• ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包
  • ツムラ漢方内服液小青竜湯S
  • ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包
  • ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 64包
  • ツムラ漢方内服液麦門冬湯

【薬剤師監修】ツムラのおすすめの漢方人気ランキング10選【副作用が気になる方に】

2018/06/25
漢方

漢方薬と一言で言っても、ツムラ漢方、タケダ漢方、クラシエ漢方など数種類あります。その中で今回はツムラ漢方のおすすめ商品を紹介します。

漢方薬はお医者さんより処方される漢方と、手軽にドラックストアなどの近所の薬局で購入するできる漢方があります。そもそも、漢方薬とは生薬を使う事から中国の薬と思われがちですが、日本独自で開発された医薬品です。起源は古代中国ですが、そこから日本の風土や日本人の体質に合わせて開発された商品です。

この記事では漢方薬にはどのような種類があり、どのような症状におすすめなのかをご紹介いたします。今まで漢方薬を敬遠しがちだった方もこの機会に試すことのできるようにじっくりご覧になってみてください。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

漢方の選び方

一人ひとり体質やその時の体の状態は違います。それを証と呼びます。漢方薬は証によって選んでいくので証を理解する事はとても大切です。証には“陰と陽”、“虚と実”、“気と血と水”など様々な尺度を利用して判別されます。

陰と陽は外見での判断が可能です。たとえば、陰の人は低血圧、寒がり、やせ形、色白など虚弱体質なイメージをもつ人にあてはまります。陽の人は先ほど述べた陰の人と逆のイメージをもつ人の事を言います。暑がり、便秘、汗多め、ぽっちゃり体系、顔が赤いなどです。

次に虚証と実証は抵抗力や体力の有無を表しています。たとえば、虚証の人は声が小さい、顔色が悪い、やせ形、寒がりの人を表しています。先ほどの陰と陽のように、虚と実は真逆の関係を表しているので実証は虚証と真逆のイメージの人を表しています。

声が大きい、筋肉質、体力がある、食欲旺盛なイメージの人です。したがって、陰証と虚証だけ理解しておけばその真逆が陽証と実証であると理解してください。

最後に、何が原因で体調不良が起きているのかを判断するときに気、血、水を考えます。ただし、これは専門的な判断になるので、セルフメディケーションとして漢方薬を選択する際に判断材料として用いるのは大変難しいと思います。単純に気が滞っていると元気が出ずに気分が沈んでいる。血が滞っているとどこかにうっ血がある。水が滞っているとむくんでいる。程度の理解で構いません。

症状別漢方の選び方

漢方薬は体質だけでなく症状によっても選び方が違います。どのような症状に悩んでいる方に効果があるのかを知ることで、自分の体質改善に繋がる漢方を見つけることができるでしょう。ではここから症状に合わせた漢方の選び方をご紹介いたします。

咳が止まらない方

 

肺に入ったほこりやウイルスなどはすべて気管支粘膜の繊毛輸送機構によって口から外に排出する以外、外に出す方法がありません。肺を守るために咽頭部や気管支についた異物の刺激を咳受容体が反応すると、迷走神経を介して延髄の咳中枢に信号が送られます。その後、呼吸筋や気管支平滑筋を刺激して咳が出ます

したがって、体を守るための重要な暴挙反応であるため、やみくもに咳を止める事はおすすめできません。ただ、風邪症状が消失した後などのだらだら続く咳や痰がらみの咳などが続くと日常生活に影響してきます。その際に漢方薬を上手に使って早く咳を消失させると体が楽になります。

原因がわからず、数か月もだらだらと咳が続く場合は、肺の疾患が隠れている場合があるので、病院を受診してしっかり検査をする事をおすすめします。

漢方薬では体内部の水分バランスを整えて気管を潤す事で咳を出にくくしていきます。他にはどういう咳をしているのかも重要な情報です。例えば、痰を伴った咳なのか、乾いた咳なのか、湿った咳なのか、いつから続いている咳なのか、どんな時に出る咳かという症状にしっかり合わせて漢方を選ぶことで身体の中から改善していくことも可能になります。

