• 湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
  • クラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
  • 松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス
  • 松浦薬業 ジメイ丸
  • ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A

【薬剤師監修】耳鳴りにおすすめの漢方人気ランキング10選【気になる不快音に】

2018/04/09
耳鳴り

「耳の中でキーンと音が鳴っている」「耳鳴りがうるさくて寝付けない」あなたはそんな悩みをかかえていませんか?

成人の約10%の方が耳鳴りに悩まされていると言われています。また、外からの見た目ではわからないことが多いので、他の人に理解されにくいというのも問題の一つです。

西洋薬もいいけれどずっと飲み続けていいのか心配、という方は漢方薬を試してみてはいかがでしょうか?耳鳴りに効果がある漢方薬は多く知られており、体質を改善しながら長く服用できるものばかりです。

今回は、耳鳴りにおすすめの漢方の人気商品をランキング形式で紹介させていただきます!

この記事を監修したのはこの人!

柴田大祐

柴田大祐

東京理科大学大学院卒業後、世界一周の旅に出る。世界の医薬事情も見ながらより自由な働き方を模索し、現在はフリー薬剤師として各地を飛び回りながら人々の健康のために奔走中。

耳鳴りの原因は?

耳鳴りは身体に起こっている異常であり、病気の可能性があることもお分りいただけたかと思いますが、耳鳴りを引き起こす原因として言われているものはいくつもございますのでご紹介させていただきます。

ストレスや疲労

気づかぬうちに溜まっているストレスや疲労により自律神経が乱れ、耳鳴り・めまい・頭痛を引き起こすことがあります。そのため急に耳鳴りがするようであれば身体を休めることも大切です。

首のコリなどから耳鳴りが起こるということもありますので、首を回すなど首の体操をすることも効果的になります。

耳に異物がある

耳垢や異物が外耳道にあると「ガサガサ」「ゴソゴソ」といった音が鳴ります。無理に取ろうとすると傷をつけてしまう可能性があるので、耳鼻科を診察するのがいいでしょう。

大きな音を聞いた

ライブに行ったり、ヘッドホンで大音量で音を聴くなど、大きな音を聴くことで内耳の細胞が傷ついている可能性があります。通常、数時間内に耳鳴りはなくなりますが、長引くようなら耳鼻科を受診してください。

加齢による聴力の低下

年齢を重ねていくと内耳の音を感知する細胞が壊れていくため耳鳴りや難聴などを引き起こします。聴力が衰えているきているサインかもしれないので、一度耳鼻科で聴力を確認してみるといいでしょう。

脳腫瘍・脳出血などの病気

耳鳴りには重大な病気が潜んでいることもあります。例えば、脳腫瘍や脳出血など脳に異常がある時や、中耳炎・メニエール病といった病気の際にも耳鳴りが起こります。

中耳炎は耳鳴りに加えて、頭痛や耳の痛みが起こる病気です。メニエール病はめまいや吐き気、腹痛などに加えて「ザー」という比較的低い音程の耳鳴りがします。

いずれの病気も放置しておくと悪化して難聴などになってしまう可能性があるので早めに病院に受診しましょう。

脳の異常では耳鳴り・めまい以外にも手足の痺れなど他の症状が出るので、異常を感じたらすぐに病院で診察を受けるようにしましょう。

耳鳴りに効く漢方の選び方

耳鳴りに効く漢方は大きく分けて3つに分けることができます。その3つの中から症状別におすすめの漢方処方をご紹介いたします。

水分代謝を改善

漢方の世界では、耳鳴りは主に水分代謝の異常で起こっていると考えます。

代謝仕切れない「水」が耳の中に溜まり、内耳のリンパ液や脳脊髄液に悪影響を与えるという考え方です。従ってこの溜まった「水」を汗や尿として排出する利尿剤を使用します。

