• 【第2類医薬品】フェイタスクリーム
  • 【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX
  • 【第2類医薬品】エアーサロンパスDX
  • 【第2類医薬品】アンメルツNEOロング
  • 【第2類医薬品】フェイタスチックEX

【薬剤師監修】テニス肘におすすめの塗り薬人気ランキング10選【辛い関節の痛みに】

2018/08/24
テニス肘

テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき、手を休ませることとストレッチなどと合わせて湿布薬や外用薬を使うと痛みを一時的に和らげることができます。

特に肘のように動かす部分は塗り薬のタイプが使いやすくて便利です。市販されている塗り薬にもインドメタシンやフェルビナクなどの成分の違い、軟膏やゲルなどの剤型の違いがあるので、特徴と違いを知っておくと自分にあったお薬を選びやすくなります。

しかしどのようなものがおすすめなのかわからないという方がほとんどなのではないでしょうか?そこで今回はテニス肘におすすめの塗り薬の選び方と人気の商品をランキング形式で紹介していきます。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

テニス肘の原因とは

テニス肘とは「上腕骨外側上顆炎」のことで、主にテニス愛好家に多いことからテニス肘という名前がつけられています。テニスをしない人でもよく腕を動かす人はテニス肘になることがあります。

  • ・テニス、ゴルフなど腕を動かすスポーツをする
  • ・高齢の方
  • ・重たい荷物を持つことが多い
  • ・赤ちゃんや孫などを抱っこしている時間が長い

以上のような方はテニス肘になりやすいと言われています。同じような運動をしていてもテニス肘になる人とならない人がいるので、必ずしも動きすぎだけで起きる病気ではなく、肘の周辺に異常な血管が発達していることが関係しているという報告もあります。

テニス肘におすすめの塗り薬の選び方

テニス肘の痛みを改善するには、原因となる運動や作業などを一旦中止して腕を休めることが必要です。また、合わせて湿布薬や塗り薬などを使って痛みを和らげる方法もあります。場合によっては肘にステロイドの注射薬などを使って痛みや炎症を取る治療を行うこともあります。

痛み止めの塗り薬だけでテニス肘を完全に治すことはできませんが、辛い痛みを一時的に和らげるために使うと良いでしょう。市販薬で対処する場合には次に紹介するようなお薬を選んである程度痛みを和らげていくことは可能です。ただし、市販薬で痛みが治らない場合には早めに整形外科などを受診することをおすすめします。

伸びがよくベタつかないタイプの塗り薬を使いたい

塗り薬には軟膏、ゲル、クリームのような基剤の違いがありますがべたつきにくいのはクリームです。クリームは親水性の基剤を使っていて、べたつきにくく伸びが良いという特徴があります。 また、クリームの場合は乾きにくいのでマッサージにも適しています。白いクリームを患部につけてマッサージしながら擦り込むように使うと効果的です。

手を汚さずにさっと塗りたい、広範囲に塗りたい

塗り薬を使いたいけれど塗った後に手を洗うのが面倒である、外で手を洗えないときに使いたい、手を汚さずにさっと塗りたいという方にはローション(液体)タイプがおすすめです。

先端に薬液がしみこむスポンジが付いていて、そこに薬液をしみこませて患部に塗布して使います。片手でサッと塗ることができて、しかも手を汚さないので手を洗えない場所や外でも簡単に使いやすいというメリットがあります。

ローション(液体)タイプは、一般的に背中や肩などの手が届きにくい部分や湿布薬ではカバーしきれないような広範囲に使いたいときに適した剤型です。さらに腕のような関節がある場合には湿布薬のように剥がれる心配がないので便利です。

比較的強めの痛み止め成分を使いたい

痛みが強い時にはなるべく強めの痛み止め成分を含むタイプを選びましょう。市販されている塗り薬では、ジクロフェナクナトリウム、ロキソプロフェンナトリウム、インドメタシン、フェルビナクなどが鎮痛効果が高い成分です。いずれも痛みの元となるプロスタグランジンの生成を抑える働きがあります。痛みだけではなく炎症を抑える効果もある成分です。

もし塗り薬で痛みを抑えきれない場合には飲み薬の痛み止めを使うことも選択肢として考えましょう。また、痛みが強い場合には骨折や靭帯損傷などの可能性もあるため早めに病院を受診することをおすすめします。

