• 太田胃散 太田胃散チュアブルNEO
  • エーザイ サクロンQ
  • 第一三共 新タカヂア錠
  • ライオン スクラート胃腸薬
  • エスエス製薬 ブスコパンA錠

【薬剤師監修】胃痛におすすめの薬人気ランキング10選【食べ過ぎやストレスからくる痛みに】

2018/08/10
胃痛

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。

胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる症状。だからこそ、日頃から胃痛に備えてお薬を準備しておきたいものです。ここでは、胃痛におすすめの人気のお薬をランキング形式でご紹介しています。胃痛の原因に合わせてお薬をご紹介しているので、自分に合うものをここで見つけましょう。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

胃痛の原因について

胃痛の原因として主に、以下のものが挙げられます。

  • ・食べ過ぎ、飲み過ぎ
  • ・ストレス
  • ・胃潰瘍、胃腸炎

食べ過ぎや飲み過ぎは、胃酸を過剰に分泌し、胃に負担をかけてしまいます。また、消化不良により、胃痛を生じることも。ストレスも胃痛の原因としては有名です。ストレスが溜まると、自律神経の働きが乱れて、胃酸が過剰に分泌されてしまいます。

また、ストレスが胃痙攣を起こすことも知られています。食べ過ぎや飲み過ぎ、ストレスのある生活を続けていると、胃潰瘍や胃腸炎になり、より症状が悪化してしまうこともあるので注意が必要です。

胃痛に効果的な薬の選び方

市販の胃薬はどれも同じだと思われている方も多いのですが、胃薬ほど多くの種類があるお薬はなかなかありません。消化剤が欲しいのか、胃酸を抑えたいのか、胃の粘膜を保護したいのか、目的によって選ぶべきお薬は変わります。

ここでは、自分がどのタイプの胃薬を選べば良いのか、分かりやすいように胃痛のお薬の選び方をご紹介しています。

食前にお腹の痛む方

食前に腹痛を起こしてしまう原因である胃酸がいっぱい出て胃痛が生じている方には”ファモチジン”や”炭酸水素ナトリウム”などが入ったお薬がおすすめです。 ファモチジンは、市販のお薬の中では最も強力な胃酸を抑える働きを持っています。炭酸水素ナトリウムは胃酸を中和する成分です。

食前に胃が痛むことが多いという方は、胃酸を抑える成分が入ったお薬を選びましょう。

普段の食後にお腹が痛くなる方

食後に胃が痛みやすい、そのような方には胃を保護する成分である"テプレノン"や"メタケイ酸アルミン酸マグネシウム"などが入ったお薬がおすすめです。 テプレノンは病院で貰うお薬であるセルベックスに含まれているものと同じ成分。胃の粘液を増加させることで胃を保護します。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムは胃の粘膜表面に膜を作り、胃を保護してくれる成分です。胃酸を中和する作用もあり、多くの胃薬に配合されています。

食べ過ぎた後にお腹が痛くなってしまう方

食べ過ぎてしまうと、消化が間に合わずに胃痛を起こしてしまうことがあります。そのような場合には”消化剤”が入ったお薬がおすすめです。 ” リパーゼ”や” ビオヂアスターゼ”、”ウルソデオキシコール”などが消化剤にあたります。

リパーゼは脂肪を分解する酵素、ビオヂアスターゼはでんぷんやたんぱく質を分解する酵素、ウルソデオキシコールは脂肪の消化を助ける成分です。消化不良による胃の痛みや不快感を解消してくれます。

胃痛の原因が消化不良だけによるものであれば、消化剤メインのお薬を選んでもらってOKです。しかし、他に胃酸の出過ぎなどの原因も考えられる場合は、消化剤だけでなく胃酸を抑える成分や胃を保護する成分も入ったお薬を選んだ方が良いでしょう。

ぎゅっと胃を抑えられるような痛みに悩む方

胃痛といっても、キリキリする痛みやぎゅっと胃を押さえられているような痛みと、痛み方にも種類があります。ぎゅっと押さえられている痛みを感じる方には”ブチルスコポラミン臭化物”が入ったお薬がおすすめです。

ぎゅっと押さえられるような痛み、いわゆる「さしこみ痛」は胃が過剰に収縮することによって起こる痛みです。ブチルスコポラミン臭化物は胃の収縮を抑える働きがあるので、このような痛みに効果的です。また、胃酸を抑える働きもあるので、胃酸分泌過多による胃痛にも使えます。