まずはこの中から症状に合う漢方を選ぶのが良いでしょう。

真武湯:血圧が低く体力があまりない人向け

こちらの漢方処方は比較的体力が衰えた方の耳鳴りに効果があります。

真武湯は水分代謝を改善する効果のあるブシやブクリョウなどを含んでおり、下痢などの消化器疾患がある方にも使用されます。

体力がある方が使用するも逆に副作用を起こしてしまうことがあるのであまり向いていません。

苓桂朮甘湯:ストレスが溜まりやすくのぼせや動悸がある

体力が衰え気味でめまいや動悸を伴う方には苓桂朮甘湯を使用します。

体の上部に溜まった「水」を取り除いてくれるブクリョウなどが入っており、めまい・耳鳴りの症状がある方にはこちらがおすすめです。

五苓散:体力に関係なく使える

五苓散は体力に関係なく色々に使える漢方です。

五苓散に含まれるブクリョウ、タクシャ、チョレイといった利尿作用のある生薬が体の中の余分な「水」を排出してくれます。

耳鳴り以外にもめまい・頭痛・二日酔いなどにも使用されます。

半夏白朮天麻湯:下半身に冷えがあり胃弱な方

半夏白朮天麻湯は下半身に冷えがあり胃弱で体力がない方に使用されます。

この漢方は自律神経の調子を整えてくれることで耳鳴りを改善します。生薬成分としては、利尿作用のあるブクリョウを始め、健胃作用のあるチンピ、滋養強壮作用のあるニンジン・オウギといったものが含まれています。

血液循環の改善

漢方の世界で「血(けつ)」は体に栄養を運んでくれるものとして考えますが、この「血」の流れが滞ることにより体の上部に「血」が溜まったり(瘀血)、逆に滞ってしまう(血虚)ことにより耳鳴りが起こるとも考えます。

桂枝茯苓丸:瘀血の代表、特に婦人科的異常やのぼせに

体力が比較的あり足が冷え下腹部が張る感じの方に使用されます。

婦人科系の疾患がある方にはよく使われる漢方で、代表的な駆瘀血剤として血行障害が原因となる様々な症状を緩和します。

釣藤散:高血圧で頭痛を伴う

高血圧や動脈硬化などの血流障害があり、頭痛や肩凝りが伴う方には釣藤散(ちょうとうさん)がおすすめです。

耳周辺の血流を改善することで蝸牛内のリンパ液量を正常に戻し耳鳴りを改善してくれます。

黄連解毒湯:体内に熱がこもりイライラする

体力はある程度ある方で頭や体に熱がこもってイライラする方には黄連解毒湯を使用します。

入っている4つの生薬は全て熱を取り去る効果があります。漢方では、熱がこもるのは血流が悪いためと考えるので、これを改善してくれます。とても苦い味なので服用時は注意が必要でしょう。

水分代謝と血液循環の両方にアプローチ

その他の分類として、「水」と「血」の両方が混在したり、区別がつかないような方などは下記のような漢方が効果を示すことがあります。

当帰芍薬散:冷え性や貧血にお悩みの方に

体力が虚弱で、冷え症で貧血傾向があり疲労しやすい方におすすめです。

特に女性によく使われる漢方で、血行をよくすると同時に水分代謝も改善することで耳鳴りなどを改善してくれます。その他に冷え症や生理不順にも効果があります。

柴胡加竜骨牡蛎湯:イライラが原因、精神的症状がある

比較的体力があり、 イライラや不安・不眠・うつなどを伴う方の耳鳴りに効果が期待できます。

抗ストレス作用があるサイコや牡蠣の貝殻作った、胃痛などに効果があるボレイを含み、自律神経を改善することで耳鳴りを改善させます。

ただし、体力がない方には向かないので注意が必要です。

耳鳴りにおすすめの漢方の人気商品

それでは耳鳴りにおすすめの漢方の人気商品を紹介させていただきます。ご自身の身体に合う商品は見つかるでしょうか?

10位 湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯

湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
出典:Amazon.jp

2,480円 (税込)

詳細情報
漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1〜2包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

血圧が低めで胃腸も丈夫でない方の耳鳴りに

血圧が低く水分代謝がうまくいっていない方におすすめの商品は湧永製薬から販売されている「サンワロンS顆粒」です。

45包入りで症状の程度によって1回量を1包または2包に調節しながら服用してください。

9位 クラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒

クラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
クラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包
出典:Amazon.jp

1,135円 (税込)

詳細情報
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

ストレスが強く、不安、不眠からくる耳鳴りに

クラシエから発売されている「柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒」は、ストレスなど精神的な症状が出ていたりイライラが強くでている方におすすめです。

8日分タイプですので、まずは試してみたいという方でイライラがある方にとって手に取りやすい商品です。

8位 松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス

松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス
松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキス
出典:Amazon.jp

3,363円 (税込)

詳細情報
漢方処方 半夏白朮天麻湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

足が冷えて胃腸が弱い方向け

体力が比較的ない方で冷えと胃弱がある方には松浦薬業の「半夏白朮天麻湯エキス」がおすすめです。

冷えや胃弱の方向けの漢方製剤はいくつかありまずは試してみたいという方にも安心して使える16日分です。

2週間程度使ってみて身体に合いそうだと思ったらもう2週間程度服用を続けてみるのがいいでしょう。

7位 松浦薬業 ジメイ丸

松浦薬業 ジメイ丸
松浦薬業 ジメイ丸
出典:Amazon.jp

3,307円 (税込)

