焼肉やにんにく料理など…、口臭が気になるような食事こそ美味しかったりするもの。そんな食事の翌日は勿論、日頃から「口臭が気になる」という方は多いのではないでしょうか?それは男女問わず、自他共に気になるものですね。そんな時に効く口臭におすすめの漢方があるのをご存知ですか?
そこで今回は「口臭におすすめの漢方の人気商品10選」をテーマにご紹介します。「口臭に漢方が効くの?」という初心者の方から、漢方愛用者の方にもおすすめしたい商品を揃えました。ぜひ自分に合った漢方を見つけて下さいね!
口臭の元になる原因と理由は?
そもそも、なぜ口臭は生まれるのでしょうか?歯もちゃんと磨いているし、定期的に歯医者にも通っている…。たとえガムを噛んだりしていても、それでも出てくる口臭はあります。そのメカニズムを知るためにも、まずは口臭の種類から知りましょう。
口臭の種類には大きく3つあります。
1. 生理的口臭
2. 飲食物などによる口臭
3. 病的口臭
以上3種です。1つずつひも解いていきましょう。
口の乾きなどより起こる生理的口臭
まず「生理的口臭」です。こちらは誰にでもある種類のものです。
舌が汚れていたり、口が渇いていたりすることから発生します。
朝起きた直後に出る口臭はまさに「生理的口臭」です。
こちらは日々の歯みがき・舌みがき・ガムを噛むなどを継続することで改善が可能です。
食事によって引き起こされる飲食物による口臭
次に「飲食物などによる口臭」です。こちらは冒頭にも書いた、にんにくを始めとしたニラ・ネギなどの食物、他にもアルコールやタバコといったものによって生まれる口臭です。
飲食物などによる口臭は一時的で、時間が経てば徐々にうすくなります。しかし、場合によっては次の日に持ち越すこともありますので、ご注意下さい。
虫歯などから引き起こされる病的口臭
最後に「病的口臭」です。口の疾患(歯周病・虫歯など)、全身の疾患(糖尿病・肝臓、腎臓の疾患など)が原因で発生するものです。
種類の次は、原因を知っていきましょう。先述したように、口内のメンテナンスはきっちりやっているのにも関わらず、それでも口臭になってしまうケースもあります。
実は、口臭が生まれる原因は、口腔内が原因で起きる場合が6割、体質的な原因が4割だと言われているんです。さらに、口臭の原因の6割を占める口腔内からは、約100種類以上ものガスが発生するとも…!100種類以上とは驚きですね。
その中でも特に臭いと感じる成分は、「揮発性硫黄化ガス」として扱われる、
硫化水素
メチルメルカプタン
ジメチルサルファイド
以上、3大ガスが代表的とされています。
この3大ガスを踏まえて知っておきたいのが、どのガスが自分の口臭原因になっているかです。それは物質によって対策や解決法が変わってくるためです。
特定する上で最も信頼できるのは、専用の測定器。気になる方は、その設備のある歯科にて受診をおすすめします。そこに漢方も取り入れれば、より相乗効果が生まれ、改善への近道になることでしょう。
ですが、まずは自分の手で何とかしたい…。そんな方におすすめしたいのが、実は漢方なんです。
口臭におすすめの漢方の選び方
では、本題の漢方の話に入っていきましょう。
実は歯科や口腔外科でも漢方を取り扱っているところが増えており、口臭対策として漢方を用いることは多いんです。とはいえ、漢方の中にもたくさんの種類がありますよね。
その中でも、どの商品を選べばいいのかつい迷ってしまいます…。そこで、まずは「口臭」対策におすすめの漢方の選び方を紹介します。
食生活が乱れがちな方は…「ドロドロ血液タイプ」
食生活が乱れがちな方に多いのが、「ドロドロ血液タイプ」。このタイプは、舌が「紫色」になる特徴があります。
食生活の乱れなどから血行不良になり、口内環境のバランスが乱れます。すると、その口内は口臭発生菌が生きやすい体質になっていきます。
次第にその血行不良は口内だけでなく、体中に現れてくるんです…
主に目の下のクマ・唇・舌・爪の色が「紫色」に変わり、歯肉も黒く変わっていきます。また、随伴症状として、肩こり・動悸・倦怠感を伴う等の症状が出てきます。女性であれば、生理不順・生理にゼリー状の血塊が出る…などの症状も現れます。
このタイプの方は、根源である血行不良の解決を目指します。漢方薬によって、サラサラの血液に変える様に努めていきましょう。
そんな方におすすめの漢方は、
血府逐お湯(けっぷちくおとう)
きゅう帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
以上、3点です。
体が乾燥しやすい方は…「カラカラ乾燥タイプ」
乾燥肌などを始めとした、乾燥しやすい方に多いのが「カラカラ乾燥タイプ」。このタイプは舌が「赤色」になるのと、舌の「シワ」が目立つという特徴があります。
人の体の60%は水でできています。その体内にある水分が渇いてくると、体の至るところに乾燥の症状が出てきます。それは舌も同様で、表面がひび割れて「シワ」ができ、さらに舌先から「赤色」に変色していきます。
この体質の人は、たとえ一般的な体温であっても、体内に水分が無いことから「空だき」をしているような状態になります。空だきをすれば当然、体は乾燥していきますよね?
体の水分不足に伴って、渇いた空咳・乾燥肌・火照り・のぼせ・ドライアイなど、乾燥に関わる症状が出ます。また、入れ歯が当たることによる痛みを誘発することも…。
このタイプの方は、その水分不足を補うようにしましょう。漢方薬のサポートによって、体に潤いが生まれるように働きかけることが大切です。
