• 興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
  • ツムラ 人参湯エキス顆粒
  • ツムラ 小建中湯エキス顆粒
  • 田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬
  • エスエス製薬 ブスコパンA錠

【薬剤師監修】腹痛におすすめの薬人気ランキング10選【ストレスや胃腸炎からの痛みに】

2018/08/18
腹痛

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬としておいている方が多いです。

でも、実は腹痛の原因によっては飲むと余計に症状が長引いてしまうものもあります。つらい腹痛の症状がさらに長引くなんてたまったものではありません。そこでここでは、腹痛のお薬の選び方や、おすすめのお薬などをご紹介。これを読むことであなたもしっかり腹痛用のお薬を選べるようになることでしょう。
この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

腹痛の原因について

腹痛が起きる原因はさまざまです。腹痛の原因によっては飲めないお薬もあるので、自分の腹痛がなぜ起こったのか理由を明らかにすることが大切です。腹痛の原因には、主に以下のものがあります。

  • ・ストレス
  • ・暴飲暴食
  • ・便秘
  • ・食あたり
  • ・お腹にガスが溜まる
  • ・過敏性腸症候群
  • ・胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの疾患

胃潰瘍や十二指腸潰瘍などの場合、病院から処方されるお薬を優先的に飲みます。また、食あたりが原因で腹痛を起こしている場合には、腸の動きを止めることで腹痛を抑えるお薬は服用できません。他に、激しい嘔吐や腹痛を伴う場合は市販薬を使わずに病院の受診をしましょう。

腹痛に効果的な薬の選び方

腹痛を抑えるお薬には5つの種類があります。

  • ・お腹の菌のバランスを整えるお薬
  • ・腸の水分バランスを整えるお薬
  • ・腸の動きを止めることで腹痛を抑えるお薬
  • ・消化管の動きを調節してくれるお薬
  • ・腹痛を起こしやすい体質にアプローチしていくお薬

どのような理由で腹痛が起こっているのかに合わせて、これらのお薬を選択していく必要があります。ここでは、どの症状にどのお薬が適しているのかを簡単にご説明しているのでお薬を選ぶ参考にしてみてください。

日頃からお腹を壊しやすい方

何か悪いものを食べたわけでもなく、日頃からお腹を壊しやすい方には”整腸剤”や”漢方薬”がおすすめです。整腸剤は飲めばすぐに腹痛が治まるという即効性があるお薬ではありませが、徐々に腸内環境を整えていくことでお腹の調子を良くしていきます。

漢方薬はお腹を壊しやすい体質に着目して、治療をしていくものです。もともと胃腸が弱く、下痢や腹痛を起こしやすい方は”人参湯”がおすすめ。 お腹の調子が悪くなりやすいという方は整腸剤や漢方薬を使用して症状を改善していきましょう。

ストレスでお腹が痛くなりやすい方

ストレスがかかることでお腹が痛くなりやすい方には”漢方薬”や”下痢止め”がおすすめです。”小建中湯”や”半夏瀉心湯”が良く用いられます。

小建中湯は小児の夜泣きにも良く使われるのですが、胃腸が弱くてストレスや緊張によってお腹が痛くなりやすい大人の方にも用いられる漢方薬です。

半夏瀉心湯も同様にストレスによってお腹が痛くなりやすい方向きの漢方薬なのですが、特にげっぷが出やすく食欲がわかない方に向いています。過敏性腸症候群による腹痛にも用いられるお薬です。胃腸そのものには何も問題はないけれども、ストレスによってお腹が痛くなりやすいとう方はこれらの漢方薬を服用してみると良いでしょう。

一方で下痢止めは、過剰に活動している腸の動きを止めることで下痢を抑えるお薬です。すぐに痛みを止めてくれる便利なお薬である反面、食あたりの方が飲んでしまうと菌やウイルスを外になかなか出せなくなり症状が長引いてしまう可能性も。下痢止めは、食あたり以外が原因で腹痛が起きている場合にのみ使いましょう。

お腹にガスが溜まりやすい方

ガスが溜まっていくとお腹がパンパンに張って痛みを生じてしまいます。そのような方には”消泡剤の入ったお薬”や”胃腸の働きを整える胃薬”がおすすめです。

消泡剤としてはジメチルポリシロキサンが配合されているものが多くあります。ジメチルポリシロキサンはガスの気泡の表面張力を低下させることで、お腹に溜まっているガスを破裂させお腹の張りを楽にしていく成分です。

