肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。
漢方は体内の水の巡りや血液の巡りなどを改善して肌の状態を正常に導いてくれます。当帰飲子(とうきいんし)や温清飲(うんせいいん)など、その種類はいくつかあるので体質によって使い分けることが大切です。
今回は乾燥肌におすすめの漢方の選び方と人気の商品をランキング形式で紹介してきます。乾燥肌に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
この記事を監修したのはこの人!
乾燥肌の原因
乾燥肌というと肌に水分が足りていない状態と思われがちですが、水分だけではなく皮脂も足りていません。例えば、入浴後に肌が乾燥したり洗顔後に顔がつっぱるなどの症状から、悪化してくるとかゆみや刺激感を感じるようにもなります。
乾燥肌に関わっているのは肌の角質層のはたらきです。最も皮膚の外側にある層で、外部刺激から肌内部を守り、内側にある水分などの蒸発を防ぐ働きがあります。
しかし、何らかの原因によって角質層を構成するアミノ酸などの天然保湿因子や細胞間脂質などが減少すると角質層の本来のはたらきが低下します。その結果、角質層のバリア機能が低下して内側の水分が蒸発しやすくなってしまうのです。
このように乾燥肌を引き起こすのは主に次のような原因があげられます。
・肌のターンオーバーが遅れる
・紫外線によるダメージ(日焼け)
・外気やエアコンなどによる空気の乾燥
・スキンケアが不十分または間違っている
・熱いお湯での入浴
・加齢による皮脂不足
・偏った食生活
乾燥肌が特に何かしらの疾患と関係ある場合は病院での治療が優先されますが、一般的な乾燥肌であれば自分で対処することも可能です。漢方をその一つの選択肢として活用してみると良いでしょう。
乾燥肌におすすめの漢方の選び方
漢方薬は西洋医学の薬とは違った特徴があり、症状と体質によって使い分けることが大切です。肌に良い漢方はいくつかの種類がありますが、どこがどう悪いために肌が乾燥しているのかによって選ぶべき漢方薬は変わってきます。次にあげる症状や体質から自分にあった漢方薬を選んでみましょう。
冷え性を伴う乾燥肌に悩んでいる方
漢方において乾燥肌の原因は体の構成成分の「気血水(きけつすい)」のうち、「血(けつ)」の不足として捉えます。血(けつ)とはいわゆる血液と同じようなイメージですが、体に必要な栄養素を運ぶ働きがあります。皮膚にとっても栄養素は必要で、栄養が足りない皮膚はうるおいが不足して乾燥しがちになります。
特に血が不足している状態を「血虚(けっきょ)」といい、血虚により手足が冷えて肌の乾燥に一年中悩んでいるという方には「当帰飲子(とうきいんし)」という処方が適しています。
血虚は貧血ぎみな女性に多いタイプですが、加齢によっても血虚になりがちです。当帰飲子には血を増やして、気の巡りを良くするはたらきがあります。血量を増やして巡りを改善し、冷えと血不足による乾燥肌を改善します。
炎症や湿疹などを伴う乾燥肌の方
乾燥肌の方でも特に炎症や湿疹、かゆみなどの症状が出てしまっている方には温清飲(うんせいいん)が適しています。熱を冷ます「黄連解毒湯」と肌の乾燥を改善する「四物湯」が合わさった処方で、アトピーにも用いられることがあります。皮膚の色つやが悪い人の月経不順にも用いられる処方です。
不安感や不眠がある乾燥肌の方
乾燥肌がある方の中でも、不安感や不眠で悩んでいて疲れやすいという方には加味帰脾湯(かみきひとう)がおすすめです。
やはりこちらも「四物湯」がベースになった処方で、消化機能を高めて血流を改善し肌に栄養を与える作用があります。また、「血(けつ)」を増やすことで精神を安定させて、不安感や不眠などの精神症状も改善します。
足腰の冷えと唇のかわき、手のほてりがある乾燥肌の方
皮膚に潤いが足りず乾燥しがちな方で、下腹部が冷えている一方で手足がほてり、唇が乾いているような方には「温経湯(うんけいとう)」がおすすめです。
この処方は冷えのある方の生理不順に用いられることが多い漢方ですが、乾燥肌の改善にも効果があります。足りない「血(けつ)」を補って、「血」の滞りも改善する効果があります。さらに、阿膠(アキョウ)、麦門冬(バクモンドウ)、人参(ニンジン)などの生薬が潤い不足も補います。
体力がなく乾燥による皮膚の剥がれがある方
病中病後や食欲がなく体力が弱っている方に使われる漢方に「十全大補湯(じゅうぜんたいぼとう)」という処方があります。この処方は全身が弱って足りなくなった「血(けつ)」も「気(き)」も補う作用がある漢方です。
全身が衰弱していたり、胃腸が弱って栄養吸収が上手くいかず肌に十分な栄養が届いていないことによる乾燥肌に効果が期待できます。 肌がめくれて落ちる(落屑)症状に悩んでいる方にも効果が認められています。
乾燥肌におすすめの漢方の人気ランキング8選
乾燥肌におすすめの漢方薬はいくつかの種類が市販されています。店頭でどれが良いか悩んでしまうことの無いように、具体的な商品をご紹介していきます。なお、漢方は体質や症状による使い分けが大切です。必ずしもランキングの上位のものがあなたに合うとは限らないため、それぞれの体質を見ながら選ぶようにしてください。
8位 【第2類医薬品】ロート温経湯錠

