• 【第2類医薬品】デンタルクリーム
  • 【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A
  • 【第3類医薬品】ペラックT錠
  • 【第2類医薬品】スート顆粒
  • 【第3類医薬品】新デスパコーワ

【薬剤師監修】口内炎におすすめの薬人気ランキング10選【食べ物がしみる時に】

2018/08/17
口内炎

唇の裏や舌などに突然できる口内炎は食事や会話の妨げとなったり、痛みがあると特に辛いですよね。自然に治癒することも多い症状ですが、炎症が大きくなってしまうこともあるので早めのケアが大事です。口内炎の治療は軽いものであれば市販薬を使って自分で治すこともできます。

お薬には軟膏タイプや錠剤タイプなどがあり、成分もいろいろあるので症状や使い勝手によって使い分けると効果が得られやすくなります。そこで今回は口内炎におすすめの薬の選び方と人気の市販薬をランキング形式で紹介していきます。口内炎を早く治したい方はぜひ読んでみてください。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

口内炎の原因とは

口内炎には種類がありそれぞれに原因が異なります。

  • ・アフタ性口内炎・・栄養欠乏、疲労、ストレスなど
  • ・カタル性口内炎・・ほおの内側を噛んだ時、歯に被せている金属の刺激、熱湯の刺激など
  • ・ウイルス性口内炎・・単純ヘルペスウイルスなどのウイルス感染
  • ・その他・・・アレルギー、ニコチンなど

主に一般的に多くみられるのは「アフタ性口内炎」です。原因は全てが明らかとはなっていませんが、疲れた時やストレスが多いとき、疲労や睡眠不足、また栄養不足、偏った食事などが原因で免疫力が低下することにより発生すると考えられています。

アフタ性では、赤く縁取られた2-10mm程度の白い口内炎ができます。通常は自然に10日から2週間程度で消滅していきます。ひっかかって痛い、気になるという時には早めにお薬を使うと回復が早まります。

カタル性の場合でも症状がひどくない場合は市販薬を使って治すことができますが、いずれも症状が長引いている場合や何度も繰り返す場合には他の原因が考えられます。病院を受診して治療を受けるようにしましょう。

また、ヘルペスや他の病気が関わっている場合には口内炎用の市販薬で治療することは難しいです。早めに病院に相談することをおすすめします。

口内炎の薬の選び方

口内炎のお薬は外用剤の中にも軟膏タイプ、スプレータイプ、パッチを貼るタイプ、そして飲み薬で内側から炎症を抑えていくタイプなど幅広い選択肢が用意されています。より効果を得るためにも症状や使い勝手などによって使い分けましょう。次にお薬の選び方を紹介するのでぜひ参考にしてください。

疲れなどからくるアフタ性口内炎の患部の痛みを和らげたいとき

口内炎ができると歯に当たったり、食事のときの妨げとなってしまい、思いがけず触ってしまって刺激になることも多いです。患部の痛みや腫れをダイレクトに抑えたいという時や、刺激から保護したいという場合には外用薬が便利です。

一般的に病院から処方されることが多いのは軟膏タイプです。刺激が少なく肌に密着しやすいので慣れない方でも使いやすいでしょう。軟膏にもいくつかのタイプがあり、効果に優れているのは「トリアムシノロンアセトニド」という副腎皮質ステロイドのお薬です。炎症を鎮めて口内炎による痛みや腫れを抑えます。

また、軟膏はすぐに取れてしまって苦手という方には、患部にパッチを貼るタイプがおすすめです。軟膏やパッチを貼るのが痛いという時にはスプレータイプが便利です。

軽い口内炎であればアズレンスルホン酸ナトリウム水和物などの炎症を抑える成分が入っているものを使っても良いでしょう。

自分の歯などで傷つけてしまったときの口内炎に

歯で傷つけてしまったときのように傷口により出来た口内炎には、殺菌作用のあるお薬が適しています。ばい菌が傷口から入って化膿するのを防ぎます。

塩化セチルピリジニウムのような殺菌成分、アズレンスルホン酸ナトリウム水和物などの炎症を鎮める成分が入っている塗り薬やスプレーが良いでしょう。また口内を清潔に保つことが大事なので、うがい薬を合わせて使用することも効果的です。

