• 【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒
  • 【第2類医薬品】ナシビンMスプレー
  • 【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
  • 【第2類医薬品】ベルエムピL錠
  • 【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの薬人気ランキング7選【気になる鼻づまりに】

2018/08/21
蓄膿

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院での治療が必要です。

市販薬で蓄膿症に使われる薬としては漢方薬や抗アレルギー薬、また点鼻薬などの選択肢があります。しかし、あくまでもすぐに病院へ行けない場合の対処にとどめ、なるべく早めに病院にかかることが望ましいでしょう。

そこで今回は市販薬で一時的に蓄膿の症状を少しでも和らげたいというときのためのお薬の選び方と人気の商品をランキング形式で紹介していきます。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

蓄膿の原因とは

蓄膿いわゆる慢性副鼻腔炎は鼻の奥にある「副鼻腔」という空洞部分に膿がたまった状態が慢性的になっている場合のことをいいます。本来は鼻の奥の空洞部分には何もありませんが、風邪やアレルギーをきっかけに炎症が起きて膿が溜まってしまうと蓄膿になります。蓄膿になると、

  • ・鼻が詰まる
  • ・鼻の奥から喉の方へ鼻汁が垂れてくる(後鼻漏)
  • ・鼻に嫌な匂いを感じる
  • ・鼻から緑色っぽい鼻水が出てくる
  • ・頬骨のあたりの痛み、額などの頭痛
  • ・匂いがわかりにくくなる

などの症状が多く見られるようになります。

副鼻腔炎はその症状の経過により急性と慢性に分けることができます。蓄膿と呼ばれるのは「慢性副鼻腔炎」の方です。

急性は主にウイルス感染がきっかけで、風邪やインフルエンザのあとにかかることが多いです。鼻がつまる、頭痛や顔面を抑えると痛みを感じる症状が特徴的で多くの場合は1週間くらいで改善します。

ほとんどがウイルス感染が原因なので抗菌剤を使う必要はありません。しかし、急性のうちに早めに対処しておかないと慢性化してしまうことも多いので早めに治療を受けることが大切です。

一方、慢性の副鼻腔炎つまり蓄膿は「ひどい症状が3、4日以上続く」、「10日以上たっても改善しない」、「改善した後に再び悪化」などの場合に疑われます。慢性副鼻腔炎では細菌の感染が考えられるため、病院で抗菌剤を使って炎症や膿を抑えていくのが一般的な治療です。

残念ながら市販薬に抗菌剤はありませんので、本当の意味での治療は難しいのです。代わりに炎症を抑えたり膿の排出を促す漢方薬、アレルギーを抑えるお薬などを使って一時的に対処することはできます。

ただし、あくまでも一時的な応急的な処置にすぎず、根本的な治療には病院で診てもらうことが必要です。

蓄膿におすすめの市販薬の選び方

市販のお薬では蓄膿の原因となる細菌を抑えることは難しく、原因を除去することはできません。蓄膿を市販薬で治すことは難しいので、あくまでも一時的に使うものと思っておいた方が良いでしょう。それでも病院にすぐに行けない場合の選択肢として、市販薬を使う場合には次のようにお薬を選ぶようにしてください。

花粉症などアレルギーが原因の蓄膿症の方に

花粉症やホコリなどによるアレルギー性鼻炎から副鼻腔炎に進行してしまうことも多いと言われています。鼻水がサラサラしていたのが、ドロドロとし始めたり、鼻が詰まったり、緑色など色が濃くなってきたら蓄膿になっているかもしれません。

もし、一時的に市販薬で対処するならばアレルギー反応を抑える抗ヒスタミン成分の入っているタイプが鼻汁の分泌を抑えてくれます。

さらに鼻づまりを解消したいならば、鼻粘膜血管収縮成分である塩酸プソイドエフェドリン dl-メチルエフェドリン塩酸塩が配合されている鼻炎薬を選びましょう。ただし、これらの血管収縮薬は服用に当たって合併症などを確認して問題ない場合に使うことが大事です。高血圧や心臓病、緑内障、前立腺肥大などがある場合には薬剤師にご相談ください。

