顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。
放置しているとニキビが膿んで悪化してしまったり、跡が残ってしまうこともあります。ニキビ治療は悪くならないうちに早めの対処が肝心です。顎ニキビの治療には、ビタミン配合の飲み薬や抗菌剤配合の塗り薬などを使うことができますが、場合によっては漢方も効果が期待できます。
そこで今回は顎ニキビに悩んでいる方に向けて、お薬の選び方と人気のお薬をランキング形式で紹介していきます。
この記事を監修したのはこの人!
顎ニキビの原因とは
ニキビはできる場所によってその原因が異なりますが、顎ニキビの原因は主に「水分不足による皮脂の過剰分泌」と「ホルモンバランス」の影響です。
顎はあまり汗をかかないことからも分かるように、汗腺が少ない部分です。そのため、水分不足を補おうとして過剰に皮脂が分泌されやすい場所でもあります。皮脂が過剰に出ると毛穴を詰まらせて、ニキビができやすくなるのです。また、炎症が起きると治りにくい部分でもあるため、悪化させやすい場所でもあります。
また、顎ニキビは生理前になるとできやすいという方も多いのではないでしょうか。それは、ホルモンバランスと関係があるためです。生理前になると黄体ホルモンという女性ホルモンの分泌が増えてきます。黄体ホルモンには皮脂の分泌を促す作用もあるため、生理前になると皮脂が増えてニキビができやすくなるのです。特に思春期の頃よりも、ストレスや疲労などによりホルモンバランスが乱れやすい大人になってからの方が顎ニキビはできやすいと考えられています。
顎ニキビにおすすめの薬の選び方
思春期の頃のニキビであれば、皮脂を吸着させるイオウ含有製剤や洗顔などのスキンケアである程度ニキビを改善することはできます。しかし、大人になってからの顎ニキビに同じように対処していても、あまり効果は期待できません。大人の顎ニキビに適した方法で治すことが大事です。市販のお薬の中にも大人の顎ニキビに適したお薬があるので選び方を見ていきましょう。
食生活の乱れや不規則な生活からくる皮脂分泌の乱れに
外食やコンビニなどで済ませることが多く、食事のバランスが最近乱れているかも…と心当たりのある方、睡眠時間が不足しているという方など食生活や生活習慣の乱れがある方には「ビタミン剤」が良いでしょう。お菓子をよく食べる方、脂っこい食べ物を食べることが多い方にもおすすめです。
ビタミンの中でも、
- ビタミンB2・・・脂質代謝を整えて、皮脂バランスを改善
- ビタミンB6・・・湿疹や皮膚炎の予防
- ビタミンC・・・抗酸化作用による抗ストレス作用、コラーゲンの生成促進
以上の3つはなるべく積極的に取り入れるようにしましょう。いずれも体内で貯蔵することができず、外からこまめに摂取する必要があります。基本的に過剰症になることはあまりありませんが、ビタミンCは1日2000mgまでの摂取で十分です。
またビタミンを単独で取り入れるよりも合わせて摂取した方が効果的にはたらきます。サプリメントよりも数種類配合されているタイプの医薬品のビタミン剤を使いましょう。
血行不良やホルモンバランスの乱れによる顎ニキビに
顎ニキビの主な原因にホルモンバランスの乱れがあるとお話しましたが、市販薬でホルモンを補ったり抑えたりすることは残念ながら難しいです。病院ではニキビがひどい場合に低用量ピルを使うこともあるので、気になる方は病院で相談してみましょう。
もし市販薬でホルモンバランスの乱れからくるニキビを改善するならば漢方薬を使うと良いでしょう。漢方薬は身体の構成成分である「気・血・水」のバランスを整えて、健康な状態へと導く手助けをしてくれる薬です。
ニキビで悩んでいる方によく使われる漢方薬としては、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」や「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」、「荊眼連翹湯(けいがんれんぎょうとう)」などがあります。また、肌をなめらかにする作用のある「ヨクイニン」もよく使われます。
ちなみに大人の顎ニキビにはコレという漢方があるのではなく、自分の体質とあった処方から選ぶことが大事です。また、ニキビだけではなく、生理前の不調も合わせて改善したい、全体的に身体の調子を改善したいという方には漢方薬がおすすめです。
飲み薬はなるべく飲みたくないという方に
飲み薬を飲むのは面倒、副作用が心配だから飲みたくないという方には、塗り薬を使うという方法もあります。
- ・イオウ・・・角質軟化作用、抗菌、皮脂の過剰分泌を抑えてニキビを改善する。
- ・イブプロフェンピコノール・・・非ステロイド性抗炎症成分 赤いや腫れを改善する。
- ・グリチルリチン酸・・・抗炎症成分
- ・スルファジアミン(サルファ剤)・・・化膿菌の繁殖を抑える
- ・サリチル酸・・・殺菌作用
などの成分がよく市販薬に使われています。
例えば、大人ニキビに多いタイプである「肌が乾燥して顎ニキビができる」という場合には、脱脂作用が少ないイブプロフェンピコノールなど が適しています。思春期ニキビによく使われるイオウは皮脂を取ってしまい乾燥を引き起こすこともあるので注意しましょう。
顎ニキビにおすすめの薬ランキング9選
選び方を紹介してきましたが、実際にどんなお薬を選べば良いのか分からないという方は次のランキングも参考にしてください。なお、市販薬を使っても改善しない場合には皮膚科で診てもらった方が治りが良くなります。
皮膚科では市販されていない抗生物質や塗り薬などを使って治療することが多いです。目安として1ヶ月くらい使っても治らない場合や市販薬を使って悪化してしまった場合は受診することをおすすめします。
9位 【第2類医薬品】メンソレータム アクネス25 メディカルクリームc

