座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすすめなのが、クッションを使うことです。
しかし、一口にクッションといっても、その形や素材、座り心地はさまざま。どれを選べばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? 今回は、通販などで気軽に購入できるおすすめのクッションをランキング形式でご紹介します。自分に合ったクッションを手に入れて、痛みや痺れを緩和していきましょう。
この記事を監修したのはこの人!
坐骨神経痛の原因とは?
「坐骨神経痛」は病気の名前ではなく、「頭痛」や「腹痛」のように、ある部分に出る症状を表す総称です。腰のあたりから足先までの下肢にかけて伸びている長い神経が「坐骨神経」であり、神経が圧迫されることで痛みや痺れといった症状が現れます。
原因はさまざまで、「デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとり続ける」、「激しい運動」といった日常の問題から「腰椎椎間板ヘルニア」、「腰部脊柱管狭窄」という病気まであります。
ほとんどの原因に共通するのは、「無理な姿勢で腰に負担をかけ続けた結果、症状が出るようになる」ということです。改善するには、日常生活においても常に姿勢などに気をつける必要がありますが、自分で意識し続けるのはとても難しいもの。そのような場合に、実はクッションがとても有効なのです。
目的別に選ぶクッションの選び方
クッションが有効とは言ってもどのようなクッションが有効なのか、どのようなタイプがあるのかが分からなければ商品を選ぶことも自分にあった商品を探すこともできないでしょう。
そのようなことになってしまわないようにここからは目的別でクッションの選び方についてご紹介していきます。ご自分の使いたいタイミングはいつなのかでおすすめのクッションが変わってきますのでしっかりと自分の使いたいタイミングを考えて選んでくださいね!
普段から姿勢が悪いという方に
人は、長時間座っていると、だんだんと楽に感じる姿勢を取り始めます。楽な姿勢というのは人間の姿勢として理想的なものではありません。いわゆる姿勢が悪い状態です。そのようになってしまわないように対策として、強制的に姿勢を矯正する機能を持つクッションを選びましょう。
「人間工学」という、人間本来の身体の特徴に合わせた使いやすいデザインを研究する学問があります。そこでは人体にとっての快適さを追求していますので、人間工学に基づいて作られたものを選ぶのもおすすめです。
車によく乗る方に
基本的には、通常の椅子に使えるクッションと同じものを選んで問題ありません。しかし注意点が一つあり、クッションには「お尻の下に引く座布団タイプ」と「背中に置く背もたれタイプ」があるということです。
「座布団タイプ」は、ある程度の厚みがあることが多いため、少なからず目線の高さが上がります。そのため運転する際に目線が変わってしまい運転のしづらさが出てきてしまうこともあるでしょう。
車の椅子の高さを調整できる場合は問題ありませんが、難しい場合は「背もたれタイプ」を選ぶとよいでしょう。背もたれタイプであれば椅子を前後させることで対応できるので目線も変わらず扱いやすいです。
どちらのタイプも身体への負担を軽減する機能を持っておりますので、自分が座る席や好みに合わせて選びましょう。もちろん、併用も可能です。
出張や旅行など、出先で使いたい方に
仕事の都合や、家族や友人との旅行など、外出する機会にせまられている方もいらっしゃると思います。そのような場合は、モバイル性が高いものを選びましょう。
持ち運びをしたい方には基本的に、折りたためるものや軽いものがおすすめです。空気を入れて使用するタイプなどがあり、とても持ち運びには適していると言えるでしょう。
「それでは効果が薄いのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こちらで紹介するクッションは持ち運びに便利な上、ちゃんと身体をサポートする機能も併せ持っているものをピックアップしていますので、ご安心ください。
坐骨神経痛におすすめのクッションの人気商品10選
坐骨神経痛には様々なおすすめのタイプがあるということはお分りいただけましたでしょうか?その中でご自分にあったという方はどのような商品があるのか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにここからは具体的な商品をランキング形式でご紹介いたします。気になる商品はぜひチェックしてみてくださいね。
10位:メイダイ 勝野式医学博士の低反発円座クッション

複数のカラーで選びやすい
低反発のウレタンは、もっちりとした座り心地。体重の圧を分散することで座骨への負担を軽くし、腰やおしりを痛みから守ります。洗濯可能なカバーには滑り止め加工が施されているので、フローリングの床でも滑ることなく使えます。見た目もおしゃれなので、複数のカラーを買い揃え、家でも職場でも使ってみる、なんていうのもいいかもしれません。
9位:U-miss 高反発骨盤クッション

矯正を強めにしたい方に
沈み込みが少なく、適度な硬さがあるため普通のクッションより頑丈。リラックスするというよりは、矯正の度合いが強いです。高反発の素材を好む方におすすめです。保証が2年と他メーカーより長いのも特徴です。ポリエステル100%のカバーは肌触りが良く、洗濯も可能です。
8位:ヨック ヨックション