加湿器でのどを潤すと咳が止まる事がよくありますが、漢方薬では体の内部より水分バランスを整えて潤すことで咳を止めます。咳を止める漢方薬には麻黄という漢方薬が含まれているものがあります。(麻杏甘石湯や麦門冬湯など)麻黄がふくまれているものは高齢者や胃腸が弱い人にはおすすめできない漢方ですので注意が必要です。

 

便秘に悩んでいる方

便秘とは2~3日排便がない状態をさしますが、はっきりした指標はありません。日本人の7~8人に一人の割合で便秘に悩んでいます。便秘にはけいれん性便秘と弛緩性便秘に分けられます。けいれん性便秘とは、ストレスが原因で腸管がけいれん性の収縮する事でおこります。腸管内の消化物が規則的に動かない事でおこります。コロコロした便が出る事が特徴です。

弛緩性便秘とは、運動不足や食物繊維不足で大腸全体の動きが悪くなる事でおこります。太くて固い便が出る事が特徴です。大腸がんやポリープが原因で便秘になっている場合もありますので気になる方は病院を受診して検査をする事をおすすめします。

便秘を改善するには、食生活を見直し改善する事が一番の方法です。トイレを我慢しない。きのこや海藻など食物繊維が豊富な食事をとる。朝トイレに行く習慣をつける。定期的に運動をする習慣をつけて生活スタイルを見直していきましょう。

ドラックストアで購入できる下剤は大腸刺激性下剤がほとんどです。大腸刺激性下剤の乱用でさらなる便秘を招く可能性があるので注意が必要です。生薬成分が主となる便秘薬の中にもクセになりやすいものがすのでそちらも注意してください。

漢方薬では水のバランスが不足している事で起こる場合は水の不足。ストレスでけいれん性の便秘が起こる場合は気の異常などによって起こると考えられます。コロコロした便が出る場合は水の不足と考えられるので、潤腸湯や麻子仁丸がおすすめです。市販薬では大黄甘草湯が売られていますが、体力がある人向けなので体力があまりない人にはおすすめできません。

便秘と下痢を繰り返す人は桂枝加芍薬湯をおすすめします。下剤が入っていないので即効性はありませんが、長期間服用する事で腸管の環境を整える事で便秘を改善していきます。

突然脚などの筋肉が痛くなることに悩んでいる方

ふくらはぎや足の裏、ふとももの筋肉など、突然硬縮が起きて強い痛みが出現する事をこむらがえりと言いますが、そのような痛みも漢方によって改善することが可能です。運動中に起こる場合は、ウォーミングアップの量を増やすことやクールダウンをしっかりすることで予防できる場合があります。加齢や脱水によりミネラルバランスが崩れることでも起こる場合があります。

こむらがえりのほとんどが一過性の症状なので心配いりませんが、1日に何度も起こるなど日常的に起こる場合は病院を受診する事をおすすめします。

漢方薬では芍薬甘草湯が有名です。マッサージや温シップなどでこむらがえりを予防する事もできます。他にも、活動中に塩分を摂取し、ミネラルの入った水分を摂取する事も大切です。漢方薬は証に基づいて選びますが、芍薬甘草湯は証をほとんど気にせずに多くの人に使える漢方です。飲むと早く症状が緩和します。

こむらがえりが起こる事が予測される場合は持ち歩く事をおすすめします。芍薬甘草湯には甘草という生薬が含まれています。芍薬の副作用として、脱力感や血圧上昇などの副作用が起こる事がありますので乱用は禁物です。

