• 第一三共 ロキソニンSプラス 12錠
  • 大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚
  • グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g
  • 久光製薬 サロンパスAe 140枚
  • グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの薬人気ランキング10選【筋トレの翌日も快適に】

2018/08/13
筋肉痛

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに痛みがひどいと日常生活にも支障が出てしまいます。

そのようなときに便利なのが痛みを和らげるお薬。飲み薬や貼り薬とさまざまな種類のお薬があります。お薬の力を借りることで筋肉痛はだいぶ楽になるので使われている方も多いでしょう。ここでは、筋肉痛がつらいときに使いたいおすすめのお薬をランキング形式でご紹介しています。

どのお薬を使ったら良いのか分からないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

筋肉痛の原因について

筋肉痛は誰にでも起こりうる痛みなのですが、実はまだはっきりとは原因が分かっていません。ただし、一般的には筋肉に負担がかかることで筋繊維が傷み、その傷みが修復するときに痛さを感じると言われています。では、どのような場合に筋繊維は傷んでしまうのでしょうか。

  • ・いつもは使わない筋肉を使ったとき
  • ・激しい負荷を筋肉に与えたとき

久しぶりに運動したり、筋トレをしたりすると筋肉痛になることがあります。また、まれではありますがお薬の副作用で筋肉痛が起こることも。このような場合はすぐに原因となるお薬の服用を止め、処方医に相談しなければなりません。

筋肉痛に効果的な薬の選び方

筋肉痛の痛みを和らげるお薬には主に、貼り薬、塗り薬、飲み薬の3種類があります。これらのお薬のうち、どれを選んだら良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。また、どの成分がどれくらい効果が強いのかも気になるところです。

そこで、ここではどのようなタイプの方にどのお薬がおすすめなのか、どの成分が効き目が強いものなのか、選び方をご紹介していきます。お薬を選ぶ参考にしてみてください。

筋肉痛が広範囲に出ている方

局所的な筋肉痛ではなく、広範囲に筋肉痛の症状が出ている方には飲み薬がおすすめです。 いわゆる鎮痛剤と呼ばれるものを服用します。貼り薬や塗り薬は、お薬を貼ったり塗ったりしたところにしか効果が表れません。しかし、鎮痛剤は全身に作用してくれるので、広範囲の筋肉痛に効きます。

広範囲に筋肉痛が出ていなくても、例えば貼り薬を貼っているのを周りに知られたくない方、臭いが周りに広がるのが嫌な方も飲み薬を選ぶと良いでしょう。

痛みが強くて悩んでいる方

痛みが強い方は”ロキソプロフェンナトリウム”が入っている鎮痛剤がおすすめ。市販で手に入る鎮痛剤の中では最も痛み止めの効果が高いものです。即効性もあり、効果も抜群とあって愛用者の多い鎮痛剤です。

胃への負担が気になる方

鎮痛剤を飲みたいけど、胃への負担が気になるという方は”アセトアミノフェン”が入ったものを選びましょう。 こちらは空腹時でも飲めるほど胃に優しいのが特徴。鎮痛効果は弱めですが胃が弱い方でも飲みやすいお薬です。

関節付近に筋肉痛の症状がある方

全身痛むわけではなく、関節の付近に筋肉痛の症状が出ている方には塗り薬がおすすめです。貼り薬が使えないわけではないのですが、どうしても関節周りは剥がれやすいのです。塗り薬であれば場所を選ばずに使えるので、とても便利。剥がれる心配がありません。

痛み止めの効果が強いものが欲しい方は”ジクロフェナクナトリウム”が入ったお薬を選びましょう。 病院で貰えるお薬のボルタレンと同じ成分です。痛み止めの効果が非常に高く、臭いが少ないことから非常に使いやすいという特徴があります。

逆に、貼り薬や塗り薬のあの臭いが好きだという方もいるかもしれません。そのような方は”サリチル酸メチル”が入ったものを選ぶと良いでしょう。 この成分が使われているお薬は比較的、臭いがしやすいです。

関節以外の場所に局所的に筋肉痛の症状がある方

例えば太ももやふくらはぎ、二の腕のように局所的に筋肉痛の症状がある方は貼り薬を選ぶと良いでしょう。 塗り薬とは違い、お薬の効果の持続性が高く、継続的に筋肉痛の痛みを和らげてくれます。