ガスが溜まりやすい方におすすめの胃薬としては、胃腸の働きを整える生薬や胃腸の運動を整えてあげるトリメブチンマレイン酸塩が配合されているものを選ぶと良いでしょう。

ガスが溜まる原因は腸の蠕動運動が弱まりガスを排出することができなくなるため。外に排出されないガスがお腹に溜まってしまいます。そのため、胃腸の調子を整えていくお薬によってガス溜まりを改善していけるのです。

食あたりによってお腹が痛む方

悪くなった食べ物や飲み物によってお腹を壊してしまった方は”腸の水分バランスを整えるお薬”がおすすめ。

食あたりの場合、腸の動きを止めてしまうようなお薬は服用できません。体の中にいる悪い菌やウイルスの排出がお薬によって妨げられてしまうためです。そのため、食あたりの方は腸内の水分バランスを整えるお薬を服用します。

“木クレオソート”という成分が腸内の水分バランスを整え、腸の動きを正常にしてくれます。食あたりによる腹痛にお悩みの方は、いわゆる下痢止めと言われる腸の動きを止めるお薬は使わずに木クレオソートの入ったお薬を服用しましょう。

さしこむようなお腹の痛みがある方

ぎゅっと胃腸を押さえつけられているような、さしこみ痛がある方は”ブチルスコポラミン臭化物”が入っているお薬がおすすめ。 胃腸が過度に緊張したり、痙攣を起こしたりしているときにおこるさしこみ痛は、胃腸の過剰な動きを止めてあげることで楽になります。

ブチルスコポラミン臭化物は過度に動いている胃腸の動きを止めることでぎゅっと痛むさしこみ痛を楽にしていきます。

腹痛におすすめの薬の人気ランキング10選

ここからは、腹痛におすすめのお薬をランキング形式でご紹介していきます。どういった特徴があるのか、どのような理由で腹痛が起きている方に向いているのかも説明していますので、自分に合うものを見つけてみましょう。

10位:興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+ 550錠

興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
出典:amazon.co.jp

3,049円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 550錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第3類医薬品

普段から腹痛に悩む方に

ザ・ガードコーワ整腸錠α3+はその名の通り、整腸剤の一種です。そのため、普段からお腹が痛くなりやすい方の対策におすすめ。ラクトミンやビフィズス菌、納豆菌末の働きによって腸内環境を整えていきます。

通常、これらの乳酸菌は胃酸で死滅しやすいのですが、ザ・ガードコーワ整腸錠α3+には胃酸を中和する成分も加えられているので、腸まで届きやすいようになっています。また、ジメチルポリシロキサンを配合することによりお腹に溜まったガス対策も可能。お腹を壊しやすい方、ガスが気になる方に向いているお薬です。

9位:田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬 60錠

田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬
田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬
出典:amazon.co.jp

2,650円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 60錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第3類医薬品

ガスが溜まりがちな方に

タナベ胃腸薬は胃腸の調子を整えていく成分や、胃酸を中和する成分を配合した胃薬です。胃腸の働きを正常に戻していくお薬として使われます。そのため、お腹にガスが溜まりやすい方におすすめです。ガスは胃腸の働きが鈍ってしまうことにより、うまく排出することができなくなることで溜まってしまいます。

タナベ胃腸薬はガスの溜まりやすい胃腸の状態を改善してくれるというわけです。また、こちらに配合されているトリメブチンマレイン酸塩は過敏性腸症候群の治療にも使われる成分。下痢や便秘を繰り返すような方にも向いているでしょう。

8位:エスエス製薬 ブスコパンA錠 20錠

エスエス製薬 ブスコパンA錠
エスエス製薬 ブスコパンA錠
出典:amazon.co.jp

1,085円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

ぎゅっと差し込むような痛みの方に

ブスコパンA錠は胃腸がぎゅっとさしこむような痛みがある方におすすめのお薬です。過剰に動く胃腸によって生じる痛みをブチルスコポラミン臭化物が抑えてくれます。病院で貰えるブスコパンというお薬と同じ成分です。病院のお薬を切らしてしまったという方はこちらを購入すると良いでしょう。

ブチルスコポラミン臭化物は胃腸の痛みだけでなく、生理痛にも使われる成分です。市販薬だと例えばエルペインコーワというお薬に配合されています。生理痛がひどく、特に下痢をしやすい方にもおすすめのお薬です。

7位:ツムラ 小建中湯エキス顆粒 24包

ツムラ 小建中湯エキス顆粒
ツムラ 小建中湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

1,481円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

精神的な原因で腹痛を起こしてしまう方に

小建中湯は子どもの夜泣きに良く使われることから、子ども用の漢方薬というイメージがありますが、そうではありません。大人の方でも服用できる漢方薬です。桂枝加芍薬湯にコウイという生薬を配合した小建中湯は、胃腸が弱くストレスなどの精神的負担によって腹痛を起こしやすい方に向いています。