1,883円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 温経湯
剤形 錠剤
内容量 84錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
温経湯を試してみたい方向けの小包装
足腰が冷えて、手足がほてる方に適した温める作用に優れた漢方である「温経湯」のエキスを錠剤にした製品です。ロートの漢方ブランドである和漢箋の商品で、試しやすい小包装のアルミパウチタイプになっています。
1袋84錠で7日分となります。まずは飲んでみたいという方に適した小さなパッケージなので気軽に試すことができておすすめです。
7位 【第2類医薬品】松浦 四物湯 エキス細粒

3,073円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 四物湯
剤形 細粒
内容量 2.0g×48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
胃腸は比較的丈夫だが貧血や乾燥肌のある方に
当帰飲子や温清飲のベースとなっているのが「四物湯(しもつとう)」です。トウキ、センキュウ、シャクヤク、ジオウの4つの生薬からなる処方で、血流を改善して保湿力を高める作用があります。
乾燥による肌荒れや、乾燥が目立つ方に適した処方です。ただし、ジオウという生薬は胃に負担がかかりやすいと言われています。そのため胃腸が弱くないということがこの処方を使う上での条件となります。
6位【第2類医薬品】松浦 十全大補湯 エキス細粒

3,928円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 十全大補湯
剤形 細粒
内容量 2.0g×48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
疲れやすい虚弱体質の方の栄養補給に
十全大補湯(じゅうぜんたいぼとう)は術後や病後の体力回復のために使われることが多い処方で、元気な方が使うタイプの処方でありません。足りていない栄養やエネルギーを補って体を立て直すのを助けてくれます。
栄養が不足すると肌まで十分に栄養が行き渡らなくなるため肌の健康状態も悪化するので、この漢方により栄養状態を改善することを目的に使うと良いでしょう。
この松浦薬業の商品は1日3回服用タイプで一箱で16日分となります。しっかり続けて効果を実感したい方におすすめです。
5位 【第2類医薬品】加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ

2,580円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 加味帰脾湯
剤形 顆粒
内容量 1.5g×45包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
精神的な不安や疲れやすさを感じる方に
乾燥肌に悩んでいる方の中でも、落ち込みやすい、疲れやすいなどの症状やよく眠れないという不眠症状を抱えている方におすすめなのが「加味帰脾湯(かみきひとう)」です。
足りない「血(けつ)」を補うことで気持ちを落ち着かせ、貧血症状を改善します。また、肌に栄養が届くようになることで乾燥肌にも効果が期待できます。
4位 【第2類医薬品】JPS温経湯エキス錠J

