パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方におすすめなのがマッサージ機。
マッサージ機は湿布薬とは違いその場しのぎで痛みを止めるのではなく、きちんとこりをほぐしてあげる優れもの。わざわざ整体やマッサージ屋に行かなくても自宅でこりをほぐせる便利なマッサージ機は肩こり解消のための人気グッズです。ここではそんなマッサージ機をランキング形式でご紹介しています。ご自分にぴったりのマッサージ機を見つけてすっきりと軽い体を手に入れましょう。
この記事を監修したのはこの人!
肩こりの原因について
肩こりは肩の周りにある筋肉の血流が悪くなり、緊張することで起こります。ではなぜ筋肉が緊張してしまうのでしょうか。
・ずっと同じ姿勢でいる
・筋力が低下している
・高血圧などの他の疾患を持っている
・運動不足が続いている
主にこのような理由で肩の筋肉が緊張して肩こりが起きます。年を取るとだんだんと肩こりが起こりやすくなるのは主に筋力の低下と運動不足が関係しており、肩こり解消のためにジムに通う方も少なくありません。肩こりを解消するためにはいかに血流を良くして筋肉をほぐしていけるかどうかが大切です。
肩こりに効果的なマッサージ機の選び方
肩こりを解消するマッサージ機にはいろいろな種類があります。横になって寝ながら使えるもの、こりが気になるところにピンポイントで使えるもの、肩全体を覆ってしっかりほぐしてくれるもの。どのようなシーンで使いたいのか、どれくらいこりを解消したいのかによって自分に合うマッサージ機を見つけていきましょう。
横になって寝ながら使いたい方
ゴロゴロ横になりながら肩のマッサージをしたい方は床やベッドの上に置いて使える枕型のマッサージ機がおすすめです。マッサージ機に入っているもみ玉が肩こりのあるところに丁度当たるようにセット。あとは電源を入れればもみ玉がしっかりと筋肉をほぐしてくれます。
さらにこのような床やベッドに置いて使えるタイプのマッサージ機は、肩だけでなく腰やふともも、ふくらはぎなどのマッサージも可能。全身をもみほぐしたい方におすすめです。
片手で簡単に使いたい方
椅子に座りながら、テレビを見ながら片手で簡単にマッサージをしたい方はハンディタイプのマッサージ機がおすすめ。ちょっと肩がこったなと思ったそのときに簡単に取り出して使える手軽さが特徴です。
収納もかさばらないのでスペースも取りません。お値段も他のマッサージ機と比べるとお手軽なのでマッサージ機を試しに使ってみたい方にもおすすめです。
ガッツリ肩こりをほぐしたい方
とにかくつらい肩こりを解消したいという方は、肩全体を覆ってしっかり揉みほぐしてくれるショルダーバッグタイプのマッサージ機がおすすめ。肩からかけて使うタイプのマッサージ機はもみほぐしの強さを自分でコントロールしやすく、適切な強さでしっかりほぐしてくれるのが特徴。
肩だけでなく、首やふくらはぎなど他の部位にも使用できます。手でマッサージ機を支えながら使うので両手は塞がってしまいますが、高いマッサージ効果が得られます。
筋肉のこりを電気でしっかりほぐしたい方
電気の力を使ってしっかりこりをほぐしていきたい方は低周波治療器がおすすめです。こりの気になるところにパッドを貼ったらあとは電源を入れるだけ。好みの強さに調節できるから痛すぎたり弱すぎたりすることもありません。
治療機自体も小さくてとてもコンパクト。場所を取らないマッサージ機が欲しい方、物理的に揉むだけでなくしっかりと筋肉のこりをほぐしていきたい方に向いています。
肩こりにおすすめのマッサージ機の人気ランキング10選
それでは早速、肩こりにおすすめのマッサージ機をご紹介していきます。ランキング形式で10個の商品をここではご紹介。どういうシーンで使いたいのか、どれくらい肩こりがつらいのかによって選ぶことでご自分に合ったマッサージ機を見つけられますよ。
10位:ツカモトエイム ハンディマッサージャー

ちょっと肩がこったなと思ったそのときに、手軽に使えるのがこのハンディマッサージャー。商品重量は約750gと軽量化されており、片手で使っても手が疲れません。「たたき」と「振動」の2種類のモードが選べ、疲れ具合に合わせてこりをほぐせます。
また、マッサージ機の先端についているアタッチメントも2種類ご用意。こりをほぐす用の「ほぐしアタッチメント」と、こっている場所をピンポイントで攻めたいとき用の「ポイント突起」を使い分ければ頑固な肩こりも解消できるでしょう。
肩や腰、背中、ふくらはぎとこのハンディマッサージャーが届く範囲であればさまざまなか所のマッサージが可能。
9位:REAK マッサージピロー

