• 【第3類医薬品】ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL
  • 【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
  • 【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4
  • 【第3類医薬品】小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL
  • 【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL

【薬剤師監修】ドライアイにおすすめの人気の目薬10選【目がショボショボする方に】

2018/08/23
目薬

目がショボショボする、エアコンの効いた部屋にいると目を開けていられない。このようなドライアイの症状は放っておいても良くなることはほぼないので、目薬を使って症状の改善、緩和をしていく必要があります。

病院だとムコスタやジクアスといった涙液のムチンや水分を増やす目薬も扱いますが、市販だと、主にヒアレインのように目の表面に水分を保持するものがメインです。ここではドライアイ用の目薬のうち、市販で手に入るものをランキング形式でご紹介しています。

なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

ドライアイの原因について

目がショボショボして思うように開けられない、目がかすんでしまうといった症状が出るドライアイですが、一体なぜドライアイは起きてしまうのでしょうか。

  • ・コンタクトレンズの使用
  • ・空気の乾燥
  • ・薬の副作用
  • ・老化
  • ・シェーグレン症候群などの疾患

コンタクトの使用や空気の乾燥によってドライアイになってしまうのは何となく想像ができますね。薬の副作用によって目が乾く経験をした方も多いでしょう。その他、老化やシェーグレン症候群などの他の疾患が原因でドライアイになることもあります。

ドライアイに効果的な薬の選び方

市販の目薬のほとんどが、目の表面に水分を保持もしくは補充してあげる目薬。好きなのを選べば良いのでは?とお思いの方もいるでしょうが、そうでもありません。商品を詳しく見てみると、それぞれに特徴があります。

そのため、より自分に合うものを選ぶことでドライアイの症状をもっと楽にさせることができるのです。ここでは、どのような種類の目薬があるのか、目薬の選び方をまずご紹介していきます。

涙に近い成分で目を潤したい方

添加物の入っていない、涙に近い成分で目を潤したい方は人工涙液と呼ばれる目薬がおすすめです。 不足した涙を目薬が代わりに補ってくれます。

あくまでも涙液の代わりとなるものなので、血管収縮剤やその他のビタミン剤なども一切入っていません。清涼感もないので、スースーする目薬が苦手な方でも使いやすいでしょう。

また、ドライアイによって目の表面が傷つき、普通の目薬ではしみてしまう方にもおすすめです。

清涼感によって目をスッキリさせたい方

目薬を注すことで清涼感を与え、潤いを補給したいという方はクール感の強い目薬がおすすめ。 市販で売られている多くの目薬がこれに該当します。特別、ドライアイに良い成分が入っているというわけではないのですが、お値段が安いため買いやすいというのが一番の特徴です。

商品によってはピント調節機能を改善する効果もあり、ドライアイ特有の目のかすみやショボショボ感がすっと楽になるので、目をスッキリさせて元気にしたいという方おすすめ。また、ドライアイ用の目薬にありがちなとろみが苦手な方でも安心して使えます。

コンタクト着用時の目の乾きをあらかじめ対策したい方

コンタクトレンズを着用していると、どうしても目が乾いてしまいます。コンタクトを付ける前にドライアイの対策をしたいという方はコンタクト用の装着液がおすすめです。 装着前に、この装着液をコンタクトレンズに数滴たらして使うことで、目の乾きを予防できます。

ヒプロメロースやコンドロイチン硫酸エステルナトリウムなどの角膜保護成分も含まれているため、コンタクトレンズがすっと瞳に馴染みやすくなります。

水分保持力の高い目薬が欲しい方

一時的に目を潤わすのではなく、持続的に水分を保持してドライアイの対策ができる目薬が欲しい方は、とろみのある目薬がおすすめ。 とろみのある薬液が目の表面に広がっていき、高い保湿効果を発揮します。

市販されている多くのとろみのある目薬にはヒプロメロースという粘度の高い保湿成分と、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムという角膜保護成分を配合。これらの成分によって、つらい目の乾きを和らげていきます。

とろみのある目薬はいくつか種類がありますが、とろみの具合が違ったり、コンタクトレンズで使用できるかどうかが違ったりしますので、好みのものを見つけると良いでしょう。

