• 【第2類医薬品】正露丸クイックC 16カプセル
  • 【第2類医薬品】ビオフェルミン下痢止め 30錠
  • 【第2類医薬品】下痢止め錠「クニヒロ」 12錠
  • 【第2類医薬品】ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包
  • 【第2類医薬品】胃苓湯エキス錠クラシエ 36錠

【薬剤師監修】下痢止めのおすすめ人気10選【すぐにトイレに行けない時に】

2019/02/05
下痢

意図せずぎゅるぎゅる鳴るお腹、下痢をこらえて脂汗を流した経験はありませんか?すぐにトイレに行ける環境ならまだしも、電車の中や授業中、会議中などの場合はすぐにトイレに駆け込むのは難しいですよね。どうにか下痢の症状を抑えたいと思っている方も多いはず。

そこで今回は、下痢におすすめのお薬をご紹介。さっとすぐに飲めるものから、下痢の症状を少しずつ改善していくものまで幅広くご紹介しています。商品ごとに詳しい特徴も解説していますので、ここで自分に合うお薬を見つけましょう。

なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

下痢の原因について

あまりに症状がひどいと「トイレとお友達」状態になってしまう下痢ですが、主な原因としては、細菌やウイルスへの感染、ストレス、お腹の冷え、暴飲暴食、薬の副作用などが挙げられます。

細菌やウイルスの感染で下痢が起こるのは想像しやすいでしょう。また、お腹の冷えや暴飲暴食で下痢になった経験のある方も多いかと思います。

実はお腹が冷えることで下痢が起こる理由は詳しくは分かっていないのですが、蠕動運動が亢進してしまうためだと考えられています。他にストレスや薬の副作用で下痢になることもあり、副作用で下痢が出やすいお薬としては抗生物質が有名です。

下痢に効果的な薬の選び方

下痢に効果的なお薬とひとくちで言っても、種類はさまざまです。下痢の原因によっては使わない方が良いお薬もありますので、しっかり選んでいきたいところです。

ここでは、下痢対策のお薬の選び方をご紹介していきます。これを読むことで自分がどのようなお薬を選ぶべきなのかが分かりますよ。

今すぐに下痢を止めたい方

お腹が痛いのに、どうしてもトイレに行けない状況もときにはあるでしょう。そんな、すぐに止めたい下痢にはロートエキスやロペラミド塩酸塩のような成分が入っているものがおすすめです。

つらい下痢の症状をすぐに止めてくれる成分ですが、1つだけ注意してほしいことがあります。それは、菌やウイルスが原因の下痢には使わないということ。腸の動きを止めることで下痢の原因となっている菌やウイルスの排出が妨げられ、下痢の症状が長引いてしまう可能性があるためです。

食あたりによる下痢の症状を抑えたい方

食あたりは菌やウイルスが、体内に侵入することで起こる下痢。他の下痢とは違って、腸の動きを止めてしまうようなお薬は使えません。このような場合は木クレオソートが配合されたお薬がおすすめです。

木クレオソートは、古くから下痢止めに用いられてきた成分で、腸の動きを止めずに下痢を止めてくれるもの。腸管内の水分量の調節をすることで、下痢を和らげてくれます。

もちろん、食あたりではなくストレスやお腹の冷えが原因の下痢にも服用できます。幅広い原因の下痢に使えるので、下痢を起こしている理由が分からない方、常備薬として下痢止めを家にとりあえず置いておきたい方におすすめのお薬です。

お腹の調子が日頃から優れない方

突発的に下痢を起こすというよりは、日頃からお腹の調子があまり良くない方もいるでしょう。そのような方には腸の働きを整える効果のある整腸剤がおすすめです。 腸内環境を少しずつ整えていくことで、下痢の症状を和らげていきます。

整腸剤も種類によっては配合されている菌が違いますが、中でも宮入菌を使っているものが特におすすめです。宮入菌は他の菌と比べると、抗生物質に強い特徴があります。

抗生物質を飲むと下痢を起こしやすいのは、抗生物質によって菌だけではなく腸内細菌まで一緒にやっつけてしまうからですが、宮入菌は抗生物質による影響を受けずに腸内で増殖することができます。宮入菌は、お腹の調子を良くして下痢をしにくい環境を作りたいかた、抗生物質を飲んでお腹を下している方におすすめの整腸成分です。