膿の排出を促したい、鼻づまりを改善したい方に

蓄膿症で気持ちが悪いのは鼻の奥にずっと鼻汁がひっかかったような感じがしたり、嫌な匂い、鼻づまりで匂いや味が分からなくなる等の症状です。

溜まった膿の排出を促して、鼻づまりを楽にしたいという方には、上で紹介したようなお薬の他に漢方薬を使う方法もあります。漢方薬としては、「荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)」、「葛根湯加川キュウ辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」などの種類が蓄膿に対して効果があります。

荊芥連翹湯は、体力が中等度以上にあり皮膚が浅黒く、手足の裏に汗をかきやすい方、アレルギー体質、ニキビができやすい方などに適しています。また、葛根湯加川キュウ辛夷の方は比較的体力がある方の鼻づまり、蓄膿症に効果があります。

すぐに鼻の通りをスッキリさせたい方に

鼻が詰まってしまって仕事や勉強に集中できないという時や、息苦しくて辛いという時には一時的な処置として点鼻薬(鼻スプレー)も有効です。鼻の腫れ上がった粘膜の血管を収縮させて鼻づまりを解消させるタイプの点鼻薬を選びましょう。

鼻腔内の血管を収縮させることで鼻の通りを一旦良くする効果があります。ただし、使いすぎると逆に粘膜が腫れてしまうことがあるため連用はしないでください。また、使い続けることでお薬が効きにくくなってしまうこともあります。点鼻薬は根本的な治療にはならないため、あくまでも一時的な対処法として用いるようにしましょう。

蓄膿におすすめの薬ランキング7選

市販薬で慢性の蓄膿を完全に治すことは難しいですが、鼻の詰まりを解消させたり炎症を抑えることで一時的な改善を期待することはできます。具体的に市販薬を紹介していくので、選ぶときの参考にしてください。

また、服用しても改善が見られない場合には耳鼻科などで適切な治療を受けることが大事です。病院では抗菌剤や粘液の排出を促すお薬、さらにひどい場合には外科的な治療が行われることもあります。市販薬では限界があるため、早めに病院を受診することをおすすめします。

7位  【第2類医薬品】ナシビンMスプレー

【第2類医薬品】ナシビンMスプレー
【第2類医薬品】ナシビンMスプレー
出典:amazon.co.jp

1,001円 (税込)

詳細情報
剤形 スプレー
内容量 8mL
用法・容量 成人(15才以上)各鼻腔に2~3度ずつ/回・1~2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

鼻づまりをすぐに解消したい時に

点鼻薬は鼻に直接スプレーして使うことで、局所的に速やかに作用します。このナシビンMスプレーに配合されているオキシメタゾリン塩酸塩は、鼻の腫れ・つまりの原因である血管のうっ血を改善します。血管を収縮させ、鼻粘膜の炎症を鎮める作用があるお薬です。

即効性に優れているため、なんども使いたくなってしまうことがありますが使用回数を守ることが大事です。使い続けることで逆に鼻粘膜が腫れてきたり、効きにくくなることもあります。あくまでも一時的な対処として使うにとどめ、なるべく他の治療を行うようにしてください。

6位  【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒
【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,483円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

鼻づまりに効く飲みやすい顆粒タイプ

この漢方薬は葛根湯をベースに鼻づまりに効く生薬のシンイ・センキュウをプラスした処方です。漢方メーカーのトップを誇るツムラの商品で、溶けの良い顆粒タイプになります。

漢方は1日3回服用タイプが多いですが、このお薬は1日2回服用なので飲み忘れを起こしにくい便利なタイプです。比較的体力がある方の鼻づまり、蓄膿症(副鼻腔炎)、慢性鼻炎に効果があります。

5位  【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒

【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒
【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,222円 (税込)

詳細情報
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 1包 2回
医薬品の種類 第2類医薬品

荊芥連翹湯の顆粒タイプだから溶けが良い

鼻づまりや副鼻腔炎に効く漢方として知られる荊芥連翹湯のエキスを顆粒にしたお薬です。漢方薬には錠剤もありますが、顆粒タイプの方が溶けは良くなります。しかもツムラの荊芥連翹湯エキス顆粒は1日2回の服用で済むように1包あたりの量が調整されているので、昼の飲み忘れがありません。