小建中湯に含まれているコウイが精神を落ち着かせて不安を減らしてくれる働きがあるので、精神的な原因による腹痛にも効果を表すのです。そのため、小建中湯は過敏性腸症候群の治療にも用いられます。

6位:ツムラ 人参湯エキス顆粒 24包

ツムラ 人参湯エキス顆粒
ツムラ 人参湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,211円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

なんとなく調子の悪い方に

人参湯は胃腸に何か病気があるわけではないのに、調子が悪いという方におすすめの漢方薬です。別名を理中湯とも言います。カンキョウがお腹を温めてくれる働きを持っているため、腹部を温めると治まりやすい腹痛に特に向いています。

他に、下痢や嘔吐で消耗した体力を回復させたり、慢性胃炎があったりするような場合にも用いられる漢方薬です。

5位:ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒 24包

ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒
ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒
出典:amazon.co.jp

2,580円 (税込)

詳細情報
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

下痢や吐き気のある方に

半夏瀉心湯はストレスによって腹痛を起こしやすい方におすすめの漢方薬です。体力が中程度でみぞおちの詰まった感じや下痢や嘔吐のある方に向いています。ニンジンがみぞおちの詰まりを改善し、タイソウやカンゾウが胃腸の調子を整えてくれます。

感染性胃腸炎や慢性胃炎などにも用いられる漢方薬です。口渇の見られる方、舌が乾燥している方には向きませんのでご注意ください。

4位:興和新薬 トメダインコーワフィルム 6枚

興和新薬 トメダインコーワフィルム
興和新薬 トメダインコーワフィルム
出典:amazon.co.jp

940円 (税込)

詳細情報
剤形 フィルム
内容量 6枚
用法・容量 成人(15才以上)1枚/回・2回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品

突然の腹痛に悩む方に

仕事中や授業中、電車の中で突然襲ってくる腹痛をすぐにでも止めたいという方は、こちらのトメダインコーワフィルムがおすすめです。フィルム状なのでお水を用意することなく、そのまま口に入れるだけで服用できます。

ロペラミド塩酸塩という、下痢止めとしてはとても効果の強い成分を配合しているため、いざというときに良く効いてくれるでしょう。しかし、ロペラミド塩酸塩は腸の動きを止めることによって腹痛を抑えるお薬。そのため、菌やウイルスが原因の食あたりによる腹痛には向きません。

食あたりにも使えるお薬をお探しの方は、ランキング5位で紹介した半夏瀉心湯、もしくは後で紹介する正露丸を服用すると良いでしょう。

3位:小林製薬 ガスピタンa 36錠

小林製薬 ガスピタンa
小林製薬 ガスピタンa
出典:amazon.co.jp

1,358円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第3類医薬品

水なしで服用できる

ガスピタンはお腹に溜まったガスが原因で腹痛を起こしている方におすすめのお薬です。ジメチルポリシロキサンがお腹に溜まっているガスの気泡の表面張力を下げることで、ガスを破裂させ症状を楽にしていきます。

成長成分であるラクトミンも配合されているので、腸内環境も同時に整えてくれるお薬です。お水なしで噛んで服用でき、しかもヨーグルト味で服用しやすいのが特徴。お腹のガスが気になったときにいつでも服用できます。

2位:ライオン ストッパ下痢止めEX 24錠

ライオン ストッパ下痢止めEX
ライオン ストッパ下痢止めEX
出典:amazon.co.jp

1,128円 (税込)

詳細情報
剤形 錠剤
内容量 24錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

急な痛みに襲われる方に

急な痛みをすぐに止めるお薬が欲しい、そんな方におすすめなのがこちらのストッパ下痢止めEX。腸が過剰に動くことにより腹痛は起きてしまうのですが、そのような腸の動きを止めるロートエキスが配合されています。

また、他に配合されているタンニン酸ベルベリンは腸内でベルベリンとタンニン酸に分かれることで作用を示します。ベルベリンは殺菌作用と抗炎症作用、タンニン酸は抗炎症作用を発揮。これらの成分の働きによって腹痛を抑えていくお薬です。

ストッパ下痢止めEXは水なしですぐに飲めるため、いざというときに服用できます。バッグに一つ入れておくと安心です。

1位:大幸薬品 正露丸 100粒

大幸薬品 正露丸
大幸薬品 正露丸
出典:amazon.co.jp

762円 (税込)