そんな方におすすめの漢方は、
麦門冬湯(ばくもんどうとう)
滋陰降火湯(じいんこうかとう)
清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
以上、3点です。
飲み過ぎ、暴飲暴食になりがちな方は…「ベトベト湿潤タイプ」
ついお酒を飲み過ぎたり、ストレス発散が飲食に向かったり、暴飲暴食をしてしまう…。そんな方に多いのは「ベトベト湿潤タイプ」です。このタイプは舌に「粘り」を持った「黄色」の舌苔が出るという特徴があります。
二日酔いの翌朝などによく見られる症状で、舌の中央より奥の方に、「粘り」のある「黄色」の舌苔が付きます。これは過剰なアルコール摂取により、胃腸に過度な負担をかけた結果、発生したもの。
胃腸に過度な負担をかけると、胃から発せられた熱、「胃熱」によって口が渇きネバつく等の症状が現れます。特に上記の黄色い舌苔は、先述した「揮発性硫黄化ガス」の温床になるんです。口臭の中でも重度の傾向を示すものですので、特に注意した方がいいでしょう。
一緒に現れやすい症状は、むくみ・身体がだるいなどの倦怠感や、関節痛・胃もたれなどです。また、臭いオナラ・ゲップ・便秘や下痢を繰り返す…などの症状も当てはまります。
このタイプの方は、去痰や去湿を目指していきます。漢方薬の力を借りて、粘りなど取り除けるように努めましょう。
そんな方におすすめの漢方は、
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
茯苓飲(ぶくりょういん)
竹茹温胆湯(ちくじょうんたんとう)
以上、3点です。
口内の炎症を起こしやすい方は…「アツアツ熱化タイプ」
頻繁に口内炎になったり、喉奥に痛みが出たり、口内でよく炎症が起きやすい…。そんな方に多いのは「アツアツ熱化タイプ」です。このタイプは舌が「赤色」になり、頻繁に「炎症」を起こすという特徴があります。
舌先を中心に、舌全体が「赤色」に変色します。進行次第では赤黒くなることも…。この赤色が濃ければ濃い程、比例して口臭も強くなります。
その変化は舌だけに留まらず、やがて体の随所に変化をもたらします。こうした体質は「実熱」と呼ばれており、これにかかると、口内で「炎症」が起きやすくなるんです。また「実熱」は体質だけでなく、精神面にも影響を及ぼします。せっかちになったり、落ち着きがなくなったり、イライラしやすくなったり精神面にも影響を及ぼします。
一緒に現れやすい症状としては、のぼせ・めまい・高血圧・口の渇きなどの熱っぽい症状から、倦怠感・身体の炎症…など様々あります。
このタイプは、熱を取ることを目的に改善していきましょう。のぼせ・めまい・高血圧などのかかりやすい症状に対抗できる力を漢方で養うイメージです。
そんな方におすすめの漢方は、
排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)
温清飲(うんせいいん)
黄連解毒湯(おうれんげどくとう)
以上、3点です。
冷え性、食欲低下、抜け毛増加を感じる方は…「ヒヤヒヤ疲労タイプ」
冷え性、食欲が落ちた、抜け毛が増えた…と感じる場合、そんな方は「ヒヤヒヤ疲労タイプ」かもしれません。このタイプは舌の側面が「ギザギザ」とした形になり、特に疲労時には舌が「白色」になるという特徴があります。
舌の側面が歯に沿った「ギザギザ」や「デコボコ」とした形になります。また体が疲れてくると、体の機能が低下する事から血の巡りが悪くなり、舌が「白色」に変色します。この白は冷え性などひもづいてきます。
こうした体質を「気血両虚」「陽虚」と呼び、その変化は体中に現れてきます。冷え性に留まらず、肌荒れ・抜け毛の増加・食欲の低下など…様々な症状として出てきます。
このタイプは特殊で、それほど強い口臭にはならないのですが、精神面が弱る事によって、「自分の口臭はヒドいんだ…」と落ち込む方が多いんです。中には治療などで改善しているにも関わらず、いつまでも「口臭がヒドい」と思い込む方もいらっしゃいます
一緒に現れやすい症状として、冷え性・慢性疲労・低血圧・神経衰弱・慢性胃炎などがあります。女性だと不妊、学生だと不登校にまで至るケースもあります。
このタイプは、漢方薬により元気を養っていきましょう。体を温めるような力を得る、身体機能の回復に向かうようにするんです。
そんな方におすすめの漢方は、
十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)
六君子湯(りっくんしとう)
補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
以上、3点です。
以上、5つの口臭タイプを紹介してきました。口臭ひとつをとっても、「こんなに違いがあるんだ」ということをお分かり頂けたでしょうか。
だからこそ、「自分はどのタイプなのか」「自分にはどんな漢方が合うのか」を知ることが大切なのです。各症状により、対応する漢方も大きく変わりますからね。自分が何に該当するのかを正確に判断し、対処していきましょう。
口臭におすすめの漢方の人気商品10選
では、漢方の選び方を把握したところで、いよいよ商品紹介といきましょう。選び方に引き続き、各タイプに合ったものをまとめていきます!
第10位ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A 20包