人間工学に基づいた設計によりまるで人の手で揉まれているような心地を実現。4つのもみ玉がしっかりと肩こりをほぐしていきます。赤外線による温熱機能もついているため、肩を温めながら血行も良くしてくれます。
もみ玉は1分間ごとに回る向きが変わるので、こりを逃さずしっかりマッサージ。15分使うと自動的に電源がオフになる15分オート機能も搭載しています。電源はコンセントもしくは車のシガーソケットを使用。マッサージピローの後ろ側にバンドが付いているので車の座席にも取り付け可能です。自宅だけでなく、車で使えるのは嬉しいポイントですね。
横が約31cm、縦が約18cmと小柄ながらも実用性に長けているマッサージ機です。
8位:スライヴ つかみもみマッサージャー

つかみもみマッサージャー肩にかけて使うタイプのマッサージ機です。「つかみもみ」とあるように4つのもみボールともみアームでこっているポイントを逃さずしっかりキャッチ。つかみもみマッサージでしっかりこりをほぐしていきます。
ボタンを押すだけでマッサージが可能な自動コースと、「連続」「速」「遅」から自分の好きな動作を選んでマッサージできる手動コースの2種類が用意されています。自動コースにあらかじめ2種類のコースをご用意。10分間連続で使うと自動的にオフになります。
力強い揉みが特徴です。ハンディタイプのマッサージ機では物足りないという方はつかみもみマッサージャーのような肩にかけて使うタイプのマッサージ機を使ってみてはいかがでしょうか。
7位:オムロン 低周波治療器 肩い~きもち

オムロンの肩い~きもちは肩専用の低周波治療器です。低周波治療器とは筋肉に電気を流すことで収縮させ血流を良くしこりをほぐすマッサージ機のこと。こちらのマッサージ機は低周波治療器を試してみたいけどお値段が気になってなかなか手がさせないという方でも試しやすい手軽さが特徴です。電池式でコンセントがいらないので、場所を選ばずに使用できるのも良いですね。
モードは「たたく」と「もむ」の2種類。パッドを肩に貼って電源を入れるだけでマッサージが始まります。強さも1~5の5段階で調節できるのでご自分のこり具合に合わせて使用可能です。手の平に収まるほどコンパクトなので場所も取らず収納スペースにも困りません。
6位:スライヴ ハンディマッサージャー Chopperfit

こりをほぐしたいところにピンポイントで使えるハンディマッサージャーはマッサージ機初心者の方にも、普段からマッサージ機を使っている方にもおすすめ。持ち手にあるスイッチを入れるだけでぶるぶると振動してこりをほぐしていきます。
手では届かないところにもらくらく届くこのハンディマッサージャーは「はやい」と「ゆっくり」の2種類のモードを搭載。重さは約600gと軽量で、女性の方でも片手で使いやすい重さです。肩だけでなく腰やふくらはぎなどにもご使用できます。
5位:オムロン マッサージクッション

コンパクトサイズのオムロン、マッサージクッションは椅子に座りながら、ベッドで横になりながら使用できるマッサージ機です。カバーは取り外し可能で洗濯もOK。衛生面もばっちりです。横幅約40cmとコンパクトでありながらもみ玉がしっかりとこりをほぐしていきます。
また、簡単なボタン操作で「マッサージモード」と「ヒーターモード」の2種類のモードに切り替えが可能。ヒーターモードにすればもみ玉に内蔵されているヒーターによって温熱を感じながらのマッサージもできます。肩や腰、ふくらはぎなどにも使えるのでこれ1台あればどこでもマッサージ可能です。
4位:オムロン 低周波治療器

より本格的な低周波治療器をお探しの方にはこちらのオムロン 低周波治療器がおすすめ。ランキング7位でもオムロンの低周波治療器の「肩い~きもち」をご紹介していますが、こちらはワンランク上のタイプです。肩だけでなく腰や足裏など6か所のモードも搭載されているので全身のマッサージが可能。
さらに強さを15段階で切り替えができるのでご自分に合う強さに細かく設定できます。「たたく」「もむ」「おす」の3つのコースもご用意。気になるか所にパッドを貼るだけで簡単にしつこいこりを解消できる優れものです。
電源の消し忘れを防ぐオートーオフパワー機能がついているので消し忘れの心配もありません。15分使うと自動的に電源が落ちるようになっています。
3位:Naipo マッサージ枕

リラックスした状態でマッサージをしたいならやはり枕型のマッサージ機がおすすめ。疲れがたまっているときは手を使わずに力を抜いた状態でこりをほぐせるととても楽です。Naipo マッサージ枕は椅子やベッドに置いて使うタイプのマッサージ機。1分ごとに回転の向きを変える4つのもみ玉がこりにしっかりアタックしてくれます。
さらにこちらのマッサージ機はヒーター機能も搭載。35度から40度と人肌に近い温度で温めながらマッサージ。じんわり温まってとても気持ちが良いです。本体の裏側に長さ調節が可能なバンドもついているので車もシートにも取り付けできます。
2位:クロシオ ネックマッサー も~む

