「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。
緑内障は徐々に進行していく病気であるため、発症してもすぐに気付くことが難しいといわれています。40歳台から発症率が高まりますので、不安なときには、一度病院での検査を受診されることをおすすめします。
今回は、緑内障の症状に有効な漢方薬を、ランキング形式でご紹介していきます。自分の緑内障の症状や体質・体力に合った漢方薬を見つけて、目に不安のない健康な生活を手に入れましょう!
この記事を監修したのはこの人!
緑内障の原因とは
まずは、緑内障の原因について、簡単にご説明していきます。
緑内障とは、視神経が障害され、徐々に視野が欠けていく病気です。視神経には、網膜の細胞から伸びる神経線維が集まり、眼球から脳につながっています。網膜上に映った映像を脳に伝えるのが視神経の役割です。
高い眼圧による緑内障
目の中は房水という液体が循環することで眼圧がほぼ一定に保たれ、眼球の形が正常に維持されています。
ところが、ぶどう膜炎などの目の病気や、手術・怪我などによって、角膜にある隅角(ぐうかく)※が閉じると房水が流れにくくなり、眼内の房水量が増えることで眼圧が上昇して、視神経に障害が生じ緑内障を発症します。
※隅角 眼球の角膜と虹彩(こうさい)が接するところ。
正常範囲の眼圧の緑内障
緑内障は眼圧が正常範囲にあっても、発症する場合があることが知られています。
理由は明らかではありませんが、視神経自体の抵抗力が弱いことなどが原因として考えられます。実際には、高齢者が多く、近視の頻度も高いことから、加齢や近視がリスク要因であるといわれています。
生れつきの緑内障
生まれつき緑内障を持っているというケースもあります。妊娠初期、風疹抗体のない母親が風疹に感染すると、緑内障の障害のある赤ん坊が生まれるリスクがあることが知られています。
緑内障に効果のある漢方の選び方
緑内障には様々な原因がありましたが、症状や体質によって効果的な漢方が違いますのでどのような漢方を選べば良いのかわからないという方のために、緑内障におすすめの漢方の選び方をご紹介いたします。
激しい頭痛・目の痛みや充血のある方には
緑内障では、急に眼圧が上昇することで、激しい頭痛・目の痛みや充血を発症するケースがあります。
「苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)」は首から上の体内の循環を良くし、めまい・立ちくらみ・息切れ・頭痛などの改善に用いられます。頭痛やめまいの症状のあるタイプの緑内障におすすめの漢方です。
「五苓散(ごれいさん)」には体全体の余分な水分を排出し、むくみを取るはたらきがあります。頭痛・めまい・吐き気・むくみなどの症状を伴う緑内障に効果がある漢方です。
日本で古くから用いられている「釣藤散(ちょうとうさん)」は、鎮静・鎮痙・降圧作用があり、頭面部の充血を緩和し、自律神経の興奮をしずめるとされる漢方です。瞳孔やレンズの筋緊張を調節し、視力障害を緩和するはたらきがあります。
何となく体調不全を感じる方には
病院で緑内障と診断されるまで、目の不調に気付かないケースは多いですが、目に限らず身体全般の不調にも目を向けるようにしましょう。
漢方ではただ眼圧を下げるというよりも、身体の全身症状を見ながらバランスを調整していきます。
『原発開放隅角緑内障』とよばれる種類の緑内障は、房水の排出口である線維柱帯が目詰まりを起こし、うまく房水が流出されないことが原因です。加齢やストレスなどから肝の解毒作用が弱り、老廃物が涙の中に増えてしまったと考えます。
「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」は飲む目薬ともいわれ、肝を丈夫にして老化を改善する漢方です。血圧が気になる方には、血の質と流れを改善する「冠元(かんげん)」を併用することをおすすめします。目詰まりを起こさないような体をつくっていきます。
糖尿病など血行障害が原因の方には
糖尿病に罹患した方が緑内障を発症すると、失明する確率がぐんと上がります。糖尿病により傷ついた血管は、血行障害をおこして視神経を圧迫します。毛細血管などの血流を良くして、隅々までしっかりと栄養を届け、視神経を強靭にする漢方を選びましょう。
「桃核承気湯(とうかくじょうきとう)」は、微小血管の血流を改善することで効果を発揮します。「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」は熱のアンバランスを解消して、血流を改善することで効果を発揮します。さらに「当帰芍薬散」は血流を良くし体を温め、冷えを解消する漢方です。
いずれの漢方も、糖尿病による血行障害のある方の緑内障には、特におすすめです。
緑内障におすすめの漢方 人気ランキング8選
ここからは、市販されている緑内障におススメの漢方を、ランキング形式でご紹介します。自分の緑内障の症状や体質・体力などの状態を照らし合わせて、効果的な漢方を見つけましょう。
8位:松浦漢方 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

