肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いたセルフケアもおすすめです。
アロマテラピーは自然の植物由来の精油を用いた自然療法で医療現場でも応用されているほど優れた効果がある方法です。
肩こりに効くアロマにはユーカリやローズマリーなどいろいろな種類の香りがあり、お好みによって選ぶことができます。今回は肩こりに効くアロマの選び方と人気のおすすめ商品をランキング形式で紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
肩こりの原因
首から肩、上腕などにかけての筋肉の圧迫感や鈍い痛み、不快な感じをあわせて肩こりといいます。日本人は頭蓋骨の重たさと首から下の筋肉量のバランスが悪いため肩こりを感じやすいといわれています。
肩こりの原因はさまざまですが、主に身体的または精神的なストレスによる肩まわりの筋肉の緊張と血行の悪さが原因です。日常生活においては次のような原因が考えられます。
・パソコンやスマホなど同じ姿勢での作業
・眼精疲労
・ストレスや緊張
・運動不足
ただし、肩こりは頚椎の異常や心臓の病気など内臓疾患の影響がある場合もあります。セルフケアで改善しない場合には医療機関を受診するようにしてください。
肩こりに効くアロマのお悩み別の選び方
肩こりが辛いけれどマッサージに行く時間がない、薬を使うほどではないという場合にはある程度セルフケアでも和らげることができます。家庭や外出先でもできる簡単なセルフケアとして、アロマは効果が優れているのでおすすめの方法です。アロマは精油成分が身体的に作用するだけでなく、精神的にもリラックスさせてくれるので高い効果が期待できるのです。そこで肩こりにおすすめのアロマをお悩み別に紹介していきます。
肩や首の血行不良からくる肩こりに
同じ姿勢を続けていたり、緊張によって肩をずっと縮めた状態でいたりすると、肩がカチカチに硬くなってしまうことがあります。このような状態では筋肉が収縮して周りにある血管が圧迫されることで血行不良が起きています。血行不良になると周辺の組織に栄養や酸素が十分に行き渡らなくなるため疲労物質が溜まりやすくなってしまいます。
このような血行不良を改善するにはマッサージや体操が効果的ですが、筋肉をほぐしたり、痛みを和らげるアロマを取り入れると効果が高まります。おすすめなのは次のような精油成分です。
アルニカ・・・・筋肉と打撲に対する効果、痛みや炎症を抑える、血行促進
スイートマージョラム・・・・痛みを和らげる、鎮静作用
ブラックペッパー ・・・・ 筋肉疲労を改善、血液循環促進、冷えの改善(皮膚刺激が強いので皮膚には少ない量で用いる)
ジンジャー・・・・血液循環促進、抗炎症作用、冷えの改善
ストレスが原因の肩こりに
特に姿勢の悪さや長時間の作業を行なったわけでもないのに肩こりがあるという方は、ストレスが原因かもしれません。精神と身体は繋がっているので、心のバランスが乱れたときには様々な身体的な変化が出てきます。肩こりは特に精神的なストレスや緊張によって起こりやすい不調のひとつです。
ストレスの緩和にもアロマは優れた作用を発揮します。精油の香りは鼻から入ってダイレクトに脳に伝わるので即効性も非常に高いことが特徴です。リラックス作用が高い精油を選ぶと良いでしょう。おすすめの香りの精油成分は次のようなアロマが挙げられます。
ラベンダー・・・緊張の緩和、リラックス作用、筋緊張緩和、コリや痛みの緩和
ローズマリー・・・・筋緊張緩和、血液循環促進、鎮痛作用 (妊婦さんや高血圧の方は使用に注意)
イランイラン・・・・緊張を和らげて心を解放させる、心からくる体のトラブルを緩和、抗不安、抗うつ
スーッとした清涼感が欲しい時に
肩こりがあるとき、とにかく一時的にでもスッと楽になりたい時には清涼感のあるアロマを選びましょう。清涼感によってスッキリと気持ちよくなれば、次第に緊張もほぐれてくるはずです。次のようなアロマが清涼感を感じる香りとしておすすめです。
ユーカリ・・・・気持ちを明るく元気づける、筋肉痛やコリの緩和、抗炎症作用
レモン・・・・たまった熱を冷ます、痛みの緩和、むくみの改善
ハッカ・・・・気持ちの切り替え、抗炎症、鎮静、鎮痛
精油100%のエッセンシャルオイルを身体に対して使う場合にはキャリアオイルに希釈するか、お風呂に入れる全身浴などで用いるようにしてください。原液のまま使いたい方は、香りを楽しむ芳香浴が良いでしょう。
肩こりに効く人気のアロマ商品ランキング10選
10位 生活の木 トリートメントオイル ラベンダーリラックス

