポートし、軽い痛みの腱鞘炎の時におすすめです。
8位【第3類医薬品】パテックス うすぴたシップ

はがれにくい湿布剤で角まで貼れる
水分を多く含んだ白い湿布剤は冷やして炎症を抑える効果に優れていますが、一方ではがれやすいというデメリットがあります。このパテックスのうすぴた湿布は、湿布の土台である繊維素材に隅々までお薬が付いているので角までしっかり貼ることができます。
こちらは縦・横・ななめに伸縮して剥がれにくい製品です。また、湿布剤はだいたい厚手のものが多いですが、この商品は薄手なので衣類の下につけても気になりにくいです。
7位 【第2類医薬品】サロンパスEX

サロンパスの中でも強めのタイプ
サロンパスというとお母さんたちが肩こりに使っていた記憶がある方もいるのではないでしょうか。緑色のサロンパスが定番ですが、こちらの黒いパッケージのサロンパスEXは比較的効果の高い「インドメタシン」を含有した製剤です。小さめサイズなので、手指や手首にも貼りやすく目立ちにくいことが嬉しいですね。
6位【第2類医薬品】バンテリンコーワパップS

湿布薬の定番「バンテリン」の貼り薬
バンテリンといえばCMでもおなじみですが、主に筋肉痛や関節痛に使われる外用鎮痛剤のブランドです。
テープ剤の「パップS」は腱鞘炎の患部に使用しても剥がれにくい製剤となっています。有効成分のインドメタシンが痛みの元に効いて辛い症状を和らげてくれます。高伸縮・高粘着な製剤なのでぴったり肌に密着してくれるので、よく運動する方にもおすすめです。
5位 【第2類医薬品】オムニードフェルビナク

フェルビナク70mg配合のパップ剤
オムニードフェルビナクには、有効成分としてフェルビナクが配合されており、痛みの原因物質の生成を抑えます。粘着性に優れたパップ剤で、伸縮性のある布を使っているため、腱鞘炎が起こりやすい関節部位にもフィットしやすいです。
パップ剤なので湿布の土台となる基材に含まれる水分により、患部をすみやかに冷却する効果が期待できますので、腱鞘炎の初期、急性期に使える湿布薬です。
4位 【指定第2類医薬品】オムニードケトプロフェンパップ

医療用成分ケトプロフェン配合の湿布薬
こちらの湿布薬には医療用成分でもあるケトプロフェンが含有されています。
市販薬でケトプロフェン配合の湿布薬は少ないので貴重な製品といえます。この商品は水分を含んだパップ剤なので清涼感と冷たさを感じられ、腱鞘炎の急性期に適しています。
ただし、ケトプロフェン配合製剤は日光に当たると肌が赤くなったり腫れたりすることがあります。貼付部位にサポーターをつけるなど、直接紫外線に当てないように注意して使用してください。
3位 【第2類医薬品】フェイタス5.0

フェルビナク5.0%配合したテープ剤
フェイタスシリーズの中でも、効き目成分のフェルビナクを高用量に配合したタイプです。血行を促す作用のあるビタミンEも含まれています。
清涼感をもたらすl-メントトールを配合しているので、熱っぽい感じを効果的に和らげてくれます。微香性だから就寝時や仕事中でも周囲を気にせず使いやすいです。
テープ剤の品質に定評のある久光製薬の商品なので高い使用感が期待できることもおすすめのポイントです。
2位 【第2類医薬品】ボルタレンEXテープ