1,381円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 腎仙散
剤形 細粒
内容量 1.5g×12包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
手足がほてり唇が乾く方の乾燥肌対策に
温経湯(うんけいとう)は、血行を良くして女性ホルモンのバランスを整える効果があるため、月経不順の治療によく使われます。一方、血の流れを良くする作用があることから、冷えに伴う乾燥肌に効果があります。
特に足腰は冷えるが手足はほてり、唇が乾きやすいという方におすすめです。ジェーピーエス製薬のこちらの商品はたっぷり260錠入っているので効果が得られるまで続けやすいことがメリットです。
3位 【第2類医薬品】ロート当帰飲子錠a

1,585円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰飲子
剤形 錠剤
内容量 3.2g×84包
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
飲みやすい錠剤タイプの当帰飲子
乾燥肌におすすめの当帰飲子(とうきいんし)エキスを錠剤にして飲みやすく工夫された製品です。ロート製薬の漢方ブランドである和漢箋の商品で、効果や体質がわかりやすいパッケージが魅力です。
当帰飲子は冷え性のある方の乾燥肌を改善します。高齢者の方の乾燥肌にもおすすめです。
2位 【第2類医薬品】ツムラ漢方温清飲エキス顆粒

2,386円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 温清飲
剤形 細粒
内容量 1.875g×24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
かゆみを伴う辛い乾燥肌に悩んでいる方に
当帰飲子よりもかゆみが強く、乾燥している方には「温清飲(うんせいいん)」がおすすめです。この処方はアトピー治療にも用いられることがあり、乾燥とかゆみを伴う場合に適しています。血行が悪くのぼせてしまいがちな方の月経不順、更年期障害などにも効果があります。
この商品は信頼の歴史があるツムラの製品で溶けのよい顆粒タイプです。1日2回の服用で良いので忙しい方や飲み忘れがちな方でも続けやすい点もメリットと言えます。
1位 【第2類医薬品】当帰飲子エキス顆粒「クラシエ」