詳細情報
剤形 丸剤
内容量 100粒
用法・容量 1回3粒 1日3回まで
医薬品の種類 第2類医薬品

様々な原因の腹痛に悩まされる方に

腹痛におすすめのお薬ランキング1位はこちらの正露丸。お腹の痛みにはやはり長年愛され続けている正露丸が一番の人気です。人気の理由は長年の歴史はもちろんですが、やはりその使い勝手の良さにあるのではないでしょうか。通常の腹痛を止めるお薬は腸の動きを止めてしまうため、菌やウイルスが原因のものには使えません。

しかし、正露丸は腸の動きを止めずに腸内の水分バランスを整えてくれるお薬なので、菌やウイルスが原因の腹痛にも使えるのです。その秘密は正露丸に配合されている木クレオソート。木クレオソートが腸管内の水分バランスを整え、腸の運動を正常にしてくれるので腹痛を抑えてくれます。

腹痛の原因によってお薬をいくつも常備しておくのは正直、面倒です。それにいざお薬を飲もうとしたときに、どれを飲んだら良いのか分からなくなってしまう可能性もあります。正露丸は幅広い原因による下痢に対応できるので、これ一つだけ常備しておけばOKという優れものです。

腹痛におすすめの薬の比較一覧表

商品画像大幸薬品 正露丸 ライオン ストッパ下痢止めEX 小林製薬 ガスピタンa興和新薬 トメダインコーワフィルム ツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒ツムラ 人参湯エキス顆粒ツムラ 小建中湯エキス顆粒 エスエス製薬 ブスコパンA錠田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
商品名大幸薬品 正露丸ライオン ストッパ下痢止めEX小林製薬 ガスピタンa興和新薬 トメダインコーワフィルムツムラ 半夏瀉心湯エキス顆粒ツムラ 人参湯エキス顆粒ツムラ 小建中湯エキス顆粒エスエス製薬 ブスコパンA錠田辺三菱製薬 タナベ胃腸薬興和新薬 ザ・ガードコーワ整腸錠α3+
特徴様々な原因の腹痛に悩まされる方に
急な痛みに襲われる方に
水なしで服用できる
突然の腹痛に悩む方に
下痢や吐き気のある方に
なんとなく調子の悪い方に
精神的な原因で腹痛を起こしてしまう方に
ぎゅっと差し込むような痛みの方に
ガスが溜まりがちな方に
普段から腹痛に悩む方に
価格762円(税込)1,128円(税込)1,358円(税込)940円(税込)2,580円(税込)2,211円(税込)1,481円(税込)1,085円(税込)2,650円(税込)3,049円(税込)
詳細剤形 丸剤
内容量 100粒
用法・容量 1回3粒 1日3回まで
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 錠剤
内容量 24錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第3類医薬品
剤形 フィルム
内容量 6枚
用法・容量 成人(15才以上)1枚/回・2回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 錠剤
内容量 20錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形 錠剤
内容量 60錠
用法・容量 成人(15才以上)1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第3類医薬品
剤形 錠剤
内容量 550錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第3類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

腹痛が起きる原因にはストレスや食あたりなどさまざまな要因があります。腹痛の原因に合わせてお薬を選ぶことで、気になる症状を楽にすることができるでしょう。菌やウイルスによる腹痛の場合は、お腹の動きを止めてしまうお薬は使えないので注意が必要。原因が何か分からないけどお腹が痛いという方は正露丸を選ぶと安心です。

今回ここで紹介したお薬で対応できる腹痛がかなり多いのですが、激しい痛みや嘔吐を伴う場合、腹痛が何日も続いて体力が落ちている場合には病院の受診が必要です。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】腹痛におすすめの漢方人気ランキング8選【原因不明の痛みに】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】扁桃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【喉の痛みや高熱に】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】風邪におすすめの漢方人気ランキング10選【止まらない咳、鼻水に】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】頭痛におすすめの漢方人気ランキング10選【肩の痛みにも!】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】風邪におすすめの薬人気ランキング10選【高熱や鼻水に】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】頭痛におすすめの薬人気ランキング8選【耐えられない痛みに】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として

【薬剤師監修】頭痛におすすめのアロマ人気ランキング10選【ズキズキとした痛みにも】

「何でこんなときに…。」ぐるぐると鳴り続けるお腹を抱えてトイレから出られなくなった経験は誰しもあることでしょう。腹痛は本当につらいですよね。そんなときにあると便利なのが腹痛を抑えるお薬。ドラッグストアでも簡単に買えるので、お家に常備薬として