他の薬を試したことはあるが効果が感じられなかったという方

胃酸を抑えるお薬も、胃を保護するお薬も飲んでみたけど、いまいち効果がない、そのような方におすすめなのが”オキセサゼイン”の入ったお薬です。オキセサゼインは局所麻酔薬の一種で、胃の痛みを感じなくさせることで症状を楽にしてくれます。

オキセサゼインはすっと痛みを取り除いてくれるので非常に便利なお薬です。しかし、痛みを感じなくなることで、胃痛が治ったと思いがちですが、ただ症状を抑えているだけなので、長期的な服用はしないように気をつける必要があります。

胃痛におすすめの薬の人気ランキング10選

では、ここからは胃痛におすすめのお薬を実際にご紹介していきます。どのような成分が入っていて、どのような方におすすめなのかも詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

10位:太田胃散 太田胃散チュアブルNEO

太田胃散 太田胃散チュアブルNEO
太田胃散 太田胃散チュアブルNEO
出典:amazon.co.jp

967円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 28錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品

水なしで飲める

このお薬の特徴は何と言っても、チュアブルタイプであるというところ。水なしでいつでも飲めるので、急な胃の痛みにも安心です。ボトルに入っているので持ち運びしやすいのもポイント。太田胃散チュアブルNEOには3種類の胃酸を抑える成分と、ジメチルポリシロキサンという消泡剤が配合されています。そのため、胃酸を抑えるお薬をお探しの方におすすめです。

胃酸を抑える成分としては、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウムの3種類が入っています。どれも胃酸を中和することで、胃酸の働きを抑えるものです。効果としては弱めですが、念のために持ち歩くお薬としては、とても便利です。

9位:第一三共 新タカヂア錠

第一三共 新タカヂア錠
第一三共 新タカヂア錠
出典:amazon.co.jp

954円 (税抜)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 250錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品

消化不良が原因の胃痛に

新タカヂア錠は、消化剤をお探しの方におすすめのお薬です。食べ過ぎや、日頃から消化不良になりやすい方に向いています。配合されている成分はタカヂアスターゼN1のみ。タカヂアスターゼN1は糖質やたんぱく質を消化するのを助けていきます。

脂質を消化する働きはないので、脂っこい食事の食べ過ぎにはあまり向きません。脂質も消化してくれるお薬が良いという方は、後に紹介するパンシロン01プラスを使ってみると良いでしょう。

8位:エーザイ サクロンQ

エーザイ サクロンQ
エーザイ サクロンQ
出典:amazon.co.jp

1,058円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15歳以上) 2錠/回・1日3回まで
医薬品の種類 第二類医薬品

原因不明の胃痛に

サクロンQはとても便利なお薬で、キリキリする胃の痛みにも、さしこみ痛にも使えます。配合されている成分はオキセサゼインのみ。オキセサゼインは局所麻酔薬の一種で、胃の痛みを感じなくなるように神経をブロックすることで胃痛を抑えていきます。

痛みをブロックするので、原因が分からない胃痛にも使えます。病院で貰えるストロカインというお薬と同じ成分です。ストロカインと同じ成分のものをお探しの方は、このサクロンQを選ぶと良いでしょう。胃酸の出過ぎが原因なのか、胃の粘膜が荒れているのが原因なのか分からない場合でも使えるため便利ではありますが、ただ症状を抑えているだけなので長期服用はしないようにしましょう。

7位:エスエス製薬 ブスコパンA錠

エスエス製薬 ブスコパンA錠
エスエス製薬 ブスコパンA錠
出典:amazon.co.jp

1,079円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃腸の働きを抑える

ブスコパンA錠は胃がさしこむように痛む方におすすめのお薬です。いわゆるさしこみ痛は、胃腸が過剰に収縮することで起こる痛み。胃酸を抑えるお薬や、胃を保護するお薬を飲んでも痛みはなかなか取れません。「胃がぎゅっとなるような感じ」で痛む方はブスコパンA錠を使うと良いでしょう。

配合成分はブチルスコポラミン臭化物の1種類のみ。過剰に動いている胃腸の働きを抑えることで痛みを鎮めていきます。胃酸を抑える働きもあるので、胃酸過多にも使えるお薬です。