塗り薬と同様に、痛み止めの効果が高いものが欲しい方は”ジクロフェナクナトリウム”が入ったものを選びましょう。 市販の貼り薬の中では最も効果の高い成分です。

ちなみにですが、お薬の効果の高さを比較すると以下のようになります。
ジクロフェナクナトリウム>フェルビナク>インドメタシン>サリチル酸メチル

痛みが強いのに効果の弱いサリチル酸メチルを使っても、なかなか痛みは取れません。ご自分の痛みの程度に合わせて、成分を選んでいきましょう。

筋肉痛におすすめの薬の人気ランキング10選

ここからは、筋肉痛におすすめのお薬を実際にランキング形式でご紹介していきます。どの商品が人気なのかが分かると、安心してお薬を選べるでしょう。さらにここでは、お薬のランキングだけでなく、それぞれの商品の特徴も分かりやすく解説。きっと自分に合うお薬が見つかるはずです。

10位:ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA

ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA
ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA
出典:amazon.co.jp

980円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

空腹時にも使用できる

タイレノールAは世界中で使われている胃に優しい鎮痛剤です。鎮痛剤が欲しいけど、胃への負担が気になるという方におすすめのお薬。成分はアセトアミノフェンというものを使っています。アセトアミノフェンは、鎮痛成分の中で最も胃に優しく空腹時にも服用できるのが大きな特徴です。

鎮痛効果は、他のお薬と比べると弱いものにはなりますが、胃への優しさや空腹時でも飲めるという利便性から人気の高いお薬です。服用間隔を4時間以上あけることで、1日に3回まで服用ができます。

9位:小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA

小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA
小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA
出典:amazon.co.jp

594円 (税込)

詳細情報
剤形 塗り薬
内容量 80ml
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第三類医薬品

臭いが気にならない

幅広い年代に人気の高い塗り薬と言えば、このニューアンメルツヨコヨコA。どこのドラッグストアに行っても必ずと言っていいほど置いてあります。昔からあるお薬は安心感があるので使いやすいのです。

主成分として配合されているサリチル酸グリコールは、体内で分解されてサリチル酸になり、鎮痛効果を発揮します。また、血行を促進することによっても痛みを改善していきます。この他に血行を促進する成分としてノナン酸バニリルアミドも配合。

ニューアンメルツヨコヨコAは何となく臭いがしそうなイメージもありますが、実は無臭性なのでほとんど臭いは気になりません。塗りやすいヨコヨコボトルで肩などの手が届きにくい部位にもしっかり塗れます。

8位:興和 バンテリンコーワパップS

興和 バンテリンコーワパップS
興和 バンテリンコーワパップS
出典:amazon.co.jp

1,683円 (税込)

詳細情報
剤形 湿布
内容量 24枚
用法・容量 1日2回
医薬品の種類 第二類医薬品

伸縮性抜群で剥がれにくい

バンテリンコーワパップSは、痛み止めの効果がやや強めのインドメタシンを使ったお薬です。痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を阻害することで、痛みを和らげます。

バンテリンコーワパップSは粘着性や伸縮性に優れており、患部にしっかりフィット。体を動かしても剥がれにくいのでとても使いやすいです。そのため、膝やひじなどの関節にもお使いいただけます。

関節部分は塗り薬の方が剥がれる心配がないので使いやすいのですが、貼り薬の方が好きだという方はこのバンテリンコーワパップSを選ぶと良いでしょう。

7位:ニチバン ロイヒつぼ膏 156枚

ニチバン ロイヒつぼ膏 156枚
ニチバン ロイヒつぼ膏  156枚
出典:amazon.co.jp

758円 (税込)

詳細情報
剤形 パッチ
内容量 156枚
医薬品の種類 第三類医薬品

痛みのある部分にピンポイントで貼れる

一見すると、貼り薬には見えないこちらの ロイヒつぼ膏。レトロなパッケージが特徴的です。 ロイヒつぼ膏は丸いコイン状の形をした貼り薬で、痛みのあるところにピンポイントで貼れるのが特徴のお薬。肩や背中、腰、どこでも1人で簡単に貼れます。

サリチル酸メチルによって痛みの原因を抑え、ノニル酸ワニリルアミドが血行を促進。さらに、l-メントールやdl-カンフル、ハッカ油によって清涼感を与えます。

ロイヒつぼ膏は絆創膏を作っているニチバンが販売しているのもあり、粘着性は抜群です。ぴったりくっついて、どんなに動いてもなかなか剥がれません。広範囲に使おうとすると何枚も貼らないといけないので、比較的狭い範囲の筋肉痛におすすめです。

6位:久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入

久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入
久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入
出典:amazon.co.jp