栄養不足によるアフタ性口内炎、口内炎の再発に

口内炎は食事の不摂生や栄養不足、疲労によって起きることも少なくありません。また、栄養状態が悪い場合には口内炎が再発してしまったり何個もできてしまうこともあります。この場合にはビタミンB2配合の飲み薬を使うと良いでしょう。

ビタミンB2には皮膚や粘膜を守る働きがあります。また、ビタミンB6にも皮膚や粘膜を健康に維持する作用があるのでどちらも摂取すると効果的です。忙しいときの栄養補給としても医薬品を使うと良いでしょう。

また、口内炎用の飲み薬には「トラネキサム酸」が含有されているタイプもあります、炎症の元に作用して痛みや炎症を抑えます。内側から炎症を改善したいときに使うと良いでしょう。

胃の不調からくる口内炎を改善したい

口内炎の原因は胃腸にあるということも少なくありません。特にストレスからくる胃の不調による口内炎には甘草瀉心湯(かんぞうしゃしんとう)が効果が期待できます。

みぞおちのつかえ感、食欲不振、胃が張るような感じがあるときに適しています。他にも、炎症や赤みのある口内炎に効く漢方薬では黄連解毒湯が使われます。

口内炎の薬人気ランキング10選

口内炎でも症状が一部分に限っている場合や、栄養不良や疲労などが関わっている時、歯で軽く傷つけてしまった場合などは市販薬を使ったセルフケアでも改善することができます。実際にどんなお薬が人気が高いのかランキングも参考に選んでみてください。

一方、病気が関連している場合や、ウイルスなどの感染、おくすりの副作用などによる場合は市販薬で対処するのではなく、病院できちんと診てもらうようにしましょう。

10位 【第2類医薬品】スート顆粒

【第2類医薬品】スート顆粒
【第2類医薬品】スート顆粒
出典:amazon.co.jp

1,008円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1日3回まで
医薬品の種類 第2類医薬品

胃の不調からくる口内炎を漢方で治したい方に

口内炎の原因の一つに胃腸の不調が考えられます。胃がつかえるような感じ、胸焼け、不安や緊張、ストレスによる胃腸の不調を感じる方に適した漢方薬です。口内炎だけでなく口臭や消化器症状にも効果をもたらします。ストレスを感じやすく胃に症状が出やすい方で口内炎をときどき繰り返すような方におすすめです。

9位 【第3類医薬品】新デスパコーワ

【第3類医薬品】新デスパコーワ
【第3類医薬品】新デスパコーワ
出典:amazon.co.jp

693円 (税込)

詳細情報
用法・容量 口内炎 1日2~4回まで 歯肉炎・歯槽膿漏 : 1日2回
医薬品の種類 第3類医薬品

殺菌成分・抗炎症成分・粘膜修復成分を含有

新デスパコーワはクリームタイプのお薬で抗炎症成分のグリチルリチン酸二カリウム、殺菌作用のあるセチルピリジニウム塩化物水和物・ヒノキチオール、さらに粘膜の修復を促すアラントイン、パンテノールの5つの有効成分が配合されています。口内炎だけではなく、歯肉炎、歯槽膿漏にも使える薬です。

8位 【第2類医薬品】デンタルクリーム

【第2類医薬品】デンタルクリーム
【第2類医薬品】デンタルクリーム
出典:amazon.co.jp

891円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第2類医薬品

痛みをすぐに抑える効果の高い成分を配合

口内炎ができて痛みが強い場合や食事や会話で気になって仕方ないという時に便利なお薬です。主成分として局所麻酔作用のあるジブカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチルが含有されているので痛みを感じにくくします。また、セチルピリジニウム塩酸塩が殺菌作用も発揮します。デンタルクリームという名前が付いているように、口内炎だけではなく歯根炎、歯肉炎にも使えるお薬です。

7位 【第3類医薬品】ペラックT錠

【第3類医薬品】ペラックT錠
【第3類医薬品】ペラックT錠
出典:amazon.co.jp

1,212円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1回2錠 朝昼晩 系3回服用ください
医薬品の種類 第3類医薬品

口内炎・のどの痛みに効くベストセラー

ペラックは昔から人気のあるお薬で、口内炎や喉の痛みにも効きます。炎症を抑えるトラネキサム酸を主成分とし、抗炎症作用のある生薬であるカンゾウ乾燥エキスも配合しています。さらに粘膜を正常に保つビタミンB2、ビタミンB6と疲労回復に効くビタミンCも配合されています。栄養を補いながら、炎症を内側から改善する効果が期待できます。