冷え性の方

冷え性は成人女性の半数が悩んでいるといわれています。冷えを感じる場所は様々ですが、手先や足先などの抹消や腰に冷えを感じる事が多いようです。冷えは体温測定や血圧測定など主観的な指標で判断する事ができません。個人的な感覚で主観が指標となるので、評価する事がとても難しいです。

冷え性の人によくみられる特徴としては、手足が冷えている。冷房にあたると大量が悪くなる。下痢をしているなどがあります。

自律神経が体温調整にかかわっているので、冷え性と自律神経は切っても切り離せない関係にあります。自律神経が乱れる原因には、食生活の乱れ、ストレス、過剰な冷暖房の使用があります。夏場の冷房だけでなく、冬場の薄着や冷たい飲料の過剰摂取も自律神経の乱れを起こす原因になります。

漢方薬では血が不足、血が滞っているなど血の巡りが悪くなって起こる場合や水分が滞っている場合、気が不足している場合があり。それぞれが単独で原因になっている場合とそれぞれが重なって悪化している場合があります。冷え性とは長い間時間をかけて進行した症状なので漢方薬ですぐに改善する事はありません。

生活習慣を見直す事が大切です。気が足りていない気虚の場合は十全大補湯や人参養栄湯、血の巡りが悪いお血(おけつ)の場合は温経湯、水の巡りが悪い場合は当帰芍薬散がおすすめです。そのほかに、ストレスにより冷え性になる働く女性が増えてきています。その場合は抑肝散や抑肝散加陳皮半夏などがおすすめです。

ツムラの漢方おすすめ人気ランキング10選

ここでは、セルフメディケーションで手軽に手に入るツムラの漢方薬でおすすめの商品を10種類紹介します。ぜひ、明日から気になる症状があればこちらの商品を参考にしてください。

10位 【第2類医薬品】ツムラ漢方内服液麦門冬湯 30mL×3

ツムラ漢方内服液麦門冬湯
ツムラ漢方内服液麦門冬湯
出典:amazon.co.jp

975円 (税込)

詳細情報
漢方処方 麦門冬湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

長引く咳におすすめの漢方

風邪をひいて、しばらくすると熱は下がったが咳だけ残っている場合や痰がらみの咳がある場合におすすめの漢方は麦門冬湯です。

比較的に体力が低下した人で口やのどがイガイガする人、痰があまり出ないコンコン咳の人、切れにくい痰がらみの咳がある人、風邪のあとに残って長引く咳の人に適しています。

ただし、数か月間咳のみ続く場合は違う病気が隠れている可能性があるので病院を受診する事をおすすめします。

9位 【第2類医薬品】ツムラ漢方内服液小青竜湯S 30mL×3

ツムラ漢方内服液小青竜湯S
ツムラ漢方内服液小青竜湯S
出典:amazon.co.jp

986円 (税込)

詳細情報
漢方処方 小青竜湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

鼻水におすすめの漢方 

鼻水と一言で言っても花粉症などのアレルギーによる鼻水、風邪症状による鼻水など様々な原因があります。そこでおすすめなのが小青竜湯です。

鼻水はあるけど熱はない。だから病院に行くほどでもない。ただ、鼻水を止めないと外出するのが億劫な方や、サラサラした鼻水が出る人やくしゃみや咳が出る人に適していると言える漢方です。

ただし、発汗作用があるので汗をたくさんかいている人には適していない漢方です。発汗多過になりすぎで全身脱力感が現れる事があるのでおすすめできません。ぞくぞくした感冒症状があるときに適しています。

様々な剤形が存在が存在しますが、液体タイプのため、吸収が早く、即効性が望めます。なので、仕事中などで、急に止まらなくなった鼻水におすすめです。

8位【第2類医薬品】ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包

ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包
ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包
出典:amazon.co.jp

1,700円 (税込)

詳細情報
漢方処方 芍薬甘草湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

急に筋肉がつる、けいれんが起こる場合におすすめの漢方

一般的にこむらがえり。と言われている症状のときにおすすめの漢方が芍薬甘草湯です。こむらがえり起きて痛みが出ているときに服用しても即効性があるので効果があります。こむらがえりを日頃から起こしやすい方は予防目的で毎日飲まれても構いません。