1,250円 (税込)
- 詳細情報
- 用法・容量 1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布してください。
医薬品の種類 第2類医薬品
アクネ菌の巣に効果的にはたらくW処方
この塗り薬にはアクネ菌の住みかとなるアクネ菌の巣を破壊して、ニキビを改善する働きがあります。イブプロフェンピコノールが炎症をしずめ赤く目立つニキビを改善し、イソプロピルメチルフェノールが、アクネ菌を退治してアクネ菌の巣を破壊しニキビの進行を抑えます。ベタつかないクリームで、無香性・無着色・肌と同じ弱酸性になっています。
8位 【第2類医薬品】イハダ アクネキュアクリーム

864円 (税込)
- 詳細情報
- 用法・容量 1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布してください。
医薬品の種類 第2類医薬品
2つの有効成分がニキビを抑える大人ニキビ用クリーム
このお薬には、抗炎症成分イブプロフェンピコノールと殺菌成分イソプロピルメチルフェノールの2つが配合されています。イブプロフェンピコノールはアクネ菌によるコメド(ニキビのもと)を抑える効果があります。伸びの良いクリームタイプで、アルコールは入っていないので乾燥肌の方でも使いやすいお薬です。
7位 【第3類医薬品】ハイチオールBクリア

1日1回服用で続けやすいビタミン剤
ハイチオールというとハイチオールCが有名ですが、ニキビ肌の方には「ハイチオールBクリア」の方がおすすめです。このお薬には、ビタミンB群、L-システイン、ビタミンC、ビオチンなど肌の健康に必要な栄養がたっぷり配合されています。しかも1日1回の服用で済むので、どんなに忙しい方でも飲み忘れにくく続けやすいというメリットがあります。
6位 【第2類医薬品】ペアアクネリキッド治療薬

ニキビの出来はじめに角質を柔らかくするお薬
大人ニキビの原因の一つに溜まった角質によるニキビ菌の繁殖があります。肌のターンオーバーが乱れて剥がれるはずの角質が溜まってくると、それをエサに増えるアクネ菌が増えてしまうためです。
皮膚科の治療でも肌の角質をとるピーリング効果のあるお薬が使われていることが増えています。このお薬にはサリチル酸が配合されており、角質をやわらかくする効果があります。また、イソプロピルメチルフェノールが炎症を抑え、アラントインが肌のあれを防ぎます。朝晩2回、ニキビが悪化する前から使い始めると効果が期待できます。
5位 【第3類医薬品】チョコラBBプラス