1,670円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
慢性的な血行不良の改善に
食生活が乱れがちで、特にのぼせ・足冷えなどの症状がある方には、「ツムラ漢方 桂枝茯苓丸」をおすすめします。「桂枝茯苓丸」は、血行不良を改善する処方として有名です。
比較的体力がある方に向いており、特に血行不良からくる下腹部痛や、慢性的な月経不順、生理痛などにも効果的です。その他にも、月経異常・更年期障害・しみなどに用いられることも多いです。また効果があるものが女性に多い症状であることから、女性に処方されることが多いのも特徴です。
第9位クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠 48錠

946円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
汗をかきにくく、寒さに弱い人に
「クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯」は体力中等度以下で、手足・下肢の冷えが強い人におすすめです。たとえば、汗をかきにくくて、寒さに弱い人などにはおすすめと言えるでしょう。
この「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」は、体を温めるもの=熱をつくる補助をしてくれます。体の内側からの熱を発生させます。またと手足など末端にも働きかけ、冷えに対して改善に向かう手助けをします。
内側からの熱で改善するのは、冷えを病気と捉える漢方ならではの効果ですね。さらに、そのような冷えからくる頭痛・腰痛などの症状にも効果が期待できます。
第8位ツムラ漢方 麦門冬湯エキス顆粒 24包