1,963円 (税込)

詳細情報
剤形 湿布
内容量 21枚
用法・容量 1日1回1~2枚
医薬品の種類 第二類医薬品

貼り直しが面倒な方に

こちらの商品は、外用薬の鎮痛成分の中でも最も効果の高いジクロフェナクナトリウムを使用した商品です。特に痛みの強い筋肉痛にお悩みの方におすすめです。

ジクロフェナクナトリウムという成分は、病院で貰うことのできるボルタレンにも使われている成分。痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を阻害することで、強力に痛みを抑えます。

フェイタスZαジクサスは全方向に伸縮性を持ち、優れたフィット感を持っているのも特徴の1つです。さらに、1度貼れば24時間、痛み止めの効果が続くため貼り直しがいりません。ずっと1日中しっかりと痛みを抑えてくれる貼り薬です。

5位:久光製薬 サロンパスAe 140枚

久光製薬 サロンパスAe 140枚
久光製薬 サロンパスAe 140枚
出典:amazon.co.jp

1,320円 (税込)

詳細情報
剤形 湿布
内容量 140枚
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第三類医薬品

コスパの良さがウリの湿布

サロンパスAeは貼り薬の中でも特に知名度が高いものです。これしか使わないという方もいるでしょう。主成分であるサリチル酸メチルが痛みを抑え、ビタミンE酢酸エステルが血行を促進し、痛みが早く引くようにしてくれます。

昔からある貼り薬ということで、臭いは少々きつめ。しかし、140枚入りで約1300円と、コスパの良さは最高クラスです。値段の高い貼り薬だと15枚程度で2000円ほどするものも。そのような商品と比べると、とてもお財布に優しいのが特徴です。

4位:グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g

グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g
グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g
出典:amazon.co.jp

1,347円 (税込)

詳細情報
剤形 ローション
内容量 50g
用法・容量 1日3~4回
医薬品の種類 第二類医薬品

液体なのでどこにでも塗れる

ボルタレンと言えば、とても痛み止めの効果が高いお薬として有名。市販の外用薬の中で
最も効果が高いジクロフェナクナトリウムを使用しています。ジクロフェナクナトリウムは痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を阻害し、痛みを抑えていくものです。

液体のタイプなので場所を問わず、どこにでも塗れます。膝やひじなど、貼り薬が剥がれやすい部位でも問題ありません。関節に使いたい方、湿布を貼っていることが周りにバレたくない方に液体タイプのお薬はおすすめです。

3位:第一三共 ロキソニンSプラス 12錠

第一三共 ロキソニンSプラス 12錠
第一三共 ロキソニンSプラス 12錠
出典:amazon.co.jp

747円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第一類医薬品

仕事中など眠くなりたくない時にも服用できる

市販の痛み止めの中で、最も効果が高いものといえば、このロキソニンのシリーズ。鎮痛成分であるロキソプロフェンナトリウムが痛みの元となるプロスタグランジンの合成を抑え、痛みをしっかり和らげます。

ロキソニンのシリーズには実は3種類あるのですが、中でもこのロキソニンSプラスは眠くなる成分を含まず、胃に優しい成分も配合されているので人気が高いです。配合されている酸化マグネシウムが胃酸を中和することで、胃の負担を和らげてくれます。

胃に優しく痛み止めの効果が高いことに加え、効果が出るのも速いため、今すぐ止めたい痛みにおすすめです。

2位:グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚

グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚
グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚
出典:amazon.co.jp

1,798円 (税込)

詳細情報
剤形 湿布
内容量 21枚
用法・容量 1日1回1~2枚
医薬品の種類 第二類医薬品

貼り直しができる便利な湿布

ボルタレンEXテープはジクロフェナクナトリウムを使った貼り薬です。ジクロフェナクナトリウムは痛み止めの効果がとても高い成分で、その効果は市販薬の中ではトップクラス。つらい筋肉痛を少しでも楽にしたい方におすすめのお薬です。

痛み止めの効果が高いことも人気の秘密なのですが、ボルタレンEXテープは一般的な貼り薬とは違い、貼るのに失敗してぐちゃぐちゃっとなってしまっても貼り直しが可能。背中や肩に貼ろうとすると、どうしても失敗してしまうことがありますが、これなら貼り直しできるので安心です。

1回貼るだけで効果が24時間も持続する点も嬉しいポイント。ずっと貼ったままでしっかりと痛みを抑えていきます。

1位:大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚

大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚
大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚
出典:amazon.co.jp