2,540円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:白虎加人参湯
剤形:顆粒
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
内容量:2.0g×30包
第二類医薬品
のどの渇きがある糖尿病による緑内障に、熱中症にも効果が期待できる!
松浦漢方の白虎加人参湯は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する顆粒タイプの漢方です。
白虎加人参湯は5種類の生薬を配合し、脱水傾向のある症状に効果があります。のどの渇き・身体のほてり・めまい・疲労の症状の改善に効果的です。特に血糖を低下させるはたらきがあることが報告されていますので、糖尿病の初期で緑内障を起こしてしまっている方におススメです。
体力中程度以上の人で、暑がりな人に向いています。
7位:ツムラ漢方 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

1,882円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:桂枝茯苓丸
剤形:顆粒
内容量:1.875g×24包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2/日
第二類医薬品
血行障害による諸症状を伴う緑内障に
ツムラ漢方の桂枝茯苓丸エキスは、「桂枝茯苓丸」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
血行障害による諸症状(頭痛・肩こり・めまいなど)に用いられ、抹消の血流を改善して、頭痛・肩こり・めまいなどの症状を緩和するはたらきが期待できます。血流を改善することにより、動脈硬化の進行を予防するはたらきも認められています。
体力が中程度以上で、足腰の冷えのある人に向いています。胃腸の弱い人には向いていません。
6位:小太郎漢方製薬 柴苓湯(さいれいとう)

8,440円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:柴苓湯
剤形:顆粒
内容量:2g×90包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
むくみなどを伴う緑内障に
小太郎漢方製薬の柴苓湯エキスは、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する顆粒タイプの漢方です。
「小柴胡湯」と「五苓散料」を配合し、水分の代謝調節や利尿作用により緑内障の改善に有効です。また抗炎症作用もあることから、ぶどう膜炎などにステロイド剤などの減量を目的に用いられることもあります。
柴苓湯を用いた実験では、眼圧が低下したとの報告もあり、開放隅角緑内障での効果が期待される漢方薬です。
体力虚弱な人には向きません。
5位:クラシエ漢方 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)

1,550円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:桃核承気湯
剤形:顆粒
内容量:1.2g×1包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
頭痛やめまいのある緑内障に
クラシエ漢方の桃核承気湯は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する顆粒タイプの漢方です。
桃核承気湯は6種類の生薬を配合し、気を巡らせて逆上を解消します。さらに血流を良くして痛みを和らげることにより、精神不安や体質の改善をすることが期待できます。
高血圧による頭痛・肩こり・めまい・神経痛などでも効果があるとされます。糖尿病による緑内障にもおすすめです。
体力中程度以上で、がっちりした体格や便秘気味ののぼせのある人におすすめです。
4位:クラシエ漢方 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

1,963円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:当帰芍薬散
剤形:錠剤
内容量:0.4g×180錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
冷えやむくみを伴い肩こりやめまいのある緑内障に
クラシエ漢方の当帰芍薬散錠は、1日3回食前または食間に、水またはぬるま湯で服用する飲みやすい錠剤タイプの漢方です。
血行障害や婦人科系の症状(慢性頭痛・更年期障害など)で用いられる、婦人三大漢方薬の一つです。
血流を促進し利水作用を働かせることにより、冷えを抑える効果があります。糖尿病による緑内障や脳血管障害の症状の改善に用いられています。
体力虚弱で、冷え症や貧血の傾向があり疲労しやすい人に向いています。
3位:ツムラ漢方 釣藤散(ちょうとうさん)

2,634円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:釣藤散
剤形:顆粒
内容量:1.875g×1包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2/日
第二類医薬品
イライラ・頭痛・肩こり・目の充血などのある緑内障に
ツムラ漢方の釣藤散エキスは、「釣藤散」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前に、水またはお湯で服用します。
釣藤散は11種類の生薬を配合し、精神を鎮め、胃腸の働きを改善し、頭面部の充血を緩和します。瞳孔やレンズの筋緊張を調節し、視力障害を緩和するはたらきもあり、古くから用いられています。
末梢の血流(微小循環)を改善するはたらきにより、血管性認知症の改善にも効果があるとされています。
体力が中程度で、中年以降の慢性の頭痛やめまい、肩こりのある人に向いています。
2位:松浦漢方 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)

3,387円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:杞菊地黄丸
剤形:丸剤
内容量:0.181g×360丸
用法・容量:成人(15才以上)8丸/回・3回/日
第二類医薬品
疲れ目やかすみ目に
松浦漢方の杞菊地黄丸は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する丸剤タイプの漢方です。
六味地黄丸(ろくみじおうがん)に枸杞子(くこし)と菊花(きくか)を加えた漢方で、体の余分な熱や水を対外に排出し、体内の滋養強壮を高めるはたらきがあります。疲れ目・かすみ目・目の充血・視力低下など、加齢とともにあらわれる症状を改善します。
体力中程度以下で、疲れやすく胃腸障害がない人に向いています。
1位:クラシエ漢方 苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)

