子供にとって中耳炎は、ポピュラーな病気です。鼻水が出る・喉が痛い・耳が痛いといった症状があらわれたら、中耳炎をうたがいましょう。一度発症すると繰り返し発症することも多く、注意が必要です。
大人でも、冬場など細菌感染が起こりやすい時期になると、中耳炎にかかることがあります。大人の症状は、激しい耳の痛み・難聴・耳に対する違和感などがあります。中耳炎が疑われる場合には、悪化してしまう前に病院にかかるようにしましょう。
今回は、中耳炎の症状に有効な漢方薬をランキング形式でご紹介していきます。自分の中耳炎の症状や体質・体力に合った漢方薬を見つけて、耳に不安のない健康な生活を手に入れましょう!
この記事を監修したのはこの人!
中耳炎の原因とは
まずは、中耳炎や中耳炎の原因に関して、簡単に見ていきます。
中耳炎とは、耳管※から鼻汁が鼓膜の内側(中耳)に入り、炎症を起こす病気です。乳幼児から小児に起こりやすく、5~6歳までに8割が罹患するといわれています。
※耳管・・・鼓室(こしつ:鼓膜の奥にある小さな部屋)と上咽頭(鼻腔の奥にあって、下方は口の奥となる)をつなぐ約35mmの管です。
子供の発症率が極めて高い病気ですが、発症の原因にはどのようなものがあるのでしょうか?
細菌やウイルス感染が原因
風邪をひくと、鼻や口の中でウイルスや細菌が増殖します。増殖した菌を含む鼻水が耳管を通り、中耳の中に広がってしまうと、急性中耳炎を引き起こします。
子供に中耳炎が多いのは、耳管が大人に比べて短いためです。中耳は、耳管と鼻の奥にある上咽頭とでつながっています。耳管と喉や鼻との距離が近いため、菌が耳に侵入しやすく、中耳炎を発症しやすくなっているのです。
生活環境が原因
生活環境におけるさまざまな要因が、中耳炎を引き起こすこともあります。乳幼児では、授乳の際に頭を低くすることや、横になったまま哺乳ビンを使用することで、お乳やミルクが逆流して中耳炎の原因となることもあります。
受動喫煙も、小児の中耳炎にかかわることが知られています。両親や周囲の大人が喫煙をしてしまうと、子供が中耳炎になってしまうこともあるのです。
中耳炎の原因となる病気が原因
中耳炎の原因となる病気としては、膠原病などが知られています。また、アレルギー性鼻炎による耳管の粘膜の腫れや、アデノイドなどによる耳管の圧迫といったことが耳管の働きを悪くし、中耳炎を発症しやすくしてしまうこともあります。
中耳炎に効果のある漢方の選び方
ここからは、中耳炎におすすめの漢方の選び方をご紹介いたします。漢方はそれぞれの症状や体質などに基づいて選ぶことによって効果の期待できるものとなりますので慎重に選ぶことが大切です。
ではここからはどのように漢方を選べば良いのかをご紹介していきます。
発熱・耳の痛みのある方
中耳炎では、鼓膜が赤く腫れ、中耳に膿が溜まり、発熱、耳の強い痛みなどの症状を急に発症するケースがあります。急性中耳炎ともよばれます。
「葛根湯」は発症初期に頭痛や発熱などがあり、発汗がない中耳炎に有効です。体力中程度以上の方におすすめで、子供から大人まで用いることができる、即効性のある漢方です。
「荊芥連翹湯(けいがんれんぎょうとう)」は首から上の熱や炎症を冷ますはたらきがあり、中耳炎に効果的な漢方です。発熱や中耳に膿が溜まるタイプの中耳炎で、体力が中程度以上の方におすすめです。
「柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)」は自律神経などに関わる肝の働きを調整して、発熱・耳の強い痛みなどの症状を伴う中耳炎に効果的な漢方です。慢性扁桃炎や神経質な傾向のある子供に向いています。
「排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)」は熱や炎症を冷まし、化膿した部分の膿や痰を排出する効果があるとされる漢方です。体力や体質を選ばずに用いられます。
音が聞こえにくい・耳鳴りなどのある方
中耳炎には、中耳に浸出液(しんしゅつえき)と呼ばれる水が溜まり、耳が塞がったような感じ・音が聞こえにくい・耳鳴り・軽い耳の痛みなどの症状があらわれるタイプのものもあります。滲出性中耳炎とよばれます。
余分な水分を排出する「黄耆建中湯」は、中耳に水が溜まり、耳鳴りなどの症状のある中耳炎に効果的です。体力虚弱の方におすすめです。
「柴苓湯」はむくみをとる処方ですが、やはりこちらも、中耳に水が溜まり・軽い耳の痛みの伴う中耳炎におすすめの漢方です。免疫機能を高め、炎症を抑えます。体力が中程度の方に用いられます。
耳垂れや難聴のある方
中耳炎では、鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開いている状態)があると、耳垂れを繰り返すリスクが高まります。通常、鼓膜は穴が開いても自然に閉じますが、炎症が長期化してしまうと閉じないこともあります。
一方で、難聴はゆっくりと進行することが多く、急性中耳炎に見られるような激しい耳の痛みや発熱はほとんどありません。
耳垂れや膿がある中耳炎には、「排膿散及湯」が効果的です。体力や体質を選ばずに用いることが可能です。
「柴苓湯」は中耳に水が溜まり、耳垂れを伴う中耳炎に効果的な漢方です。免疫機能を高め炎症を抑えます。体力が中程度の方に用いられます。
「防風通聖散」は応用範囲が広い漢方で、耳垂れや難聴などの症状のある中耳炎に有効です。血行を良くして発汗を促進し、むくみや水分の偏在を解消、化膿を改善するはたらきがあります。体力のある大人におすすめの漢方です。
子供の繰り返す中耳炎には、「十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)」・「小建中湯」・「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」などが用いられています。
中耳炎におすすめの漢方人気ランキング10選
ここからは、市販されている中耳炎におすすめの漢方を、ランキング形式でご紹介していきます。自分の中耳炎の症状や体質・体力などの状態を照らし合わせて、効果的な漢方を見つけましょう。
10位:和漢箋 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