6位 【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A

【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A
【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A
出典:amazon.co.jp

699円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1患部に1回1枚、1日1~4回
医薬品の種類 第3類医薬品

ステロイド成分は入っていないパッチ剤

口内炎のお薬の多くに配合されているステロイド性成分はなるべく取りたくないという方にはこちらのパッチ剤が良いでしょう。この薬は生薬のシコンエキスが主成分として含まれ、炎症を抑えてくれます。また、一緒に配合されているのも生薬由来成分のグリチルレチン酸なので比較的マイルドですが炎症を鎮める効果は期待できます。

軽度の口内炎に患部を保護する目的で使うのにおすすめです。なお、ステロイド成分は短期間の使用、外用剤であればそれほど気にする必要はありません。治りが悪い場合にはステロイド性成分を使って早く治した方が良いこともあります。

5位 【第3類医薬品】トラフル錠

【第3類医薬品】トラフル錠
【第3類医薬品】トラフル錠
出典:amazon.co.jp

1,751円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1回2錠 朝昼晩 系3回服用ください
医薬品の種類 第3類医薬品

炎症のもとに身体の内側から作用する飲み薬

このお薬は飲み薬でもビタミン剤ではなく、抗炎症成分の「トラネキサム酸」を配合していることが特徴です。トラネキサム酸は止血作用のあるお薬ですが、炎症や赤みを抑える効果もあります。

また、炎症を鎮める生薬成分「カンゾウ」と粘膜の修復を促すビタミンB2、ビタミンB6とビタミンCも含有しています。ビタミン主薬製剤よりも配合量が少ないですが、トラネキサム酸と一緒に摂取することで口内炎の改善を促します。

4位 【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット

【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット
【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット
出典:amazon.co.jp

891円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第3類医薬品

患部にシュッと吹きかけて使える手軽なタイプ

口内炎のお薬は軟膏タイプやパッチタイプが主流ですが、なかなか痛みがあると塗りにくい場合や塗った薬が気になってしまう方も多いようです。このチョコラBB口内炎リペアショットはスプレータイプなので、患部に吹きかけるだけで使うことができる便利な形状です。

成分としては殺菌成分と炎症を鎮めるアズレンスルホン酸ナトリウム水和物の2つが入っています。アフタ性だけではなく傷つけてしまったことによるカタル性でも使えるタイプです。ただし、炎症を鎮める効果はトリアムシノロンアセトニド配合の薬よりもマイルドになります。

3位 【第3類医薬品】チョコラBBプラス

【第3類医薬品】チョコラBBプラス
【第3類医薬品】チョコラBBプラス
出典:amazon.co.jp

950円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1日2回
医薬品の種類 第3類医薬品

ビタミンB2B6を補って栄養状態から改善を目指す

チョコラBBは家庭の常備薬として置いてあるという方もいるかもしれません。このお薬にはビタミンB2とビタミンB6が入っており、口内炎のできた粘膜の治癒を促します。吸収に優れた活性型ビタミンB2と他のビタミンB群を効率よく補給できるお薬です。

軟膏は塗りにくくて苦手という方や、栄養バランスが悪いとき、疲れている時に内側から改善を促します。小粒な錠剤で1日2回1回1錠で良いので飲む負担も少なくて忙しくても飲みやすいタイプです。

2位 【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア

 

【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア
【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア
出典:amazon.co.jp

750円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1患部に1回1枚を1日1~2回
医薬品の種類 指定第2類医薬品

患部に貼って刺激からカバーして成分が長時間持続

この薬はパッチタイプで簡単に患部に貼ることができます。うすい錠剤のような形状をしていて、患部に乗せると唾液で溶けて密着します。すぐれた付着性により患部に長時間留まりやすく、軟膏ではすぐに唾液で溶けてしまうという方は試してみると良いでしょう。

ただし、痛みが強い場合には患部に貼るときに刺激を感じる人もいます。また、悪化させる恐れがあるため感染性が疑われる場合には使うことができません。

1位 【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア

【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア
【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア
出典:amazon.co.jp

578円 (税込)