効き目の高いジクロフェナクナトリウムを配合
歯科や整形外科などでボルタレンという痛み止めをもらったことがある方も多いのではないでしょうか。ボルタレンは鎮痛成分の中でも非常に効果が高い成分です。このボルタレンEXテープLは腰に使いやすい大判のテープ剤で、肌にしっかり密着します。
1日1回の貼り替えで効果が持続するので、外出が多くて貼り替えが難しい方にも扱いやすいです。においはほとんどないので、仕事中でも気づかれずに使えます。
1位 ロキソニンSテープL
- 詳細情報
- 内容量 7枚
医薬品の種類 要指導医薬品
※こちらの商品は店頭でのみお買い求めいただけます。
腱鞘炎におすすめの湿布の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ロキソニンSテープL | ボルタレンEXテープ | フェイタス5.0 | オムニードケトプロフェンパップ | オムニードフェルビナク | バンテリンコーワパップS | サロンパスEX 40枚 | パテックス うすぴたシップ | ハリックス55EX冷感A | ロイヒつぼ膏 クール |
特徴 | 医療用と同ロキソプロフェンナトリウムを配合 | 効き目の高いジクロフェナクナトリウムを配合 | フェルビナク5.0%配合したテープ剤 | 医療用成分ケトプロフェン配合の湿布薬 | フェルビナク70mg配合のパップ剤 | 湿布薬の定番「バンテリン」の貼り薬 | サロンパスの中でも強めのタイプ | はがれにくい湿布剤で角まで貼れる | 標準的な湿布薬でコスト的にも使いやすい | 小さいパッチのロイヒつぼ膏 |
価格 | 円(税抜) | 1,849円(税込) | 2,980円(税込) | 593円(税込) | 873円(税込) | 1,742円(税込) | 1,419円(税込) | 538円(税込) | 717円(税込) | 761円(税込) |
詳細 | 内容量 7枚 医薬品の種類 要指導医薬品 ※こちらの商品は店頭でのみお買い求めいただけます。 | 内容量 21枚 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 42枚 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 18枚 医薬品の種類 指定第二類医薬品 | 内容量 28枚 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 24枚 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 40枚 医薬品の種類 第二類医薬品 | 内容量 24枚 医薬品の種類 第三類医薬品 | 内容量 20枚 医薬品の種類 第三類医薬品 | 内容量 156枚 医薬品の種類 第三類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
医療用と同ロキソプロフェンナトリウムを配合
ロキソニンは医療用としても良く使われている消炎鎮痛剤です。このロキソニンSテープLは医療用のロキソニンテープと同量のロキソプロフェンナトリウムが含有されています。ロキソプロフェンは優れた消炎鎮痛作用があり、腱鞘炎の時にも使えます。テープ剤なので剥がれにくく、密着性が高いタイプです。
病院で処方されるお薬を市販で買えるため、急な痛みや困った時に便利です。
ただし、この薬は「要指導医薬品」であり、市販薬としての使用経験が浅いために薬剤師からの指導を受けてからでないと購入できません。
残念ながらAmazonなどの通販では購入できないのでお近くの薬局またはドラッグストアにご相談ください。
腱鞘炎になった時の対処法
腱鞘炎は湿布薬で一旦痛みを和らげることはできても、再び手指をたくさん使えば症状を悪化させて繰り返してしまいます。腱鞘炎の症状を改善するための対処法について説明します。
まずは安静が第一
腱鞘炎の原因は手指を使い過ぎてしまったことです。これを改善するには、しばらく手を休ませてあげることが第一です。仕事でパソコンを長時間使う方は、音声入力を使ってみても良いでしょう。楽器の演奏が仕事であれば無理しなければいけない状況もやむを得ませんが、休めるならばしばらく練習を休むことが必要です。
また、腱鞘炎のある側の手を使う場合には、時々休ませてあげることが大事です。
症状が強い場合、繰り返す場合は受診
腱鞘炎は軽度の場合であれば湿布薬や市販の痛み止めを飲んだり、しばらく安静にすることで改善することも少なくありません。
しかし、市販薬を使っても改善しない、安静にしても治らないという場合には専門的に診てもらうことをおすすめします。
腱鞘炎は薬物療法で改善することも多いですが、重症化した場合は手術が必要なこともあります。薬物療法としては、市販薬では手に入らないタイプの痛み止めや神経の痛みに効く痛み止めが使われます。
また、局所的に効く麻酔や炎症を抑えるために腱鞘の中に「ステロイド剤」を注射することもあります。
いずれにせよ、自分では対処しきれない状態であれば、早めに医師に診てもらうことが大事です。
まとめ
腱鞘炎におすすめの湿布薬の選び方とおすすめの商品ランキングを紹介してきました。気になる商品は見つかったでしょうか?
腱鞘炎は軽いうちは安静と湿布薬などの市販薬で対処することもできます。湿布薬としては冷やす効果が高いパップ剤や剥がれにくいテープ剤などを目的に応じて使い分けましょう。
ただし、1週間程度使用しても痛みが改善しない場合には使用を中止して、お医者さんに相談してください。早めに対処して腱鞘炎を悪化させないことが大事です。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】腱鞘炎におすすめの薬人気ランキング10選【激しい関節の痛みに】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】テニス肘におすすめの湿布人気ランキング10選【正しく貼って病院いらず】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】テニス肘におすすめの塗り薬人気ランキング10選【辛い関節の痛みに】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】ばね指におすすめの湿布人気ランキング7選【腫れ、痛みが気になる方に】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの飲み薬人気ランキング7選【運動不足な方にも】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめのサプリ人気ランキング10選【運動後の痛みに】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの漢方人気ランキング10選【次の日動くのが辛い方に】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの薬人気ランキング10選【筋トレの翌日も快適に】
パソコンの作業が多い方、ピアニストや文字の書き過ぎなどで腱鞘炎になることがあります。腱鞘炎になると手指を動かすと痛みが出るようになるため、作業や仕事に影響が出てしまいます。 慢性的な腱鞘炎の根本的な治療には手術などの外科的な治療が必要にな