7位【第2類医薬品】ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包

ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包
ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包
出典:amazon.co.jp

4,644円 (税込)

詳細情報
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

不眠やイライラしているときにおすすめの漢方

神経質な性格でささいな事がきになり、不安やイライラ、不眠がある人におすすめの漢方です。子供の夜泣きに使用されることもあります。
ただし、比較的に体力がある人におすすめの漢方薬ですので、色白のやせ形の人には向いていません

6位 【第2類医薬品】ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 24包

ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 24包
ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 24包
出典:amazon.co.jp

2,306円 (税込)

詳細情報
漢方処方 加味逍遙散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

イライラやのぼせやほてりなどの症状。特に更年期障害におすすめの漢方

疲れやすくイライラする、気分が不安になりやすい。などの症状がある方に適しています、特に更年期障害によるイライラ、ほてり、不安などの精神症状がある方におすすめです。

最近ではストレスによって頭痛やめまい、不安、不眠などの症状に悩んでいる人はたくさんいます。そういった方に使用される事があります。またストレスなどにより月経不順に悩んでいる方にもおすすめです。

使われる方が特定される漢方薬なので、購入を躊躇する方がいたり、人に服用している事を知られたくないと思ったりする方がいます。

5位 【第2類医薬品】ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 24包

ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 24包
ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 24包
出典:amazon.co.jp

1,850円 (税込)

詳細情報
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

のぼせやすい人におすすめの漢方

血圧が高い事により、のぼせてイライラする傾向がある人や夜なかなか寝むれない人に向いています。ただし、色白でやせ形の方には向いていません。

解毒=熱さましという意味なので人より暑がりで顔が赤い人におすすめです。他にも、二日酔いで胸のむかつきが取れないときやお風呂上りの湿疹にもおすすめです。

4位 【第2類医薬品】ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 24包

ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 24包
ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 24包
出典:amazon.co.jp

2,420円 (税込)

詳細情報
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

食欲が低下したときにおすすめの漢方

大建中湯と同様に食欲が低下した場合に使いますが、大建中湯は下腹部の冷えや膨満感などの不快感があるものに対して使うのに対して、六君子湯は胃腸のつかえや消化不良、嘔吐などに対しておすすめです。

同じ食欲低下でも何が原因で食欲低下が起こっているのかでおすすめの漢方が違ってくるので、原因をしっかり考えて選ぶ事が大切です。

3位【第2類医薬品】ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒 64包

ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒 64包
ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒 64包
出典:amazon.co.jp

5,400円 (税込)

詳細情報
漢方処方 防風通聖散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

便秘気味で脂肪太りの人におすすめの漢方

脂肪細胞を活性化する事でお腹についた脂肪を分解、燃焼するので脂肪太りの人のダイエットアイテムとしておすすめです。まだ、便秘解消効果があるので便秘の人にもおすすめする事ができます。
 

2位 【第2類医薬品】ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3

ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3
ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3
出典:amazon.co.jp

792円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

体力がある人で悪寒を伴う風邪の初期におすすめの漢方

悪寒がして熱が出ない風邪の初期の人に適しています。血流を改善する効果や炎症を抑える効果がある為、頭痛や肩こりに使用することができます。風邪だけではなく幅広い症状に使えるので、葛根湯の効能を理解して使い方をわかっているとダントツでおすすめです。

ただし、体力が低下している人や、発汗のある風邪の初期には適していません。また、風邪の初期として使用する場合は発症後の1日~2日が目安とされています。

幅広い症状について使える葛根湯なので、剤形は症状によって使い分ける事が大切です。その中で、風邪の初期は吸収率の高い液体タイプがおすすめです。

1位【第2類医薬品】ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 24包

ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 64包 ツムラ漢方
ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 64包 ツムラ漢方
出典:amazon.co.jp

