イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。
アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があり、自分でできる対処法としておすすめです。今回は更年期におすすめのアロマの選び方と人気の商品をランキング形式で紹介していきます。更年期の不調に悩んでいる方はぜひ参考にして取り入れてみてください。
この記事を監修したのはこの人!
更年期障害の原因
更年期とは閉経の前後10年ほどの期間のことを指します。頭痛・めまい・耳鳴り・食欲減退・のぼせ・ほてり・発汗・イライラ・肩こり・腰痛など様々な症状が見られ、更年期女性のおよそ25%程度にみられるといいます。また、更年期障害というと女性だけに見られる症状のように思われがちですが、男性で起きることもあります。50歳前後の体調変化が著しい場合には更年期を疑ってみましょう。
女性の更年期における不調の原因のひとつとして「エストロゲンの急激な低下」が関連しています。そして卵巣のはたらきが衰えるとともに、大脳のホルモン分泌に関わる部分の働きが混乱を起こし自律神経の働きも乱れてしまいます。
更年期障害には加齢とエストロゲンの減少などの身体的原因に加えて、もともとの性格に起因する場合もあります。また、年齢的には社会的に責任が大きくなる頃と重なったり、親の介護や子供の進学などの悩みも抱えている時期にもなります。更年期障害はこれらの様々なストレスによる疾患とも考えられています。
更年期におすすめのアロマの選び方
更年期にはさまざまな不調が現れるので、その症状に応じたアロマを使うことが効果的です。全体的に更年期特有の不調を整えるにはエストロゲン様作用をもつアロマを選ぶのも方法のひとつです。また、それぞれの悩みや目的に応じたアロマを選ぶことがポイントです。次に目的別のおすすめのアロマをご紹介します。
女性ホルモンのバランスを整えたい
エストロゲンの働きをサポートするアロマとして、最も有名なのは「クラリセージ」です。クラリセージには女性ホルモンであるエストロゲンに似た作用があり、更年期障害やPMS、月経異常などにも役立ちます。
含有成分のリナロールには痛みや心を緩める働きがあり、緊張からくる肩こりの緩和作用もあります。クラリセージは非常に効果の高い精油なので、最初は少量から使い始めて様子をみてみると良いでしょう。
また、ゼラニウムという精油にもホルモンバランスを整える働きがあります。更年期障害をやわらげたい時にも有効です。
イライラを解消したい
更年期障害の代表的な症状としてイライラや不安感などの精神的症状があります。イライラはホルモンバランスの乱れによって起きる症状ですが、この時期に多い仕事や家庭の問題が原因のこともあるでしょう。
イライラなどの精神的症状を落ち着かせるのにもアロマが役立ちます。イライラを感じた日には「ローズオットー」を使った全身浴がおすすめです。ローズオットーにはホルモン調整作用や気持ちの浮き沈みを緩和する作用があります。他にも先ほどのクラリセージやローマンカモミールなどもおすすめです。
不眠を改善したい
更年期障害の症状のひとつに不眠があります。なかなか寝付けなかったり、寝てもすぐに目が覚めてしまったり熟睡感が得られません。睡眠薬はなるべく使いたくない、自然に眠りにつきたいという方にはアロマが役立ちます。
不眠におすすめなのはラベンダー、クラリセージ、ベルガモット、シダーウッドなどの香りです。どれが最も効くかというよりも、自分が一番良い香りだと思うアロマを選ぶことが大切です。
うつ状態から前向きになりたい
気持ちが落ち込んだり、わけもなく悲しくなったり、情緒不安定ぎみになるのも更年期障害の特徴的な症状です。更年期うつとも呼ばれることがあり、やはりエストロゲンの減少が関係しています。
うつ状態の改善に役立つアロマとしては、ネロリ・レモン・マンダリンなどの柑橘系、ローズマリーやペパーミントなどのすっきりした香りがおすすめです。自分の助けとなる香りをみつけて、早めに対策していきましょう。
ドキドキを落ち着かせたい
更年期には心臓が急にドキドキしたり、血圧が高くなったりと循環器系のトラブルも多いです。食事や運動、疲労などによっても左右されやすいですが、アロマテラピーも上手に取り入れてみると良いでしょう。
ラベンダーは心身のゆとりを与えてくれます。また、イランイランやマンダリンなどの香りもおすすめです。
※アロマテラピーで用いる精油は体質によっては使用を控えるべきものがあります。持病がある方は事前に使ってよいかどうか医師や薬剤師などに相談しておきましょう。
更年期におすすめのアロマ商品ランキング9選
更年期にはどのような成分のアロマがおすすめかはお分りいただけたでしょうか?ここからは成分などではなく具体的な商品をご紹介いたします。先ほどの選び方で自分に合っているなと感じたものがありましたらぜひ試してみるのも良いでしょう。
9位 アロマサプリ 100% 天然ブレンドアロマ リラックス

