無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。
簡単にできる対処法としては、市販で湿布薬や痛み止めを買うという方法があります。これならいつでも買いに行けるので、いざというときも安心です。しかし、お薬を買いに行ったはいいけど、どれを選んだら良いのか分からないという方も多いでしょう。
そこでここでは、人気の腰痛のお薬をランキング形式でご紹介。お薬の強さや特徴も一緒に解説していますので、これをチェックするだけで自分に合うお薬を選べるようになります。
この記事を監修したのはこの人!
腰痛の原因について
腰痛はなぜ起こってしまうのでしょうか。主な原因として、以下のものが挙げられます。
- ・無理な姿勢を続けている
- ・腰に過度の負担をかける
- ・骨粗鬆症や内臓の病気
腰に負担のかかる姿勢を続けていると腰痛が起こる、というのは経験したことがある方が多いでしょう。体に合わないベッドで寝たり、ずっと同じ姿勢で勉強をしていたりすると腰への負担がかかり痛めてしまいます。同様に、腰への過度な負担も腰痛の原因に。また、骨粗鬆症や肝臓や子宮の病気などによっても腰痛が起こります。
腰痛に効果的な薬の選び方
では、腰痛のお薬はどのようにして選んでいけば良いのでしょうか。湿布薬1つとっても、種類が多すぎてなかなか選びにくいのが現状。どうやって選んだら良いのか分からない方のために、ここでは腰痛に効果的なお薬の選び方をまずはご紹介していきます。
急性なのか慢性なのかで選ぶ湿布薬
腰痛の薬といえば湿布薬。そう言ってもおかしくないほど、湿布薬は腰痛を抑えるのに広く使われているお薬です。しかし、湿布薬にも安くていっぱい入っているものから、高くて少量しか入っていない、いかにも効きそうなものまで多くの種類があります。
ではその中でどの成分がどれくらい効果が高いのかを簡単に見ていきましょう。痛みがつらいのですぐに症状を抑えたいという方は”ジクロフェナクナトリウム”がおすすめ。 市販の湿布薬に使われている成分の中では最も痛み止めの効果が高い成分です。
“インドメタシン”もジクロフェナクナトリウムと比べると弱いですが、痛み止めの効果が高めの成分。多くの湿布薬に配合されています。
昔から使われている”サリチル酸メチル”を含んだ湿布薬はお値段が安くて量がいっぱい入っているものの、効果は弱めのもの。痛みが強い方には向きません。
それらを踏まえた上で自分の症状にあった湿布を決めましょう。
急性的な痛みには冷湿布
急性的な痛みは患部が炎症を起こしてしまっている状態の為、その場合、患部を冷やすことでその炎症を抑えることができます。
その為、急性症状には冷湿布が向いていて、急に痛みが強くなったり、ここ数日で痛みが出てしまったりしている方におすすめです。
慢性的な痛みには温湿布
慢性的な痛みは患部の筋肉硬直などにより、血管が圧迫され、それによって血行不良を起こし慢性的な痛みに繋がっていることが多い為、その場合、体を温めることで筋肉の硬直を緩和でき、結果として血行改善に繋がります。
その為、慢性症状には温湿布が向いていて、何週間も何ヶ月も腰の痛みがある方におすすめです。
しかし自分の腰痛が急性なのか、慢性なのか分からないという方は貼ってみて気持ちが良い方を使ってもらっても問題ありません。
即効性や体質で選ぶ飲み薬
湿布を貼りたいのはやまやまだけど、においが気になって貼れないという方もいるでしょう。そのような方には痛み止めの飲み薬をおすすめします。
即効性を期待したい方ならロキソンプロフェンナトリウム
市販で最も強い鎮痛効果の期待できる成分は”ロキソプロフェンナトリウム”です。痛みがつらい方はこちらの成分が入ったものを選びましょう。 ロキソプロフェンナトリウムは鎮痛効果も高く、即効性もあることから市販だけでなく、病院でも処方されることの多い成分です。
しかし、ロキソプロフェンナトリウムは薬剤師がいないと買えない第一類医薬品。そのため、わざわざ買いに行ったのに薬剤師不在で買えないこともあります。そのような場合は”イブプロフェン”が入ったものを選びましょう。ロキソプロフェンナトリウムより鎮痛効果は落ちますが、一般的に広く用いられている鎮痛成分です。
胃が弱い方や体を労りたい方ならアセトアミノフェン
中には、痛み止めの飲み薬を飲みたいけど、胃への負担が気になって飲めないという方もいるでしょう。そんな方には”アセトアミノフェン”を使ったものがおすすめ。他の成分よりも胃に優しく、空腹時でも飲めます。ただし、鎮痛効果は弱めです。
腰痛の再発防止も考えて選ぶ方はビタミン剤
湿布薬や痛み止めは確かに即効性があってすぐに痛みを楽にしてくれます。しかし、その場しのぎで痛みを止めているだけでは腰痛を根本的に改善することはできません。痛みを引き起こしている神経に働いて症状を改善していくお薬が欲しい方は”ビタミン剤”を選びましょう。
ビタミンB1、B6、B12のようなビタミンB群が入ったお薬は神経の機能を維持してくれる働きを持っています。他にガンマーオリザノールも神経の機能維持に効果的。血流を良くするビタミンEも腰痛の改善に良い成分です。
ビタミン剤は湿布薬や痛み止めの飲み薬との併用も可能。ビタミン剤で日頃から腰痛のケアをし、痛みがひどいときは湿布薬や飲み薬を使うという方法がおすすめです。
腰痛におすすめの薬の人気ランキング10選
腰痛のお薬をどのようにして選んでいけばよいのか、何となくお分かりいただけましたか?ここでは、実際に販売されている商品をランキング形式でご紹介していますので、自分に合うものを見つけてみましょう。
10位:ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA

空腹でも飲める
タイレノールAは胃に優しい痛み止めの飲み薬をお探しの方におすすめのお薬です。アセトアミノフェンを配合したお薬で、痛みを引き起こす原因物質であるプロスタグランジンの合成を阻害します。
アセトアミノフェンは他の鎮痛成分と比べると鎮痛効果や抗炎症効果が弱いので、腰の痛みがひどい方には向きません。しかし、空腹時でも飲めるほど胃への負担が少ないので、どなたでも使いやすいお薬です。
9位:エスエス製薬 イブA錠 60錠

腫れや赤みを伴う痛みにも
イブA錠は薬剤師不在でも買えるお薬の中では最もポピュラーなものです。いつでも買える痛み止めの飲み薬をお探しの方におすすめ。
主成分として配合されているイブプロフェンが痛みの元となるプロスタグランジンの合成を阻害します。またイブプロフェンは抗炎症効果にも優れており、腫れや赤みを伴う痛みにも対応可能です。
他に、鎮痛効果を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインも配合されています。眠気が出ることがあるので乗り物の運転をされる方は注意が必要です。もしも、眠気が出ない飲み薬が欲しい方は上で紹介した「タイレノールA」、または後ほど紹介予定の「ロキソニンSプラス」と使うと良いでしょう。
8位:久光製薬 サロンパス 80枚入

剥がれにくく製造された湿布
サロンパスは昔からある湿布薬なので、馴染みがある方も多いでしょう。サリチル酸メチルが痛みを抑え、血行を促進。一緒に配合されているビタミンE酢酸エステルも血行を促進することで痛みを取り除く手助けをしてくれます。
サリチル酸メチルは痛み止めの効果がそこまで強い成分ではありませんが、昔から多くの方に使われていること、そして、1枚あたりのお値段が他の湿布薬と比べて安いことから愛用者の多いお薬です。
実は、こちらの80枚入りのサロンパスは以前のものより少し改善された点がいくつかあります。まず、湿布薬のカドが丸くなって剥がれにくくなったこと。そして、一枚の大きさが一回り大きくなったことです。色もベージュ色なので目立ちにくくなっています。
第7位:興和 バンテリンコーワパップS 24枚

伸縮性抜群の湿布
バンテリンコーワパップSはインドメタシンを配合した湿布薬です。インドメタシンは高い鎮痛効果を持つことからさまざまなお薬に配合されています。インドメタシンが開発された当初は、実はインドメタシンは皮膚からは吸収されにくいお薬でした。
しかし、バンテリンコーワパップSを販売している興和の研究によって皮膚からも吸収できるように改良されたのです。OTC医薬品として初めてインドメタシン配合の湿布薬を販売したのが興和だということもあり、インドメタシンと言ったらバンテリンというイメージが浸透しました。
バンテリンコーワパップSは縦にも横にも伸縮性に優れており、とても貼りやすいのが特徴。密着性も高いので腰をひねったり運動をしたりしても剥がれにくく使いやすい特徴があります。
6位:ライオン ハリックス55EX温感A 25枚