空気が抜けて持ち運びが自由
浮き輪のように空気を入れて使用する座布団タイプのクッションです。あちこちに大小の穴が開き、一見不安定に見えますが、この穴が尾骨のあたる部分にフィットして姿勢の崩れを保ってくれます。
また、下からの揺れの衝撃からも守ってくれるので、長距離バスや飛行機などでも大活躍! 空気の入り具合で固さも調整できます。また、本体が軽く、外出時に気軽に持ち出せるのが大きなポイント。空気を抜いた状態で折りたたむことできるため、持ち運びがしやすくなっています。モバイルクッションとしても、非常に優秀です。
7位:Cosy Zone 高反発座布団

しっかり身体を支える
高反発の座布団タイプクッションです。人間工学に基づき、下肢にかかる圧迫を緩和するよう設計されています。
低反発のものとは異なり、強度があります。使い始めは硬く感じるかもしれませんが、沈み込みが少ない分、しっかりと身体を支えてくれます。腰痛対策のクッションといえば低反発のものが多いですが、高反発のクッションが欲しいという方におすすめ。アウトドアやスポーツ観戦に持って行きやすい重さなのも嬉しいところ。
6位:SUPTEMPO ヘルスケア座布団

様々な用途で使える
人間工学に基づくユニークなデザインをした座布団タイプのクッションです。デスクチェアや車の運転席はもちろん、床に置いても使うことができます。
低反発ですが厚みがあり、へたりにくいのが特徴。背中側はしっかり高くなっており、前側も盛り上がっているので、正しい姿勢を保ちやすいです。カバーはベロア生地で、なめらかな手触り。滑り止めがちゃんとついているので、つるつる滑ることなく、安定して座ることができます。
5位:pousutong ヘルスケア座布団

カバーが洗えるので清潔に
坐骨神経痛の改善に加え、美しいヒップラインをもサポートする座布団タイプのクッションです。
座ると骨盤をきゅっと引き締めるデザインになっているので、姿勢の矯正はもちろんのこと、O脚改善の効果も期待できるなど、嬉しいことずくめ。カバーは外して洗うことができるので、清潔も保てます身体への負担をやわらげつつ、美しいボディを目指したい方におすすめです。
4位:IKSTARアーチ型ランバーサポートクッション

夏でも湿気がたまりにくい
人間工学に基づいて作られた、背もたれタイプのクッションです。緩やかなアーチ型で、背中や腰へのフィット感も抜群!
人の背骨は本来S字カーブを描いていますが、姿勢が崩れると、だんだん骨の形も変形してきてしまい、身体へ大きな負担をかけることになってしまいます。
このクッションを背中に当てることで自然に背筋が伸び、正しい姿勢に矯正してくれます。外側はメッシュなので湿気がこもりにくく、夏でも使いやすいのがいいところです。
3位:LIworld Dr. Seat(ドクターシート)

長時間座ることが多い方にも
人気の低反発素材に加え、ゲルシートを採用した座布団タイプのクッションです。日本のメーカーであり、長時間座ることが多い日本人の生活を意識して作られています。
触った感触は、もっちりとしたやわらかさ。しかし、この商品ならではの程よい弾力があり、姿勢が悪い人の身体もしっかり支えてくれます。人間工学に基づき、U字型の斜面形状になったデザインと素材で、長時間座っても痛みが出にくい機能性を備えています。
2位:HomySnug クッション

デスクワークで疲れる方に
真ん中に穴の開いた座布団タイプのクッションです。より効果的な体圧分散を目指したアーチ型デザインで、長時間座っていても疲れにくいよう設計されています。
サイズ感は大きめ。硬すぎず、やわらかすぎない弾力で身体を支え、すっぽりとおしりを包み込んでくれます。座れば自然に背筋が伸び、太ももやおしりを正しい位置にキープできるため、ストレスなく姿勢を改善することができます。
1位:IKSTARヘルスケア座布団

