• ヘパソフト 薬用 顔ローション
  • アルージェ モイスチャー ミストローションII<しっとり>
  • ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションI(しっとりタイプ)
  • 明色化粧品 セラコラ しっとり化粧水
  • リスブラン ノンEローションマイルド

【薬剤師監修】脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水人気ランキング10選【肌荒れや気になる赤みに】

2018/08/30
脂漏性皮膚炎

鼻の両側脇や耳の横、眉毛やこめかみなどに赤いポツポツができたり、脂っぽい細かい皮がこびりつくなどの症状は脂漏性皮膚炎でよくみられます。

脂漏性皮膚炎でなかなか合う化粧水が見つからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?化粧水には保湿性の高いものから、皮脂をコントロールする作用があるものなど様々な種類があり、脂漏性皮膚炎の方は肌質にあったものを選ぶことが大事です。

そこで今回は脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水の選び方と人気の化粧水をランキング形式で紹介していきます。脂漏性皮膚炎がなかなか改善せずに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

脂漏性皮膚炎の原因とは

脂漏性皮膚炎は主に頭皮やこめかみ、眉毛、鼻の周辺、耳の横など皮脂の分泌が多い場所が好発部位になります。過剰に分泌された皮脂によってかぶれて炎症を起こし赤みやムズムズするようなかゆみが現れます。

炎症が起きているので肌は自らを守るためにターンオーバーを早めていき新しい皮膚の細胞が角質のように積み重なっていくため、肌が白くなってフケのように剥がれ落ちることもあります。

脂漏性皮膚炎の原因は複雑であり一つだけではありません。一番の原因は皮脂の過剰分泌です。その背景としてあるのが、ストレスや体質、食習慣、間違ったスキンケアなどの原因です。

脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水の選び方

脂漏性皮膚炎の方は「皮脂の分泌が過剰である」「肌の水分不足」「炎症が起きている」という 3つに対してスキンケアでアプローチすることが必要です。

特にどんな肌状態なのかによって選ぶものも変わってきます。肌の状態を整えるためにはどんな化粧水を使うのがベターなのか、次の選び方を参考にしてみてください。

顔のかゆみや炎症を抑えたい

強いかゆみや炎症は化粧水では対処しきれませんが、軽い症状であれば薬用化粧水を使って対処することもできます。成分としては炎症を落ち着かせる抗炎症成分である「グリチルリチン酸2(ジ)カリウム」や「トラネキサム酸」、「アラントイン」などが入っているものから選びましょう。

グリチルリチン酸2(ジ)カリウムは生薬にも使われる植物である「カンゾウ」由来の成分なので、甘草エキスなどと書かれている場合も同じような効果が期待できます。

さらに、トラネキサム酸には美白効果もあることから、美白化粧水に配合されていることもあります。いずれも薬用成分なので肌荒れ・ニキビケアをうたっている製品や、「医薬部外品」または「薬用」と書かれている商品を選ぶと見つけやすいですよ。

過剰な皮脂の分泌をコントロールしたい

脂漏性皮膚炎はどんな肌質であれ過剰な皮脂の分泌が関わっています。乾燥している方でも症状が起きている部分だけは皮脂分泌が過剰であったり、乾燥していることにより肌が皮脂を多く分泌してしまっている場合もあります。

しかし、保湿することはとても大事なのでオイルの代わりに「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」などの油分以外で保湿してくれる成分が入っているものを選ぶと良いでしょう。オイルフリーで保湿性の高い化粧水で、やさしく保湿してあげることがポイントです。

肌が敏感な状態になっていることから、なるべく余計な添加物が少なく低刺激なタイプを選ぶと尚良いでしょう。

皮脂を分泌させないようなお薬は禁物

皮脂をオフする作用がある化粧水として拭き取り化粧水やアルコールが入っているタイプの化粧水がありますが、これらは皮脂を取りすぎてしまう恐れがあります。

また、拭き取るときに肌表面を剥がしてしまい、余計に肌がターンオーバーを早めて角質化させてしまう可能性があります。同じく角質ケアやピーリングのやりすぎも禁物です。

また、脂漏性皮膚炎ではオイルの入っているタイプの化粧水では肌状態が悪化することがあると言われています。そのため保湿成分としてオイル成分が多く入っているものは避けたほうが無難です。

脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水ランキング10選

脂漏性皮膚炎の方におすすめの化粧水は「炎症を鎮める」「保湿する」「油分が少なめ又はオイルフリー」「低刺激」という点を重視して選ぶと良いことが分かっていただけたかと思います。

でも、実際に店頭で選ぶときにどれを選んだら良いのかわからないという方も多いと思われます。そこで一般的に人気の高い化粧水の中から、脂漏性皮膚炎の方におすすめの商品をランキング形式で紹介していきます。

10位  明色化粧品 セラコラ しっとり化粧水

明色化粧品 セラコラ しっとり化粧水

脂性乾燥肌のためのセラミド配合化粧水

セラコラはセラミドとコラーゲンの両方を配合したスキンケアシリーズで、3つのセラミドが潤いを高め、コラーゲンがハリを与えてくれます。敏感肌の方でも使いやすいように無香料・無着色・アルコールフリー・弱酸性の処方となっています。

潤いを与えることで肌のバリア機能も高まり、トラブルを起こしにくい肌づくりをサポートします。しっとりタイプの他に超しっとりタイプもあります。

9位  全薬工業 アルージェ モイスチャー ミストローション II (しっとり)

アルージェ モイスチャー ミストローションII<しっとり>

天然セラミド配合で製薬会社が作った化粧水

肌の炎症を抑えるグリチルリチン酸2Kを配合し、ナノ粒子化した天然セラミドが肌にすーっと浸透して潤いを与えます。界面活性剤やパラベンを含まず、低刺激性なので肌が敏感で混合肌の方にも使いやすい商品です。

カンゾウ葉エキスが肌の炎症を抑え、ヒアルロン酸、米ぬかエキスなどの肌に負担の保湿成分が肌にうるおいを与えてくれます。

8位 ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションI(しっとりタイプ)

ミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションI(しっとりタイプ)

敏感肌のことを考えた低刺激なアミノ酸配合ローション

ミノンは9種(バリン、トレオニン、セリン、ロイシン、プロリン、ヒスチジン、グリシン、アラニン、アルギニン)の保潤アミノ酸配合を配合し肌のバリア機能をサポートしてくれます。

体にもともとあるアミノ酸を補っているので低刺激で肌への負担も少ないことが特徴です。無香料・無着色、弱酸性、アルコール無添加、パラベンフリーなので低刺激を求める方におすすめです。

7位 リスブラン ノンEローションマイルド

リスブラン ノンEローションマイルド

敏感肌向けの低刺激性とろみ化粧水

この化粧水は特に肌が敏感になりやすく、肌荒れを起こしやすい方に適した処方になっています。無香料、無着色であり、保湿成分としてはヒアルロン酸Naが使われています。

また、八ヶ岳南麓の地下から組み上げた新鮮な天然水を使用し、成分としてゲンチアナ根エキス、ボタンエキス、フユボダイジュ花エキスなどの植物エキスを使っています。独自のシステムでパンウォーター化された化粧水は肌への浸透に優れているので、肌をしっかり保湿してくれます。

6位 ヘパソフト 薬用 顔ローション

ヘパソフト 薬用 顔ローション

病院でも使われている成分を配合した薬用化粧水

ヘパソフトで使われている有効成分はヘパリン類似物質という医療用でも使われている成分です。ヘパリン類似物質は肌にうるおいを与えるとともに、血行を促して肌の改善を促します。

炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウムとアラントインも配合しているので肌荒れが気になる方に適した処方になっています。ただし、添加物にはパラベンが使用されています。

5位 マニエールドゥ N ローション

マニエールドゥ N ローション
マニエールドゥ N ローション
出典:rakuten.co.jp

3,700円 (税込)

詳細情報
内容量 150ml

アラントインとグリチルリチン酸ジカリウム配合の夜用化粧水

口コミで人気のマニエールドゥ N ローションは、肌の水分量を整えて肌あれを改善する作用も合わせ持つ高機能な化粧水です。有効成分として肌荒れを改善するアラントイン、抗炎症成分のグリチルリチン酸ジカリウムを配合しています。

保湿成分はグリセリン、ヒアルロン酸、ヨクイニンなどが配合されています。肌の細胞分裂が盛んな夜間に使用することで肌状態を整えます。ただしヤシ油成分が使われているので完全にオイルフリーではありません。