4位   【第2類医薬品】ベルエムピL錠

【第2類医薬品】ベルエムピL錠
【第2類医薬品】ベルエムピL錠
出典:amazon.co.jp

2,656円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 192錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

「荊芥連翹湯」を配合した錠剤タイプで飲みやすい

このお薬はクラシエの漢方シリーズの一つで、「荊芥連翹湯」のエキスを錠剤にしたお薬です。荊芥連翹湯は鼻づまりや慢性鼻炎、蓄膿症に効く漢方薬です。

体力が中程度以上で皮膚の色が浅黒く、ときに手足の裏に脂汗をかきやすく、お腹(腹壁)が張っているような方に適しています。アレルギー体質、ニキビができやすい方にも用いられる漢方です。1回4錠を1日3回服用し、しばらく継続して飲むことで効果を得られやすくなります。

3位 【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠

【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠
出典:amazon.co.jp

2,149円 (税込)

詳細情報
漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷
剤形 錠剤
内容量 228錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

鼻づまり・蓄膿症に効く漢方薬を錠剤タイプで

クラシエは漢方メーカーとして人気が高いブランドであり、このお薬には鼻づまりに効く葛根湯加川キュウ辛夷のエキスが配合されています。飲みやすいように錠剤に成型されているため、粉薬が苦手な方や漢方の味が嫌いな方でも飲みやすくなっています。

風邪の初期に使われる葛根湯をベースにセンキュウとシンイの2つの生薬をプラスした処方で、「水」の流れを良くする作用があります。また熱がこもって水分がなくなり鼻づまりを起こしている状態を改善します。

2位【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ

【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ
【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ
出典:amazon.co.jp

1,370円 (税込)

詳細情報
剤形 カプセル
内容量 10カプセル
用法・容量 成人(15才以上)1カプセル/回・1回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品

アレルギー性鼻炎によって起きる副鼻腔炎に

この鼻炎薬には抗ヒスタミン剤の中でも比較的眠くなりにくい「メキタジン」を配合しています。鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を改善します。さらにそれだけでは効果が不十分なので、鼻づまりを解消するために塩酸プソイドエフェドリン dl-メチルエフェドリン塩酸塩という鼻粘膜の血管を収縮する成分がはいっています。

また、生薬の中でも鼻づまりに効くシンイも配合。鼻水を効果的に抑えるベラドンナ総アルカロイドも配合されているので、しっかり鼻汁の分泌を抑えます。ただし、このお薬は治療中の病気がある方や、妊娠中など飲むことができない場合があります。眠気や喉の渇きなどの副作用にも注意が必要です。

1位 【第2類医薬品】チクナインa 

【第2類医薬品】チクナインa
【第2類医薬品】チクナインa
出典:amazon.co.jp

2,954円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 28包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

辛夷清肺湯の働きで辛い鼻づまりや膿を抑える

蓄膿症に効く薬としてCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか?このチクナインαの成分は実は漢方薬です。辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)という処方が配合されています。鼻の奥の炎症を鎮めながら、溜まった膿の排出を促す作用があります。

鼻の通りを良くして、呼吸をラクにしてくれます。シンイという生薬は鼻づまりに優れた効果を持ちます。1日2回服用なので忙しい方でも飲み忘れにくいのでおすすめです。漢方なので体質を選びますが、体力が中程度以上にあり濃い鼻汁が出て熱っぽさのある方に適しています。