1,482円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:補中益気湯
・剤形:錠剤
・内容量:0.198g×84錠
・用法容量:成人(15才以上)4錠/回3回/日
第二類医薬品
疲れやすさを伴い、繰り返す中耳炎に
ロート製薬の補中益気湯錠は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する錠剤タイプの漢方です。
補中益気湯は10種の生薬を配合し、消化吸収機能を整えながら、回復力を補って内側から体を元気にしてくれるはたらきが期待できます。病後の疲労を解消し、中耳炎の抑制に効果的な漢方です。
体力虚弱で、疲労倦怠や感冒のある方に向いています。
9位:松浦漢方 黄耆建中湯(おうぎけんちゅうとう)

2,140円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:黄耆建中湯
剤形:顆粒
内容量:2.0g×30包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
鼓膜穿孔を伴わない中耳炎に
松浦漢方の黄耆建中湯エキス細粒は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する顆粒タイプの漢方です。
黄耆建中湯は「小建中湯」に黄耆を配合し、胃腸の調子を整えながら首から上の余分な水分を排出するはたらきが期待できます。また、免疫機能を改善することで風邪をひきにくくして、中耳炎の再発を防止します。
虚弱体質で、病後の衰弱がある人に向いています。味が甘く子供でも飲みやすい、おすすめの漢方薬です。
8位:ツムラ漢方 小建中湯(しょうけんちゅうとう)

1,999円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:小建中湯
剤形:顆粒
内容量:1.875g×1包
用法・容量:未成人(7才以上15才未満)1包/回・2回/日
第二類医薬品
虚弱体質で体調を崩しやすい、子どもの中耳炎に
ツムラ漢方の小建中湯エキス顆粒は、「小建中湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前に、水またはお湯で服用します。
虚弱体質の子どもの中耳炎は繰り返すリスクが高いため、免疫力を補って体質を改善することにより、中耳炎の再発を抑制します。子供向きに作られた甘い漢方で、飲みやすさにも定評があります。
小児虚弱体質で疲労倦怠感があり、血色のすぐれない人におすすめです。ただし、1歳未満の乳児には、医療機関を受診することを優先し、やむを得ない場合にのみ使用するようにしてください。
7位:ツムラ漢方 防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)

1,999円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:防風通聖散
剤形:顆粒
内容量:1.875g×24包
用法・容量:未成人(7才以上15才未満)1包/回・2回/日
第二類医薬品
鼻炎や耳垂れを伴う中耳炎に
ツムラ漢方の防風通聖散エキス顆粒は、「防風通聖散」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前に水またはお湯で飲みます。
発汗や利水作用により首から上の水分代謝を良くし、中耳炎の炎症や耳垂れを改善するはたらきがあります。体力が充実していて、便秘傾向のある人におすすめです。代謝を上げて脂肪を燃焼するはたらきも認められています。
6位:クラシエ漢方 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