4位  オルビス(ORBIS) 薬用クリアローション M しっとり

オルビス(ORBIS) 薬用クリアローション M しっとり

100%オイルカットでグリチルリチン酸配合の化粧水

オルビスのスキンケアはすべて無油分・無香料・無着色・アレルギーテスト済みということが特徴です。この薬用クリアローションはニキビ肌の方向けの商品ですが、脂漏性皮膚炎の方にも適した処方になっています。

有効成分のグリチルリチン酸ジカリウムが肌の炎症を抑えて、肌のバリア機能を整える紫根エキスも配合されています。

また、コラーゲンやヨクイニンなどの成分により潤いを与えて、気になるオイル成分は一切入っていません。さっぱりのLタイプとしっとりのMタイプがあるので肌質や季節によって選べます。 

3位 d プログラム バランスケア ローション W 2 (しっとり) (薬用化粧水)

d プログラム バランスケア ローション W 2 (しっとり) (薬用化粧水)

皮脂バランスと乾燥をコントロール 敏感肌向け

ストレス社会を生きる女性の肌に着目した資生堂のブランドであるdプログラムの中でも、このバランスケアローションはアンバランスな肌状態の方に適した処方になっています。

乾燥するのに皮脂が多くてベタつくような方におすすめです。出過ぎる皮脂を抑えて、しっかり肌にうるおいを与えることで肌状態のアンバランスを整えます。

パラベン(防腐剤)フリー、アルコール(エチルアルコール)フリー 無香料、無着色、弱酸性であり、低刺激なので敏感肌の方でもお使いいただけます。

2位  キュレル 皮脂トラブルケア化粧水

キュレル 皮脂トラブルケア化粧水

低刺激でセラミドを守るキュレルで皮脂もコントロール

キュレルは敏感肌向けのスキンケアやヘアケア商品で人気のブランドで、もともと肌が持っているセラミドという保湿因子に着目した処方設計をもとに作られています。

キュレルの皮脂トラブルケア化粧水はセラミドケアはもちろんのこと、過剰な皮脂分泌を抑制する作用もあります。健やかな素肌と同じpH(弱酸性)で低刺激なタイプです。

肌荒れを改善するアラントイン配合の医薬部外品の化粧水です。ただし、パラベン配合なのでパラベンに反応する方にはおすすめできません。

1位  エトヴォス セラミドスキンケア 薬用アクネVCローション

エトヴォス セラミドスキンケア 薬用アクネVCローション

皮脂を抑えてセラミドで肌を守り低刺激な化粧水

エトヴォスは添加物を極力減らし、さらにヒト型セラミドを配合するなど保湿性にも優れた化粧品を開発しているブランドです。この薬用アクネVCローションは、ニキビケア用ではありますが似たような肌質である脂漏性皮膚炎の方でも使っていただけます。

ニキビ・肌荒れを防ぐ有効成分「グリチルリチン酸2K」が配合されていて、肌荒れや炎症を落ち着かせます。また、美白成分として持続性のビタミンC誘導体エキスも入っているので、美白効果も同時に得られる優れものです。

しかも、鉱物油やシリコン、界面活性剤、旧指定表示成分、パラベン、合成着色料、香料を含まない低刺激な処方になっているので敏感肌の方でもお使い頂ける処方となっています。

脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水の比較一覧表

商品画像エトヴォス セラミドスキンケア 薬用アクネVCローション キュレル 皮脂トラブルケア化粧水d プログラム バランスケア ローション W 2 (しっとり) (薬用化粧水) オルビス(ORBIS) 薬用クリアローション M しっとりマニエールドゥ N ローションヘパソフト 薬用 顔ローション リスブラン ノンEローションマイルドミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションI(しっとりタイプ) アルージェ モイスチャー ミストローションII<しっとり>明色化粧品 セラコラ しっとり化粧水
商品名エトヴォス セラミドスキンケア 薬用アクネVCローションキュレル 皮脂トラブルケア化粧水d プログラム バランスケア ローション W 2 (しっとり) (薬用化粧水)オルビス(ORBIS) 薬用クリアローション M しっとりマニエールドゥ N ローションヘパソフト 薬用 顔ローションリスブラン ノンEローションマイルドミノン アミノモイスト モイストチャージ ローションI(しっとりタイプ)アルージェ モイスチャー ミストローションII<しっとり>明色化粧品 セラコラ しっとり化粧水
特徴皮脂を抑えてセラミドで肌を守り低刺激な化粧水
低刺激でセラミドを守るキュレルで皮脂もコントロール
皮脂バランスと乾燥をコントロール 敏感肌向け
100%オイルカットでグリチルリチン酸配合の化粧水
アラントインとグリチルリチン酸ジカリウム配合の夜用化粧水
病院でも使われている成分を配合した薬用化粧水
敏感肌向けの低刺激性とろみ化粧水
敏感肌のことを考えた低刺激なアミノ酸配合ローション
天然セラミド配合で製薬会社が作った化粧水
脂性乾燥肌のためのセラミド配合化粧水
価格5,580円(税込)1,700円(税込)3,780円(税込)1,620円(税込)3,700円(税込)1,218円(税込)3,240円(税込)1,790円(税込)3,200円(税込)645円(税込)
詳細内容量 150mL内容量 150mL内容量 125mL内容量 180mL内容量 150ml内容量 100g内容量 150mL内容量 150mL内容量 220ml内容量 180mL
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