2,382円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 麦門冬湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
空咳が多い、乾燥した喉に
「ツムラ漢方 麦門冬湯」は普段から空咳が多い人や、喉が乾燥しやすい人におすすめです。「麦門冬湯」は“漢方の古典”と呼ばれている中国の医学書「金匱要略(きんきようりゃく)」に記載された処方。咳の治療に幅広く用いられる、古くからある処方です。
体力が低下した時でも、体に栄養を届ける機能を高めることができます。また、気管支炎や気管支ぜんそくの治療薬としても効果を発揮します。咳に使われるイメージの強い麦門冬湯ですが、服用によって口腔内の乾燥を改善する働きもあります。
第7位クラシエ漢方 半夏厚朴湯エキス顆粒 24包

1,906円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 半夏厚朴湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
のどに異物感があり、気分がふさぎがちな方に
「クラシエ漢方 半夏厚朴湯」は、気分がふさぎこみがちで、のどに異物感・つっかえ感のある方に効果があります。そんな感覚があるため、つい咳払いをする…というのも、そのタイプの特徴ですね。
改善するには体を動かすのが適していますが、それが難しいという人には、この「半夏厚朴湯」が合っているでしょう。体力は中程度で、また、動悸・吐き気・めまいなどを伴う症状にも効き目があります。
また「半夏厚朴湯」は気剤と呼ばれる漢方薬群のひとつで、全身を巡る気を良くしてくれるもの。ストレスによる渇きが口臭の元になることもあります。根源から治すという意味では適しているでしょう。
第6位一元製薬 茯苓飲 350錠

3,961円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 茯苓飲
剤形 錠剤
内容量 350錠
用法・容量 成人(15才以上)4~6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
空咳が多い、イガイガした喉に
「一元製薬 茯苓飲」は、6種類の生薬を配合した錠剤で、胃のはたらきを助けてくれる効能があります。体力が中程度〜虚弱体質向けの処方ですね。胃もたれ・胸焼けなどを始めとした、上腹部が膨張するかのような感覚がある方に適しています。
胃炎・神経性胃炎・胃腸虚弱などにも効果的で、飲み過ぎ等の胃があれた状態をカバーしてくれるでしょう。
第5位ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒 24包

2,389円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
飲み過ぎ、二日酔いの多い方に
二日酔いに効くものとして「ツムラ漢方 五苓散料」をオススメします。こちらは顔のむくみや頭痛、口の渇きなどに効果があります。
そもそも、二日酔いとはお酒を飲むことで必要以上の水分を摂取することから来るものですが、それが顔のむくみ・胃のむかつき・頭痛につながるんです。
その胃にたまった「水(すい)」を出す生薬で形成されているのが「五苓散料」です。さらに体をあたため血行を良くしてくれる効果も期待できます。
第4位クラシエ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒 45包

2,393円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
のぼせ気味で、ついイライラしがちな方に
「クラシエ漢方 黄連解毒湯」は顔が赤らみやすくのぼせ気味な、ついイライラしてしまう…という人に合った処方です。全身の「実熱」からくる諸症状の改善の手助けをしてくれます。
4種の生薬を配合しており、湿疹・皮膚炎など皮膚のかゆみ、動悸・不眠症など精神面からくる症状にも効果的です。体力は中等以上あることが望ましく、口内炎・二日酔いにも効果を発揮します。熱を冷ます効果が強いことから、虚弱な冷え性タイプの人には合いません。ご注意ください。
第3位ジェーピーエス製薬 排膿散及湯エキス錠 260錠