2,745円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:十全大補湯
剤形:錠剤
内容量:0.351g×180錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
鼓膜穿孔を伴い、繰り返す中耳炎に
クラシエ漢方の十全大補湯は、「十全大補湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
十全大補湯は18種の生薬を配合し、滋養強壮や免疫賦活作用のある代表的な補剤です。免疫機能を高めることによって、鼻風邪や急性中耳炎にかかりにくくするはたらきがあるといわれています。風邪をひきやすい小児の体質を改善して、くり返す中耳炎を予防するはたらきが認められています。
体力虚弱で、病後の体力低下、食欲不振、疲労しやすい人におすすめです。小児にも使用できますが、5歳未満には用いないようにしてください。
5位:松浦薬業 柴胡清肝湯(さいこせいかんとう)

3,189円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:柴胡清肝湯
剤形:顆粒
内容量:2g×48包
用法・容量:成人(15才未満7才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
発熱や耳の痛みを伴う、子供の中耳炎に
松浦薬業の柴胡清肝湯エキス細粒は、「柴胡清肝湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
柴胡清肝湯は15種の生薬を配合し、炎症を冷やし痛みを和らげることにより、中耳炎の症状を改善します。鼓膜穿孔や耳垂れを伴う中耳炎でも、効果が認められています。このような症状の子供には「柴胡清肝湯」、大人には「荊芥連翹湯」が有効な漢方です。
体力中程度の虚弱児で、慢性扁桃炎や皮膚炎のある人におすすめです。生後3ヵ月未満の乳児には使用しないようにしてください。
4位:小太郎漢方製薬 柴苓湯(さいれいとう)

8,440円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:柴苓湯
剤形:顆粒
内容量:2g×90包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
耳垂れなどを伴う中耳炎に
小太郎漢方製薬の柴苓湯エキスは、1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用する顆粒タイプの漢方です。
「小柴胡湯」と「五苓散料」を配合し、首から上の余分な水分を取りのぞき、熱・炎症を抑えて中耳炎の症状をおさめます。中耳に水が溜まり、耳垂れの伴う中耳炎での効果があるとされています。
体力虚弱な人には向きません。
3位:ツムラ漢方 荊芥連翹湯(けいがんれんぎょうとう)

2,179円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:荊芥連翹湯
剤形:顆粒
内容量:1.875g×24包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日
第二類医薬品
子供から大人まで、慢性扁桃炎や鼻炎などを伴う中耳炎に
ツムラ漢方の荊芥連翹湯は、「荊芥連翹湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前に、水またはお湯で服用します。
荊芥連翹湯は17種の生薬を配合し、身体内部の熱や炎症を冷まし、解毒や痛みを和らげる作用により、鼻や喉や中耳の炎症を改善するはたらきがあります。
体力が中程度以上で、皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に汗をかきやすい人におすすめです。
2位:ジェーピーエス製薬 排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)

2,880円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:排膿散及湯
剤形:錠剤
内容量:1.3g×260錠
用法・容量:成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日
第二類医薬品
慢性化した膿のある中耳炎にも
ジェーピーエス製薬の排膿散及湯エキス錠は、「排膿散及湯」から抽出したエキスより製した錠剤タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
排膿散及湯は、桔梗・甘草・大棗・芍薬・生姜・枳実という6種の生薬を配合した漢方薬です。消炎や排膿のはたらきがあり、中耳の炎症の初期から進行した状態まで、幅広く用いることができます。漢方の抗生物質とも呼ばれ、なかなか膿が排出されない中耳炎によく用いられます。
体力の程度に関わらず、使用することができる漢方薬です。
1位:阪本漢方 葛根湯(かっこんとう)

