• クラシエ薬品 五苓散錠180錠
  • 赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯
  • 松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス細粒62 12包
  • 救心漢方 桔梗湯エキス散 8包
  • 小林製薬 清肺湯ダスモックa 16包

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】

2018/08/09

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。

マスクをしたりうがい手洗いをしたり、いろいろと対策を心がけても、やっぱり風邪をひいてしまう。そんなときには、漢方を試してみましょう。今回は風邪の諸症状に効果があるとされる漢方薬を、ランキング形式でご紹介していきます。自分の風邪の症状や体質・体力に合った漢方薬を見つけて、風邪を引きにくい体質や生活を手に入れましょう!

この記事を監修したのはこの人!

安永裕矢

安永裕矢

製薬会社での二年間の勤務を経て、調剤薬局で臨床の仕事に携わる。 現在も現役の薬剤師として勤務をしながら、医薬品の正しい知識を伝えるべく、ライター活動を行っている。得意分野は漢方全般、婦人科、精神科、小児科、内科。

風邪の原因とは

まずは、風邪や風邪の原因について、簡単に見ていきます。

風邪とは、ウイルスが原因で鼻や喉などの上気道(空気の通り道)に炎症を起こす、呼吸器疾患の総称です。正式には「風邪症候群」とよばれます。

風邪の原因となり得る要因を、順に挙げていきます。

ウイルス感染や細菌

風邪症候群の原因の80~90%は、ライノウイルス・アデノウイルス・コロナウイルスなどの、ウイルスによる感染です。残りの約10~20%は、連鎖球菌などの細菌・マイコプラズマ・クラミジアなどの、ウイルス以外が感染することによって起こります。

感染経路は、主に接触感染です。風邪をひいた人が触れたものにウイルスや細菌が付着し、別の人がそれに触れ、その手で鼻や口などに触れることで感染します。

身の回りや生活習慣

空調やエアコンの使用によって室内が乾燥すると、ウイルスが増殖しやすくなり、風邪をひくリスクが高まります。過剰なストレスや睡眠不足などの生活習慣の乱れや喫煙も、風邪を引くリスク要因となります。

仕事で外回りが多い場合や、人の大勢いる場所に出入りする機会が多い場合にも、風邪を引くリスク要因となります。

風邪と似た症状の病気

風邪の典型的な症状として、喉の痛み・鼻水・咳などがあらわれます。風邪の症状の多くは発症後2~3日がピークで、その後は良くなり、1週間ほどで完治します。しかし、1週間を超えても症状が改善されない場合には、風邪以外の可能性を疑いましょう。

アレルギー性鼻炎・急性細菌性副鼻腔炎・細菌性扁桃腺炎・急性喉頭蓋炎・百日咳・肺炎・結核などは、風邪と間違えやすい病気です。咳や痰(たん)が続く場合には、喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の可能性も考えられます。

軽い咳と呼吸の苦しさの症状は心不全、微熱とだるさの症状は急性肝炎、喉の周辺が痛い症状は心筋梗塞、発熱の症状は腎盂腎炎など、重大な病気の前兆である可能性も考えられます。

風邪に効果のある漢方の選び方

風邪には様々な症状が存在するため、どのような薬を選べば良いのか迷ってしまったという経験がある方もいらっしゃるでしょう。

そのような方のために風邪の諸症状に合わせた漢方の選び方をご紹介していきます。ご自分の症状と同じだなというものがありましたらぜひその商品を探してみてください。

ゾクゾクするうような寒気のある方には

風邪の初期のゾクゾクと寒気のある症状には、「葛根湯」がおすすめです。頭痛や肩こりを伴う場合には、特に効果が期待できます。体力中程度以上の人の発汗を促し、熱をさます効果のある漢方です。

「麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)」は、風邪の初期のぞくぞくする症状で、くしゃみ・鼻水・喉の痛みなどを伴う風邪に有効です。体の虚弱な人や高齢者の発汗を促し、咳を改善する作用があります。