ラベンダーが主成分のトリートメントオイル
生活の木は厳選したアロマやハーブ関連商品をセレクトした人気のアロマのお店です。この商品は原材料として「アーモンド油、ヒマワリ種子油、月見草油、ラベンダー油、トウキンセンカ花エキス、ベルガモット果皮油、レモン果皮油、オレンジ果皮油、ローズマリー油、トコフェロール(ビタミンE)」を含有するマッサージ用のオイルです。
アーモンドオイルベースなので肌への負担も少なく、リラックス効果のあるラベンダーを中心に、ベルガモットや元気にしてくれるオレンジエキス、筋肉の緊張に効くローズマリーなどが入っている優れた配合が魅力です。また、血行を促すビタミンEも入っているので、肩まわりの血行を改善します。ラベンダーの香りは寝つきを良くする作用もあります。入浴後のマッサージに使えば心もからだもほぐれてゆっくりお休みできるでしょう。
9位 GAIA NP (ガイアエヌピー) Organic Aroma Oil (オーガニック マッサージオイル) アフタースポーツ

運動後の筋肉疲労に適したマッサージオイル
GAIA NP アロマオイルシリーズは、オーガニックエッセンシャルオイルとキャリアオイルを使ったアロマオイルのブランドです。ベースに使われているのは、乾燥肌を防ぎ敏感肌なの方でも使いやすい「ホホバオイル」、オーガニックシュガースクワランです。
ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー・トゥルーマジョラム・スイート、レモングラスの精油エキスを配合し、さらにヨモギ葉エキス、アルニカ花エキスを使った筋肉マッサーじのためのオイルとなっています。
ヨモギには消炎作用や抗酸化作用があります。また、アルニカ花エキスは筋肉の痛みやコリをとる作用がある成分です。アフタースポーツとあるように、運動後はもちろんのこと筋肉の疲労感を感じる時におすすめのマッサージオイルになります。
8位 クナイプ バスソルト レモングラス&レモンバームの香り

レモングラスの香りでスッキリ気分転換できる入浴剤
自然療法が発展しているドイツで人気ナンバーワンの入浴剤ブランドである「クナイプ」。日本でもドラッグストアで見かけることが多い商品です。効果別にいろいろな種類が発売されていますが、スッキリしたいときにおすすめなのが「レモングラス&レモンバーム」の香りです。エスニック料理に良く使われるレモンバームには「気」のめぐりを良くして、気分転換に効果のある香りです。
レモンバームはメリッサとも呼ばれる植物で精神を安定させる作用や自律神経の乱れを整える作用などがあります。アロマというと難しい印象を持つ方もいるかもしれませんが、このような入浴剤を使えばとても簡単にすぐアロマ効果を取り入れることができます。
7位 イナーメ・スポーツアロマ Winter ジンジャーの香り

寒い日の肩こりや筋肉ケアに適した専門的なマッサージオイル
成分として、ホホバオイルゴールデン・レモングラス・ジュニパーベリー・ジンジャー・ローズウッド・ローズマリーを使ったマッサージオイルです。主に寒い冬のトレーニング前に使うために開発されたオイルですが、通常時の筋肉ケアに使っても問題はありません。
Igname Sports Aroma(イナーメ スポーツ アロマ)というブランドは、スポーツコンディショニング向上を目指すアロマブレンドオイルとしてプロ・アマ問わず使えます。疲労回復や筋肉痛ケア、肩こりや背中の痛みなど幅広く使えるオイルで、冷えやすい方にもおすすめです。
6位 ニールズヤード レメディーズ ジンジャー&ジュニパーウォーミングオイル(ボディオイル)

体を温めるジンジャー配合のマッサージ用オーガニックオイル
ニールズヤード レメディーズはアロマテラピー先進国である英国発祥のオーガニックブランドです。原料はオーガニックにこだわり、効果を高くもちながらも肌にやさしい製品づくりを行なっているブランドです。ニールズヤード ジンジャー&ジュニパーウォーミングオイルは冷えた部分をあたためて血行を促す作用のあるマッサージオイルです。
冷えを改善する作用のあるジンジャー、ジュニパーなどを配合しています。一日中立ち仕事で疲れた足や、パソコン作業で凝り固まった首肩などのマッサージに適したオイルです。英国土壌協会認定オーガニック製品であり品質の高さはお墨付きといえます。ニールズヤードの製品はいずれも香りが良いので、使っているだけで気分がリラックスしますよ。
5位 きき湯 アロマリズム リフレッシングジュニパーの香り

疲れや肩こりをリフレッシュさせてくれる入浴剤
温泉ミネラルと炭酸ガスが発生することで温浴効果が高まるので、効果的に血行を促してくれる入浴剤です。「きき湯」シリーズにはいろいろな種類がありますが、こちらのリフレッシングジュニパーの香りには疲れや肩こりを緩和する効果があります。ジュニパーにはアーユルヴェーダにも伝わるように「浄化」のはたらきがあり、心のネガティブな感情をリフレッシュさせてくれます。
身体的には体を温めて、冷えを取り除き余計な湿気を取り除く作用があります。きき湯は一般的なドラッグストアでも手に入りやすい商品なので、今日はかなり肩こりが辛いという日にすぐに買って試せることがメリットといえます。価格もリーズナブルなので日々の体調管理のひとつとしても取り入れやすいアイテムです。
4位 ニールズヤード レメディーズ ショルダーリリーフサルブ