6,800円 (税込)

詳細情報
漢方処方 補中益気湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

疲れやすく、休んでもまたすぐ疲れる人におすすめの漢方

胃腸の働きを整えて元気を出す漢方です。エネルギーの源である気が不足した人に適しています。気力がわかず、だるくて疲れがとれにくい人におすすめです。胃腸虚弱の人だけではなく、病後や産後で体力が落ちているときや夏バテによる食欲不振にもおすすめです。

ツムラのおすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 64包 ツムラ漢方ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 64包ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒 64包ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 24包ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 24包ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 24包ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 64包ツムラ漢方内服液小青竜湯Sツムラ漢方内服液麦門冬湯
商品名ツムラ漢方補中益気湯エキス顆粒 64包 ツムラ漢方ツムラ漢方葛根湯エキス顆粒A 64包ツムラ漢方内服液葛根湯 30mL×3ツムラ漢方防風通聖散エキス顆粒 64包ツムラ漢方六君子湯エキス顆粒 24包ツムラ漢方黄連解毒湯エキス顆粒A 24包ツムラ漢方加味逍遙散エキス顆粒 24包ツムラ漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 48包ツムラ漢方芍薬甘草湯エキス顆粒 24包ツムラ漢方小青竜湯エキス顆粒 64包ツムラ漢方内服液小青竜湯Sツムラ漢方内服液麦門冬湯
特徴疲れやすく、休んでもまたすぐ疲れる人におすすめの漢方
体力がある人で悪寒を伴う風邪の初期におすすめの漢方
便秘気味で脂肪太りの人におすすめの漢方
食欲が低下したときにおすすめの漢方
のぼせやすい人におすすめの漢方
イライラやのぼせやほてりなどの症状。特に更年期障害におすすめの漢方
不眠やイライラしているときにおすすめの漢方
急に筋肉がつる、けいれんが起こる場合におすすめの漢方
鼻水におすすめの漢方 
長引く咳におすすめの漢方
価格6,800円(税込)3,400円(税込)792円(税込)5,400円(税込)2,420円(税込)1,850円(税込)2,306円(税込)4,644円(税込)1,700円(税込)5,308円(税込)986円(税込)975円(税込)
詳細漢方処方 補中益気湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 葛根湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 葛根湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 防風通聖散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 加味逍遙散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 芍薬甘草湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 小青竜湯
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 小青竜湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 麦門冬湯
剤形 ドリンク
内容量 3本
用法・容量 成人(15才以上)1本/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

漢方薬は西洋薬に比べて即効性がある、副作用が起こりにくいなどのとても安全な薬品だと思われています。しかし漢方薬も「薬」であることには変わりありません。漢方薬は複数の生薬を配合させて作られているので、慢性的に服用する場合は含まれている生薬がなにかを把握しておく必要があります。

甘草など、いろいろな漢方薬に含まれている生薬は複数の漢方薬を服用する事で過量投与につながる可能性があるため用法用量はしっかり守って使用しましょう。

セルフメディケーションを実行するためにも、自分がなぜそれを服用しているのか、どんな生薬が含まれているのかをしっかり把握してうまく付き合っていきましょう。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのボディソープ人気ランキング10選【清潔お肌を目指す】

漢方薬と一言で言っても、ツムラ漢方、タケダ漢方、クラシエ漢方など数種類あります。その中で今回はツムラ漢方のおすすめ商品を紹介します。 漢方薬はお医者さんより処方される漢方と、手軽にドラックストアなどの近所の薬局で購入するできる漢方があ

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】

漢方薬と一言で言っても、ツムラ漢方、タケダ漢方、クラシエ漢方など数種類あります。その中で今回はツムラ漢方のおすすめ商品を紹介します。 漢方薬はお医者さんより処方される漢方と、手軽にドラックストアなどの近所の薬局で購入するできる漢方があ