お腹の冷えによって下痢しやすい方

お腹の冷えによって下痢をしやすい方に、は胃苓湯や人参湯がおすすめです。 胃苓湯は食あたりによる下痢にも良く使われます。漢方では、体を動かすエネルギーとなる気の流れが悪くなると、胃腸の働きが低下して腹痛を起こすと考えられています。

胃腸の働きが悪くなると、腸管内の水分が吸収されずに下痢の原因に。胃苓湯は気の流れを良くし、腸管の水分を吸収する働きを助けることで下痢を抑えていきます。極端に体力が低下している方でない限りはどなたでも服用できる漢方薬です。

一方、人参湯は体力がない方向きのお薬です。体が冷えると胃腸の働きが低下し下痢の原因に。人参湯に配合されているカンキョウやカンゾウが体を温め、ニンジンが胃腸の働きを良くすることで冷えによる下痢を抑えていきます。

下痢におすすめの薬10選

下痢止めにどのようなお薬があるのか、だいたい分かっていただけましたでしょうか。ここからは、おすすめの下痢止めをご紹介していきます。より詳しいお薬の説明も記載しているので、ここで自分にぴったりのものを見つけましょう。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1:クラシエ 胃苓湯エキス錠 36錠

【第2類医薬品】胃苓湯エキス錠クラシエ 36錠
【第2類医薬品】胃苓湯エキス錠クラシエ 36錠
出典:amazon.co.jp

687円 (税込)

詳細情報
剤形  錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上) 4錠/回・3回/日
      7才~15才未満  3錠/回・3回/日
      5才~7才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

お腹の冷えによって下痢をしやすい方におすすめのお薬。下痢の症状と共に口の渇きや尿量の減少が見られる方に向いています。漢方では胃腸を動かすためには、エネルギーとなる気が必要とされ、この気の流れが悪くなることで胃腸の働きが悪くなり下痢を引き起こします。

そこで、胃苓湯に含まれているチンピやコウボクが気の流れを改善し、胃腸の冷えをケイヒが温めると共にビャクジュツやブクリョウが腸管内の水分吸収を高め、下痢の症状を緩和していきます。体力が低下していなければ、どなたでも服用できるお薬です。

2:皇漢堂製薬 下痢止め錠「クニヒロ」 12錠

【第2類医薬品】下痢止め錠「クニヒロ」 12錠
【第2類医薬品】下痢止め錠「クニヒロ」 12錠
出典:amazon.co.jp

593円 (税込)

詳細情報
剤形  剤形
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

クニヒロの下痢止め錠は、市販されている下痢止めの中では最も割安なタイプ。とにかく安い下痢止めをお探しでしたら、こちらのお薬をおすすめします。水なしでそのまま服用できるので、授業中や会議中、電車の中などでの急な下痢にもお使いいただけます。

成分としてはロートエキスとタンニン酸ベルベリンの2種類を配合。胃腸が過剰に動いているのを抑え、下痢を緩和していきます。

3:ツムラ 人参湯エキス顆粒 24包

【第2類医薬品】ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包
【第2類医薬品】ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包
出典:amazon.co.jp

2,529円 (税込)

詳細情報
剤形  散剤
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上) 1包/回・2回/日
      7才以上15才未満 2/3包/回・2 回/日
      4才以上7才未満 1/2包/回・2回/日
      2才以上4才未満 1/3包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

人参湯も、先ほど紹介した胃苓湯と同じようにお腹の冷えから下痢になりやすい方におすすめのお薬です。胃苓湯は体力に関係なく使えますが、こちらの人参湯は痩せていて体力がない方に向いています。そのため、小児や高齢者の方に使われることが多いです。

漢方では、体が冷えることで胃の働きが低下し、気がどんどん下にたまっていき下痢を起こすと考えられています。人参湯は体を温め、胃腸の働きを助けることで下痢の症状を抑えていくものです。

