ドラッグストアで最も手軽に買えるお薬と言っても過言ではないのが、痛み止め。ちょっとケガをしたとき、頭痛がするとき、腰が痛いときと、さまざまなタイミングで使えます。しかし、痛み止めをいざ買おうとお店に足を運ぶと、あまりの品数の多さに戸惑ってしまった経験はありませんか?
「どの痛み止めを選べば良いのか分からない」という方のために、ここでは痛み止めの特徴や強さなどを説明しながらランキング形式でご紹介していきます。もしかしたら、いつも使っているものよりも自分に合う痛み止めがあるかもしれません。ぜひ、こちらを参考に痛み止めを探してみてください。
この記事を監修したのはこの人!
痛みの原因について
私たちはそもそもなぜ痛みを感じるようにできているのでしょうか。答えは簡単、自分の身を守るためです。痛みを感じることで、危険を察知し大きなケガや事故につながらないようにしています。
痛みの原因となるのはプロスタグランジンという物質。このプロスタグランジンが何かしらの刺激によって多量に分泌されることで、痛みを感じます。ほとんどの痛み止めは、痛みの原因となるこのプロスタグランジンが作られるのを抑えることで、痛みを和らげるものです。
痛みに効果的な痛み止めの選び方
みなさんは、痛み止めを買うとき、どのようにして選んでいますか?いつも使っているものを選んだり、CMで見たものを選んだりしている方が意外と多いかもしれません。でも、本当は効き目の強さや眠気の出にくさ、胃の優しさなどで選んで欲しいもの。
ここでは痛み止めの選び方をいくつかご紹介していきます。ご自分がどのような痛み止めを求めているのかによって、しっかり選んでいきましょう。
とにかく効き目が強い痛み止めが欲しい方
痛み止めの成分が違えばもちろん、効き目の強さも変わります。とにかく痛みを止める効果が強いものが欲しいという方は“ロキソニンSプレミアム”や“イブクイック頭痛薬DX”などがおすすめ。
ロキソニンSプレミアムは言わずと知れた人気のお薬です。病院で貰えるロキソニンに加えて、主成分であるロキソプロフェンナトリウム水和物の働きを高めるアリルイソプロピルアセチル尿素が配合されているので、より高い効果が期待できます。また、ロキソニンSやロキソニンSプラスも他の痛み止めと比べると効果は高めです。
イブクイック頭痛薬DXは主成分としてイブプロフェンが配合されています。一般的なイブプロフェンの量が150mgであるのに対し、イブクイック頭痛薬には200mgと多く含まれているのが特徴です。イブプロフェンを使ったお薬の中でもイブクイック頭痛薬DXは、強い痛み止めの効果を発揮してくれます。
眠くならないように薬を服用したい方
痛み止めにはアリルイソプロピルアセチル尿素という、鎮痛効果を高める成分が含まれているものが多くあります。しかしこの成分、眠気を催してしまう成分でもあります。そのため、このような成分の含まれていない製品を探すことが必要です。
例えば、「お仕事や勉強中に眠くなるのは困る」という方は“ロキソニンS”や“バファリンA”がおすすめ。 どちらも、眠くなる成分を含んでいないのでシーンを選ばずに服用できます。
胃に優しい痛み止めが欲しい方
痛み止めと言えば、副作用でどうしても胃に負担がかかりやすいお薬です。少しでも胃に優しい痛み止めを使いたい方は主成分がアセトアミノフェンである商品を服用することがおすすめです。
例えばですが“タイレノールA”や“ロキソニンSプラス”は主成分がアセトアミノフェンですので胃に優しいものといえるでしょう。少々、痛み止めの効果が弱くはありますが、胃が弱い方でも使いやすい痛み止めです。
睡眠の妨げにならない痛み止めが欲しい方
眠りの妨げになってしまうため日々の生活からカフェインをできるだけ摂りたくないという方もいるでしょう。体質的にカフェインがダメな方、眠りを妨げたくない方は“リングルアイビー”や“ロキソニンS”、“ロキソニンSプラス”などカフェインの含まれていない製品を選ぶと良いでしょう。
どこでもすぐに飲める痛み止めが欲しい方
痛みを感じたときにサっと取り出してすぐにお薬を飲めると、とても便利ですよね。そこで水なしで飲める痛み止めを携帯しておくことがおすすめです。口の中に入れるとスッと溶けるので水が入らないという作りになっています。具体的には“イブメルト”などがおすすめでしょう。
痛みにおすすめの痛み止めの人気ランキング10選
効き目が強いもの、胃に優しいもの、水なしで飲めるもの、と痛み止めには多くの特徴を持った商品があります。これだけ多くの痛み止めがあると選ぶのもなかなか大変です。ここでは、痛み止めを選ぶ手助けとなるよう、人気の痛み止めをランキング形式でご紹介しています。
どのような成分が入っているのか、どんな特徴を持っているのかも同時に説明していますので、ぜひお薬を選ぶときの参考にしてみてください。
10位:エスエス製薬 イブメルト

