「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高年以降で発症します。
長時間の正座のように、誰もが感じるしびれであれば問題はありませんが、脳の病気や心臓の病気、頚椎・脊髄・腰椎の病気などのサインとしてしびれが現れることもあります。しびれが引き金となって病気に繋がることもあるので、注意が必要です。
今回は、身体のさまざまなしびれの症状に効果があると期待できる漢方薬をランキング形式でご紹介します。自分のしびれの症状や体質・体力に合った漢方薬を見つけて、不安のない生活を手に入れましょう!
この記事を監修したのはこの人!
しびれの原因とは
まずは、しびれやしびれの原因について、簡単にみていきましょう。
しびれとは、何らかの原因により中枢神経や末梢神経に障害が起こり、指先や皮膚などにピリピリ・チクチク・ジンジンするような感覚が起こることです。力が入らない、電気的な刺激を常に与えられているような異常な感覚が続くといったことが、主な症状です。
しびれの原因として考えられるものは、以下の通りです。
血行不良を伴うしびれ
長時間同じ姿勢でパソコンの操作を続けていると、首や肩などがこってしまい、血の流れが悪くなってしまいます。夏場に冷房に長時間当たることによっても、腕や背中などが冷えてしまい、血の流れが悪くなってしまいます。このような血行不良は、しびれの原因となります。
特に女性は、ストレス・ダイエット・更年期などによってホルモンバランスが乱れてしまい、血行が悪くなることで、手足のしびれが引き起こされます。
神経障害によるしびれ
末梢神経は、脳・脊髄などの中枢神経から分かれて、全身の器官・組織に分布する神経です。この末梢神経がダメージを受け、働きが悪くなることで起こる種々の障害を『末梢神経障害』とよびます。
末梢神経には、運動神経・感覚神経・自律神経の三種類があり、それぞれ異なるはたらきを担っています。末梢神経傷害のうち感覚神経が傷害されてしまうと、しびれや痛みがおこり、痛み・熱さ・冷たさなどの感覚が鈍くなります。運動神経が障害されることで起こる病気としては手根管症候群が有名で、手指にしびれや痛みがあることが特徴です。
他には、脚気(かっけ)などのビタミンB1が欠乏することによるものや、抗癌剤・抗ウイルス剤・抗結核薬などの薬剤の副作用による末梢神経障害が知られています。
神経圧迫によるしびれ
首や腰が痛んだり、手足がしびれたりするのは、背骨の中を通っている脊髄が深く関係しています。 脊髄とは、脳からつながる神経線維束のことで、脳からの司令で手足を動かし、痛みやしびれなどの末端の感覚を脳に伝える重要な回路です。
脊髄は、一度傷つき死んでしまうと、修復・再生が難しいと言われています。脊髄を覆っている骨がダメージを受けて損傷すると、痛みがあらわれます。特に過度の負担などで神経が傷みやすいのは、首(頚椎)と腰(腰椎)です。さらに、ダメージが脊髄(神経)にまで及び圧迫を受けると、痛みやしびれ、麻痺などの症状となります。
しびれの原因となるさまざまな病気
しびれは、糖尿病、尿毒症、薬剤の副作用、癌、感染症、栄養障害、膠原病(こうげんびょう)など、さまざまな病気が原因となっておこります。重大な病気のサインであることもあるので、注意して観察するようにしましょう。
脳の病気の場合は、右半身か左半身のどちらか一方がしびれるのに加えて、顔や口のまわりにしびれが出やすいという特徴があります。脳出血・脳梗塞などの命の危険に関わる病気もあります。
多発神経障害では、運動神経障害・感覚神経障害・自律神経障害が起こり、手足などの末端からしびれがおこり、感覚の鈍麻・筋力の低下・萎縮などが始まります。ギラン・バレー症候群や糖尿病性神経障害などが代表的です。
しびれに効果のある漢方の選び方
しびれの症状には様々な原因があることはお分かりいただけましたでしょうか?このような症状を抑えるためには症状、体質に合わせて漢方を服用することでしびれの症状を効果的に改善することが可能です。
しかし、どのような漢方が自分にあっているのか分からないという方がほとんどでしょう。そのような方のためにここからは症状、体質に合わせて漢方の選び方をご紹介していきます。
冷えに悩んでいる方には
季節を問わず、起床時に手足が冷える、室内で仕事をしていると冷える、手や足がこわばり、しびれた感じになる…。このように冷えに悩んでいる方のしびれには、冷えを排出し身体を温める「桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)」がおススメです。
「牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)」は足腰がだる重い方のしびれにおすすめです。栄養分を与え水分代謝を良くしながら血行を促進します。
「当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)」は、手足の先が冷たくジンジンする方のしびれに効果があります。
女性の方で、肩こりと不眠、手足のしびれなどの症状には、「加味逍遙散(かみしょうようさん)」が効果のある漢方です。長期服用により、冷えや睡眠を改善して、婦人科系の症状や不定愁訴の症状を緩和します。
神経障害に悩んでいる方には
「最初は足の指や足の裏にピリピリ・ジンジンといった痛みやしびれを感じ、次第に症状が手指まで広がっていくという方がいます。このような神経障害によるしびれは糖尿病の可能性があり、「牛車腎気丸」が有効な漢方です。末梢血管を拡張し、痛みを鎮める作用があります。
高齢者で、腰や下肢の脱力感、冷え・しびれがある方には、「八味地黄丸(はちみじおうがん)」をおすすめします。どちらも医療の現場で用いられることが多い漢方薬です。
医薬品の服用をきっかけに、手・足先のしびれ感・ほてり・痛み・感覚が鈍くなるなどの感覚障害が起こり、次第に腕や脚へ広がる症状の方は、薬剤性の末梢神経障害が考えられます。筋肉に力が入らない、手・足が動きにくいなどの運動障害も生じます。薬剤性の末梢神神経障害には「牛車腎気丸」が、脳の病気の後遺症などの末梢神神経障害「続命湯」が有効であると報告されています。
ストレスや過労のある方には
生活上や仕事上のストレスにより、頭痛・肩こり・不眠・しびれなどの症状が現れる方には、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」や「加味逍遙散」がおススメです。ストレスによる神経の興奮を緩和して、頭痛・不眠などを改善する漢方です。
長時間のデスクワークなどにより、首や肩、腕、手の痛みやしびれなどの症状がある方は、神経の圧迫による頸椎症が考えられます。また、過労性腰痛・関節痛・神経痛がありしびれ感を伴う症状は、坐骨神経痛の可能性があります。漢方薬では「疎経活血湯(そけいかっけつとう)」や「六味丸」がおすすめです。
しびれにおすすめの漢方人気商品9選
先ほどの選び方の項目でご自分にあった漢方を探すことはできましたでしょうか?そこで実際どのような商品があるのか気になった方もいらっしゃるかと思います。
そのような方のためにここからは、市販されているしびれにおすすめの漢方薬をランキング形式でご紹介していきます。自分のしびれの症状や体質・体力などの状態を照らし合わせて、効果的な漢方を見つけましょう。
9位:ツムラ漢方 加味逍遙散(かみしょうようさん)