6位:ライオン スクラート胃腸薬

ライオン スクラート胃腸薬
ライオン スクラート胃腸薬
出典:amazon.co.jp

1,368円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 102錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

食後の痛みに悩んでしまう方に

スクラート胃腸薬は、胃を保護するお薬をお探しの方におすすめです。食前よりも食後に胃の痛みが出やすいという方は、こちらを選ぶと良いでしょう。

胃の粘膜を保護するスクラルファート水和物、胃粘膜の炎症を抑えるアズレンスルホン酸ナトリウムとL-グルタミンの3つの成分によって胃粘膜を守っていきます。また、胃酸を中和するケイ酸アルミン酸マグネシウムと合成ヒドロタルサイト、胃酸分泌を抑えるロートエキスも配合。胃の粘膜を保護するだけでなく、胃酸の働きも抑えてくれるため非常に使いやすいお薬です。

5位:エーザイ 新セルベール整胃

エーザイ 新セルベール整胃
エーザイ 新セルベール整胃
出典:amazon.co.jp

2,000円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

脂っこいものをよく食べる方に

新セルベール整胃は胃を保護するお薬をお探しの方や、脂っこいものを良く食べる方におすすめです。特に食後に胃の症状が出やすい方に向いています。胃の粘液を増やして胃粘膜を守るテプレノンがしっかりと胃を保護し、リパーゼ AP6が胃もたれの原因となりやすい脂肪の消化を助けることで、胃の症状を鎮めていくお薬です。

他に、弱った胃の働きを助けるソウジュツ乾燥エキスとコウボク乾燥エキスも配合。胃粘膜を保護し、消化を助けるだけでなく、胃の働き自体も良くしてくれます。

4位:ロート製薬 パンシロンAZ

ロート製薬 パンシロンAZ
ロート製薬 パンシロンAZ
出典:amazon.co.jp

1,269円 (税込)

詳細情報
剤形 散剤
内容量 36包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

荒れた胃粘膜を保護する

パンシロンAZは荒れた胃粘膜を保護してあげる効果がメインのお薬です。胃を保護するお薬をお探しの方におすすめ。

メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが胃の粘膜に付着して膜を作ることで、胃粘膜を保護、同時に胃酸の中和もしてくれます。また、アズレンスルホン酸ナトリウムが胃粘膜の炎症を抑え、 L-グルタミンが胃粘膜を増加。これらの成分が胃粘膜を守ってくれます。

胃酸を中和する炭酸水素ナトリウムや沈降炭酸カルシウムなども配合しているため、 パンシロンAZは胃粘膜保護だけでなく、胃酸の出過ぎによる胃の痛みにも使えるお薬です。

3位:太田胃散 太田胃散

太田胃散 太田胃散
太田胃散 太田胃散
出典:amazon.co.jp

1,326円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃の働きを助ける

あらゆる世代の方に人気の胃薬がこの太田胃散。「芳香性健胃消化薬」とパッケージにあるように、太田胃散には胃の働きを良くするケイヒやウイキョウ、チョウジなどの7種類の健胃生薬が配合されています。

他に、胃酸を中和する炭酸水素ナトリウムや合成ケイ酸アルミニウムも配合。また、糖質やたんぱく質を分解するビオヂアスターゼも配合しています。生薬成分によって胃の働きを整えながら、胃酸を中和し、消化を助けることで胃の症状を抑えていくお薬です。

胃酸を抑えるお薬が欲しい方、消化剤入りのお薬が欲しい方は太田胃散を選んでみてはいかがでしょうか。「生薬って苦いんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、太田胃散に強い苦味はなく、比較的飲みやすい味です。

2位:ロート製薬 パンシロン01プラス

ロート製薬 パンシロン01プラス
ロート製薬 パンシロン01プラス
出典:amazon.co.jp

1,214円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

胃の保護をしながら消化の手助け

パンシロン01プラスは太田胃散と処方が似ているお薬ですが、パンシロン01プラスの方が胃粘膜を保護する働きと、消化を助ける働きが強いお薬です。

胃の粘膜を保護し、胃酸を抑えるメタケイ酸アルミン酸マグネシウム、糖質やたんぱく質の消化を助けるビオヂアスターゼ2000、たんぱく質の消化を助けるプロザイム6、脂質の消化を助けるリパーゼAP6を配合しています。

