胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくなります。その整腸剤には多くの種類が販売されており、自分の腸の状態に合わせて選ぶと効果的です。
そこで今回は胃腸炎におすすめの整腸剤の選び方と、人気の整腸剤をランキング形式で紹介していきます。胃腸炎で腸の調子が優れないという方は参考にしてください。
この記事を監修したのはこの人!
胃腸炎の原因とは
胃腸炎とは、胃と小腸、大腸に炎症が生じている状態のことをいいます。原因によって症状の経過には違いが見られますが、典型的には吐き気、腹痛、下痢、嘔吐がよく見られます。胃腸炎の多くの原因は以下でご紹介する感染ですが、他にも化学物質や薬によって引き起こされることもあります。
人から感染することも多いウイルス性胃腸炎
最も多いのがウイルス性で、有名なものとしてはロタウイルス、ノロウイルスなどがあります。これらは人から人にうつることがあり、下痢をしている人がトイレの後によく手を洗わないと周りにうつしてしまうことがあります。
嘔吐物を触ったり、汚染された物(取っ手やドアノブなど)を触ってもうつることがあります。また、加熱処理や殺菌処理が不十分だった場合にも胃腸炎になることがあります。
何かを食べた時に起こることの多い細菌性胃腸炎
細菌性はそれほど頻度は高くありませんが、細菌性赤痢やO-157など症状が重症化する場合もあります。他にも特定の食品(酸味の強い食べ物など)を食べたときに胃腸炎を起こすような人もみられます。
このような胃腸炎による吐き気や下痢などの症状は、体にとって異物である微生物や毒などを外に出そうとするための反応でもあり無理に止めない方が良いという考え方もありますの注意が必要です。
胃腸炎におすすめの整腸剤の選び方
胃腸炎になったときには、自然とウイルスが排出されて回復するのを待つことも多いですが、補助的に吐き気があれば吐き気止めの薬、下痢がひどい場合は下痢止め、また合わせて整腸剤を使って腸内環境を整えるという方法があります。
あくまで整腸剤なので全ての症状に対応できるというわけではありません。胃腸炎で市販の整腸剤で対応できるのは、
- ・吐き気がそれほど強くなく、お腹がゆるい状態やガスが張るなどの不快感を和らげたい。
- ・胃腸炎が良くなってきたがお腹がまだ不調である。腸内細菌のバランスを整えたい。
などの場合となります。実際にいろいろな整腸剤が市販されているので選び方を症状と目的ごとに見ていきましょう。
お腹がゆるい、軟便と便秘を繰り返す
胃腸炎になると悪玉菌が繁殖して、相対的に善玉菌が減ってしまいます。悪玉菌は腸の痛みを引き起こしたり、ガスを発生させて動きを悪くするなどいろいろな悪さをします。この悪玉菌の繁殖を抑えるには、外から善玉菌を送り込み善玉菌により悪玉菌の活動を抑えると効果的です。
善玉菌は食事からも取り入れられますが、胃腸炎の時には食事も摂りにくいので効率よく摂取できる整腸剤を使うと良いでしょう。整腸剤は軟便・下痢だけではなく便秘にも効果があります。
整腸剤の成分としてよく使われている「ビフィスズ菌」や「ラクトミン」「宮入菌」などが含有されている善玉菌はいずれも同じ程度の効果があります。なお、整腸剤は1、2回飲んだだけで効果が得られるものではなく、菌が増えるまでしっかり続けることが大事です。最低でも3,4日は服用して様子を見るとよいでしょう。
消化不良で胃がもたれる、腸がスッキリしない
胃腸炎でお腹がゆるい、痛いという症状に加えて、胃の調子も悪くて何とかしたいという人もいるでしょう。この場合は単なる整腸剤だけでは胃に対する効果は期待できないため、胃薬の成分も含む胃腸薬を選びましょう。
衰えた胃の消化機能を助ける消化酵素と整腸剤が合わさったタイプの胃腸薬などが良いでしょう。ただし、胃痛が強い場合や腹痛がある場合などには胃薬を使うか病院で相談することをおすすめします。
お腹が張るのを何とかしたい
胃腸炎になると腸の動きにブロックがかかってしまってお腹のガスがうまく排出されなくなる事があります。お腹のガスがうまく排出されないと、ガスでお腹がパンパンに張ったり、腸壁が張って周りの内臓を圧迫することで痛みのように感じることも多いです。
このような腹部膨満感、鼓腸(こちょう)の症状がある場合には、ビフィスズ菌などの生菌成分と共にガスを潰す作用のある「消泡成分ジメチルポリシロキサン」が配合されているタイプを選ぶと良いでしょう。また、合わせて消化に悪い繊維質の多い食べ物を避けることも大切です。
下痢を少しでも改善したい
下痢でも軽い下痢であれば、自然と治るのを待つのと共に回復を促すのに整腸剤を使っても良いでしょう。しかし、下痢がひどい場合には整腸剤では下痢を止めることは難しいと考えられます。
胃腸炎の場合には下痢止めを使うと逆にウイルスなどの排出を妨げてしまい治癒を遅らせることもあるため、下痢止めの使用はなるべく控えた方が良いと考えられています。しかし、水様性の下痢が続くと脱水を起こす可能性もあるため、下痢がひどい場合にはなるべく病院を受診することをおすすめします。
胃腸炎におすすめの整腸剤ランキング10選
胃腸炎にはどのような整腸剤を選べば良いのかお分かりいただけましたでしょうか?ここからは具体的にはどのような商品があるのかをご紹介いたしますのでぜひご自分にあった商品がありましたらチェックしてみてください。
10位 新ラクトーンA