2,238円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方 当帰飲子
剤形 顆粒
内容量 1.5g×24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
乾燥肌に一年中悩んでいる方におすすめ
漢方ブランドとして人気が高いクラシエの「漢方セラピー」シリーズの、当帰飲子はパッケージにもあるように「カサカサ」「肌のかゆみ」など乾燥による悩みに効果があります。この商品はスティックタイプで飲みやすい顆粒製剤で1箱で8日分入っています。
肌が乾燥する方のかゆみを抑え、ジュクジュクしていない湿疹などにも効果があります。
乾燥肌におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 【第2類医薬品】当帰飲子エキス顆粒「クラシエ」 | 【第2類医薬品】ツムラ漢方温清飲エキス顆粒 | 【第2類医薬品】ロート当帰飲子錠a | 【第2類医薬品】JPS温経湯エキス錠J | 【第2類医薬品】加味帰脾湯エキス顆粒クラシエ | 【第2類医薬品】十全大補湯 エキス細粒 | 【第2類医薬品】四物湯 エキス細粒 | 【第2類医薬品】ロート温経湯錠 |
特徴 | 乾燥肌に一年中悩んでいる方におすすめ | かゆみを伴う辛い乾燥肌に悩んでいる方に | 飲みやすい錠剤タイプの当帰飲子 | 手足がほてり唇が乾く方の乾燥肌対策に | 精神的な不安や疲れやすさを感じる方に | 疲れやすい虚弱体質の方の栄養補給に | 胃腸は比較的丈夫だが貧血や乾燥肌のある方に | 温経湯を試してみたい方向けの小包装 |
価格 | 2,238円(税込) | 2,386円(税込) | 1,585円(税込) | 1,381円(税込) | 2,580円(税込) | 3,928円(税込) | 3,073円(税込) | 1,883円(税込) |
詳細 | 漢方処方 当帰飲子 剤形 顆粒 内容量 1.5g×24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 温清飲 剤形 細粒 内容量 1.875g×24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 当帰飲子 剤形 錠剤 内容量 3.2g×84包 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 腎仙散 剤形 細粒 内容量 1.5g×12包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 加味帰脾湯 剤形 顆粒 内容量 1.5g×45包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 十全大補湯 剤形 細粒 内容量 2.0g×48包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 四物湯 剤形 細粒 内容量 2.0g×48包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 漢方処方 温経湯 剤形 錠剤 内容量 84錠 用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
乾燥肌を改善するためのセルフケア
乾燥肌の改善には漢方の服用だけではなく、セルフケアを取り入れることが大切です。乾燥肌対策として効果的なセルフケアを漢方の考えも取り入れながら紹介していきます。
ただし、次のような場合にはセルフケアでの改善は難しいため、医療機関をまずは受診するようにしてください。
・乾燥の程度が強く、激しいかゆみを伴っている
・市販の保湿剤、薬を使っても改善しない
・市販の保湿剤、薬により悪化した
それ以外の場合には次のようなセルフケアを取り入れてみましょう。
ぬるま湯で体を洗い、入浴後はすぐに保湿する
乾燥肌の方も肌の清潔を保つために入浴は大切になりますが、その方法に注意が必要です。体を洗ったり顔を洗うときは熱湯を使うと皮脂が余計に流れてしまいやすいため、なるべくぬるま湯などを使うようにしましょう。また、ゴシゴシと洗うのはやめて泡で優しく洗うようにします。すすぎはしっかり時間をかけて行いましょう。
その後、保湿を行いますが大事なのは入浴後または洗顔後すぐに保湿することです。水がついた肌は水分蒸発により乾燥をおこしやすいからです。保湿剤を手のひらで優しく塗るようにしましょう。
使用する保湿剤は天然保湿成分セラミドなどが入ったタイプで、肌への負担が少ないタイプがおすすめです。アルコールが含まれているような化粧水はさっぱりしすぎて肌を乾燥させてしまいやすいので避けましょう。肌に合うタイプを見つけることが大事です。
暴飲暴食や刺激の強い食べ物は控えめに
胃腸の疲れは肌にも影響してきます。乾燥肌の方は胃腸の働きが低下してうまく「血(けつ)」を作れていないことも多いのです。特に、お酒、甘いもの、スナック菓子、脂っこいもの、辛いものなどの刺激物は胃腸を疲れさせます。肌の乾燥がひどい時は胃腸をいたわるような食事がおすすめです。
薬膳的には肌をうるおす食材として白い食べ物が良いとされています。大根、ゆりね、れんこん、白きくらげ、はちみつ、豆腐、豆乳などは肌のかさつき防止に役立ちますよ。
乾燥肌でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの薬人気ランキング10選【カサつき肌に】|モノの.store 【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの洗顔料人気ランキング10選【愛しの潤い肌に】|モノの.store 【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのシャンプー人気ランキング10選【日々の手入れで潤い肌に】|モノの.store
まとめ
乾燥肌は生まれ持った体質もありますが、日頃の生活を気をつけることで改善することも可能です。バランスの良い食事と十分な休息、そして日頃のスキンケアを怠らないことが基本です。
また、胃腸が弱っている場合や加齢による栄養不足に伴う乾燥に対しては漢方も効果があります。対処が遅れるとその分効果が得られるには時間がかかります。早めに乾燥肌対策をはじめることが大事です。内側からも外側からもケアを行って、乾燥肌を改善できるように努めていきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのボディソープ人気ランキング10選【入浴ですべすべ肌を】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの薬人気ランキング10選【カサつき肌に】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのシャンプー人気ランキング10選【日々の手入れで潤い肌に】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめのクリーム人気ランキング10選【しっとりお肌も夢じゃない】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの洗顔料人気ランキング10選【愛しの潤い肌に】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】乾燥肌におすすめの化粧水人気ランキング10選【うるおいある艷やかなお肌へ!】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】色素沈着におすすめのクリーム人気ランキング10選【気になるシミに】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの薬人気ランキング10選【耐えられないかゆみに】
肌がカサカサしてかゆみも伴う…乾燥肌の症状に悩んでいませんか?保湿クリームを塗っても塗ったそばから乾いてきてしまう、肌がピリピリ常にカサつくというような乾燥肌にお悩みの方には内側からのケアとして漢方もおすすめです。 漢方は体内の水の巡りや