2,240円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:苓桂朮甘湯
剤形:顆粒
内容量:1.0g×45包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
ふらつきやめまいのある緑内障に、苓桂朮甘湯!
クラシエ漢方の苓桂朮甘湯は、飲みやすい顆粒タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはぬるま湯で服用します。
苓桂朮甘湯は4種類の生薬を配合し、体内の水分の偏在を調整・排出するはたらきや、気の流れを改善するはたらきが期待できます。鎮痙・消炎作用により、急な頭痛・ふらつき・めまいなどを解消します。緑内障で用いられることが多く、おすすめの漢方薬です。
体力が中程度以下で、ふらつき、めまいがあり、ときにのぼせや動悸がある人に向いています。
緑内障におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | クラシエ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒 45包 | 松浦薬業 中薬 杞菊地黄丸 360丸 | ツムラ漢方 釣藤散エキス顆粒 24包 | クラシエ漢方 当帰芍薬散錠 180錠 | クラシエ漢方 桃核承気湯エキス顆粒 45包 | 小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス細粒G「コタロー」90包 | ツムラ漢方 桂枝茯苓丸エキス顆粒A24包 | 松浦漢方 白虎加人参湯 エキス細粒89 2.0g×30包 |
特徴 | ふらつきやめまいのある緑内障に、苓桂朮甘湯! | 疲れ目やかすみ目に | イライラ・頭痛・肩こり・目の充血などのある緑内障に | 冷えやむくみを伴い肩こりやめまいのある緑内障に | 頭痛やめまいのある緑内障に | むくみなどを伴う緑内障に | 血行障害による諸症状を伴う緑内障に | のどの渇きがある糖尿病による緑内障に、熱中症にも効果が期待できる! |
価格 | 2,240円(税込) | 3,387円(税込) | 2,634円(税込) | 1,963円(税込) | 1,550円(税込) | 8,440円(税込) | 1,882円(税込) | 2,540円(税込) |
詳細 | 漢方処方:苓桂朮甘湯 剤形:顆粒 内容量:1.0g×45包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:杞菊地黄丸 剤形:丸剤 内容量:0.181g×360丸 用法・容量:成人(15才以上)8丸/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:釣藤散 剤形:顆粒 内容量:1.875g×1包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2/日 第二類医薬品 | 漢方処方:当帰芍薬散 剤形:錠剤 内容量:0.4g×180錠 用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:桃核承気湯 剤形:顆粒 内容量:1.2g×1包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:柴苓湯 剤形:顆粒 内容量:2g×90包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:桂枝茯苓丸 剤形:顆粒 内容量:1.875g×24包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2/日 第二類医薬品 | 漢方処方:白虎加人参湯 剤形:顆粒 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 内容量:2.0g×30包 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
今回は緑内障の辛い症状を和らげてくれる漢方薬で、代表的な商品を紹介しました。
厚生労働省の調査によると、日本における中途失明の原因として、緑内障は第1位に挙げられています。緑内障であると気付くのが遅れたり、自覚症状が無いために放置をしてしまうと、失明することもあるのです。
自分が緑内障かどうか不明な場合には、視野チェックシートを用いることで簡単にチェックする方法があります。視野の欠損がありそうなら、早めに病院の眼科を受診して、相談するようにしましょう。
ぜひ今回の記事を参考にして、自分の緑内障の症状に合った漢方薬をみつけて、目に不安のない生活を手に入れてください。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】痛風におすすめの漢方人気ランキング10選【急な激痛や腫れに】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】結石におすすめのお茶人気ランキング7選【耐えられない激痛に】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】骨粗鬆症におすすめのサプリ人気ランキング10選【栄養補給でアプローチ】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】糖尿病におすすめの漢方人気ランキング10選【喉の渇きや多尿に】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】高血圧におすすめのお茶人気ランキング10選【危険な病気になる前に】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】しびれにおすすめの漢方人気ランキング9選【足や手の症状に】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】痛風におすすめのサプリ人気ランキング9選【関節の激痛に悩む方に】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し

【薬剤師監修】結石におすすめの漢方人気ランキング10選【辛い痛みにも】
「最近視力が低下してきた」、「眼鏡のピントが合わなくなってきた」、「視界がぼやけてしまう」という症状に心当たりはありませんか?そんなときには、ついつい老眼を疑いがちですが、緑内障の可能性も考えるようにしましょう。 緑内障は徐々に進行し