蓄膿におすすめの薬の比較一覧表

商品画像【第2類医薬品】チクナインa【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠 【第2類医薬品】ベルエムピL錠【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒【第2類医薬品】ナシビンMスプレー
商品名【第2類医薬品】チクナインa【指定第2類医薬品】ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ【第2類医薬品】「クラシエ」ベルエムピK葛根湯加川キュウ辛夷エキス錠【第2類医薬品】ベルエムピL錠【第2類医薬品】ツムラ漢方荊芥連翹湯エキス顆粒【第2類医薬品】ツムラ漢方葛根湯加川キュウ辛夷エキス顆粒【第2類医薬品】ナシビンMスプレー
特徴辛夷清肺湯の働きで辛い鼻づまりや膿を抑える
アレルギー性鼻炎によって起きる副鼻腔炎に
鼻づまり・蓄膿症に効く漢方薬を錠剤タイプで
「荊芥連翹湯」を配合した錠剤タイプで飲みやすい
荊芥連翹湯の顆粒タイプだから溶けが良い
鼻づまりに効く飲みやすい顆粒タイプ
鼻づまりをすぐに解消したい時に
価格2,954円(税込)1,370円(税込)2,149円(税込)2,656円(税込)2,222円(税込)1,483円(税込)1,001円(税込)
詳細剤形 顆粒
内容量 28包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 カプセル
内容量 10カプセル
用法・容量 成人(15才以上)1カプセル/回・1回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品
漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷
剤形 錠剤
内容量 228錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 錠剤
内容量 192錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
漢方処方 荊芥連翹湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 1包 2回
医薬品の種類 第2類医薬品
漢方処方 葛根湯加川キュウ辛夷
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 スプレー
内容量 8mL
用法・容量 成人(15才以上)各鼻腔に2~3度ずつ/回・1~2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

蓄膿になったときの対処法

風邪をひいたあとやアレルギー性鼻炎から蓄膿症になってしまった時には、上で紹介した市販薬はあくまでも一時的な対処法になります。慢性化させないようにするためには、いつもの風邪やアレルギーの症状と違うなと思った時に早めに治療を開始することが大事です。また、合わせて次のような対処法を取り入れることで副鼻腔炎の悪化を防ぎましょう。

鼻の正しいかみ方

ついつい鼻水が出てくるとかむのが面倒ですすってしまう癖がある方は多いかと思います。しかし、すすった鼻水は鼻の奥で溜まってしまい雑菌が繁殖しやすくなるので、鼻水はきちんとかんで出し切ることが大事です。間違った方法では耳が痛くなったり鼻血が出てしまうこともあるので、正しい方法でかむようにしましょう。
 

  • ・片方の鼻の穴を抑えて、片方ずつ鼻をかむ
  • ・鼻水を押し出すために口から息をしっかり吸う
  • ・強くかまず、ゆっくり少しずつかむ
  • ・中途半端にかまず、最後までかみ切る
  • ・ななめ下をむいてかむ

鼻うがいを活用して副鼻腔炎を予防する

鼻に溜まった鼻汁をきれいに流すには、鼻うがいが効果があります。鼻うがいの方法にはいろいろな意見がありますが、一般的に家庭で行うならば薄めの食塩水を使った鼻うがいが簡単に行えるのでおすすめです。鼻うがいを活用することで、副鼻腔炎のときに低下している鼻の洗浄能力を助けることができます。

鼻うがいに使う器具としては市販されているものならば「ハナクリーン」のような商品があります。他にもノズルの付いた容器で代用することも可能ですが先端が尖っているものは使用しないように気をつけましょう。また、鼻うがいを行っても鼻のつまりが解消されないということもあります。ただし、副鼻腔に溜まってしまった鼻汁はうがいでは取れないので、耳鼻科で吸引してもらうことをおすすめします。

まとめ

蓄膿におすすめの市販薬を紹介してきましたが参考になったでしょうか?蓄膿症は慢性的な副鼻腔炎であり、放置していると鼻ポリープや気管支喘息などを引き起こしてしまうこともあります。早めに適切な処置を病院で受けるようにしましょう。市販薬としては今回紹介したような種類に適応がありますが、完全に原因を除去することはできません。あくまでも病院にすぐに行けない場合の応急処置としてお役立てください。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】蓄膿におすすめの漢方人気ランキング10選【頭痛やイヤな臭いに】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で

【薬剤師監修】鼻炎におすすめのお茶人気ランキング10選【鼻づまりやくしゃみに】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で

【薬剤師監修】慢性副鼻腔炎におすすめの漢方人気ランキング10選【ドロッとした鼻水に】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの漢方人気商品10選【辛い鼻づまりに】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で

【薬剤師監修】鼻炎におすすめの薬人気10選【鼻が詰まって苦しい方に】

鼻の奥が詰まって苦しい、嫌な匂いがする、喉の奥に鼻水が垂れてくるなど不快な症状を伴う蓄膿症(副鼻腔炎)は放置していると慢性化してしまうこともあります。風邪やアレルギーをきっかけに蓄膿症となってしまうことも少なくありませんが、基本的には病院で