ぞくぞくして、発熱や体の節々の痛みを伴う風邪には、「麻黄湯」を用います。体力のある方の発汗を促し、邪気を追い出すことで効果が期待できます。

喉の痛みのある方には

風邪の初期で喉が痛い、喉が渇く、つかえる感じがする…。このような症状で頭痛や咳を伴う方の風邪には、炎症を抑えて熱を下げる効果の期待できる「銀翹散(ぎんぎょうさん)」がおすすめです。

激しい咳があり、痰がからむ方の風邪には、「五虎湯(ごことう)」がおすすめです。炎症を鎮めて痰を出しやすくして、咳を抑えるはたらきもあります。

「桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)」にも鎮咳・去痰作用があり、おすすめの漢方です。

「参蘇飲(じんそいん)」は風邪の初期から回復期までの咳・痰・熱・頭痛を伴う方の風邪で、胃腸の弱い人におすすめです。気の巡りを改善して、風邪の症状を改善します。

喉にかすかな違和感があり、痛みが出たり腫れたりしているときは、「桔梗湯(ききょうとう)」がおすすめです。うがい薬としても効果を発揮し、ウイルスを退治します。

くしゃみ・鼻水・鼻づまりのある方には

くしゃみ・鼻水・鼻づまりがあり、咳や痰を伴うという方には、「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」や「清肺湯」がおすすめです。鼻水や肺の炎症を鎮めるのに有効な漢方です。

「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」は鼻水・鼻づまりにはメジャーな漢方で、冷えを温め、薄い透明な鼻水を止めるはたらきがあります。

「苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)」は、水っぽい鼻水や咳のある風邪に用いられます。体力がやや虚弱、胃腸が弱く冷えのある方の鼻水や咳におすすめの漢方です。

鼻水があり軟便などを伴う風邪には、「五苓散」が体内の余分な水分を排出するので、効果的です。

風邪におすすめの漢方人気ランキング10選

ここからは、市販されている風邪におすすめの漢方をランキング形式でご紹介していきます。風邪の症状や体質・体力などの状態を照らし合わせて、効果的な漢方を見つけましょう。

10位:小林製薬 清肺湯(せいはいとう)

小林製薬 清肺湯ダスモックa 16包
小林製薬 清肺湯ダスモックa 16包
出典:amazon.co.jp

2,430円 (税込)

詳細情報
漢方処方:清肺湯
剤形:顆粒
内容量:3g×16包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日
第二類医薬品

肺に籠った熱を取り去り、長引く咳や痰に

小林製薬の清肺湯ダスモックは、「清肺湯」から抽出したエキスより製した顆粒タイプの漢方です。1日2回食前または食間に、水またはお湯で服用します。

「麦門冬(ばくもんどう)」「貝母(ばいも)」「天門冬(てんもんどう)」など、咳止め・去痰・消炎作用のある生薬を配合し、咳の長引く風邪などに用いられます。

体力中程度で、咳が続き、痰も出る人に向いています。

9位:救心漢方 桔梗湯(ききょうとう)

救心漢方 桔梗湯エキス散 8包
救心漢方 桔梗湯エキス散 8包
出典:amazon.co.jp

1,480円 (税込)

詳細情報
漢方処方:桔梗湯
剤形:微粒
内容量:1.875g×8包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品

喉が腫れて痛む風邪に

救心漢方の桔梗湯エキス散は、「桔梗湯」を微粒状のエキス散剤に製した漢方です。1日3回食

前または食間に、水またはお湯で服用します。
桔梗湯は、「甘草湯」に「桔梗」を加え、喉の痛みを緩和して炎症をやわらげるはたらきがあります。漢方薬のうがい薬として有名で、ウイルス対策に用いられています。

体力に関わらず用いることができ、喉が腫れて痛み、ときに咳が出る症状のある人に向いています。味も良く、幼児から服用することができます。

8位:赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)

赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯
赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯
出典:rakuten.co.jp

3,780円 (税込)

詳細情報
漢方処方:桂枝加厚朴杏仁湯
剤形:袋
内容量:23g×10袋
用法・容量:成人(15才以上)1袋/回・3回/日
第二類医薬品

咳や痰を伴う風邪に

赤尾漢方薬局の桂枝加厚朴杏仁湯は、1日分を袋のまま水に入れ、とろ火にて約40〜50分程度煎じます。1日3回食前または食後に、温めて服用する煎じ薬タイプの漢方です。