2,880円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 排膿散及湯
剤形 錠剤
内容量 260錠
用法・容量 成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
口腔内が腫れている方に
「ジェーピーエス製薬 排膿散及湯」は6種の生薬を配合した、患部に腫れ・痛みを伴った化膿する皮膚疾患に効き目のある処方です。それだけでなく、歯周病である歯肉炎・扁桃炎にも効果があり、体力に関わらず使用できます。口腔内も内側から綺麗にしていきましょう。
第2位クラシエ薬品 補中益気湯エキス錠 48錠

1,480円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 補中益気湯
剤形 錠剤
内容量 48錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
体力虚弱で、疲れやすい方に
「クラシエ薬品 補中益気湯」は動くとすぐに疲れてしまうような、体力虚弱の方に効果のある処方です。たとえば、朝起きるのがダルい・めまいがする・頭が思うようにまわらない…などの症状が出る方です。
そこに、この「補中益気湯」が効きます!「補中益気湯」は”中(体内)を補って気を動かす”という意味で名付けられた漢方薬です。その気を養うために、“胃腸のはたらきを活発にし、食欲を増進することで気を高めよう”という考えですね。10種の生薬を配合しており、疲労回復などが期待できるでしょう。
第1位ツムラ漢方 六君子湯エキス顆粒 24包