涙の質を上げてくれる目薬が欲しい方

目薬をさしてすぐは、目薬の水分によって目の乾きが楽になります。しかし、そうではなく、涙液の質を上げて目を乾きにくくしたいという方もいるでしょう。そのような方にはビタミンAの配合された目薬がおすすめです。

ビタミンAは涙液の成分の1つであるムチン層の産生を促進するため、涙の質を高めてくれる働きがあります。ドライアイを根本的に改善していきたい方はビタミンAの配合された目薬を選ぶと良いでしょう。

ドライアイにおすすめの人気の目薬10選

では、早速、ドライアイにおすすめの目薬を見ていきましょう。人気の商品を10個厳選し、ランキング形式でご紹介していきます。それぞれの目薬の特徴も詳しく説明していますので、ぜひここでお気に入りを見つけてください。

1:ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL

【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
出典:amazon.co.jp

434円 (税込)

詳細情報
内容量  12ml
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

スマイルコンタクトEX ドライテクトは、コンタクト用のとろみ付きの目薬です。コンタクトユーザーで目の潤いをしっかり保持したい方におすすめ。ソフトコンタクトにもハードコンタクト使用可能です。

とろ~りベール処方で瞳の潤いをしっかり保持し、コンドロイチン硫酸エステルナトリウムが角膜を保護してくれます。

ねっとりしたとろみではなく、軽いとろみなので目薬を注したあとも視界がボヤけにくいのが特徴。他のとろみのある目薬よりもお値段がリーズナブルでお求めやすい目薬です。

2:参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4

【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4
【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4
出典:rakuten.co.jp

1,166円 (税込)

詳細情報
内容量  5mL×4
用法・容量 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

防腐剤無添加で、目に負担の少ない目薬をお探しの方におすすめなのが、こちらのソフトサンティア ひとみストレッチ。裸眼でもソフト・ハードコンタクト着用時でもどちらでも使用OK。

後ほど紹介します姉妹品のソフトサンティアは開封して10日しか使えませんが、こちらのソフトサンティア ひとみストレッチは開封してから1ヶ月間も使えます。

ソフトサンティア ひとみストレッチ完全な人工涙液というよりは防腐剤無添加で、疲れ目にも効く処方というイメージ。ピント調節をするネオスチグミンメチル硫酸塩、毛様体の動きを活発にする:ビタミンB12などが配合されています。

3:小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL

【第3類医薬品】小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL
【第3類医薬品】小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL
出典:amazon.co.jp

626円 (税込)

詳細情報
内容量  13mL
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴 点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

アイボン トローリ目薬は、ソフトもしくはハードコンタクトをしたままでも使える、とろみのある目薬です。潤いを角膜にしっかり保持してドライアイの症状を和らげます。粘度を高め、潤いを補給するヒプロメロース、角膜を保護するコンドロイチン硫酸エステルナトリウムを配合。

1日3回~6回ほど点眼して使います。アイボン トローリ目薬非常にとろみが強い目薬。特に、コンタクトをしている場合は点眼後にしばらく視界がぼやけてしまうことも。運転中の使用は避けた方が良いでしょう。

4:ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL

【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL
【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL
出典:amazon.co.jp

611円 (税込)

詳細情報
内容量  8mL
用法・容量 コンタクトレンズの両面を本剤1~3滴でぬらしたのち装着してください
医薬品の種類 第3類医薬品

ファインフィットプラスは、人気の高いコンタクトの装着液です。コンタクトを付ける前にファインフィットプラスを数滴たらして装着することで、目の乾きを和らげてくれます。もちろん、装着液なのでスムーズにコンタクトを付けられるようにする働きもあります。

ファインフィットプラスを使うと、コンタクトが目に貼り付くような不快感もなくなり、さらに潤いまでキープしてくれるので、コンタクトユーザーにはぜひおすすめしたい商品です。

5:ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL

【第3類医薬品】ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL
【第3類医薬品】ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL
出典:amazon.co.jp

693円 (税込)