自然に姿勢の矯正を
欧州基準検査(RoHS)にも合格した、座布団タイプのクッションです。人間工学に基づいてデザイン設計されており、高性能なのに値段もリーズナブルな商品です。
真っ平らではなく背中側が少し高くなっており、自然に正しい姿勢に矯正してくれるので腰への負担も軽減。U字型構造は圧迫感を逃し、通気性もアップ。カバーを取り外して洗えるので、清潔さを保てるのも嬉しいですね。人気の高さも納得で、迷ったらまずは試してみていただきたいクッションです。
坐骨神経痛におすすめのクッションの比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | IKSTARヘルスケア座布団 | HomySnug クッション | LIworld Dr. Seat(ドクターシート) | IKSTARアーチ型ランバーサポートクッション | pousutong ヘルスケア座布団 | SUPTEMPO ヘルスケア座布団 | Cosy Zone 高反発座布団 | ヨック ヨックション | U-miss 高反発骨盤クッション | メイダイ 勝野式医学博士の低反発円座クッション |
特徴 | 自然に姿勢の矯正を | デスクワークで疲れる方に | 長時間座ることが多い方にも | 夏でも湿気がたまりにくい | カバーが洗えるので清潔に | 様々な用途で使える | しっかり身体を支える | 空気が抜けて持ち運びが自由 | 矯正を強めにしたい方に | 複数のカラーで選びやすい |
価格 | 3,499円(税込) | 3,500円(税込) | 2,980円(税込) | 2,999円(税込) | 3,500円(税込) | 3,500円(税込) | 2,950円(税込) | 1,841円(税込) | 3,260円(税込) | 2,815円(税込) |
詳細 | ・カバー素材:メッシュ ・サイズ:41.5x24.6x14.8 cm | ・カバー素材:メッシュ ・サイズ:38x45x8-13cm | ・カバー素材:ベロア ・サイズ:35.8x45.6x7cm | ・カバー素材:メッシュ ・サイズ:44x34x12.6 cm | ・カバー素材:メッシュ ・サイズ:34x18.5x14cm | ・カバー素材:ベロア ・サイズ:45x38x13 cm | ・カバー素材:ポリエステル ・サイズ:45x38x7.5 cm | ・本体素材:ポリ塩化ビニール ・サイズ:40×38×6cm | ・カバー素材:ポリエステル ・サイズ:45.7x36.8x6.3cm | ・カバー素材:ポリエステル・綿 ・サイズ:43x43x8cm |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
坐骨神経痛におすすめのセルフケア
坐骨神経痛にはクッションでもアプローチをかけることができるということはお分りいただけましたでしょうか?しかし、それだけで症状の改善ができる方もいれば、できない方もいらっしゃいます。それは生活習慣などが関係しています。
ではどのような生活習慣を意識して生活していけば良いのでしょうか?ここからご紹介していきますので、是非実践して症状の改善を目指してください!
身体を温めることを習慣づける
坐骨神経痛にお悩みの方は血流が悪くなってしまっている可能性が考えられます。血行が悪くなってしまった結果、老廃物が体内に溜まってしまい、症状を引き起こすことに繋がってしまうというわけです。
そのため身体を温めることで血行促進の効果を狙い、老廃物が溜まってしまわないようにアプローチをしていくことが大切でしょう。お風呂に入る際は湯船にしっかり浸かったり、こまめに足湯をするなど様々な工夫をしていくことが大切です。
長時間同じ体勢をとらないように避ける
会社で働いている場合長時間のデスクワークに追われる日々を送っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?そのような方は筋肉の緊張などが起こってしまい坐骨神経痛を引き起こしてしまう可能性が高くなってしまいます。
そのような引き金を引いてしまうことを防ぐために股関節を開くなど下半身のストレッチをすることで筋肉の緊張をほぐすようにしていきましょう。簡単なことですが日々意識していくことで健康に近づくことも期待できるので一度試してみても良いかもしれません。
坐骨神経痛でお悩みの方はこちらの記事も読んでいます
【薬剤師監修】坐骨神経痛 におすすめの湿布人気ランキング10選【腰や足のしびれに】|モノの.store 【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめの漢方人気ランキング10選【急な痛み、しびれに】|モノの.store
まとめ
いかがだったでしょうか。今回は坐骨神経痛におすすめのクッションをランキング形式でご紹介してきました。これらのクッションを使うことによって身体への負担が軽減でき、下肢の痛みや痺れをやわらげる効果が期待できます。ぜひ参考にしていただき、自分にぴったりのクッションを手に入れてくださいね。
ただ、痛みの根本的な改善や治療は、まず原因を突き止めることが第一です。症状にお悩みの方は、クリニックや病院などの医療機関に相談しましょう。その上で、日常生活にご紹介したクッションを取り入れて、症状の改善に役立てていってくださいね。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめの漢方人気ランキング10選【急な痛み、しびれに】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】坐骨神経痛の湿布おすすめ商品10選【腰や足のしびれに】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】腰痛の飲み薬のおすすめ商品10選【腰の痛みやしびれに】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】腰痛におすすめの漢方人気ランキング10選【立ち上がるだけでつらい方に】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】腰痛の湿布のおすすめ商品11選【前かがみが辛い方に】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】腰痛におすすめのクッション人気ランキング9選【床座りや持ち運びに便利】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす

【薬剤師監修】腰痛におすすめの薬人気ランキング10選【姿勢の悪さからくる痛みにも】
座っていると腰が痛い、おしりや太ももが痺れる、足にだるさや麻痺がある、といった症状に悩まされていませんか? 長時間の車の運転やデスクワークなど、どうしても座っていなくてはならないのに痛みや痺れがあると、とてもつらいですよね。そんな時におすす