詳細情報
漢方処方 耳鳴丸
剤形 丸剤
内容量 360丸
用法・容量 年齢 成人(15歳以上) 9丸/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

貧血性の耳鳴りに。飲みやすい丸薬タイプ

松浦薬業から発売されている「ジメイ丸」は、耳鳴丸というその名の通り耳鳴りに特に効果のある商品です。

丸薬なので、漢方独特の風味が苦手な方でも飲みやすい剤形になっています。

15才以上の方は1回に9丸と飲む量は多いですが、粒は小さく飲みやすくなっています。1日2回なので服用しやすいのもポイントです。

6位 ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A

ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A
ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A
出典:Amazon.jp

2,010円 (税込)

詳細情報
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

のぼせてイライラする

身体に熱がこもり、頭がのぼせてイライラする方にはツムラの「黄連解毒湯エキス顆粒A」がおすすめです。

1日2回タイプで12日分となっているので、昼間に飲み忘れてしまう方にも服用しやすいのがポイントです。耳鳴りの他に胃炎、二日酔い、不眠症、神経症にも効果があります。

5位 ツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒

ツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒
ツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒
出典:Amazon.jp

1,504円 (税込)

詳細情報
漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

尿量が減りお腹に水が溜まっている感じがする方に

苓桂朮甘湯は五苓散同様、医療用でも水分代謝を改善し、耳鳴り・めまいといった症状を改善するのによく使われます。

ツムラの「苓桂朮甘湯エキス顆粒」は1日2回タイプで12日分の内容量ですので、五苓散を使ってみて効果を感じられなかったらこちらを使ってみる、というのもいいと思います。

4位 ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A

ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A
ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒A
出典:Amazon.jp

1,882円 (税込)

詳細情報
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

冷えがあり体力はある方に

桂枝茯苓丸も当帰芍薬散と同じく代表的な婦人科に使われる漢方薬ですが、こちらは体力がある方におすすめです。

ツムラから発売されている「桂枝茯苓丸料エキス顆粒A」は1日2回タイプで忙しい人にも飲み忘れが少なく服用出来る商品となっています。体力があたまりない方は当帰芍薬散を試してみてください。

3位 クラシエ 釣藤散料エキス錠

クラシエ 釣藤散料エキス錠
クラシエ 釣藤散料エキス錠
出典:Amazon.jp

1,318円 (税込)

詳細情報
漢方処方 釣藤散
剤形 エキス錠
内容量 96錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

高血圧傾向があり頭痛を伴う症状に

クラシエから発売されている「釣藤散料エキス錠」は、高血圧傾向で頭痛を伴う方におすすめです。

8日分ですのでまず使ってみたいという方にはもちろん、錠剤タイプなので漢方独特の味や風味が苦手な方にも飲みやすいのが特徴です。

2位 ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒

ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒
ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒
出典:Amazon.jp

3,724円 (税込)

詳細情報
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

女性の特有の悩みに。体力がない人向け

婦人科では頻繁に使用される当帰芍薬散は市販でもかなり人気で、その中でもツムラから発売されている「当帰芍薬散料エキス顆粒」が最も人気な商品となっています。

当帰芍薬散は長期的に服用される方が多く、1日2回の服用で64包入っているので1ヶ月しっかり続けやすいのがポイントです。

1位 ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒

ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒
ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒
出典:Amazon.jp

2,220円 (税込)