4:大幸薬品 正露丸クイックC 16カプセル

【第2類医薬品】正露丸クイックC 16カプセル
【第2類医薬品】正露丸クイックC 16カプセル
出典:amazon.co.jp

940円 (税込)

詳細情報
剤形  カプセル
内容量 16カプセル
用法・容量 11才以上 2カプセル/回・3 回/日
5才以上11才未満 1カプセル/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

あの正露丸が液体カプセルになった新しいお薬。正露丸の主成分である木クレオソートをカプセルに閉じ込め、従来の正露丸よりも即効性に優れています。においも通常の正露丸よりは抑えられていて、飲みやすいでしょう。

木クレオソートは腸の動きを止めずに下痢を抑える優れもの。腸管内の水分量の調節をすることによって下痢を抑えます。そのため、一般的に下痢止めを使ってはいけないとされる菌やウイルスが原因の下痢にも使用可能です。

5:大正製薬 ビオフェルミン下痢止め 30錠

【第2類医薬品】ビオフェルミン下痢止め 30錠
【第2類医薬品】ビオフェルミン下痢止め 30錠
出典:amazon.co.jp

1,058円 (税込)

詳細情報
剤形  錠剤
内容量 30錠
用法・容量 成人(15才以上) 3錠/回・3回/日
      11才~15才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

整腸剤としても有名なビオフェルミンから出ているこちらの下痢止めも、とても人気の高い商品です。11歳から服用できる下痢止めで、腸内環境を整えてくれるビフィズス菌も配合されています。乳酸菌が配合されている下痢止めは他にはあまり見かけません。

下痢を起こしてしまうのは、腸が過剰に動くことで水分の吸収がうまくいかなくなるためですが、ビオフェルミン下痢止めには腸の過剰な動きを止める効果があります。

6:ミヤリサン製薬 強ミヤリサン 錠 330錠

強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]
強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]
出典:amazon.co.jp

1,863円 (税込)

詳細情報
剤形  錠剤
内容量 330錠
用法・容量 成人(15才以上) 3錠/回・3回/日
      11才~15才未満  2錠/回・3回/日
      5才~11才未満  1錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品

強ミヤリサンはお腹の調子が日頃からあまり優れない方におすすめの整腸剤です。今すぐ下痢を止めたいという方ではなく、腸内環境を整えて下痢をしにくい体にしたい方に向いています。主成分としては宮入菌を配合。病院で処方されるミヤBMと同じ成分です。

宮入菌のすごいところは、抗生物質の影響を受けにくいところです。多くの菌は抗生物質によって一緒にやっつけられてしまうのですが、宮入菌は抗生物質にやられずに腸内で増殖できる菌として知られています。そのため、抗生物質を飲んで下痢をしてしまうという方にもおすすめのお薬です。

7:大幸薬品 セイロガン糖衣A(携帯用) 24錠

【第2類医薬品】セイロガン糖衣A(携帯用) 24錠
【第2類医薬品】セイロガン糖衣A(携帯用) 24錠
出典:amazon.co.jp

694円 (税込)

詳細情報
剤形  錠剤
内容量 24錠
用法・容量 成人(15才以上) 4錠/回・3回/日
      11才~15才未満  3錠/回・3回/日
      5才~11才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

こちらは、持ち歩きに便利な携帯用サイズの正露丸です。プラスチックケースに入っており、必要な数だけさっと取り出して服用できます。お薬が糖衣でコーティングされているので、正露丸特有のあのにおいも気になりません。

成分としては木クレオソート、ゲンノショウコ末、オウバク乾燥エキスの3種類が配合されています。先に紹介した正露丸クイックcよりも配合成分が多いのが特徴です。木クレオソートが、腸管内の水分量を調節することによって下痢を止めてくれます。

8:興和 トメダインコーワフィルム 6枚

【指定第2類医薬品】トメダインコーワフィルム 6枚
【指定第2類医薬品】トメダインコーワフィルム 6枚
出典:amazon.co.jp

940円 (税込)

詳細情報
内容量 6枚
用法・容量 成人(15才以上) 1枚/回・2回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品