慢性的な痛みに
ハリックス55EX温感Aは温かいタイプの湿布薬です。慢性的に腰が痛む方におすすめです。サリチル酸グリコールが痛みを抑えて、血行を促進。血行を促進する成分として他にトコフェロール酢酸エステルも配合されています。また、炎症を抑える効果を持つグリチルレチン酸も配合されているので赤みや腫れにも対応可能です。
そして、トウガラシエキスが患部を温めて血行を良くしてくれます。温湿布は痛みをただ止めるだけでなく、温感作用によって血行を良くするのが大きな特徴。筋肉のこりをほぐして痛みを和らげてくれます。
5位:タケダ アリナミンEXプラス 270錠

ビタミンの補給で腰痛にアプローチ
腰痛や関節痛の飲み薬と言えばこのアリナミンEXプラス。国内だけでなく海外でも非常に人気の高いお薬です。神経の痛みを改善して腰痛の対策をしていきたい方におすすめ。
ビタミンB1、B6、B12の働きによって神経の機能を維持します。特にビタミンB12は傷んでいる神経の働きを修復してくれる効果も持っているので、腰痛の改善に欠かせません。
この他にも神経の機能維持に働くガンマーオリザノール、血流を良くするビタミンEコハク酸エステルカルシウムも配合。神経の機能をビタミンB群やガンマーオリザノールによって回復しながら、ビタミンEコハク酸エステルカルシウムが血行を良くすることで腰痛を改善していきます。
4位:ライオン ハリックス55EX冷感A 20枚

急性の痛みにおすすめな冷感タイプ
ハリックス55EX冷感Aは商品名にもある通り、貼るとひんやりとする冷感タイプの湿布薬です。重いものをもって腰を痛めてしまった、無理な姿勢によって負担をかけてしまったというような急性の痛みにおすすめ。
主成分のサリチル酸グリコールが痛みを抑え、患部の血行を良くすることで腰痛を和らげます。抗炎症作用を持つグリチルレチン酸も配合されているので、痛みだけでなく赤みや腫れがある方にも対応可能です。
サリチル酸グリコール自体の鎮痛効果は高い方ではありませんが、冷感作用によって患部の痛みを取り除いてくれる湿布薬です。冷たい湿布がお好きな方におすすめします。
3位:皇漢堂製薬 新ネオビタミンEX「クニヒロ」 270錠

コスパ抜群のお薬
新ネオビタミンEX「クニヒロ」はあのアリナミンEXプラスとまったく同じ処方内容のお薬です。アリナミンEXプラスが270錠入で約6,000円するのに対し、こちらの新ネオビタミンEX「クニヒロ」は同量の270錠入りで何とたったの約2,000円。入っている成分も、成分量も全く同じなのにお値段が約3分の1なのです。
特にアリナミンブランドにこだわりがないのであれば、断然こちらの新ネオビタミンEX「クニヒロ」がお買い得です。神経の働きに重要なビタミンB1、B6、B12やガンマーオリザノールなどにより腰痛の原因となる神経そのものに働きかけます。
このような腰痛対策に使えるビタミン剤は、特に副作用が出なければ毎日飲み続けられるお薬です。そのため、日頃から腰が痛みやすい方は毎日の習慣として飲み続けるのをおすすめします。もちろん、湿布薬や痛み止めとの併用もOKですので、痛みがつらいときは他のお薬を一緒に使っても問題ありません。
2位:第一三共 ロキソニンSプラス 12錠

服用後眠くなりたくない方に
市販で買うことのできる痛み止めの飲み薬の中で、最も鎮痛効果が高いのがこのロキソニンのシリーズです。主成分のロキソプロフェンナトリウムが痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を阻害し、炎症を抑えることでしっかり痛みを和らげます。
市販のロキソニンのシリーズには実は、3種類あるのですが、中でもこのロキソニンSプラスが特に人気。理由は眠気が出にくく、胃に優しいからです。病院で貰える通常のロキソニンに、胃酸を中和する働きのある酸化マグネシウムを配合しています。即効性もあり、鎮痛効果も高く、胃に優しい、と非常に使いやすい痛み止めです。
1位:グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープL 7枚