2,654円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 六君子湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
胃腸が弱く、食欲のない方に
「ツムラ漢方 六君子湯」は漢方の原典『万病回春』に記載されている処方です。胃腸が弱い・食欲がない・疲れやすい…という方に効果的な、8種の生薬を使用した処方です。
「なんだか胃はモヤモヤするのに、病院では異常がないと言われた」というような、虚証である方向けの胃腸薬として、この「六君子湯」は処方されています。胃腸が疲れて、胃腸自体のはたらきが弱った時、気を補うことで改善しようとします。また、貧血などにも効果があります。
口臭におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツムラ漢方 六君子湯エキス顆粒 | クラシエ薬品 補中益気湯エキス錠 | ジェーピーエス製薬 排膿散及湯エキス錠 | クラシエ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒 | ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒 | 一元製薬 茯苓飲 | クラシエ漢方 半夏厚朴湯エキス顆粒 | ツムラ漢方 麦門冬湯エキス顆粒 | クラシエ 当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス錠 | ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A |
特徴 | 胃腸が弱く、食欲のない方に | 体力虚弱で、疲れやすい方に | 口腔内が腫れている方に | のぼせ気味で、ついイライラしがちな方に | 飲み過ぎ、二日酔いの多い方に | 空咳が多い、イガイガした喉に | のどに異物感があり、気分がふさぎがちな方に | 空咳が多い、乾燥した喉に | 汗をかきにくく、寒さに弱い人に | 慢性的な血行不良の改善に |
価格 | 2,654円(税込) | 1,480円(税込) | 2,880円(税込) | 2,393円(税込) | 2,389円(税込) | 3,961円(税込) | 1,906円(税込) | 2,382円(税込) | 946円(税込) | 1,670円(税込) |
詳細 | 漢方処方 六君子湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 補中益気湯 剤形 錠剤 内容量 48錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 排膿散及湯 剤形 錠剤 内容量 260錠 用法・容量 成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 黄連解毒湯 剤形 顆粒 内容量 45包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 五苓散 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 茯苓飲 剤形 錠剤 内容量 350錠 用法・容量 成人(15才以上)4~6錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 半夏厚朴湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 麦門冬湯 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 剤形 錠剤 内容量 48錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 桂枝茯苓丸 剤形 顆粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
口臭改善のためのセルフケア
口臭改善に向けて、漢方だけに頼るのではなく、自ら改善できることは改善していくことが大切です。ここでは漢方以外で改善できるポイントを紹介します。
生活習慣を改善する
まずは何と言っても普段の生活が大事です。バランスのよい食事はもちろん、十分な睡眠と規則正しい生活、これはまさに口臭と密接に関係しますから、ぜひ意識しましょう。
特に、寝る前や可能なら21時以降に食事を取らないこと。寝る前の食事は胃腸に大変負担がかかります。胃腸への負担=口臭の増加、と捉えても良いほど、こちらも密接に関係していますので気をつけましょう。
歯みがきを欠かさない
次に大切なのが歯みがきですが、歯のすき間に引っかかった食べ物はしっかり取り除かないと、後の口臭元になり兼ねません。さらに、むし歯・歯周病の原因にもなります。歯間ブラシ・デンタルフロスなどを使用し、隅々まで清潔にすることを心がけましょう。
また、ランチ後の歯みがきをしない方もいらっしゃると思いますが、そこをしっかりしておくと、より改善に近づくでしょう。
舌みがきも意識しよう
歯みがきだけでなく、舌みがきにも意識を向けましょう。舌には先述した舌苔が付着し、それが口臭の原因になります。
そもそも舌苔とは、細菌や口内の代謝物の塊を指します。本来、舌苔は誰の舌にも付着しているのですが、ここで言う舌苔とは「口内を不衛生なままにした結果、舌苔が増加し口臭に変わっているもの」と捉えて下さい。
その不衛生な状態に至るまでには、歯みがきが不十分・唾液の分泌量の減少…などの原因が想定できます。舌みがきをしながら、舌苔の抑制も視野に入れて生活しましょう。
入れ歯洗浄は定期的に行う
入れ歯をしている方は、入れ歯洗浄も入念にすることです。毎日繰り返すことですから、歯みがき同様につい簡単に済ませる時もあるでしょう。ですが、それが後の口臭に繋がります。ここをしっかりすることで予防することが可能です。
どうしても治らない場合は歯科医へ
ご紹介してきた漢方を取り入れても、生活習慣の改善をしても、どうしても治らない場合…。そこまでしたのなら、最終手段です。歯科医へ行きましょう。
医院によっては「口臭外来」を受け付けている所があります。そちらにその背景を伝え、お医者さんと一緒に改善手段を見つけましょう。今までとはちがったアプローチや、治療法を提案してくれるはずです。
まとめ
以上、「口臭におすすめの漢方の人気商品10選」を紹介してまいりました。様々な商品がございますので、ご自分にあった商品を探して使用することができれば症状の改善に役立つでしょう。ぜひこれまでの内容を参考にして頂き、口臭改善の役に立てて下さいね。
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】口臭におすすめのサプリ人気ランキング10選【嫌なにおいに悩まない】
焼肉やにんにく料理など…、口臭が気になるような食事こそ美味しかったりするもの。そんな食事の翌日は勿論、日頃から「口臭が気になる」という方は多いのではないでしょうか?それは男女問わず、自他共に気になるものですね。そんな時に効く口臭におすすめの

【薬剤師監修】痔におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い痛みや出血の悩みに】
焼肉やにんにく料理など…、口臭が気になるような食事こそ美味しかったりするもの。そんな食事の翌日は勿論、日頃から「口臭が気になる」という方は多いのではないでしょうか?それは男女問わず、自他共に気になるものですね。そんな時に効く口臭におすすめの

【薬剤師監修】痔におすすめの薬人気ランキング10選【デリケートなお悩みに】
焼肉やにんにく料理など…、口臭が気になるような食事こそ美味しかったりするもの。そんな食事の翌日は勿論、日頃から「口臭が気になる」という方は多いのではないでしょうか?それは男女問わず、自他共に気になるものですね。そんな時に効く口臭におすすめの

【薬剤師監修】ワキガにおすすめのクリーム人気ランキング10選【気になる臭いに】
焼肉やにんにく料理など…、口臭が気になるような食事こそ美味しかったりするもの。そんな食事の翌日は勿論、日頃から「口臭が気になる」という方は多いのではないでしょうか?それは男女問わず、自他共に気になるものですね。そんな時に効く口臭におすすめの