お薬がフィルムになっているので飲みたいときにさっと取り出してすぐに飲めます。口の中でそのまま溶けるのでお水は不要です。水なしで飲める下痢止めは他にもありますが、トメダインコーワフィルムはその中でも特に下痢止めの効果が高いもの。

腸の動きを止めてしまうので菌やウイルスによる下痢には使えませんが、手元にあると、とても心強いお薬です。

9:大正製薬 正露丸 400粒

【第2類医薬品】正露丸 400粒
【第2類医薬品】正露丸 400粒
出典:amazon.co.jp

2,352円 (税込)

詳細情報
剤形  丸剤
内容量 400錠
用法・容量 成人(15才以上) 3粒/回・3回/日
      11才~15才未満  2粒/回・3回/日
      8才~11才未満  1.5粒/回・3回/日
      5才~8才未満   1粒/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

下痢止めと言えば、昔から多くの方に使われている正露丸は、やはり人気があります。においのしない糖衣錠タイプや液体カプセルのタイプもありますが、実はこのにおいがするタイプの正露丸の方が成分が多く含まれているのをご存知でしょうか。においがするタイプの正露丸は5種類もの成分が配合されています。

主成分である木クレオソートに加え、 アセンヤク末やオウバク末、カンゾウ末や陳皮末などの成分を配合。菌やウイルスによる下痢にも使えるので、お家に常備しておくと非常に便利です。

10:ライオン ストッパ下痢止めEX 12錠

【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 12錠
【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 12錠
出典:amazon.co.jp

823円 (税込)

詳細情報
剤形  錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

ドラッグストアの店頭でもストッパ下痢止めを指名買いされる方が非常に多くいるほど、認知度の高いお薬です。下痢はいつ起こるか分からないので、こういった水なしで飲めるタイプのものがやはり人気が高い傾向にあります。

主成分としてはロートエキスを配合。下痢は腸が過剰に動くことで起こるもの。ロートエキスが素早く腸の動きを止めて下痢の症状を抑えます。菌やウイルスが原因のものには使えませんが、水なしですぐに服用できるため、非常に利便性の高いお薬です。

おすすめの下痢止めの比較一覧表

商品画像【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 12錠【第2類医薬品】正露丸 400粒【指定第2類医薬品】トメダインコーワフィルム 6枚 【第2類医薬品】セイロガン糖衣A(携帯用) 24錠強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]【第2類医薬品】ビオフェルミン下痢止め 30錠【第2類医薬品】正露丸クイックC 16カプセル【第2類医薬品】ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包【第2類医薬品】下痢止め錠「クニヒロ」 12錠【第2類医薬品】胃苓湯エキス錠クラシエ 36錠
商品名【第2類医薬品】ストッパ下痢止めEX 12錠【第2類医薬品】正露丸 400粒【指定第2類医薬品】トメダインコーワフィルム 6枚【第2類医薬品】セイロガン糖衣A(携帯用) 24錠強ミヤリサン 錠 330錠 [指定医薬部外品]【第2類医薬品】ビオフェルミン下痢止め 30錠【第2類医薬品】正露丸クイックC 16カプセル【第2類医薬品】ツムラ漢方人参湯エキス顆粒 24包【第2類医薬品】下痢止め錠「クニヒロ」 12錠【第2類医薬品】胃苓湯エキス錠クラシエ 36錠
価格823円(税込)2,352円(税込)940円(税込)694円(税込)1,863円(税込)1,058円(税込)940円(税込)2,529円(税込)593円(税込)687円(税込)
詳細剤形  錠剤
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形  丸剤
内容量 400錠
用法・容量 成人(15才以上) 3粒/回・3回/日
      11才~15才未満  2粒/回・3回/日
      8才~11才未満  1.5粒/回・3回/日
      5才~8才未満   1粒/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
内容量 6枚
用法・容量 成人(15才以上) 1枚/回・2回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品
剤形  錠剤
内容量 24錠
用法・容量 成人(15才以上) 4錠/回・3回/日
      11才~15才未満  3錠/回・3回/日
      5才~11才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品