脂漏性皮膚炎のセルフケア

脂漏性皮膚炎は症状が軽い場合であれば、ある程度はセルフケアで改善することができます。また、病院で治療を受けている場合であってもセルフケアを行うことが大切です。次のようなセルフケアをぜひ取り入れて肌状態の改善を目指しましょう。

1日2回の洗顔で肌を清潔に保つ

脂漏性皮膚炎は皮膚を清潔に保ち、自分の皮脂による肌トラブルをなるべく減らすことが大事です。マラセチア菌の繁殖を防ぐ薬用石鹸なども販売されているので活用しても良いでしょう。

また、洗顔は1日2回で十分であり洗い過ぎないことが大切です。洗顔後は早めに化粧水などを使って肌の保湿を心がけましょう。

食生活の改善を心がける

肌の脂質代謝を改善するにはビタミンB群の摂取がおすすめです。特にビタミンB2は脂質代謝を促すので積極的に取り入れましょう。食品としては納豆や卵、レバー、しじみ、ほうれん草などがあります。

さらに、脂質の分泌を悪化させる脂肪過多の食事や糖質のとり過ぎ、アルコールやコーヒーなどの刺激物の摂取は控えるようにしましょう。

まとめ

脂漏性皮膚炎におすすめの化粧水について紹介してきましたが参考になったでしょうか?脂漏性皮膚炎を改善するには、肌を清潔に保ち、炎症を鎮めていくことが大事です。

化粧水に求める効果としては肌をうるおすことはもちろんですが、炎症を鎮めて皮脂の過剰な分泌を抑えてくれるものがおすすめです。

また、合わせて皮脂分泌の悪化をもたらす日常生活の原因やストレスなどに対処することも欠かせません。毎日コツコツと努力を重ねて脂漏性皮膚炎を改善していきましょう。

この記事を監修したのはこの人!

笹尾真波

笹尾真波

薬剤師としての臨床経験 8年(総合病院門前および小児科門前など多岐に渡る)他、外資系製薬企業でのDIおよび学術職等、製薬企業勤務 6年 薬学修士アロマテラピー検定1級 漢方養生指導士ISC(インテンシブヨガサークル)修了

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】脂漏性皮膚炎におすすめの漢方人気ランキング10選【皮膚の炎症やかゆみに】

鼻の両側脇や耳の横、眉毛やこめかみなどに赤いポツポツができたり、脂っぽい細かい皮がこびりつくなどの症状は脂漏性皮膚炎でよくみられます。 脂漏性皮膚炎でなかなか合う化粧水が見つからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?化粧水には保湿性

【薬剤師監修】円形脱毛症におすすめの漢方人気ランキング9選【男性・女性のつらい症状に】

鼻の両側脇や耳の横、眉毛やこめかみなどに赤いポツポツができたり、脂っぽい細かい皮がこびりつくなどの症状は脂漏性皮膚炎でよくみられます。 脂漏性皮膚炎でなかなか合う化粧水が見つからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?化粧水には保湿性

【薬剤師監修】育毛におすすめのシャンプー人気ランキング10選【気になる薄毛、脱毛に】

鼻の両側脇や耳の横、眉毛やこめかみなどに赤いポツポツができたり、脂っぽい細かい皮がこびりつくなどの症状は脂漏性皮膚炎でよくみられます。 脂漏性皮膚炎でなかなか合う化粧水が見つからずに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?化粧水には保湿性