急性の痛みで今すぐに冷やしたい

運動後や作業の後で、急に痛みが出てしまったときには冷やすことが大事です。アイスバックなどでアイシングして冷やしましょう。また、お薬では冷やす作用の高いスプレータイプがおすすめです。

スプレーは冷却作用により冷やしながら痛みを抑えることができます。よく運動する方は常備薬としてスプレータイプの外用消炎鎮痛剤を持っておくといざという時に役に立ちます。

テニス肘におすすめの塗り薬ランキング10選

次にテニス肘の時に使える市販の塗り薬を紹介していきます。なお、成分の種類によっては喘息の既往のある方、妊娠中・授乳中、15歳未満では使えない場合もあります。気になる方は使用前に必ず薬剤師に相談してから購入するようにしてください。

また、あくまでも痛みを抑える対症療法に過ぎず、テニス肘を根本的に治療する効果はありません。効果が得られない場合には早めに病院を受診することをおすすめします。

10位 【第2類医薬品】エアーサロンパスDX

【第2類医薬品】エアーサロンパスDX
【第2類医薬品】エアーサロンパスDX
出典:amazon.co.jp

1,490円 (税込)

詳細情報
内容量 120ml
用法・容量 2~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

フェルビナク配合のスプレータイプ

テニス肘になったばかりの症状の急性期は患部を冷やすタイプのお薬が適しています。このエアーサロンパスDXは優れた消炎鎮痛成分のフェルビナクを配合しているのでテニス肘にも適応があり、しかもスプレータイプなので患部を冷やす効果も高い商品です。

l-メントールが入っているので清涼感もあります。周囲に匂いが広がりやすいので室内での使用は換気に注意が必要です。運動後の屋外などで使うのに適しています

9位 【第2類医薬品】フェイタスチックEX

【第2類医薬品】フェイタスチックEX
【第2類医薬品】フェイタスチックEX
出典:amazon.co.jp

1,475円 (税込)

詳細情報
内容量 53g
用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

フェルビナク3.0%配合のスティックタイプ

優れた抗炎症・鎮痛作用をもつフェルビナクを3.0%配合した固形タイプの塗り薬です。透明なゲル状の塗り薬を固形状にしたもので、手を汚さずに広い面積を塗ることができます。

ベタつくのが苦手な方にも固形タイプでべたつきにくく、すぐにサラサラになり衣類などにくっつきにくいのでおすすめです。l-メントールが6.0%と高用量に配合されていて清涼感の高いタイプです。

8位 【第2類医薬品】アンメルツNEOロング

【第2類医薬品】アンメルツNEOロング
【第2類医薬品】アンメルツNEOロング
出典:amazon.co.jp

1,756円 (税込)

詳細情報
内容量 90ml
用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

ジクロフェナクと血行促進成分を配合

アンメルツヨコヨコはロングセラー商品で知っている方も多いかもしれませんが少し効果が弱めであり、このアンメルツNEOロングではテニス肘の効能効果の適応を持っています。

ジクロフェナクが患部に浸透して痛みを速やかに抑え、3種類の血行促進成分がじんわり温かい感覚を与えます。凝り固まった筋肉をほぐす効果があります。l-メントール5%配合ですっきり感も強めの液体タイプです。

7位  【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX

【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX
【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX
出典:amazon.co.jp

1,195円 (税込)

詳細情報
内容量 35g
用法・容量 成人(11才以上)4回まで/日
医薬品の種類 第二類医薬品

ゲルが患部を覆って鎮痛成分の浸透を促す

人気の外用消炎鎮痛剤のブランドであるバンテリンのゲルタイプで、有効成分は優れた効果のあるインドメタシンが入っています。吸収の良いゲルタイプであり、べたつきにくいので日中でも使いやすい商品です。

使う時には擦り込まずに患部に少し厚めに塗ると、ゲル皮膜により有効成分の浸透がよくなります。l-メントール配合で清涼感の高い商品です。

6位 【第2類医薬品】フェイタスクリーム

【第2類医薬品】フェイタスクリーム
【第2類医薬品】フェイタスクリーム
出典:amazon.co.jp

1,475円 (税込)

詳細情報
内容量 50g
用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

フェルビナク3.0%配合の伸びの良いクリーム

フェイタスシリーズはCMでもおなじみのブランドで、有効成分としてこのお薬にはフェルビナクが3.0%配合されています。優れた消炎鎮痛効果を発揮します。

弱酸性のなめらかなクリーム剤でさーっと伸びやすく、むらなく塗り広げることができます。さらにl-メントール3.0%配合でさわやかな清涼感のあるクリームです。メントールは入っていますが匂いの少ない微香性なので人前でも使うことができます。