桂枝加厚朴杏仁湯は、「桂枝湯」に「杏仁」と「厚朴」を加えた7種の生薬が配合されており、咳を鎮めるはたらきが期待されています。発汗を促す作用と鎮咳・去痰作用をあわせ持ち、風邪や気管支炎に用いられます。

「杏仁(きょうにん)」は、食品としては「あんにん」と読み、デザートの杏仁豆腐は広く親しまれています。体力虚弱で、咳が出る人におすすめの漢方です。

7位:松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)

松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス細粒62 12包
松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス細粒62 12包
出典:amazon.co.jp

1,285円 (税込)

詳細情報
漢方処方:苓甘姜味辛夏仁湯
剤形:顆粒
内容量:2.5g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3/日
第二類医薬品

冷え症、水っぽい鼻水や咳などを伴う風邪などの症状に

松浦薬業の苓甘姜味辛夏仁湯エキスは、飲みやすく携帯しやすいスティックタイプの漢方です。1日3回食間に、水またはお湯で服用します。

苓甘姜味辛夏仁湯は7種の生薬を配合し、咳・痰・鼻水・くしゃみなどのアレルギー症状を鎮め、水分の循環や排尿を促すはたらきがあります。胃腸が弱く冷え症の方の風邪や、気管支炎などに有効な漢方薬です。

体力が中程度あるいはやや虚弱で、胃腸が弱く冷えのある人に向いています。

6位:クラシエ薬品 五苓散(ごれいさん)

クラシエ薬品 五苓散錠180錠
クラシエ薬品 五苓散錠180錠
出典:amazon.co.jp

2,499円 (税込)

詳細情報
漢方処方:五苓散
剤形:錠剤
内容量:0.4g×180錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品

頭痛・鼻水・食欲不振などの症状のある風邪に

クラシエ薬品の五苓散の錠剤です。1日3回食前に水または白湯にて服用します。

五苓散には5種類の生薬が配合されており、水分の循環をよくすることで効果を発揮します。風邪による鼻水や胃腸の不調を改善し、頭痛を緩和するはたらきが期待されています。下痢のある風邪で発熱のない子供には、よく用いられます。

体力に関係なく用いることが可能で、喉が渇く人に向いています。

5位:大峰堂薬品 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)

大峰堂薬品 ラフェルサ 小青竜湯分包エキス顆粒 PB 30包
大峰堂薬品 ラフェルサ 小青竜湯分包エキス顆粒 PB 30包
出典:amazon.co.jp

1,382円 (税込)

詳細情報
漢方処方:小青竜湯
剤形:顆粒
内容量:1.5g×30包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品

くしゃみ・水様の鼻水・鼻詰まりなどの諸症状を伴う風邪に

大峰堂薬品の小青竜湯エキスは、「小青竜湯」から抽出したエキスより製した、飲みやすい顆粒タイプの漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で服用します。

小青竜湯は8種の生薬を配合し、身体を温め水分代謝を促すことにより去痰作用を助け、炎症をやわらげます。風邪の初期にみられる咳嗽や急性鼻炎に効果的で、アレルギー性鼻炎にも用いられます。

体力中程度あるいはやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出る人に向いています。眠くならないので、仕事や勉強のある方でも安心して服用することができます。

4位:ウチダ和漢薬 銀翹散(ぎんぎょうさん)

ウチダ和漢薬 銀翹解毒散エキス顆粒2.5g×15包
ウチダ和漢薬 銀翹解毒散エキス顆粒2.5g×15包
出典:amazon.co.jp

1,775円 (税込)

詳細情報
漢方処方:銀翹散
剤形:顆粒
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
内容量:2.5g×15包
第二類医薬品

喉が痛み、咳や頭痛などの症状もある風邪に

ウチダ和漢薬の銀翹解毒散エキスは、1日3回食間に水またはお湯で服用するタイプの漢方です。

銀翹解毒散は10種の生薬を配合し、解熱効果を高めます。喉や頭など、身体の上部の痛みや症状に効果的で、炎症や化膿を鎮めるはたらきが期待できます。

季節の変わり目や抵抗力が弱ったとき、風邪を引きやすい人におすすめの漢方です。

3位:クラシエ薬品 葛根湯(かっこんとう)

クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 12包
クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 12包
出典:amazon.co.jp

780円 (税込)

詳細情報
漢方処方:葛根湯
剤形:顆粒
内容量:1.5g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品

ぞくぞくする風邪の初期に

クラシエ漢方の葛根湯エキス顆粒は、1日3回食前または食間に、水またはお湯で飲む顆粒タイプの漢方です。

葛根湯は7種の生薬を配合し、発汗を促すことによって風邪の治癒を助けます。風邪の薬としては、昔から馴染みの深い漢方の一つです。風邪に効果があるだけでなく、身体を温めることによって、頭痛や肩こりの治療にも用いられます。

比較的体力があり、風邪の初期で胃腸が丈夫な人に向いています。

2位:松浦薬業 参蘇飲(じんそいん)

松浦薬業 参蘇飲エキス細粒97 12包
松浦薬業 参蘇飲エキス細粒97 12包
出典:amazon.co.jp

1,124円 (税込)

詳細情報
漢方処方:参蘇飲
剤形:顆粒
内容量:2.0g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品

胃腸の弱い人の長引く風邪に

松浦薬業の参蘇飲エキスは、1日3回食前または食間に、水またはお湯にて服用する細粒タイプの漢方です。

参蘇飲は13種の生薬を配合し、体表の熱を少しずつ放出して、清熱・去痰作用や抗炎症作用によって穏やかに風邪の諸症状を改善します。また、胃を保護する生薬や気分を改善する生薬も配合されており、食欲や気分の改善にも効果的です。

参蘇飲のような「○○飲」という漢方名には、煎じたものを「お茶のように少しずつ、何度も飲む」という意味があります。飲み続けることで、徐々に風邪を治していくことができます。
身体に優しい漢方薬ですので、子供や高齢者に多く用いられます。体力虚弱で、胃腸が弱い人に向いています。

1位:御所薬舗 麻黄湯(まおうとう)

御所薬舗 ビタトレール麻黄湯エキス顆粒A 30包
御所薬舗 ビタトレール麻黄湯エキス顆粒A 30包
出典:amazon.co.jp

1,170円 (税込)

詳細情報
漢方処方:麻黄湯
剤形:顆粒
内容量:1.7g×30包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品

眠くならない風邪薬、ぞくぞくして節々が痛む風邪に

御所薬舗のビタトレール麻黄湯は、「麻黄湯」から抽出したエキスを満量配合した漢方です。1日3回食前または食間に、水またはお湯で飲む顆粒タイプの漢方です。

麻黄湯の主薬である「麻黄」は、葛根湯にも配合されている有名な生薬で、発熱・頭痛・鼻閉・咳嗽・喘息・浮腫・尿量減少・麻痺・しびれなどの症状に用いられます。麻黄湯には「麻黄」の他に「桂皮」・「杏仁」・「甘草」の3種の生薬が配合されています。発汗・発散・鎮咳・去痰作用により、寒気を取り除き、痛みを緩和するはたらきが期待できます。