850円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 8錠
用法・容量 1回1錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
イブプロフェン…200mg
水がなくても飲める錠剤タイプ
イブメルトは口の中にそのまま入れるだけで、水分を含んで溶ける口腔内崩壊錠です。お水がなくても、いつでも飲めるのでいざというときの見方。さらにカフェインも眠くなる成分も入っていません。
・水なしで飲める痛み止めが欲しい方
・カフェインが入っていないものが欲しい方
・眠気が出にくい痛み止めが欲しい方
このような方に向いている痛み止めだと言えます。配合されているイブプロフェンの量も200mgと、一般的な配合量である150mgよりも多いため痛み止めの効果も高めです。
9位:佐藤製薬 リングルアイビー

1,288円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 36カプセル
用法・容量 1回1カプセル 1日3回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
イブプロフェン…150mg
効き目の速さが特徴の液体カプセルタイプ
リングルアイビーの特徴は何と言っても液体カプセルであること。錠剤と比べるとすぐに溶けるので、効き目が早いという特徴があります。さらにカフェインと眠気が出やすくなる成分も入っていません。
・カフェインが入っていないものが欲しい方
・眠気が出にくい痛み止めが欲しい方
リングルアイビーはこのような方に向いているお薬です。痛み止めの成分しか入っていないので、比較的誰でも飲みやすく、多くの方が使われています。
8位:ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA

980円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 20錠
用法・容量 1回1錠 1日3回まで 食後に服用
医薬品の種類 第二類医薬品
成分
アセトアミノフェン…300mg
身体に優しく使いやすい錠剤タイプ
タイレノールAは痛み止めの成分の中でも特に体に優しい、アセトアミノフェンを使ったお薬です。他の痛み止めの成分と比べて胃への負担や、喘息発作を誘発する副作用も少なく、非常に使いやすい痛み止めと言えます。
・胃に優しい痛み止めが欲しい方
・眠くなりにくい痛み止めが欲しい方
タイレノールAはこのような方におすすめです。眠くなりやすい成分が入っていなのもポイント。基本的には食後の服用をすすめていますが、胃への負担が少ないので、空腹時でも飲めます。
7位:ライオン バファリンA

1,166円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 80錠
用法・容量 1回2錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
・アセチルサリチル酸…330mg
・合成ヒドロタルサイト…100mg
多少の痛みを抑えたい方におすすめの錠剤タイプ
バファリンAはアスピリンとも呼ばれることのある、アセチルサリチル酸を主成分としています。効き目はどちらかというとマイルド。軽度から中等度の痛みに向いています。一緒に配合されている合成ヒドロタルサイトは胃酸を抑える働きを持っている成分です。アセチルサリチル酸による胃への負担を軽くするために配合されています。
・カフェインが入っていない痛み止めが欲しい方
・眠気が出にくい痛み止めが欲しい方
バファリンAはこのような方に向いているお薬です。眠くなる成分もカフェインも入っていません。カフェインに弱い方でも使いやすいのですがアセチルサリチル酸自体が少々、胃への負担がかかりやすい成分なので、解熱鎮痛剤や風邪薬で胃が痛くなりやすい方は使用にあたり注意が必要です。
6位:第一三共ヘルスケア ロキソニンS

694円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 12錠
用法・容量 1回1錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 第一類医薬品
成分
ロキソプロフェンナトリウム水和物…60mg(無水物として)
強い痛み止めの効果を得たい方におすすめの錠剤タイプ
ロキソニンSは病院で貰った経験のある方も多いでしょう。高い痛み止めの効果を持ち、きれが良いことから多くの病院で処方されています。ロキソニンSのシリーズには3種類ありますが、この青い箱のロキソニンSが最もノーマルなもの。病院で貰えるロキソニンと同処方なのもこのロキソニンSです。
・効き目の強い痛み止めが欲しい方
・カフェインが入っていない痛み止めが欲しい方
・眠くなりにくい痛み止めが欲しい方
ロキソニンSはこのような方におすすめです。ロキソプロフェンナトリウム水和物は市販で売られている痛み止め成分の中では効き目が高い方。ポーチに入れておくと何かあったときに安心です。
5位:エスエス製薬 イブクイック頭痛薬DX

1,306円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 40錠
用法・容量 1回2錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
・イブプロフェン…200mg
・酸化マグネシウム…100mg
・アリルイソプロピルアセチル尿素…60mg
・無水カフェイン…80mg
素早く高い効果を求めている方におすすめの錠剤タイプ
イブクイック頭痛薬DXはイブプロフェンを200mg配合し、さらに早く溶けるような製剤設計をしていることから早く良く効く痛み止めとして多くの方に選ばれています。イブプロフェンと一緒に配合されている酸化マグネシウムが、イブプロフェンの吸収を早め、さらに胃への負担も軽減。アリルイソプロピルアセチル尿素も一緒にイブプロフェンの働きを高めます。
無水カフェインも鎮痛効果を高める働きを持っている成分です。イブプロフェンが一般的な痛み止めよりも多い200mg配合され、多くの補助的な成分が入っていることから、効き目の高い痛み止めが欲しい方におすすめです。
4位:エスエス製薬 イブA錠