5位 【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX

【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX
【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX
出典:amazon.co.jp

785円 (税込)

詳細情報
内容量 46ml
用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

血行を促す成分と鎮痛成分を配合した塗り薬

アンメルツシリーズは使いやすい横向きの容器で知られているブランドですが、このゴールドEXは特徴的な2つの有効成分が入っています。

フェルビナクは炎症と痛みを和らげる成分で他の塗り薬でも使われている商品は多いですが、プラスされているノナン酸バニリルアミドという血行を促す成分が入っていることが特徴です。塗るとじんじんと温まるような感覚があり、急性期以降の慢性化した痛みに適しています。

4位  【第2類医薬品】ジクロテクトPROゲル

【第2類医薬品】ジクロテクトPROゲル
【第2類医薬品】ジクロテクトPROゲル
出典:amazon.co.jp

857円 (税込)

詳細情報
内容量 25g
用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

ジクロフェナクナトリウム配合の浸透の良いゲルタイプ

このお薬は市販薬で有名な大正製薬から販売されている、医療用成分であるジクロフェナクナトリウムが配合されています。無色透明なゲルタイプでさっと塗り広げやすくてべたつきにくいことが特徴です。

他にはl-メントールを有効成分として配合しているため清涼感が高く、痛みを有効成分のジクロフェナクナトリウムと共に作用して抑えてくれます。

3位 【要指導医薬品】ロキソニンSゲル

【要指導医薬品】ロキソニンSゲル
    詳細情報
    内容量 25g
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 要指導医薬品
    ※この商品は要指導医薬品のため直接店頭にてご購入ください

    医療用と同じ成分を配合したゲルタイプ

    ロキソニンは痛みどめの飲み薬として知っている方も多いかもしれません。このロキソニンSゲルは医療用として使われているのと同じロキソプロフェンナトリウムが配合されています。

    しかも医療用と同配合されているので、優れた効き目が期待できます。無色透明で浸透しやすく痛みと炎症を抑えます。ただし、この薬は要指導医薬品でありインターネットでの購入ができません。薬局やドラッグストアで薬剤師からの指導と確認を受けた上で購入してください。

    2位 【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX

    【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX
    【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX
    出典:amazon.co.jp

    1,980円 (税込)

    詳細情報
    内容量 90g
    用法・容量 成人(11才以上)4回まで/日
    医薬品の種類 第二類医薬品

    優れた効き目のジクロフェナク配合の液体タイプ

    バンテリンは外用消炎鎮痛剤では長く販売されている人気ブランドで、有効成分にインドメタシンを配合しています。インドメタシンは優れた消炎鎮痛成分で使用経験も長い成分です。

    このバンテリンコーワ液EXにはインドメタシンとl-メントールが有効成分として配合されています。広い塗布面のスポンジが使いやすく傾斜した形の容器なので縦向きにも横向きにも塗りやすいことが特徴です。

    1位  【第2類医薬品】ボルタレンACローション

    【第2類医薬品】ボルタレンACローション
    【第2類医薬品】ボルタレンACローション
    出典:amazon.co.jp

    1,245円 (税込)

    詳細情報
    内容量 50g
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品

    効き目の強いジクロフェナクを配合した無香性タイプ

    痛み止めの塗り薬や湿布薬を使うとメントールの匂いが気になってしまうという方は多いのではないでしょうか。メントールには清涼感があり添加物として含有されているタイプがほとんどですが、実は入ってなくても効果としては十分に期待できます。

    このボルタレンACローションはもともとは医療用成分であるジクロフェナクナトリウム配合の効果の優れた消炎鎮痛剤であり、しかも無香性なので外出時でも気にせず使うことができます。優れた経皮吸収性があり、広い面積にも簡単にぬれるローションタイプです。