ニキビ・口内炎の肌トラブルといえばチョコラBB
昔から家庭にも置いてあったという方も多いのではないでしょうか。このチョコラBBプラスは、肌荒れや口内炎、ニキビに効果のあるビタミン剤です。ビタミンB2、ビタミンB6などの脂質代謝や皮膚の健康維持に必要なビタミンが配合されています。さらに、糖質の代謝を促すビタミンB1も含有していて、1日2回1回1錠で良いので飲む負担の少ないお薬です。
4位 【第2類医薬品】ペア漢方エキス錠

生理前に繰り返すニキビの悪化を防ぎたい方に
ペアシリーズの中でも、漢方をベースにして作られた飲み薬です。配合されているのは「桂枝茯苓丸」という漢方薬で、主に血行不良(瘀血)がある方に適した処方です。血行が悪いと肌に栄養がじゅうぶんに行き渡らないので、肌代謝が悪くなりニキビの悪化にも繋がります。
この漢方は血の滞りを改善して、全身状態を改善していく効果があります。ただし、体質としては比較的体力があるタイプで、冷えのぼせ、生理前のイライラ、生理痛、肩こりなどが強い方に適しています。虚弱な方や全身の冷えを感じるような方には適しません。
3位 【第3類医薬品】ヨクイノーゲンBC錠

肌をなめらかに整えるヨクイニン配合のビタミン剤
他のビタミン剤とは異なり「ヨクイニン」という生薬が配合されていることが特徴です。ビタミンB2・B6が脂質代謝を促し、肌を健康な状態へと導き、さらにヨクイニンが肌荒れを改善します。ヨクイニンはイボ取りにも使われる生薬で、美肌効果があることで注目されています。
さらに、このお薬はシュガーフリーであり、噛んで飲むことができる「チュアブルタイプ」です。錠剤が苦手な方、水で飲むのが面倒な方でも手軽に飲めることがメリットです。
2位 【第2類医薬品】ペアアクネクリームW

フェイスライン・顎ニキビに適した処方の塗り薬
大人になるとニキビが治りにくくなり、炎症を起こして痕になってしまうことも多いですね。そんな大人ニキビの悪化、ニキビ痕を防ぎたい方におすすめの塗り薬です。イブプロフェンピコノールがアクネ菌によるコメド(白ニキビ)を防ぎ、炎症を起こした赤ニキビを防ぎます。
アクネ菌をやっつけて、しかもアルコール性ではないので肌を乾燥させないのでドライスキンの方にも適しています。肌に近い弱酸性で伸びの良いクリームなので、お出かけ前でも使いやすい製剤です。
1位 【第3類医薬品】ペアA錠