700円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 60錠
用法・容量 1回2錠 1日3回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
・イブプロフェン…150mg
・アリルイソプロピルアセチル尿素…60mg
・無水カフェイン…80mg
鎮痛効果に定評のある錠剤タイプ
数あるイブのシリーズの中でも最もポピュラーなものがこのイブA錠です。同じシリーズの中でも他にもっと効き目が良いものがある中、変わらず多くの方に選ばれています。イブプロフェンの鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合しているお薬です。
アリルイソプロピルアセチル尿素は鎮静作用を持つため、人によっては眠気を感じてしまうでしょう。そのため、眠気が出にくい痛み止めをお探しの方は要注意。眠気が出てしまうことがありますが、強すぎず弱すぎずで使いやすいお薬です。
3位:第一三共ヘルスケア ロキソニンSプラス

747円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 12錠
用法・容量 1回1錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 第一類医薬品
成分
・ロキソプロフェンナトリウム水和物…60mg(無水物として)
・酸化マグネシウム…33.3mg
胃に負担をかけたくない方におすすめの錠剤タイプ
ピンクの箱のロキソニンSプラスは、青い箱のロキソニンSの処方に酸化マグネシウムをたしたものです。酸化マグネシウムは胃酸を中和する働きがあるため、痛み止めの服用による胃への負担を和らげます。
・効き目の強い痛み止めが欲しい方
・胃に優しい痛み止めが欲しい方
ロキソニンSプラスはこのような方におすすめの痛み止めです。ロキソニン自体がそもそも、胃に負担がかかりにくいように設計されているお薬。そこにさらに制酸剤の酸化マグネシウムを加えることで胃への負担を軽減しています。
2位:エスエス製薬 イブクイック頭痛薬

891円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 40錠
用法・容量 1回2錠 1日3回まで 食後に服用
医薬品の種類 指定第二類医薬品
成分
・イブプロフェン…150mg
・酸化マグネシウム…100mg
・アリルイソプロピルアセチル尿素…60mg
・無水カフェイン…80mg
日常的に服用したい方におすすめの錠剤タイプ
イブクイック頭痛薬は先に紹介したイブクイック頭痛薬DXとほとんど同じ処方の痛み止め。違うのはイブプロフェンの配合量です。イブクイック頭痛薬にはイブプロフェンが200mg配合されていますが、こちらは150mg。ごく一般的な配合量です。
そのため、イブクイック頭痛薬DXよりも痛み止めの効果は劣るものの、日常的な痛みに使いやすいことから、イブクイック頭痛薬を選ぶ方が多いです。“頭痛薬”という名前がついていることから、頭痛専用の痛み止めだと思われている方もいますが、通常の痛み止めと同じ用に肩こりや生理痛、腰痛などの痛みにも使えます。
1位:第一三共ヘルスケア ロキソニンSプレミアム

1,219円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 24錠
用法・容量 1回2錠 1日2回まで 食後に服用
医薬品の種類 第一類医薬品
成分
・ロキソプロフェンナトリウム水和物…60mg(無水物として)
・アリルイソプロピルアセチル尿素…60mg
・無水カフェイン…50mg
・メタケイ酸アルミン酸マグネシウム…100mg
とにかく痛みに対して高い効果を求めている方におすすめの錠剤タイプ
ロキソニンSプラスプレミアムはロキソニンシリーズの中で最も効き目の高い痛み止めです。痛みを高める効果のあるアリルイソプロピルアセチル尿素、無水カフェインが含まれているので他のロキソニンよりも効果が高いのです。
ただし、ロキソニンSとロキソニンSプラスには眠くなる成分が入っていないものの、こちらのロキソニンSプラスプレミアムには含まれているので眠気には要注意。眠気が出てしまうことがあるものの、痛み止めの効果は市販薬の中でもトップクラス。効き目の強い痛み止めが欲しい方におすすめの痛み止めです。
まとめ
いつも何となく買っていた痛み止めも、詳しく見てみるとそれぞれに特徴があります。痛み止めは意外と使う機会が多いもの。しっかりと自分に合うお薬を選んで使うことで、痛みを和らげる手助けをしてくれます。
効き目の強さや眠くなりにくさなど、ここでは、それぞれのお薬の特徴を説明しながら痛み止めをご紹介しました。お薬の特徴を知ることで、今までよりももっと自分に合うお薬を見つけられるようになります。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのボディソープ人気ランキング10選【清潔お肌を目指す】
ドラッグストアで最も手軽に買えるお薬と言っても過言ではないのが、痛み止め。ちょっとケガをしたとき、頭痛がするとき、腰が痛いときと、さまざまなタイミングで使えます。しかし、痛み止めをいざ買おうとお店に足を運ぶと、あまりの品数の多さに戸惑ってし

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】
ドラッグストアで最も手軽に買えるお薬と言っても過言ではないのが、痛み止め。ちょっとケガをしたとき、頭痛がするとき、腰が痛いときと、さまざまなタイミングで使えます。しかし、痛み止めをいざ買おうとお店に足を運ぶと、あまりの品数の多さに戸惑ってし