    テニス肘におすすめの塗り薬の比較一覧表

    商品画像【第2類医薬品】ボルタレンACローション 【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX【要指導医薬品】ロキソニンSゲル【第2類医薬品】ジクロテクトPROゲル 【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX【第2類医薬品】フェイタスクリーム【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX 【第2類医薬品】アンメルツNEOロング 【第2類医薬品】フェイタスチックEX【第2類医薬品】エアーサロンパスDX
    商品名【第2類医薬品】ボルタレンACローション【第2類医薬品】バンテリンコーワ液EX【要指導医薬品】ロキソニンSゲル【第2類医薬品】ジクロテクトPROゲル【第2類医薬品】アンメルツゴールドEX【第2類医薬品】フェイタスクリーム【第2類医薬品】バンテリンコーワゲルEX【第2類医薬品】アンメルツNEOロング【第2類医薬品】フェイタスチックEX【第2類医薬品】エアーサロンパスDX
    特徴効き目の強いジクロフェナクを配合した無香性タイプ
    優れた効き目のジクロフェナク配合の液体タイプ
    医療用と同じ成分を配合したゲルタイプ
    ジクロフェナクナトリウム配合の浸透の良いゲルタイプ
    血行を促す成分と鎮痛成分を配合した塗り薬
    フェルビナク3.0%配合の伸びの良いクリーム
    ゲルが患部を覆って鎮痛成分の浸透を促す
    ジクロフェナクと血行促進成分を配合
    フェルビナク3.0%配合のスティックタイプ
    フェルビナク配合のスプレータイプ
    価格1,245円(税込)1,980円(税込)(税抜)857円(税込)785円(税込)1,475円(税込)1,195円(税込)1,756円(税込)1,475円(税込)1,490円(税込)
    詳細内容量 50g
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 90g
    用法・容量 成人(11才以上)4回まで/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 25g
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 要指導医薬品
    ※この商品は要指導医薬品のため直接店頭にてご購入ください
    内容量 25g
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 46ml
    用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 50g
    用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 35g
    用法・容量 成人(11才以上)4回まで/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 90ml
    用法・容量 成人(15才以上)3~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 53g
    用法・容量 成人(15才以上)2~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    内容量 120ml
    用法・容量 2~4回/日
    医薬品の種類 第二類医薬品
    商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

    テニス肘を改善するセルフケア

    痛み止めの塗り薬を使うと痛みは落ち着きますが、テニス肘を改善したことにはなりません。病院から指示があればリハビリなどと共に、休息を含めたセルフケアを行うようにしましょう。

    • ・肘に負担をかけないように気をつける
    • ・サポーターやテニス肘用のバンドなどを活用する
    • ・ストレッチや筋トレを行い再発を防ぐ(ただし、医師・専門家の指示に従うこと)

    また、テニス肘は患部の痛みを抑えるお薬を使い、リハビリなどを行なっていく保存療法が優先的に行われますが、改善しない場合には手術などの外科的な治療が必要になることもあります。痛み止めの塗り薬や飲み薬が手放せないというような場合には、なるべく早めに専門医に相談することをおすすめします。

    まとめ

    テニス肘におすすめの塗り薬について紹介してきましたが参考になったでしょうか?テニス肘は腕を使いすぎることで起きる病気であるため、まずは安静にすることが大事です。

    痛み止めの塗り薬で一時的に痛みが和らぐと無理してしまいがちですが、良くなるまでは悪化させないように十分に注意しましょう。また、痛み止めの塗り薬が肌に合わない場合や身体に合わない場合もあります。使い始めて異常を感じた場合や、効き目が感じられない時には使用を中止して病院に相談してください。

    この記事を監修したのはこの人!

    笹尾真波

    笹尾真波

    薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

    この記事のURLとタイトルをコピーする

    あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

    LINE@で薬剤師に相談する
    「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
    「他にもないか知りたい・・・」
    などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

    ご相談だけでなく

    役に立つ情報もお届けいたします!

    関連記事

    【薬剤師監修】テニス肘におすすめの湿布人気ランキング10選【正しく貼って病院いらず】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】腱鞘炎におすすめの湿布人気ランキング10選【手首や指の辛い痛みに】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】ばね指におすすめの湿布人気ランキング7選【腫れ、痛みが気になる方に】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの飲み薬人気ランキング7選【運動不足な方にも】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】腱鞘炎におすすめの薬人気ランキング10選【激しい関節の痛みに】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】筋肉痛におすすめのサプリ人気ランキング10選【運動後の痛みに】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの漢方人気ランキング10選【次の日動くのが辛い方に】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき

    【薬剤師監修】筋肉痛におすすめの薬人気ランキング10選【筋トレの翌日も快適に】

    テニスをする人だけではなく、よく手首を使った作業や運動を行う人では「テニス肘」になることが多いと言われています。テニス肘になると物を掴むと痛みが出たり、日常生活にも支障が出てくるので早く痛みを抑えたいと思うことでしょう。テニス肘になったとき