1,730円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 1080錠
用法・容量 成人(15才以上)6錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
3種類の乳酸菌と乾燥酵母、ビタミンも配合
3種類の乳酸菌(ビフィズス菌、フェカリス菌、アシドフィルス菌)が配合された整腸剤です。一緒に配合されている乾燥酵母には乳酸菌の増殖に必要な栄養成分であるビタミンB群、アミノ酸、核酸、食物繊維などが含まれており、整腸作用をサポートします。さらにビタミンB1・B2をプラスした整腸剤です。
9位 【指定医薬部外品】 強ミヤリサン 錠

1,863円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 330錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
酪酸菌(宮入菌)を配合したシンプルな整腸剤
この整腸剤には酪酸菌(宮入菌)という生菌だけが配合されています。お腹の調子が悪い時、便がやわらかいとき、便秘がちなときに使える整腸剤です。
余計な成分は入っていないので、単に腸内環境を整えるだけならばこのタイプが良いでしょう。宮入菌製剤は医療用としても使われており、優れた整腸作用があるため胃腸炎の時にもよく使われているお薬です。
8位 【指定医薬部外品】ラッパ整腸薬BF

556円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 細粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
お腹が張る、ゴロゴロする時に
ラクトミン(フェカリス菌、アシドフィルス)が主に小腸で作用して軟便や便秘のときの腸内細菌のバランスを整えます。ビフィズス菌は大腸にすみついて、乱れた腸のはたらきを改善します。さらにお腹に溜まったガスを排出を促して腹部膨満感を改善するジメチルポリシロキサンも配合されている整腸剤です。お腹のガスをコントロールしたいときに、粉タイプでさっと飲みやすくて便利な商品です。
7位 【第3類医薬品】ザ・ガードコーワ整腸錠α3+

3,079円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 550錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
3つの生菌が腸を守り腹部膨満感などを改善
ザ・ガードコーワシリーズで特徴的なのは納豆菌配合であるということです。納豆菌は胃酸に強く、腸で働いて善玉菌の繁殖を促します。また、乳酸菌・ビフィズス菌も配合しているので3つの生菌が合わさって腸内環境のバランスを整えます。一緒に配合されている制酸成分などの作用により生菌のはたらきもサポートします。荒れた胃腸の粘膜修復を促すメチルメチオニンスルホニウムクロリドという胃薬成分も入ったお薬です。
6位 【第3類医薬品】パンラクミンプラス

1,824円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 300錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
2つの生菌成分を配合した胃酸の中和作用もある整腸剤
パンラクミンプラスには有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)という乳酸菌の胞子を製剤化したもので、胃酸により壊れにくく腸で腐敗菌の繁殖を防ぐ成分が含まれています。また、胃酸に強く善玉菌を増やす作用がある納豆菌が配合されています。出すぎた胃酸を中和する作用のある沈降炭酸カルシウムも少しながら配合されており、胃と腸にはたらく整腸剤です。
5位 【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤

774円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 50錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
胃と腸をダブルでケアするタイプの胃腸薬
整腸剤は腸、胃薬は胃だけに効くお薬が多い中、この商品は胃と腸の両方にはたらくように作られています。タカヂアスターゼN1、リパーゼAP12という消化酵素が消化不良を改善し、ケイ酸アルミン酸マグネシウムなど3つの制酸成分が胃酸を中和します。
他にも胃の状態を正常に近づける健胃生薬と、 有胞子性乳酸菌(ラクボン原末)が配合されているので大腸の腸内細菌のバランスを整える効果もあります。どちらかというと胃薬に近いお薬であるため、胃の調子が戻らないときに使うと良いでしょう。
4位 【第3類医薬品】ファスコン整腸錠プラス

1,666円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 360錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
4つの生菌成分と消化酵素を配合
腸内細菌である乳酸菌のコンクビオゼニン(フェカリス菌)・ラクトミン(アシドフィルス菌)・ビフィズス菌と、乳酸菌を増やす作用のある納豆菌〔ビオナットミン〕の4つの生菌成分を配合した整腸剤です。また、消化酵素であるビオヂアスターゼ2000が消化不良を改善します。腸内細菌のバランスが乱れがちな胃腸炎のときに、腸内環境を建て直したい方におすすめです。
3位 【第3類医薬品】太田胃散整腸薬

1,269円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 160錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 第三類医薬品
敏感なお腹の状態を改善する整腸剤
この整腸剤にはビフィズス菌、ラクトミン、酪酸菌の3つの生菌が配合されていて、乱れた腸内細菌のバランスを整えます。1種類だけではなく3つも配合していることが特徴です。また、配合されている生薬のゲンノショウコが敏感になった腸の動きを調節し、軟便や便秘の症状を改善します。
アカメガシワエキスという胃腸の粘膜を修復する生薬もされています。また、ビオヂアスターゼという消化酵素も入っているので消化不良にも効果があります。乱れた大腸のバランスを整えて、正常な排便を取り戻したい時に飲むと良いでしょう。
2位 【指定医薬部外品】 ビオスリーHi錠

2,560円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 270錠
用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
3つの活性菌を配合した生菌整腸剤
3種の有益菌−乳酸菌、酪酸菌、糖化菌が生きた状態で配合されている生菌整腸剤です。これらの菌が腸内で活発に増えると同時に、もともと住んでいるビフィスズ菌も増やします。腸内細菌のバランスを整えて、軟便、お腹の張り、便秘などの腸の不調を改善します。同じ3つの種類の菌を配合した医療用のお薬も存在し、病院から胃腸炎のときに処方されることもあります。
1位 大正製薬 新ビオフェルミンS錠