大人ニキビのために考えられたニキビ用飲み薬
ペアA錠には大人ニキビを改善するために必要な5つの有効成分が配合されています。肝臓の働きを助ける成分である「グルクロノラクトン」、肌のターンオーバー、脂質代謝を改善する「ビタミンB2・B6」、肝臓の代謝、肌の新陳代謝を促す「L-システイン」、ニキビ・肌あれを改善する生薬のヨクイニンの5つの成分が組み合わさって働きます。
1日2回1回1錠で良いので忙しい女性でも無理なく続けることができます。年齢による肌のサイクルの乱れや、食事のアンバランスなど気になっている方に適したニキビのための薬です。
顎ニキビにおすすめの薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 【第3類医薬品】ペアA錠 | 【第2類医薬品】ペアアクネクリームW | 【第3類医薬品】ヨクイノーゲンBC錠 | 【第2類医薬品】ペア漢方エキス錠 | 【第3類医薬品】チョコラBBプラス | 【第2類医薬品】ペアアクネリキッド治療薬 | 【第3類医薬品】ハイチオールBクリア | 【第2類医薬品】イハダ アクネキュアクリーム | 【第2類医薬品】メンソレータム アクネス25 メディカルクリームc |
特徴 | 大人ニキビのために考えられたニキビ用飲み薬 | フェイスライン・顎ニキビに適した処方の塗り薬 | 肌をなめらかに整えるヨクイニン配合のビタミン剤 | 生理前に繰り返すニキビの悪化を防ぎたい方に | ニキビ・口内炎の肌トラブルといえばチョコラBB | ニキビの出来はじめに角質を柔らかくするお薬 | 1日1回服用で続けやすいビタミン剤 | 2つの有効成分がニキビを抑える大人ニキビ用クリーム | アクネ菌の巣に効果的にはたらくW処方 |
価格 | 1,403円(税込) | 817円(税込) | 2,930円(税込) | 2,859円(税込) | 2,585円(税込) | 11,245円(税込) | 2,211円(税込) | 864円(税込) | 1,250円(税込) |
詳細 | 用法・容量 朝・夕系2回 1回1錠 医薬品の種類 第3類医薬品 | 用法・容量 1日数回 医薬品の種類 第2類医薬品 | 用法・容量 1日3回 1回2錠 医薬品の種類 第3類医薬品 | 用法・容量 1日2回まで 1回量4錠 医薬品の種類 第2類医薬品 | 用法・容量 1日2回 1回1錠 医薬品の種類 第3類医薬品 | 用法・容量 1日2回 医薬品の種類 第2類医薬品 | 用法・容量 1日1回3錠 医薬品の種類 第3類医薬品 | 用法・容量 1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布してください。 医薬品の種類 第2類医薬品 | 用法・容量 1日数回、石けんなどで洗顔後、適量を患部に塗布してください。 医薬品の種類 第2類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
顎ニキビを改善するセルフケア
顎ニキビの改善にはお薬を使うだけではなく、日頃の食生活や生活習慣、さらにはストレスへの対処も必要になってきます。根本的な原因となっている脂質代謝の乱れやホルモンバランスを整えていくことが大事です。また、スキンケアを適切に行うことも欠かせません。
- ・納豆やレバーなどビタミンB2を含む食材を意識的に摂る
- ・ストレス解消にゆっくり入浴したり、マッサージ、運動を取り入れる
- ・肌の乾燥を防ぐためしっかり保湿を行う
- ・ニキビができたらなるべく手で触らない
- ・脂質の多いお菓子・揚げ物は控える
以上のような点に気をつけて生活習慣を見直していきましょう。また、症状がひどい、膿んでいる、治らないという場合には早めに病院を受診することをおすすめします。
まとめ
顎ニキビにおすすめのお薬を紹介してきましたが、参考になったでしょうか?市販薬を上手に活用してニキビの悪化を防いでいきましょう。
また、顎のニキビは主に過剰な皮脂と、ホルモンバランスの乱れが原因です。背景には日頃の食習慣やストレスなどが隠れていることも少なくありません。お薬を適切に使うと同時に、原因を追求して改善していくことが根本的な治療につながりますよ。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】顎ニキビにおすすめのサプリの人気ランキング10選【ストレスや生活の乱れに】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】顎ニキビにおすすめの漢方人気ランキング8選【顎の気になる赤みにも】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】思春期ニキビにおすすめ洗顔料人気ランキング10選【低刺激で肌に優しく】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】背中ニキビにおすすめのボディーソープ人気ランキング10選【治療は薬だけじゃない】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】背中ニキビにおすすめの薬人気ランキング10選【気になるかゆみ、赤みに】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】思春期ニキビにおすすめの化粧水人気ランキング10選【気になる肌トラブルに】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】背中ニキビにおすすめの石鹸人気ランキング10選【気になるかゆみに】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま

【薬剤師監修】ニキビにおすすめの飲み薬人気ランキング10選【鏡をみるのが怖く無くなる】
顎のあたりやフェイスラインにニキビができやすくて悩んでいる方はいませんか?顎のニキビは大人になってからの方が思春期の頃よりもできやすく、しかも繰り返しできることも多いので女性に多い悩みの一つです。 放置しているとニキビが膿んで悪化してしま