糖、たんぱく質、脂質とすべての栄養素を分解する酵素を含んでいるお薬は他にあまりありません。弱った胃の働きを良くするケイヒとニンジン、胃酸を中和する炭酸水素ナトリウムや炭酸マグネシウムも配合。

消化剤入りのお薬や胃酸を抑えるお薬をお探しの方におすすめです。胃酸を抑える成分、胃を保護する成分、消化剤、健胃剤とがバランス良く配合され、使い勝手の良いお薬と言えます。

1位:第一三共 ガスター10

第一三共 ガスター10
第一三共 ガスター10
出典:amazon.co.jp

1,467円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第一類医薬品

食前の胃の痛みに

1位はこちらのガスター10。ファモチジンという胃酸の分泌を抑える成分を含んでいます。市販薬の中では最も強力に胃酸分泌を抑えてくれる成分です。病院でガスターを貰ったことがある方も多いのではないでしょうか。知名度もあることから、胃痛を抑えるお薬としてガスター10を選ばれる方は非常に多いです。

1日に2回まで服用でき、1回の服用で約8時間もの間、胃酸の分泌を抑えてくれます。胃酸を抑える働きは高いのですが、胃を保護する成分や消化剤などの成分は一切含まれていません。そのため、もしご自分の胃痛の原因が胃酸の出過ぎなのか分からない場合は先に紹介したパンシロン01プラスを使うのも良いでしょう。食前に胃が痛みやすい方はこのガスター10がおすすめです。

胃痛におすすめの薬の比較一覧表

商品画像第一三共 ガスター10ロート製薬 パンシロン01プラス太田胃散 太田胃散ロート製薬 パンシロンAZエーザイ 新セルベール整胃ライオン スクラート胃腸薬エスエス製薬 ブスコパンA錠エーザイ サクロンQ第一三共 新タカヂア錠太田胃散 太田胃散チュアブルNEO
商品名第一三共 ガスター10ロート製薬 パンシロン01プラス太田胃散 太田胃散ロート製薬 パンシロンAZエーザイ 新セルベール整胃ライオン スクラート胃腸薬エスエス製薬 ブスコパンA錠エーザイ サクロンQ第一三共 新タカヂア錠太田胃散 太田胃散チュアブルNEO
特徴食前の胃の痛みに
胃の保護をしながら消化の手助け
胃の働きを助ける
荒れた胃粘膜を保護する
脂っこいものをよく食べる方に
食後の痛みに悩んでしまう方に
胃腸の働きを抑える
原因不明の胃痛に
消化不良が原因の胃痛に
水なしで飲める
価格1,467円(税込)1,214円(税込)1,326円(税込)1,269円(税込)2,000円(税込)1,368円(税込)1,079円(税込)1,058円(税込)954円(税抜)967円(税込)
詳細剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第一類医薬品
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 顆粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 散剤
内容量 36包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 90錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 102錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15歳以上) 2錠/回・1日3回まで
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 250錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
剤形 錠剤
内容量 28錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

胃痛に効くお薬にはまだまだたくさんの種類があります。その中でも特に人気の商品を今回は10商品ご紹介しました。胃痛が食後に起こりやすいなら胃を保護する成分が入っているものを、食前に痛みやすいなら胃酸を抑える成分が入っているものを選びましょう。

また、食べ過ぎによる胃痛には消化剤が入っているものを選ぶと胃の負担が楽になります。胃薬は種類が多く選びにくいかもしれませんが、症状が食前なのか食後なのかに合わせて選ぶことで、ぴったりのお薬を見つけることができます。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】胃痛におすすめの漢方人気ランキング10選【キリキリやキューッとする痛みに】

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。 胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの漢方人気ランキング10選【下痢や吐き気が辛い方に】

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。 胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる

【薬剤師監修】胃炎におすすめの薬人気ランキング8選【ストレスや食べ過ぎに】

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。 胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの整腸剤人気ランキング10選【辛い腹痛、便秘に】

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。 胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる

【薬剤師監修】胃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【急な腹痛、胸焼けに】

食べ過ぎやストレスなどが重なると胃が痛くなることがありませんか?胃はとても繊細なので、すぐに胃痛などの症状が出てしまいます。人によってはストレスがかかるとすぐに胃が痛くなってしまう方もいるでしょう。 胃痛は誰にでも、いつでも起こりうる