詳細情報
内容量  13mL
用法・容量 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

新なみだロートドライアイは、涙の3層構造である油層、水層、ムチン層に着目した目薬。裸眼、もしくはハードコンタクトレンズ使用時に使えます。角膜保護成分であるコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、しっとりした注し心地を実現するゴマ油やヒアルロン酸ナトリウムなどを配合。

清涼感レベルは、最も弱いレベル1。刺激が強くなく、優しい使い心地で瞳を包み込んでくれる目薬です。

6:ロート製薬 ロートジープロc 12mL

【第2類医薬品】ロート製薬 ロートジープロc 12mL
【第2類医薬品】ロート製薬 ロートジープロc 12mL
出典:amazon.co.jp

593円 (税込)

詳細情報
内容量  12mL
用法・容量 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第2類医薬品

ガツンとした刺激がお好みの方でしたら、こちらのロートジープロをおすすめします。清涼レベルは最大の8+。数々の目薬を販売するロート製薬ですが、その中でも最も高い清涼感です。もちろん、清涼感を与えるだけでは終わりません。

目に清涼感を与えてスッキリさせながら目の疲れにも働きかけてくれます。裸眼もしくはハードコンタクトレンズ着用時に使用可能です。

7:ロート製薬 新ロートドライエイドEX 10mL

【第3類医薬品】ロート製薬 新ロートドライエイドEX 10mL
【第3類医薬品】ロート製薬 新ロートドライエイドEX 10mL
出典:amazon.co.jp

1,071円 (税込)

詳細情報
内容量  10mL
用法・容量 1回1~2滴、1日3~4回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

とろみのある目薬の中でも、特に人気が高いのがこちらの新ロートドライエイドEXです。「超・高粘度」と書かれている通り、粘度は何と60倍。裸眼、もしくはハードコンタクトレンズ着用時にのみ使用できます。しっかりと潤いをとどめるので目の潤いが長持ちするのが特徴です。

もちろん、特徴は強いとろみだけではありません。角膜保護成分であるコンドロイチン硫酸エステルナトリウム、ヒアルロン酸やゴマ油などの成分によって涙液の油層、水層、ムチン層のバランスを整え、乾き目を和らげていきます。

フリーアングルノズルを採用しているので、どんな角度からでも必要な量だけ点眼できるのも特徴です。

8:タケダ NewマイティアCLクールHi-a 15mL

【第3類医薬品】タケダ NewマイティアCLクールHi-a 15mL
【第3類医薬品】タケダ NewマイティアCLクールHi-a 15mL
出典:yahoo.co.jp

458円 (税込)

詳細情報
内容量  15mL
用法・容量 1回1~2滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

マイティアのシリーズはコンタクトユーザーならほとんど方がご存知でしょう。リーズナブルなお値段なのにスッキリとした注し心地が特徴の人気の目薬です。こちらは裸眼でもソフト・ハードコンタクト着用時でも使用できます。

潤いを長時間保持するとなると、やはりとろみのあるタイプの目薬が一番ですが、どうしても点眼して数分は目がボヤけてしまいます。その点、マイティアCLクールHiは点眼後にそのような視界のボヤけは出ません。適度な清涼感で乾いた目をスーっと楽にしてくれます。

9:参天製薬 ソフトサンティア 5mL×4

【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア 5mL×4
【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア 5mL×4
出典:amazon.co.jp

593円 (税込)

詳細情報
内容量  5mL×4
用法・容量 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

防腐剤無添加の人工涙液をお探しの方にはこちらのソフトサンティアがおすすめです。先に紹介したソフトサンティアひとみストレッチと同じシリーズのソフトサンティア。こちらは完全に涙に近づけた処方となっており、裸眼でもソフト・ハードコンタクト着用時でも使用できます。

清涼感のある成分が入っておらず刺激がないので、小さなお子様にも点眼可能。あらゆるユーザーが使用できる目薬と言えます。防腐剤が入っていないので、開栓後は10日以内に使い切る必要がありますが、とても便利な目薬です。

10:ライオン スマイル40プレミアム 15mL

【第2類医薬品】ライオン スマイル40プレミアム 15mL
【第2類医薬品】ライオン スマイル40プレミアム 15mL
出典:amazon.co.jp

791円 (税込)