肩からかけて使うタイプのマッサージ機、ネックマッサー も~むは何と言っても力強いマッサージが特徴。もみ玉が何と8個も搭載されています。大中小、3つの大きさのもみ玉が1分間ごとに回る方向を変えながら肩こりをほぐしていくマッサージ機です。付属のコードも十分な長さがあるので電源の距離を気にすることなく使えます。
ボタンによってマッサージの強弱を調節する機能はありませんが、パワーの調節は簡単にできます。マッサージ機を強く引っ張るともみ玉が強く当たるので強めに、あまり引っ張らずに使うと弱めにと調節が簡単にできる仕様です。ゴリゴリと筋肉をほぐしてくれますよ。15分間使用すると自動的に電源が落ちる機能つきで安心です。
1位:Naipo ネック・ショルダーマッサージ機

ショルダータイプのマッサージ機は肩全体を覆ってしっかり揉んでくれるので他のハンディタイプのものよりもおすすめです。中でもこのNaipo ネック・ショルダーマッサージ 器は特におすすめしたい一品。もみ玉がしっかりこっている部分を揉んでくれるのはもちろん、ヒーターモードにすればじんわりと温めながらのマッサージも可能。
ちょうど人肌くらいの温度になるので、まるで人の手で揉まれているようなリラックス感を体験できます。肩や首、腰やふくらはぎ、足のうらなど、当てる場所を変えることでさまざまな部位のマッサージも可能です。
肩こりがひどい方、肩以外のマッサージにも使えるものをお探しの方、ヒーター機能付きのものをお探しの方におすすめ。心地よい温もりと力強いもみ玉の動きによってこりが溜まって重くなった体を楽にしていきます。
肩こりにおすすめのマッサージ機の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ツカモトエイム ハンディマッサージャー | REAK マッサージピロー | スライヴ つかみもみマッサージャー | オムロン 低周波治療器 肩い~きもち | スライヴ ハンディマッサージャー Chopperfit | オムロン マッサージクッション | オムロン 低周波治療器 | Naipo マッサージ枕 | クロシオ ネックマッサー も~む | Naipo ネック・ショルダーマッサージ機 |
価格 | 3,907円(税込) | 3,499円(税込) | 5,312円(税込) | 3,410円(税込) | 2,147円(税込) | 4,175円(税込) | 4,549円(税込) | 4,880円(税込) | 6,000円(税込) | 6,880円(税込) |
詳細 | サイズ 幅8×奥行17×高さ37cm 商品重量 0.75kg | サイズ 幅31×奥行10×高さ18cm 商品重量 1.4 kg | サイズ 幅37×奥行44×高さ18.5cm 商品重量 1.9kg | サイズ 幅5.5×奥行1.9×高さ9.5cm 商品重量 0.06kg | サイズ 幅6×奥行25×高さ9cm 商品重量 0.6kg | サイズ 約幅39×奥行26.5×高さ10.5cm 商品重量 約1.6kg | サイズ 幅5.2×奥行2.5×高さ11.2cm 商品重量 0.1kg | サイズ 幅32.5cm ×奥行20cm ×高さ10cm 商品重量 1.2kg | サイズ約幅40×奥行56×高さ17cm 商品重量 約1.6kg(ACアダプター除く) | 梱包サイズ 40.4 x 21.5 x 16 cm 梱包重量 2kg |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
肩こりでお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【同じ姿勢を続ける方に】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気ランキング10選【仕事や生活の疲れに】|モノの.store 【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】|モノの.store
まとめ
肩こりがひどくなると頭痛やめまいがすることも。たかが肩こりと侮れるものではありません。筋肉をほぐして肩こりを解消したいならマッサージ機がおすすめです。一時的な痛み止めではなく、筋肉自体にアプローチをかけていくので慢性的な肩こりに悩まされている方には特に試してみてほしいもの。
片手で使えるハンディタイプのもの、横になったまま使える枕型のもの、肩にかけて使うタイプのものと形状はさまざまです。車で使いたいのなら枕型のものが良いですし、家でがっつりほぐしたいなら肩からかけて使うものが良いでしょう。電気を流して筋肉に刺激を与える低周波治療器も肩こりに悩まされている方に人気の商品。マッサージ機を活用してご自分に合うものを見つけて重い肩から解放された毎日を送りましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのアロマ人気ランキング10選【病院や薬いらず】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの飲み薬人気商品10選【同じ姿勢を続ける方に】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】肩こりにおすすめのサプリ人気商品10選【仕事や生活の疲れに】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの湿布人気ランキング10選【デスクワークから来るコリに】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの薬人気ランキング10選【仕事で疲れた肩に】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】肩こりにおすすめの漢方人気商品10選【長時間パソコン作業の疲れにも】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】眼精疲労におすすめの薬人気ランキング10選【液晶画面の見すぎにも】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に

【薬剤師監修】五十肩におすすめの薬人気ランキング10選【急な肩の痛みに】
パソコンやスマートフォンの使用、長時間に及ぶ勉強や外出などによって起きてしまう肩こり。姿勢を良くしても湿布を貼ってもなかなかこりは取れません。肩こりのつらい痛みによって生活に支障が出てしまうこともあるでしょう。そのような肩こりにお悩みの方に