剤形  錠剤
内容量 330錠
用法・容量 成人(15才以上) 3錠/回・3回/日
      11才~15才未満  2錠/回・3回/日
      5才~11才未満  1錠/回・3回/日
医薬品の種類 指定医薬部外品
剤形  錠剤
内容量 30錠
用法・容量 成人(15才以上) 3錠/回・3回/日
      11才~15才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形  カプセル
内容量 16カプセル
用法・容量 11才以上 2カプセル/回・3 回/日
5才以上11才未満 1カプセル/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形  散剤
内容量 24包
用法・容量 成人(15才以上) 1包/回・2回/日
      7才以上15才未満 2/3包/回・2 回/日
      4才以上7才未満 1/2包/回・2回/日
      2才以上4才未満 1/3包/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形  剤形
内容量 12錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
剤形  錠剤
内容量 36錠
用法・容量 成人(15才以上) 4錠/回・3回/日
      7才~15才未満  3錠/回・3回/日
      5才~7才未満  2錠/回・3回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
商品リンク詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

まとめ

ふいに襲ってくる下痢。何度もその襲撃に合ってしまった方は多くいるでしょう。そんなときのために、下痢止めを常に手元に置いておきたいですよね。下痢止めには、日頃からお腹の調子を整えていく整腸剤から、すぐに下痢止めの効果を発揮するお薬があります。

菌やウイルスが原因のものでしたら正露丸、それ以外が原因でしたらストッパ下痢止めのようなお薬を選ぶと良いでしょう。原因が何か分からないときは正露丸を選ぶと安心です。ご自分に合うお薬を見つけて快適な生活を送りましょう。

この記事を監修したのはこの人!

木村 妃香里

木村 妃香里

薬学部を卒業後、大手ドラッグストアにて4年間勤務。その後、働き方にとらわれない仕事に憧れ、Webライターになる。 薬剤師の資格を活かしながら医薬品や健康食品、サプリメントなどの正しい知識を広めるべく活動を続けている。

この記事のURLとタイトルをコピーする

あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

LINE@で薬剤師に相談する
「どんな薬がおすすめなのかわからない・・・」
「他にもないか知りたい・・・」
などの悩みに薬剤師が直接ご回答いたします。

ご相談だけでなく

役に立つ情報もお届けいたします!

関連記事

【薬剤師監修】下痢におすすめのお茶人気ランキング10選【辛い腹痛に悩む方に】

意図せずぎゅるぎゅる鳴るお腹、下痢をこらえて脂汗を流した経験はありませんか?すぐにトイレに行ける環境ならまだしも、電車の中や授業中、会議中などの場合はすぐにトイレに駆け込むのは難しいですよね。どうにか下痢の症状を抑えたいと思っている方も多い

【薬剤師監修】下痢におすすめの漢方人気商品10選【トイレから出られない方に】

意図せずぎゅるぎゅる鳴るお腹、下痢をこらえて脂汗を流した経験はありませんか?すぐにトイレに行ける環境ならまだしも、電車の中や授業中、会議中などの場合はすぐにトイレに駆け込むのは難しいですよね。どうにか下痢の症状を抑えたいと思っている方も多い

【薬剤師監修】下痢におすすめのサプリ人気ランキング10選【腹痛は勿論!ストレスや頭痛にも】

意図せずぎゅるぎゅる鳴るお腹、下痢をこらえて脂汗を流した経験はありませんか?すぐにトイレに行ける環境ならまだしも、電車の中や授業中、会議中などの場合はすぐにトイレに駆け込むのは難しいですよね。どうにか下痢の症状を抑えたいと思っている方も多い

【薬剤師監修】下痢におすすめの薬人気ランキング10選【突然の腹痛や海外旅行用に】

意図せずぎゅるぎゅる鳴るお腹、下痢をこらえて脂汗を流した経験はありませんか?すぐにトイレに行ける環境ならまだしも、電車の中や授業中、会議中などの場合はすぐにトイレに駆け込むのは難しいですよね。どうにか下痢の症状を抑えたいと思っている方も多い