詳細情報
内容量  15mL
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。
医薬品の種類 第2類医薬品

市販の目薬業界で近頃話題のビタミンAを配合した目薬です。一見するとやや年配向け商品に見えますが、どの年齢層の方でもお使いいただける目薬なのでご安心を。裸眼もしくはハードコンタクトレンズ着用時に使用可。ソフトコンタクト着用時には使用できません。

こちらの目薬の一番の特徴は涙を安定化してくれること。ビタミンAが涙液に含まれるムチンの産生を促進し、ただ潤いを補給するだけでなく、自身で潤いを作る力をアップさせてくれるのです。

他に、角膜保護成分のコンドロイチン硫酸エステルナトリウムやピント調節機能を改善する.ネオスチグミンメチル硫酸塩など、全部で10種類もの成分を配合。ドライアイや目の疲れと幅広く使える人気の目薬です。

ドライアイにおすすめの目薬の比較一覧表

商品画像【第2類医薬品】ライオン スマイル40プレミアム 15mL【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア 5mL×4【第3類医薬品】タケダ NewマイティアCLクールHi-a 15mL【第3類医薬品】ロート製薬 新ロートドライエイドEX 10mL【第2類医薬品】ロート製薬 ロートジープロc 12mL【第3類医薬品】ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL【第3類医薬品】小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
商品名【第2類医薬品】ライオン スマイル40プレミアム 15mL【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア 5mL×4【第3類医薬品】タケダ NewマイティアCLクールHi-a 15mL【第3類医薬品】ロート製薬 新ロートドライエイドEX 10mL【第2類医薬品】ロート製薬 ロートジープロc 12mL【第3類医薬品】ロート製薬 新なみだロートドライアイ 13mL【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトファインフィットプラス 8mL【第3類医薬品】小林製薬 アイボン トローリ目薬 ドライアイ 13mL【第3類医薬品】参天製薬 ソフトサンティア ひとみストレッチ 5mL×4【第3類医薬品】ライオン スマイルコンタクトEX ドライテクト 12mL
価格791円(税込)593円(税込)458円(税込)1,071円(税込)593円(税込)693円(税込)611円(税込)626円(税込)1,166円(税込)434円(税込)
詳細内容量  15mL
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。
医薬品の種類 第2類医薬品

内容量  5mL×4
用法・容量 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  15mL
用法・容量 1回1~2滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  10mL
用法・容量 1回1~2滴、1日3~4回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  12mL
用法・容量 1回2~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第2類医薬品
内容量  13mL
用法・容量 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  8mL
用法・容量 コンタクトレンズの両面を本剤1~3滴でぬらしたのち装着してください
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  13mL
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴 点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品

内容量  5mL×4
用法・容量 1回1~3滴、1日5~6回点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
内容量  12ml
用法・容量 1日3~6回、1回1~3滴を点眼してください。
医薬品の種類 第3類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

ドライアイになると、目がショボショボしてとても不愉快です。勉強や仕事に集中できなくなってしまうこともあります。そのようなときは、目薬を使ってドライアイの症状を和らげましょう。目薬にはソフトコンタクトでは使えないものもありますので、選ぶ際は確認を。

どんな効果があるのか、コンタクトをしていても使えるのかどうかという点に着目して選んでいくと、自分に合う目薬を見つけられるでしょう。目薬にもいろいろな種類があるので、ぜひこの記事を参考に選んでみてください。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのボディソープ人気ランキング10選【清潔お肌を目指す】

目がショボショボする、エアコンの効いた部屋にいると目を開けていられない。このようなドライアイの症状は放っておいても良くなることはほぼないので、目薬を使って症状の改善、緩和をしていく必要があります。 病院だとムコスタやジクアスといった涙

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】

目がショボショボする、エアコンの効いた部屋にいると目を開けていられない。このようなドライアイの症状は放っておいても良くなることはほぼないので、目薬を使って症状の改善、緩和をしていく必要があります。 病院だとムコスタやジクアスといった涙