体力のある方で、寒気・発熱・頭痛があり、咳が出て身体の節々が痛い人におすすめです。

風邪におすすめの漢方の比較一覧表

商品画像御所薬舗 ビタトレール麻黄湯エキス顆粒A 30包松浦薬業 参蘇飲エキス細粒97 12包クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 12包ウチダ和漢薬 銀翹解毒散エキス顆粒2.5g×15包大峰堂薬品 ラフェルサ 小青竜湯分包エキス顆粒 PB 30包クラシエ薬品 五苓散錠180錠松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス細粒62 12包赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯救心漢方 桔梗湯エキス散 8包小林製薬 清肺湯ダスモックa 16包
商品名御所薬舗 ビタトレール麻黄湯エキス顆粒A 30包松浦薬業 参蘇飲エキス細粒97 12包クラシエ薬品 葛根湯エキス顆粒Sクラシエ 12包ウチダ和漢薬 銀翹解毒散エキス顆粒2.5g×15包大峰堂薬品 ラフェルサ 小青竜湯分包エキス顆粒 PB 30包クラシエ薬品 五苓散錠180錠松浦薬業 苓甘姜味辛夏仁湯エキス細粒62 12包赤尾漢方薬局 桂枝加厚朴杏仁湯救心漢方 桔梗湯エキス散 8包小林製薬 清肺湯ダスモックa 16包
特徴眠くならない風邪薬、ぞくぞくして節々が痛む風邪に
胃腸の弱い人の長引く風邪に
ぞくぞくする風邪の初期に
喉が痛み、咳や頭痛などの症状もある風邪に
くしゃみ・水様の鼻水・鼻詰まりなどの諸症状を伴う風邪に
頭痛・鼻水・食欲不振などの症状のある風邪に
冷え症、水っぽい鼻水や咳などを伴う風邪などの症状に
咳や痰を伴う風邪に
喉が腫れて痛む風邪に
肺に籠った熱を取り去り、長引く咳や痰に
価格1,170円(税込)1,124円(税込)780円(税込)1,775円(税込)1,382円(税込)2,499円(税込)1,285円(税込)3,780円(税込)1,480円(税込)2,430円(税込)
詳細漢方処方:麻黄湯
剤形:顆粒
内容量:1.7g×30包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:参蘇飲
剤形:顆粒
内容量:2.0g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:葛根湯
剤形:顆粒
内容量:1.5g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:銀翹散
剤形:顆粒
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
内容量:2.5g×15包
第二類医薬品
漢方処方:小青竜湯
剤形:顆粒
内容量:1.5g×30包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:五苓散
剤形:錠剤
内容量:0.4g×180錠
用法・容量:成人(15才以上)4錠/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:苓甘姜味辛夏仁湯
剤形:顆粒
内容量:2.5g×12包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3/日
第二類医薬品
漢方処方:桂枝加厚朴杏仁湯
剤形:袋
内容量:23g×10袋
用法・容量:成人(15才以上)1袋/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:桔梗湯
剤形:微粒
内容量:1.875g×8包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・3回/日
第二類医薬品
漢方処方:清肺湯
剤形:顆粒
内容量:3g×16包
用法・容量:成人(15才以上)1包/回・2回/日
第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は風邪の症状をやわらげてくれる漢方薬で、代表的な商品10選をご紹介しました。

風邪は放置すると、中耳炎・肺炎・気管支炎・脳炎・心不全・心筋梗塞などの重篤な症状につながることもあります。特に高齢者では肺炎は重症化しやすいため、風邪やインフルエンザの後は要注意です。また、子供は風邪を引いた後に中耳炎を繰り返し発症することがあるので、やはり注意が必要です。

風邪をひきやすい人は、睡眠・栄養・運動などの生活習慣の見直しを第一に行いましょう。それでも改善しない場合には、漢方を上手に活用して、体質改善に取り組むことがおすすめです。

今回の記事を参考にして、自分の症状に合った漢方薬をみつけて、ぜひ健康な生活を手に入れて
下さい!

この記事を監修したのはこの人!

安永裕矢

安永裕矢

製薬会社での二年間の勤務を経て、調剤薬局で臨床の仕事に携わる。 現在も現役の薬剤師として勤務をしながら、医薬品の正しい知識を伝えるべく、ライター活動を行っている。得意分野は漢方全般、婦人科、精神科、小児科、内科。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】風邪におすすめの薬人気ランキング10選【高熱や鼻水に】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの薬人気ランキング7選【気になる鼻づまりに】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】鼻炎におすすめのお茶人気ランキング10選【鼻づまりやくしゃみに】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの漢方人気ランキング10選【頭痛やイヤな臭いに】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】慢性副鼻腔炎におすすめの漢方人気ランキング10選【ドロッとした鼻水に】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの漢方人気商品10選【辛い鼻づまりに】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの薬人気10選【鼻が詰まって苦しい方に】

「季節の変わり目になると風邪を引く」、「毎年寒い季節になると風邪を引いてしまう」とお悩みの方はいませんか?風邪は万病の元といわれています。たかが風邪とバカにして放置してしまうと、重い病気の原因となることもあります。 マスクをしたりうが