詳細情報
漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品

耳鳴りと共にグルグル回るめまいがある方に

耳鳴りとともに回転性めまいがある方によく効く五苓散はツムラから発売されている1日2回タイプの「五苓散料エキス顆粒」がおすすめです。

これらの症状の他に、水分代謝を改善することで頭痛・嘔吐・吐き気・二日酔いにも効果があります。

耳鳴りにおすすめの漢方の比較一覧表

商品画像ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒クラシエ 釣藤散料エキス錠ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒Aツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A松浦薬業 ジメイ丸松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキスクラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
商品名ツムラ漢方 五苓散料エキス顆粒ツムラ漢方 当帰芍薬散料エキス顆粒クラシエ 釣藤散料エキス錠ツムラ漢方 桂枝茯苓丸料エキス顆粒Aツムラ漢方 苓桂朮甘湯エキス顆粒ツムラ漢方 黄連解毒湯エキス顆粒A松浦薬業 ジメイ丸松浦薬業 半夏白朮天麻湯エキスクラシエ 漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒「クラシエ」漢方柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒 24包湧永製薬 サンワロンS顆粒 真武湯
特徴耳鳴りと共にグルグル回るめまいがある方に
女性の特有の悩みに。体力がない人向け
高血圧傾向があり頭痛を伴う症状に
冷えがあり体力はある方に
尿量が減りお腹に水が溜まっている感じがする方に
のぼせてイライラする
貧血性の耳鳴りに。飲みやすい丸薬タイプ
足が冷えて胃腸が弱い方向け
ストレスが強く、不安、不眠からくる耳鳴りに
血圧が低めで胃腸も丈夫でない方の耳鳴りに
価格2,220円(税込)3,724円(税込)1,318円(税込)1,882円(税込)1,504円(税込)2,010円(税込)3,307円(税込)3,363円(税込)1,135円(税込)2,480円(税込)
詳細漢方処方 五苓散
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 当帰芍薬散
剤形 顆粒
内容量 64包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 釣藤散
剤形 エキス錠
内容量 96錠
用法・容量 成人(15才以上)4錠/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 桂枝茯苓丸
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 苓桂朮甘湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 黄連解毒湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 耳鳴丸
剤形 丸剤
内容量 360丸
用法・容量 年齢 成人(15歳以上) 9丸/回・2回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 半夏白朮天麻湯
剤形 細粒
内容量 48包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 柴胡加竜骨牡蛎湯
剤形 顆粒
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上)1包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
漢方処方 真武湯
剤形 顆粒
内容量 45包
用法・容量 成人(15才以上)1〜2包/回・3回/日
医薬品の種類 第二類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

服用の注意点とは

漢方を服用する際の注意点を以下に挙げますので、服用前に確認しましょう。

服用するタイミングは?

漢方薬は空腹時の方が成分の吸収がよく効き目が高くなりますので、食前または食事をしてから2〜3時間後の食間に服用するのが一般的な服用方法です。

しかしご自身の生活リズムに合わせて服用するのが一番ですので、就寝前の服用もOKです。

飲み忘れた時は?

1回分を飲み忘れた時は、気付いた時点で1包を服用するようにしてください。

決して、1回飲むことを忘れたからといっても2回分服用することはやめましょう。飲み過ぎは効果が大きくなりすぎてしまい、副作用が出てしまう可能性もあります。

また、飲み忘れてしまい遅れて服用した場合にはいつもの服用する時間とは異なりますので、次の服用は4〜6時間程度の間隔を空けることを忘れないようにしてください。

どれくらい続けたらいいの?

漢方は即効性のあるものは多くなく、基本的に体質を改善することをベースに作られています。すぐに効果が出なくても、まずは1〜2ヶ月試してみるのがいいでしょう。

副作用はあるの?

一般的に漢方は安全と考えられていますが、漢方薬にも副作用があります。

ほとんどの漢方薬に含まれているカンゾウですが、これを多く飲み過ぎるとむくみや手足のだるさなどの症状を来す、偽アルドステロン症が起こることがあります。異常を感じたら服用を中止しましょう。

その他には、薬に対するアレルギー症状が出て湿疹を起こす方もいます。

西洋薬に比べて副作用リスクは低いですが、ゼロではないことを認識しておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?耳鳴りはなかなか人に理解してもらえず辛い症状でありますが、漢方薬は1〜2ヶ月継続することで徐々に効果が出ることか多いです。

ご自身の症状やタイプにあった商品を続けてみて、耳鳴りのない快適生活に戻りましょう!

この記事を監修したのはこの人!

柴田大祐

柴田大祐

東京理科大学大学院卒業後、世界一周の旅に出る。世界の医薬事情も見ながらより自由な働き方を模索し、現在はフリー薬剤師として各地を飛び回りながら人々の健康のために奔走中。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】難聴におすすめの漢方人気ランキング10選【激しい耳鳴りや詰まり感に】

「耳の中でキーンと音が鳴っている」「耳鳴りがうるさくて寝付けない」あなたはそんな悩みをかかえていませんか? 成人の約10%の方が耳鳴りに悩まされていると言われています。また、外からの見た目ではわからないことが多いので、他の人に理解され

【薬剤師監修】中耳炎におすすめの漢方人気ランキング10選【突然の耳の痛みに】

「耳の中でキーンと音が鳴っている」「耳鳴りがうるさくて寝付けない」あなたはそんな悩みをかかえていませんか? 成人の約10%の方が耳鳴りに悩まされていると言われています。また、外からの見た目ではわからないことが多いので、他の人に理解され