24時間貼り直し不要で手間がかからない
腰痛におすすめのお薬、人気ランキング1位はこちらのボルタレンEXテープL。鎮痛効果が最も高いジクロフェナクナトリウムを配合した湿布薬です。市販の湿布薬でも特に鎮痛効果の高いものをお探しの方におすすめ。
痛みの原因となるプロスタグランジンの合成を抑え、炎症を抑える働きを持っており、つらい腰痛を和らげていきます。また、ボルタレンEXテープLは1日に1回貼るだけで効果が24時間も持続する優れもの。貼り直し不要でしっかりと痛みを取り除きます。
さらに、ボルタレンEXテープLは、大判サイズなので腰の痛みにぴったり。何枚も湿布を貼る必要がないのもポイントです。
腰痛におすすめの薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | ジョンソン・エンド・ジョンソン タイレノールA | エスエス製薬 イブA錠 60錠 | 久光製薬 サロンパス 80枚入 | 興和 バンテリンコーワパップS 24枚 | ライオン ハリックス55EX温感A 25枚 | タケダ アリナミンEXプラス 270錠 | ライオン ハリックス55EX冷感A 20枚 | 皇漢堂製薬 新ネオビタミンEX「クニヒロ」 270錠 | 第一三共 ロキソニンSプラス 12錠 | グラクソ・スミスクライン ボルタレンEXテープL 7枚 |
特徴 | 空腹でも飲める | 腫れや赤みを伴う痛みにも | 剥がれにくく製造された湿布 | 伸縮性抜群の湿布 | 慢性的な痛みに | ビタミンの補給で腰痛にアプローチ | 急性の痛みにおすすめな冷感タイプ | コスパ抜群のお薬 | 服用後眠くなりたくない方に | 24時間貼り直し不要で手間がかからない |
価格 | 1,234円(税込) | 1,728円(税込) | 929円(税込) | 2,484円(税込) | 803円(税込) | 8,618円(税込) | 2,160円(税込) | 1,980円(税込) | 754円(税込) | 1,728円(税込) |
詳細 | 剤形 錠剤 内容量 20錠 用法・容量 1日3回まで 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 80錠 用法・容量 1日3回 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 湿布 内容量 80枚 用法・容量 1日数回 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 湿布 内容量 24枚 用法・容量 1日2枚まで 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 湿布 内容量 25枚 用法・容量 1日1-2回 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 270錠 用法・容量 1回2-3錠 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 湿布 内容量 20枚 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 270錠 用法・容量 1日3錠以内 医薬品の種類 第3類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 12錠 用法・容量 1回1錠 医薬品の種類 第一類医薬品 | 剤形 湿布 内容量 7枚 用法・容量 1日1回1枚 医薬品の種類 第二類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
腰痛を緩和するお薬には湿布薬、痛み止めの飲み薬、そしてビタミン剤があります。湿布薬や痛み止めの飲み薬は今すぐに痛みを止めたい方に、ビタミン剤は日頃から腰痛のケアをしていきたい方におすすめです。
また、慢性的に腰が痛む方は温かい湿布を、急に痛めてしまった方は冷たい湿布を選びましょう。慢性の腰痛の方は湿布に加えてビタミン剤も併用すると痛みを緩和しやすいです。
いろいろなお薬がありますが、自分に合うものは見つかったでしょうか?ぴったりのお薬を見つけて痛みのない快適な生活を送りましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】腰痛の飲み薬のおすすめ商品10選【腰の痛みやしびれに】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】腰痛におすすめの漢方人気ランキング10選【立ち上がるだけでつらい方に】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】腰痛の湿布のおすすめ商品11選【前かがみが辛い方に】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】腰痛におすすめのクッション人気ランキング9選【床座りや持ち運びに便利】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめのクッション人気ランキング10選【下肢の痛みや痺れにも】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】坐骨神経痛におすすめの漢方人気ランキング10選【急な痛み、しびれに】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる

【薬剤師監修】坐骨神経痛の湿布おすすめ商品10選【腰や足のしびれに】
無理な負荷をかけてしまったり、腰に負担のかかる姿勢を続けてしまったりと、さまざまな原因で腰痛は引き起こされます。あまりに痛みがつらい場合だと日常生活にも支障が出てしまうほど。少しでも腰の痛みを楽にできたら嬉しいですよね。 簡単にできる