2,678円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 540錠
用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
ヒト由来の乳酸菌配合で腸内フローラの乱れを整える
CMでもおなじみのベストセラーである新ビオフェルミンSは「人にはヒトの乳酸菌」というフレーズが耳に残りますよね。この整腸剤に配合されているのはヒト由来の乳酸菌なので腸への定着率が良いといわれています。
ビフィズス菌、アシドフィルス菌、フェカリス菌の3種の乳酸菌が小腸から大腸まで広く腸にはたらいて調子を整えます。
胃腸炎におすすめの整腸剤の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 | ビオスリーHi錠 | 【第3類医薬品】太田胃散整腸薬 | 【第3類医薬品】ファスコン整腸錠プラス | 【第2類医薬品】第一三共胃腸薬プラス錠剤 | 【第3類医薬品】パンラクミンプラス | 【第3類医薬品】ザ・ガードコーワ整腸錠α3+ | ラッパ整腸薬BF | 強ミヤリサン 錠 | 新ラクトーンA |
特徴 | ヒト由来の乳酸菌配合で腸内フローラの乱れを整える | 3つの活性菌を配合した生菌整腸剤 | 敏感なお腹の状態を改善する整腸剤 | 4つの生菌成分と消化酵素を配合 | 胃と腸をダブルでケアするタイプの胃腸薬 | 2つの生菌成分を配合した胃酸の中和作用もある整腸剤 | 3つの生菌が腸を守り腹部膨満感などを改善 | お腹が張る、ゴロゴロする時に | 酪酸菌(宮入菌)を配合したシンプルな整腸剤 | 3種類の乳酸菌と乾燥酵母、ビタミンも配合 |
価格 | 2,678円(税込) | 2,560円(税込) | 1,269円(税込) | 1,666円(税込) | 774円(税込) | 1,824円(税込) | 3,079円(税込) | 556円(税込) | 1,863円(税込) | 1,730円(税込) |
詳細 | 剤形 錠剤 内容量 540錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定医薬部外品 | 剤形 錠剤 内容量 270錠 用法・容量 成人(15才以上)2錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定医薬部外品 | 剤形 錠剤 内容量 160錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 360錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 50錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第二類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 300錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 550錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 第三類医薬品 | 剤形 細粒 内容量 24包 用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日 医薬品の種類 指定医薬部外品 | 剤形 錠剤 内容量 330錠 用法・容量 成人(15才以上)3錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定医薬部外品 | 剤形 錠剤 内容量 1080錠 用法・容量 成人(15才以上)6錠/回・3回/日 医薬品の種類 指定医薬部外品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
胃腸炎のときのセルフケア
胃腸炎の原因が例えば食品や刺激物などの取りすぎなど明らかである場合には、その原因を取り除くことが第一です。しかし、ウイルス感染による場合には、ウイルスを抑えるお薬は基本的にはないので病院でも行われるのは基本的に対症療法です。
しかし、胃腸炎で怖いのはその後に脱水になることです。脱水を防ぐためにも、早く胃腸を回復させるためにも次の様なセルフケアを行いましょう。
嘔吐や下痢が続く場合は、経口補水液を飲む
嘔吐や下痢が続いてしまっている方は体内の水分が不足してしまう可能性が高いので栄養分を効率的に摂取することのできる経口補水液を飲むことがおすすめです。
無理に下痢を薬で止めようとしない。
下痢になってしまうと無理に下痢を止めようとしてしまう方も多くいらっしゃるでしょう。しかしそれは体内の毒や菌を出そうとしている運動という可能性があるのでむやみに薬を服用して下痢を止めることは避けてください。
しかしあまりにも下痢がひどい場合には病院に相談することがおすすめです。
吐き気・下痢が強い時は無理に食事をとらないで胃を休める
胃腸炎になってしまうと吐き気や下痢が強く現れることも多くありますが、そんな時には無理に食事をして栄養補給をしようとしないようにしましょう。
胃を活動させてしまうことによってさらに症状が悪化してしまうことも考えられるので、自分の体調に合わせて気をつけて食事をしましょう。
少し食べられるようになってきたら食物繊維や脂肪分の少ない食事をとる
少しでもご飯を食べられるようになってきたら食物繊維や脂肪分の少ない食事を中心とするようにしましょう。食物繊維や脂肪分の多いものはあまり消化に良いものではないのでできるだけ避けてください。
香辛料・酸味・食塩・甘みが強いものは避ける
食事をする際には辛い、しょっぱいなど極端に味の強いものは避けましょう。このような味付けのものは胃の内部を刺激してしまうので注意して食べるようにしてください。
また、感染性の場合には感染をまわりに広げないように衛生面にも気をつけることが大事です。排泄物や吐瀉物の処理に注意し、トイレの後はじゅうぶんに手をきれいに洗うようにしてください。
まとめ
胃腸炎におすすめの整腸剤を紹介してきましたが参考になったでしょうか?原因の違いによって胃腸炎のときの対処法は変わってきます。腸内環境の改善に市販の整腸剤は役に立ちますが、それだけでは治療として不十分ということもあります。
特に吐き気、嘔吐がある場合には病院で相談した方が安心です。また、下痢であっても脱水や体力消耗を起こさないためにも早めの受診をおすすめします。なるべく市販薬は胃腸炎が落ち着いてきてから回復を促すために活用すると良いでしょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】胃腸炎におすすめの漢方人気ランキング10選【下痢や吐き気が辛い方に】
胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくな

【薬剤師監修】胃炎におすすめの薬人気ランキング8選【ストレスや食べ過ぎに】
胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくな

【薬剤師監修】胃痛におすすめの漢方人気ランキング10選【キリキリやキューッとする痛みに】
胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくな

【薬剤師監修】胃炎におすすめの漢方人気ランキング10選【急な腹痛、胸焼けに】
胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくな

【薬剤師監修】胃痛におすすめの薬人気ランキング10選【食べ過ぎやストレスからくる痛みに】
胃腸炎では胃の症状だけではなく下痢や軟便、お腹の張りなどの腸の症状が起きることも多いです。このような症状は腸内細菌のバランスの乱れにより引き起こされることが多く、改善するには整腸剤で善玉菌を増やして悪玉菌の繁殖を抑えると症状も改善しやすくな