1,238円 (税込)

詳細情報
剤形 湿布
内容量 40枚
用法・容量 1日2回まで
医薬品の種類 第二類医薬品

効果の期待できる成分でコスパも抜群

筋肉痛におすすめの貼り薬1位は、こちらのビーエスバンFRテープV。主成分はフェルビナクを使っています。最も痛み止めの効果が高いとされるジクロフェナクナトリウムのワンランク下の成分です。

ワンランク下と言っても、フェルビナクも十分に痛み止めの効果は高め。気になる痛みをしっかり抑えてくれるでしょう。

なぜ、もっと効果の高いジクロフェナクナトリウムを配合したお薬よりもランキング順位が高いのかというと、圧倒的にこちらの商品のコスパが高いからです。ビーエスバンFRテープVは40枚入りで約1400円。先ほど紹介したボルタレンEXテープは21枚入りで約1800円。圧倒的に割安なのです。

痛み止めの効果も高く、量が多いものをお探しでしたら、こちらのビーエスバンFRテープVをおすすめします。

筋肉痛におすすめの薬の比較一覧表

商品画像ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA興和 バンテリンコーワパップSニチバン ロイヒつぼ膏  156枚久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入久光製薬 サロンパスAe 140枚グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g第一三共 ロキソニンSプラス 12錠グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚
商品名ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA小林製薬 ニューアンメルツヨコヨコA興和 バンテリンコーワパップSニチバン ロイヒつぼ膏 156枚久光製薬 フェイタスZαジクサス 21枚入久光製薬 サロンパスAe 140枚グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXローション 50g第一三共 ロキソニンSプラス 12錠グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープ 21枚大石膏盛堂 ビーエスバンFRテープV 40枚
特徴空腹時にも使用できる
臭いが気にならない
伸縮性抜群で剥がれにくい
痛みのある部分にピンポイントで貼れる
貼り直しが面倒な方に
コスパの良さがウリの湿布
液体なのでどこにでも塗れる
仕事中など眠くなりたくない時にも服用できる
貼り直しができる便利な湿布
効果の期待できる成分でコスパも抜群
価格980円(税込)594円(税込)1,683円(税込)758円(税込)1,963円(税込)1,320円(税込)1,347円(税込)747円(税込)1,798円(税込)1,238円(税込)
詳細剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 塗り薬
内容量 80ml
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第三類医薬品
剤形 湿布
内容量 24枚
用法・容量 1日2回
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 パッチ
内容量 156枚
医薬品の種類 第三類医薬品
剤形 湿布
内容量 21枚
用法・容量 1日1回1~2枚
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 湿布
内容量 140枚
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第三類医薬品
剤形 ローション
内容量 50g
用法・容量 1日3~4回
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第一類医薬品
剤形 湿布
内容量 21枚
用法・容量 1日1回1~2枚
医薬品の種類 第二類医薬品
剤形 湿布
内容量 40枚
用法・容量 1日2回まで
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

軽い筋肉痛であれば、生活に大きな支障は出ませんが、ひどい場合だと歩くことすら激痛です。少しでも筋肉痛を楽にするために、貼り薬や塗り薬、痛み止めの飲み薬を使って症状を抑えていきましょう。基本的に好きな剤形のものを選んでもらえばOKです。

ただし、痛みの範囲が広い方は飲み薬、関節に使う方は塗り薬の方が使いやすいでしょう。商品によって、痛み止めの強さも違いますので、ご自分の症状に合わせて選んでみてください。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの飲み薬人気ランキング7選【運動不足な方にも】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめのサプリ人気ランキング10選【運動後の痛みに】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの漢方人気ランキング10選【次の日動くのが辛い方に】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】腱鞘炎におすすめの湿布人気ランキング10選【手首や指の辛い痛みに】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】テニス肘におすすめの湿布人気ランキング10選【正しく貼って病院いらず】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】テニス肘におすすめの塗り薬人気ランキング10選【辛い関節の痛みに】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】ばね指におすすめの湿布人気ランキング7選【腫れ、痛みが気になる方に】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに

【薬剤師監修】腱鞘炎におすすめの薬人気ランキング10選【激しい関節の痛みに】

久しぶりに運動したり、いつもよりも激しい運動をしたりすると筋肉痛になってしまうことがあります。軽い筋肉痛ならまだ良いですが、ひどいものだと普通に歩くことすら困難なくらい強い痛みが出ることも。日が経てば少しずつ痛みは減っていくものの、あまりに