2,306円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:加味逍遙散
剤形:顆粒
内容量:1.875g×24包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日
第二類医薬品
冷えによるしびれを伴う諸症状や婦人科系の症状に
ツムラ漢方の加味逍遙散エキスは、「加味逍遙散」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方薬です。1日2回食前に水またはお湯で服用します。
冷えによるしびれや婦人科系の症状(月経異常・更年期障害など)で用いられる、婦人三大漢方薬の一つです。男性に対しては、ストレスからの頭痛や首・肩こりの多い疲労や不眠症状に対して用いられます。10種の生薬を配合し、血行の調整や精神症状にも効果があります。
体力中程度以下、体質虚弱で疲れやすく、精神不安やいらだちなどのある人に適しています。
8位:JPS製薬 六味丸(ろくみがん)

2,975円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:六味丸
剤形:錠剤
内容量:0.875g×260錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
体力の減退・眼精疲労・しびれなどの症状にも長期服用できる!
JPS製薬の六味丸料エキスは、「六味丸」から抽出した乾燥エキスより製した漢方薬です。1日3回食前または食間に、水またはお湯にて服用する錠剤タイプです。六味丸は「八味地黄丸」から「附子」と「桂枝」を除いた6種の生薬を配合し、小児や体力の減退した人の眼精疲労やしびれなどの症状に用います。
滋養強壮作用による発育の促進や老化の抑制、余分な熱の排出や水分代謝の調節作用、血流改善作用などのはたらきがあり、長期服用も可能です。
体力がなく疲れやすく、ときに手足がほてる、口渇がある人に向いています。
7位:クラシエ薬品 柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)