990円 (税込)
- 詳細情報
- 漢方処方:葛根湯
剤形:顆粒
内容量:3.0g×21包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
耳が痛む、発熱や頭痛を伴う初期の中耳炎に、葛根湯!
阪本漢方の葛根湯エキス顆粒は、「葛根湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。
葛根湯は7種の生薬を配合し、発汗・解熱作用と鎮痛作用により、初期の中耳炎の発熱や痛みをやわらげます。葛根湯は漢方の風邪薬としても有名ですが、鼻炎や頭痛など、炎症により熱が出るような急性の病気の初期にも幅広く用いられます。また、感冒薬のように眠くなる成分は一切入っていないため、仕事や学業のある方にもおすすめです。
体力が中程度以上で、急性の発熱、頭痛がある人に向いています。生後3ヵ月未満の乳児には用いないようにしてください。
中耳炎におすすめの漢方の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 阪本漢法 葛根湯エキス顆粒 21包 | ジェーピーエス製薬 排膿散及湯エキス錠 260錠 | ツムラ漢方 荊芥連翹湯エキス顆粒 24包 | 小太郎漢方製薬 柴苓湯エキス細粒G「コタロー」90包 | 松浦薬業 柴胡清肝湯エキス〔細粒〕25 48包 | クラシエ漢方 十全大補湯エキス錠クラシエ 180錠 | ツムラ漢方 防風通聖散エキス顆粒 24包 | ツムラ漢方 小建中湯エキス顆粒24包 | 松浦漢方 黄耆建中湯 エキス細粒76 2.0g×30包 | 和漢箋 ロート補中益気湯錠 84錠 |
特徴 | 耳が痛む、発熱や頭痛を伴う初期の中耳炎に、葛根湯! | 慢性化した膿のある中耳炎にも | 子供から大人まで、慢性扁桃炎や鼻炎などを伴う中耳炎に | 耳垂れなどを伴う中耳炎に | 発熱や耳の痛みを伴う、子供の中耳炎に | 鼓膜穿孔を伴い、繰り返す中耳炎に | 鼻炎や耳垂れを伴う中耳炎に | 虚弱体質で体調を崩しやすい、子どもの中耳炎に | 鼓膜穿孔を伴わない中耳炎に | 疲れやすさを伴い、繰り返す中耳炎に |
価格 | 990円(税込) | 2,880円(税込) | 2,179円(税込) | 8,440円(税込) | 3,189円(税込) | 2,745円(税込) | 1,999円(税込) | 1,999円(税込) | 2,140円(税込) | 1,482円(税込) |
詳細 | 漢方処方:葛根湯 剤形:顆粒 内容量:3.0g×21包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:排膿散及湯 剤形:錠剤 内容量:1.3g×260錠 用法・容量:成人(15才以上)3~6錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:荊芥連翹湯 剤形:顆粒 内容量:1.875g×24包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:柴苓湯 剤形:顆粒 内容量:2g×90包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:柴胡清肝湯 剤形:顆粒 内容量:2g×48包 用法・容量:成人(15才未満7才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:十全大補湯 剤形:錠剤 内容量:0.351g×180錠 用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:防風通聖散 剤形:顆粒 内容量:1.875g×24包 用法・容量:未成人(7才以上15才未満)1包/回・2回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:小建中湯 剤形:顆粒 内容量:1.875g×1包 用法・容量:未成人(7才以上15才未満)1包/回・2回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:黄耆建中湯 剤形:顆粒 内容量:2.0g×30包 用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日 第二類医薬品 | 漢方処方:補中益気湯 ・剤形:錠剤 ・内容量:0.198g×84錠 ・用法容量:成人(15才以上)4錠/回3回/日 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
中耳炎の辛い症状を緩和する、人気の漢方薬10選をご紹介しました。
中耳炎は、子供の8割がかかるといわれ、大人の難聴の大きな原因にもなります。急性から慢性へ移行した中耳炎の鼓膜穿孔が3か月以上続くと、自然治癒での鼓膜再生が困難と考えられ、手術の必要性が出てきます。
ぜひ今回の記事を参考に、自分の中耳炎の症状に合った漢方薬をみつけて、耳に不安のない生活を手に入れてください。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】耳鳴りにおすすめの漢方人気ランキング10選【気になる不快音に】
子供にとって中耳炎は、ポピュラーな病気です。鼻水が出る・喉が痛い・耳が痛いといった症状があらわれたら、中耳炎をうたがいましょう。一度発症すると繰り返し発症することも多く、注意が必要です。 大人でも、冬場など細菌感染が起こりやすい時期に

【薬剤師監修】難聴におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい耳鳴りや詰まり感に】
子供にとって中耳炎は、ポピュラーな病気です。鼻水が出る・喉が痛い・耳が痛いといった症状があらわれたら、中耳炎をうたがいましょう。一度発症すると繰り返し発症することも多く、注意が必要です。 大人でも、冬場など細菌感染が起こりやすい時期に