肩こりのために考えられたオーガニックなマッサージ用バーム
マッサージ用オイルというのは色々な種類がありますが、このバームは肩こりや腰のコリのために考えられた専用オイルです。セジャオイルをベースに、肩こりをほぐす「アルニカ」を配合し、「ローズマリー」や「ジンジャー」の香りがスッキリとリフレッシュさせてくれます。
サルブという名前が付いているように、液体のオイルと比べて硬めの油分になっています。そのためマッサージの時にも指が滑りにくく、しっかり筋肉を揉み込むことができるように作られています。
適量を手のひらに出し、手の熱で温めてから使用すると伸ばしやすくなります。筋肉をほぐすようなマッサージの時に使うと効果的にコリをほぐしてくれるオイルです。ニールズヤードの商品はオーガニック原料にこだわっているので、自然派商品にこだわる方にもおすすめです。
3位 クナイプ バスソルト グーテエアホールング ウィンターグリーンワコルダーの香り

肩こりを緩和する天然ハーブ配合ドイツ生まれのバスソルト
ドイツで人気ナンバーワンのバスソルトであるクナイプのシリーズで、特に肩こりや筋肉痛に特化しているのがこちらの商品です。天然のミネラルを豊富に含んだ岩塩の効果で、保温性が高いことが特徴です。
ウィンターグリーンは消炎、鎮痛、鎮痙作用のあるハーブです。また、ワコルダーは湿布のような香りがするハーブで別名ジュニパーとも呼ばれます。乳酸などの疲労物質を流す作用があり、疲れを溜めにくいように作用します。筋肉疲労やスポーツの後に適した入浴剤です。クナイプのバスソルトシリーズは一般的なドラッグストアでもお求めやすい商品なので、ぜひ日常的に活用してみてください。
2位 ドイツマリエン薬局レスキューアロマオイル 10ml
- 詳細情報
- 内容量10ml
※amazon等での取扱いがございませんので正規HPよりご購入ください
アロマ成分を皮膚から吸収させる肩こり用オイル
ユーカリ・ペパーミント・グレープフルーツ・ベルガモットミント・リメッテ・レモングラスを使ったアロマオイルです。ドイツマリエン薬局はドイツ老舗薬局のノウハウを継承した「メディカルハーブ」の専門店です。
こちらの商品はスイートアーモンドオイルをベースに使っているビオオイルで、風邪っぽい時や頭痛、肩こりがあるときに使うことができます。両肩に塗り込むことによって肩こりや関節痛の症状を和らげるために用いることができます。
1位 ヴェレダ アルニカオイル

肩こりや筋肉痛対策のためのアルニカ配合オイル
スポーツ選手などにも愛用者の多い、ヴェレダのアルニカオイルは肩こりのマッサージオイルとして根強い人気があります。スッキリとした香りで、筋肉痛や肩こりのケアに適したアルニカというハーブを主成分として配合しています。
ヴェレダはスイス発オーガニックコスメのパイオニア的なブランドで世界中で優れた効果に定評があります。このアルニカオイルは1924年誕生のヴェレダの中でも、ロングセラーアイテムです。
肩こりでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【同じ姿勢を続ける方に】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気ランキング10選【仕事や生活の疲れに】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気ランキング10選【長時間パソコン作業の疲れにも】|モノの.store
まとめ
肩こりは姿勢やストレスが原因として起きる日常的によく見られる不調のひとつで、運動不足や栄養バランスの乱れ、疲労の蓄積によっても悪化してしまいます。今回紹介したアロマテラピーは肩こり解消のセルフケアとして効果的な方法としておすすめです。簡単に取り入れられるアロマテラピーとして、マッサージオイルや入浴剤などが直接的な肩こりケアには適していると言えるでしょう。
専門的な商品が手に入らなくても身近なドラッグストアや通販などで手に入る商品も多いのでぜひ早速試してみてください。ただし、セルフケアによって肩こりが1週間以上治らない場合には早めに医療機関を受診することが大切です。肩こりケアを早速始めて、スッキリと身軽な体を目指しましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気商品10選【同じ姿勢を続ける方に】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気商品10選【仕事や生活の疲れに】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの湿布人気ランキング10選【デスクワークから来るコリに】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの薬人気ランキング10選【仕事で疲れた肩に】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのマッサージ機人気ランキング10選【日々の疲れがある方に】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気商品10選【長時間パソコン作業の疲れにも】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】眼精疲労におすすめの薬人気ランキング10選【液晶画面の見すぎにも】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた

【薬剤師監修】五十肩におすすめの薬人気ランキング10選【急な肩の痛みに】
肩がずっしり重い…肩こりに悩む日本人は非常に多いといわれています。肩こりを放置していると全身的にだるくなったり、疲労感が抜けずに毎日の生活がしんどくなってきてしまいます。そんな肩こり解消には湿布やストレッチも良いですがアロマテラピーを用いた