3,650円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形:顆粒
内容量:1.2g×45包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
ストレスからくる神経過敏や不眠などのあるしびれに
クラシエ漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で飲む顆粒タイプの漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯は、生薬類に竜骨(古代哺乳類動物の化石)や牡蛎(カキの殻)などの天然のカルシウムを配合しています。神経の高ぶりを鎮め、不眠の原因となる気の流れを改善する作用が期待される漢方です。
体力中程度以上で、血圧が高めで神経過敏な人に向いています。
6位:松浦薬業 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

3,181円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:当帰四逆加呉茱萸生姜湯
剤形:細粒
内容量:2g×48包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3/日
第二類医薬品
手足の先が冷たく、腰痛などを伴うしびれの症状に
松浦薬業の当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキスは、飲みやすい細粒タイプの漢方薬です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
「当帰四逆湯」に「呉茱萸」と「生姜」を配合し、温める作用があります。手足などの末梢血管の血流を改善し、冷えによる痛みを取る作用があり、変形性脊椎症や脊柱管狭窄症などによる腰痛やしびれに対しても効果的です。
体力が中程度以下で、手足の先が冷たく特に下肢の冷えが強い人に向いています。
5位:ツムラ漢方 桂枝加朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)

1,770円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:桂枝加朮附湯
剤形:顆粒
内容量:1.875g×24包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日
第二類医薬品
冷えによるしびれを伴う慢性化した関節・神経痛や頸椎症に
ツムラ漢方の桂枝加朮附湯エキスは、「桂枝加朮附湯」から抽出したエキスより製した、飲みやすい顆粒タイプの漢方薬です。1日2回食前に、水またはお湯で服用します。慢性化した関節・神経の痛みやしびれに優れた効果を発揮します。水分の代謝を調整して炎症を抑え、痛みを鎮めます。腰痛や頚椎症にも用いられます。
体力虚弱で、汗が出、手足が冷えてこわばる人に向いています。
4位:三和生薬 八味地黄丸(はちみじおうがん)

3,895円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:八味地黄丸
剤形:顆粒
用法・容量:成人(15才以上)2包/回・3回/日
内容量:0.75g×90包
第二医薬品
過労による下肢痛・腰痛・しびれの改善に
三和生薬のサンワロン八味地黄丸は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用することで効果が期待できる顆粒タイプの漢方薬です。老人病の治療薬として代表的な漢方薬ですが、下肢が弱く疲れやすい若年者にもおすすめです。
過労性の腰痛・しびれや中高年に多い足腰の慢性的な痛み・しびれの改善に、8種類の生薬が有効にはたらきます。
体力中程度以下の人で、胃腸は丈夫だが疲れやすい人におススメの漢方薬です。
3位:松浦薬業 続命湯(ぞくめいとう)

3,400円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:続命湯
剤形:細粒
内容量:2.0g×48包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
言葉のもつれを伴う手足のしびれに
松浦薬業の続命湯は、1日3回食前または食間に、水またはお湯にて服用する細粒タイプの漢方薬です。続命湯は8種類の生薬を配合することで、全身の血流循環・しびれ・麻痺を改善し、消化吸収により全身の運動機能を回復します。
脳の病気の後遺症による手足のしびれや、言葉のもつれなどの改善が期待されています。リハビリで用いられることも多い漢方薬です。
体力中程度以上の人で、血圧が高めな人に向いています。
2位:クラシエ薬品 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)

3,680円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:牛車腎気丸
剤形:錠剤
内容量:0.319g×360錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
疲れやすく、むくみのあるしびれに
クラシエ薬品の牛車腎気丸は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で飲む錠剤タイプの漢方薬です。「八味地黄丸」に利尿作用のある2種の生薬を加えた漢方薬で、滋養強壮・水分代謝の調節・血流の改善・鎮痛作用が期待されます。
高齢者で冷えのある腰痛や下肢痛、糖尿病や薬剤性の神経障害(抗癌剤の副作用)による手足のしびれなどに効果があると報告されています。
体力中程度以下で、疲れやすくときに口渇がある人に向いています。
1位:クラシエ薬品 疎経活血湯(そけいかっけつとう)