ストレス対策のために考えられたブレンドオイル
AEAJ認定アロマテラピーインストラクターが考案したレシピを元に作られたブレンドオイルです。グレープフルーツ・スイートマジョラム・ベルガモット・真正ラベンダー フランキンセンスなどの精油が使われています。
余裕のないココロに直接はたらいて気持ちを明るくしてくれるアロマです。100%天然のアロマオイルで品質にも自信があります。
8位 クナイプ バスソルト グーテエアホールング ウィンターグリーンワコルダーの香り

肩こり腰痛など疲労が溜まっている方に
2億5千万年前の海水を精製した岩塩と天然ハーブの精油から作られたドイツ発祥のバスソルトです。こちらの「ワコルダー&ウィンターグリーン」のタイプは特に血行をうながしコリをほぐす効果が高いため、肩こり・腰痛などに悩む方に適しています。疲れたとき、体のあちこちが痛むような時には入浴剤を入れてしっかり温まるといいですよ。
7位 NAGOMI AROMA 真正ラベンダー

アロマの代表的存在 真正ラベンダーの香り
アロマテラピーというとラベンダーを思い浮かべることも多いように、ラベンダーは代表的な香りです。ラベンダーにはさまざまなタイプのラベンダーがありますが、不眠や頭痛などに効くのは真正ラベンダーだけです。酢酸リナリルと呼ばれる化合物が35%以上含まれるものが本物の真正ラベンダーです。
こちらの商品は公益社団法人日本アロマ環境協会表示基準適合認定精油であり、リーズナブルながらも高い品質が人気の理由です。ラベンダーはリラックス作用が高いので不眠に悩む方にもおすすめです。
6位 ニールズヤード レメディーズ アロマパルス リラクセーション

外出先で困ったときにもサッと使える携帯アロマ
更年期で悩んでいる方は仕事中など外出中にも困ることは多いと思います。家であればマッサージや入浴などでホッとすることもできますが、出先では難しいですよね。このニールズヤード のアロマパルスは携帯用のアロマで、いつでもどこでも使うことができます。
コロコロと手首など香らせたい場所につければ、周りの人に迷惑をかけることもなく自分だけのアロマ空間を作れます。リラクゼーションの香りにはラベンダーやゼラニウムなどのリラックス作用の高いアロマが使われています。
5位 マリエン薬局 更年期用アロマオイル
- 詳細情報
- 内容量10ml
こちらの商品はamazon等で取り扱いがございませんので、直接サイトの方からご購入ください。
ほてりやのぼせに悩んでいる方をサポート
サイプレス ・ヤロウ・イモーテル・メリッサという精油をブレンドした、更年期のために考えられたアロマオイルです。キャリアオイルとしてホホバオイルを使っており、マッサージ用に使うことができます。
使われている精油はいずれも高品質なワイルドとオーガニックグレードのものです。混ざりものは入っていない100%純粋な天然のオイルになります。
4位 ease アロマオイル エッセンシャルオイル 3%希釈 ローズオットー

高価なオイルをリーズナブルに使える商品
イライラ解消におすすめのローズオットーの香りですが、100%天然の精油は正直なところ高価で日常使いには向きません。でも、こちらのeaseの商品はローズオットーの精油を3%に希釈しているのでお求めやすい価格が魅力です。
ローズオットーはバラのような気品のある香りで、「香りの女王」とも言われています。香りにつつまれると贅沢な気分になるので、イライラして疲れたときのごほうびに使ってみるのも良いでしょう。
3位 GAIA エッセンシャルオイル クラリー・セージ

1本持っておくと安心なクラリセージの精油
クラリセージは女性ホルモンのバランスを調整する作用がある代表的な香りです。更年期障害の原因は主に女性ホルモンのエストロゲンの減少によるアンバランスによるものなので、エストロゲン様作用のあるクラリセージが役に立ちます。
こちらのGAIAの精油は専門店や医療機関でも扱われている、評価の高いブランドです。100%天然の精油を用いていることはもちろん、安全性にもこだわっている高品質な商品が魅力です。
質の悪い精油では得られるべき効果も感じられないこともあるので、アロマテラピーを本格的に行いたい方はこちらの商品のような質の高い精油を選びましょう。
2位 クナイプ バスソルト ゼラニウムパチュリの香り

甘く穏やかな香りで気持ちいいバスタイムを
クナイプはドイツ生まれの入浴剤で、クナイプ健康法という方法が国で採用されるほど定着しているブランドです。ゼラニウム&パチュリの香りにはバラに似た雰囲気もあり、イライラしがちな時や不安定なときの女性の心を安定させてくれるような効果があります。
ゼラニウムには女性ホルモンの調整作用もあり、更年期の女性やPMSに悩む方にもおすすめの香りです。ぬるめのお湯に溶かしてゆったり入浴すれば、身もココロもほぐれることでしょう。
1位 ニールズヤード レメディーズ ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス

女性のために考えられたブレンド精油
英国のオーガニックコスメブランドであるニールズヤード の精油は品質が高く、香りが良いことで人気があります。たくさん種類のある精油の中で、こちらの商品は正に女性のために考えられたブレンドオイルです。「ローズ」「ゼラニウム」「パチュリ」などの香りが気持ちを満たしてくれます。
特に女性ホルモンのバランスが乱れて落ち着かない時、イライラするときにこの匂いを嗅ぐと気持ちが和らぐ感じがあります。好き嫌いわかれる香りでもありますが、しっくり来る方には強い見方となってくれることでしょう。
更年期におすすめのアロマの比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ニールズヤード レメディーズ ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス | クナイプ バスソルト ゼラニウム&パチュリの香り | GAIA ガイア クラリーセージ | ease アロマオイル エッセンシャルオイル 3%希釈 ローズオットー | マリエン薬局 更年期用アロマオイル | ニールズヤードレメディーズ アロマパルス リラクセーション | NAGOMI AROMA 真正ラベンダー | クナイプ クナイプ グーテエアホールング バスソルト ウインターグリーン&ワコルダーの香り | アロマサプリ |
特徴 | 女性のために考えられたブレンド精油 | 甘く穏やかな香りで気持ちいいバスタイムを | 1本持っておくと安心なクラリセージの精油 | 高価なオイルをリーズナブルに使える商品 | ほてりやのぼせに悩んでいる方をサポート | 外出先で困ったときにもサッと使える携帯アロマ | アロマの代表的存在 真正ラベンダーの香り | 肩こり腰痛など疲労が溜まっている方に | ストレス対策のために考えられたブレンドオイル |
価格 | 2,592円(税込) | 1,936円(税込) | 1,320円(税込) | 1,401円(税込) | 円(税込) | 1,944円(税込) | 648円(税込) | 1,954円(税込) | 2,160円(税込) |
詳細 | 原産国 イギリス 内容量 5ml | 剤形 ドイツ 内容量 850g | 原産国 フランス 内容量 5ml | 原産国 イギリス 内容量 5ml | 内容量10ml こちらの商品はamazon等で取り扱いがございませんので、直接サイトの方からご購入ください。 | 原産国 イングランド 内容量 9ml | 原産国 フランス 内容量 10ml | 剤形 ドイツ 内容量 850g | 原産国 日本 内容量 10ml |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
更年期におすすめのセルフケア
更年期はそれ以前の時期と比べてさまざまな体調変化が起こりやすい時期になります。それ故に日頃の体調管理がとても大切な時期とも言えます。更年期だから仕方ないと諦めるではなく、できることを少しずつ取り入れてみましょう。
・食事は和食中心でバランスよく食べる
・大豆食品を多く取り入れる
・有酸素運動を適度に取り入れる
・ストレスを溜めない
・アロマテラピーを活用する
セルフケアで十分に改善できない場合は、ひとりで悩まないで婦人科を受診してみましょう。婦人科ではホルモン補充療法や漢方による治療などを受けることもできます。また、うつ状態や不安が強い場合にも無理をしないで、早めに病院で相談することが大切です。気分の落ち込みや不安感が強い場合には、抗うつ薬や抗不安薬が有効です。いずれも処方には医師による診断が必要なので病院を受診してよく相談しましょう。
更年期でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】更年期におすすめの漢方人気ランキング10選【動悸やめまい、イライラに】|モノの.store 【薬剤師監修】更年期におすすめのサプリ人気ランキング10選【ストレスや疲れに】|モノの.store
まとめ
更年期障害は閉経前後10年間程度に訪れる不快な症状で、日常生活にも影響することからも決して軽視することはできません。お薬を使った治療はもちろん効果が期待できますが、合わせてアロマテラピーで症状が緩和できることも少なくありません。
更年期におけるリラックス、イライラ解消、不眠対策など目的は何でもよいので、まずはアロマを生活に取り入れてみると良いでしょう。アロマの商品としては紹介したような精油がオーソドックスですが、方法が分からない方は市販の入浴剤が便利です。ストレスにならない方法で自分の好みの香りを生活に取り入れてみるだけでも十分にアロマテラピー効果を実感できることでしょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】更年期におすすめの漢方人気ランキング10選【動悸やめまい、イライラに】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】更年期におすすめのサプリ人気ランキング10選【ストレスや疲れに】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】むくみにおすすめのお茶人気ランキング10選【足の重さ、疲労感に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】多汗症におすすめの漢方人気ランキング10選【私生活での汗が気になる方に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】膀胱炎におすすめの薬人気ランキング7選【残尿感に悩まされる方に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】子宮筋腫におすすめの漢方人気商品10選【痛みや吐き気に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】ヘルペスにおすすめの漢方人気商品10選【唇や目の皮膚疾患に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ

【薬剤師監修】子宮腺筋症におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい月経痛に】
イライラしたり顔がほてったり、更年期に見られる不快な症状に悩んでいる方はいませんか?更年期にエストロゲンの働きが低下することで様々な症状が起こることを更年期障害と呼びます。 アロマテラピーには更年期障害に見られる不快な症状を抑える効果があ