詳細情報
用法・容量 1日に数回
医薬品の種類 指定第2類医薬品

口内炎に密着性の良い軟膏で速やかな効果

ステロイド性成分であるトリアムシノロンアセトニド配合の軟膏タイプです。口内炎のできた粘膜に密着性の良い軟膏になっているので、唾液などによって取れにくく長時間患部に留まります。毎食後や寝る前などに塗ると効果的です。ただし、栄養不足や疲労などにより起きるアフタ性口内炎のためのお薬で、他の病気や感染性が疑われる場合には適しません。

口内炎におすすめの薬の比較一覧表

商品画像【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア 【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア 【第3類医薬品】チョコラBBプラス 【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット【第3類医薬品】トラフル錠【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A【第3類医薬品】ペラックT錠【第2類医薬品】デンタルクリーム【第3類医薬品】新デスパコーワ 【第2類医薬品】スート顆粒
商品名【指定第2類医薬品】口内炎軟膏大正クイックケア【指定第2類医薬品】口内炎パッチ大正クイックケア【第3類医薬品】チョコラBBプラス【第3類医薬品】チョコラBB口内炎リペアショット【第3類医薬品】トラフル錠【第3類医薬品】口内炎パッチ大正A【第3類医薬品】ペラックT錠【第2類医薬品】デンタルクリーム【第3類医薬品】新デスパコーワ【第2類医薬品】スート顆粒
特徴口内炎に密着性の良い軟膏で速やかな効果
患部に貼って刺激からカバーして成分が長時間持続
ビタミンB2B6を補って栄養状態から改善を目指す
患部にシュッと吹きかけて使える手軽なタイプ
炎症のもとに身体の内側から作用する飲み薬
ステロイド成分は入っていないパッチ剤
口内炎・のどの痛みに効くベストセラー
痛みをすぐに抑える効果の高い成分を配合
殺菌成分・抗炎症成分・粘膜修復成分を含有
胃の不調からくる口内炎を漢方で治したい方に
価格578円(税込)750円(税込)950円(税込)891円(税込)1,751円(税込)699円(税込)1,212円(税込)891円(税込)693円(税込)1,008円(税込)
詳細用法・容量 1日に数回
医薬品の種類 指定第2類医薬品
用法・容量 1患部に1回1枚を1日1~2回
医薬品の種類 指定第2類医薬品
用法・容量 1日2回
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1回2錠 朝昼晩 系3回服用ください
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1患部に1回1枚、1日1~4回
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1回2錠 朝昼晩 系3回服用ください
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1日数回
医薬品の種類 第2類医薬品
用法・容量 口内炎 1日2~4回まで 歯肉炎・歯槽膿漏 : 1日2回
医薬品の種類 第3類医薬品
用法・容量 1日3回まで
医薬品の種類 第2類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

口内炎のセルフケア

口内炎ができてしまったときはお薬を使うことと合わせて次のようなセルフケアも取り入れてみましょう。

  • ・辛いもの、酸っぱいもの、熱いものなどは口内炎が治るまで避ける
  • ・ストレスや疲労による口内炎は、しっかり休息と睡眠を取る
  • ・ビタミンBを中心に食事から栄養をじゅうぶんに補給する
  • ・口腔内は清潔に保つため、こまめにうがいや歯ブラシをする
  • ・入れ歯や金属が合わない場合には歯科に相談する

このようなセルフケアをしていくことで口内炎にアプローチしていくことができますので無理せずできるものから取り入れていきましょう。

まとめ

口内炎に効く市販薬を紹介してきましたが参考になったでしょうか?口内炎の多くは栄養不足や疲労、ストレスなどにより一時的にできるアフタ性が多く、症状が一箇所で軽い場合などは市販薬でも対処できます。口内炎のお薬は適切に正しく使って治療に役立てましょう。

ただし、口内炎かどうかわからないような出来物であったり、症状がひどい場合や繰り返す場合には原因が別に考えられる可能性があります。また、市販薬を使っても改善しない場合には内科や歯科などに相談しましょう。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】口内炎におすすめのサプリ人気ランキング10選【食事での辛い痛みに】

唇の裏や舌などに突然できる口内炎は食事や会話の妨げとなったり、痛みがあると特に辛いですよね。自然に治癒することも多い症状ですが、炎症が大きくなってしまうこともあるので早めのケアが大事です。口内炎の治療は軽いものであれば市販薬を使って自分で治