2,520円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:疎経活血湯
剤形:錠剤
内容量:0.353g×168錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
腰痛や足腰のしびれの症状には、疎経活血湯!
クラシエ薬品の疎経活血湯は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で飲む錠剤タイプの漢方薬です。17種類の生薬が配合されており、痛みを緩和して、血液循環や水分代謝を活発にします。腰痛や足腰のしびれなど下半身だけではなく、首・肩こりや手足の痛みやしびれなど上半身にも効果があります。疎経活血湯は、ストレスなどで発症することが多いこれらの症状に対しておススメの漢方薬です。
体力中程度で、慢性化した痛みやときにしびれのある人に向いています。
しびれにおすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クラシエ薬品 疎経活血湯エキス錠クラシエ 168錠 | クラシエ薬品 牛車腎気丸料 エキス錠 360錠 | 松浦薬業 続命湯 エキス細粒 48包 | 三和生薬 サンワロン八味地黄丸90包 | ツムラ漢方 桂枝加朮附湯エキス顆粒 24包 | 松浦薬業 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 エキス細粒 48包 | クラシエ薬品 柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 45包 | JPS製薬 六味丸料エキス錠N 260錠 | ツムラ漢方 加味逍遙散(かみしょうようさん) 24包 |
特徴 | 腰痛や足腰のしびれの症状には、疎経活血湯! | 疲れやすく、むくみのあるしびれに | 言葉のもつれを伴う手足のしびれに | 過労による下肢痛・腰痛・しびれの改善に | 冷えによるしびれを伴う慢性化した関節・神経痛や頸椎症に | 手足の先が冷たく、腰痛などを伴うしびれの症状に | ストレスからくる神経過敏や不眠などのあるしびれに | 体力の減退・眼精疲労・しびれなどの症状にも長期服用できる! | 冷えによるしびれを伴う諸症状や婦人科系の症状に |
価格 | 2,520円(税込) | 3,680円(税込) | 3,400円(税込) | 3,895円(税込) | 1,770円(税込) | 3,181円(税込) | 3,650円(税込) | 2,975円(税込) | 2,306円(税込) |
詳細 | 漢方処方:疎経活血湯 剤形:錠剤 内容量:0.353g×168錠 用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:牛車腎気丸 剤形:錠剤 内容量:0.319g×360錠 用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:続命湯 剤形:細粒 内容量:2.0g×48包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:八味地黄丸 剤形:顆粒 用法・容量:成人(15才以上)2包/回・3回/日 内容量:0.75g×90包 第二医薬品 | 漢方処方:桂枝加朮附湯 剤形:顆粒 内容量:1.875g×24包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:当帰四逆加呉茱萸生姜湯 剤形:細粒 内容量:2g×48包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3/日 第二類医薬品 | 漢方処方:柴胡加竜骨牡蛎湯 剤形:顆粒 内容量:1.2g×45包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:六味丸 剤形:錠剤 内容量:0.875g×260錠 用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:加味逍遙散 剤形:顆粒 内容量:1.875g×24包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
今回はしびれの症状を和らげてくれる漢方薬で、代表的な商品9選をご紹介しました。自分のしびれの症状と比較してみていかがでしたか?
しびれは、脳の病気ように重大な病気のサインであるケースもあります。左右どちらかの手や口のまわりに急に強いしびれを感じる場合には、病院で検査を受けるようにしましょう。
しびれの緩和には、漢方薬を用いた冷え症の改善などが役に立つことも多いため、短期間であきらめずに長期間の体質改善に取り組むことをおススメします。
今回の記事を参考にして、自分の症状に合った漢方薬をみつけて、悩みや不安のない生活を手に入れましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】緑内障におすすめの漢方人気ランキング8選【症状が悪化する前に】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】痛風におすすめの漢方人気ランキング10選【急な激痛や腫れに】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】結石におすすめのお茶人気ランキング7選【耐えられない激痛に】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】骨粗鬆症におすすめのサプリ人気ランキング10選【栄養補給でアプローチ】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】糖尿病におすすめの漢方人気ランキング10選【喉の渇きや多尿に】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】高血圧におすすめのお茶人気ランキング10選【危険な病気になる前に】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】痛風におすすめのサプリ人気ランキング9選【関節の激痛に悩む方に】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高

【薬剤師監修】結石におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い痛みにも】
「手足がピリピリとしびれる」「唇や舌がしびれる」「呂律(ろれつ)が回らない」など、日常生活の中で、しびれを感じたことはありませんか?手指や足がしびれる、痛みもある、下肢だけがしびれる、首や肩、腕、腰がしびれるなどの症状が代表的で、多くは中高