何だか最近めまいやふらつきがして、少し動いただけで疲れてしまう。このような症状はありませんか?もしかしたら、それは貧血のせいかもしれません。日本人の多くは鉄分の摂取量がたりておらず、特に女性ではその傾向が顕著です。なんと女性の約20%が貧血であると言われています。
実は貧血にもいくつか種類があるのですが、鉄が欠乏して起こる貧血は市販薬でも対応可能。鉄剤を含む貧血用のお薬があるので、そちらの服用によって症状を和らげることができます。ここでは、鉄剤を含む貧血用のお薬についてご説明しています。ぜひ、自分に合うお薬を見つけてみましょう。
なお各商品をご使用される際は、使用上の注意をよく読み、用法・用量を守って、正しくお使い下さい。体に合わない場合には直ちに使用をやめ、医師の判断・指示に従うようにしてください。
この記事を監修したのはこの人!
貧血の原因について
貧血とひとくちで言っても、鉄欠乏性貧血や再生不良性貧血など実はいくつか種類があります。ここでは貧血のうち、鉄欠乏性貧血の原因についてお話します。鉄欠乏性貧血はその名の通り鉄分が不足することにより起こるものです。
- ・鉄分摂取量の不足
- ・妊娠や出産、授乳、月経
- ・胃潰瘍などによる内臓の出血
- ・鉄分の吸収率の低下
主に上記のような理由で鉄欠乏性貧血が起こります。女性が貧血になりやすいのは、毎月の月経によって血液が失われていくため。月経によって50cc~120ccもの血液が毎月失われていきます。
貧血に効果的な薬の選び方
市販で買える貧血のお薬は、どれも不足した鉄分を補うもの。しかし、だからといってどのお薬を選んでも効果が同じというわけではありません。お薬によっては補助的にビタミンCも併用した方が良いものもあります。
ここでは、貧血のお薬の選び方をまずご紹介していきますので、自分に必要なお薬を見つけてみましょう。
不足した鉄分を補いたい方
貧血の主な原因は鉄分の不足です。そのため、鉄分を補うことが先決。溶性ピロリン酸第二鉄やフマル酸第一鉄といった鉄分が入っているお薬を選びましょう。鉄剤を毎日服用すると、およそ1~2週間で症状が緩和されます。早く貧血を抑えたい方はフマル酸第一鉄が入っているものがおすすめです。
鉄には二価鉄(第一鉄)と三価鉄(第二鉄)があります。フマル酸第一鉄はこのうち二価鉄に分類されるもの。実は、二価鉄の方が三価鉄よりも吸収率が高いという特徴があります。二価鉄は三価鉄よりも5倍~8倍ほど吸収率が高いのです。
良く鉄を摂るときはビタミンCを一緒に摂った方が良いと言われますが、その理由はビタミンCが三価鉄を二価鉄へと還元する手助けをしてくれるため。鉄は二価鉄になることで吸収されやすくなりますので、ビタミンCを一緒に摂ることで鉄の吸収を高めてくれます。
鉄分の吸収を高める補助的なお薬が欲しい方
先ほどもお話したように、鉄分は三価鉄の形ではほとんど吸収されません。ですが、市販薬の多くの鉄剤は三価鉄の形で配合されているものが多いです。また、食品から摂れるほとんどの鉄分も三価鉄の形で存在しています。
日頃の生活でせっかく鉄分を摂るように心がけていても、なかなか吸収されないのなら効率が悪いですよね。鉄分の吸収を高めたい方はビタミンCの摂取をおすすめします。ビタミンCが三価鉄を二価鉄へと還元する働きを手助けしてくれるので、摂取した鉄分の吸収率を上げることができるのです。
もとから二価鉄として配合されているお薬を飲む場合に関しては特にビタミンCの摂取は必要ありませんが、三価鉄が配合されたお薬を使われている方はビタミンCの同時摂取がおすすめです。
鉄分だけでなく、ビタミンやミネラルも総合的に摂りたい方
体のだるさやふらつきは、何も鉄分不足だけのせいで起こるものではありません。エネルギーを作り出すビタミンが不足することでも起こります。鉄分も含めてビタミンやミネラルも総合的に摂りたいと思われている方もいるでしょう。
そのような方には医薬品タイプの総合ビタミン剤がおすすめです。貧血専用のお薬ではないのですが、鉄分も補給できますしビタミンも同時に摂れるため非常に便利なお薬です。
体のエネルギーを作るのに必要なビタミンB1やビタミンB2などのビタミンB群、赤血球の生成を助けるビタミンB12や葉酸などを同時に摂ることができます。貧血になりやすいから日頃から鉄分を補給したい方、栄養バランスが気になる方などにおすすめです。
貧血におすすめの薬の人気10選
貧血の方におすすめのお薬として、主に3つのタイプのお薬をご紹介しました。ここからは、実際にどの商品が人気なのかを分かりやすくご紹介していきます。お薬の特徴も詳しく解説していますので、これを参考にピッタリのお薬を見つけましょう。
なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。
1:全薬工業 ヘマニック 180錠

2,879円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 180錠
用法・容量 成人(15才以上) 2錠/回・1回/日
8才~15才未満 1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
ヘマニックは溶性ピロリン酸第二鉄を主成分とした貧血用のお薬です。不足している鉄を補い貧血によるめまいや疲労感、耳鳴りなどの症状を抑えてきます。
ヘマニックは溶性ピロリン酸第二鉄の他、葉酸やシアノコバラミンも配合。葉酸とシアノコバラミンは共に赤血球を作る手助けをしてくれる成分です。特に葉酸は”造血ビタミン”と呼ばれるほど赤血球と密接な関係にあります。
ヘマニックのような鉄分を主成分とするお薬は、どうしても副作用で胃のムカつきが出やすいもの。そこでヘマニックは、副作用を抑えるためにお薬が胃ではなく腸で溶けるように工夫がされています。
2:日本臓器製薬 マスチゲン-S内服液 50mL×10

2,313円 (税込)
- 詳細情報
- 内容量 50ml×10本
用法・容量 大人(15歳以上)1日1回1本(50mL)を服用して下さい。
医薬品の種類 第2類医薬品
貧血用のお薬と聞くと、錠剤のものを思い浮かべますが、実はこういった液体タイプも存在します。鉄分を補給しながら、体の疲れも取っていく商品です。
15歳以上から服用でき、1日に1本の服用で鉄を3mg補給することができます。通常の貧血用のお薬のほとんどが鉄を10mg含むものなので、マスチゲン-S内服液の鉄の配合量は少なめと言えます。
しかし、鉄分以外に体を動かすエネルギーを作るビタミンB6の他に、タウリンやカルシウム、カリウムなどの成分も配合。甘さ控えめのいちご味でカロリーも1本あたり31キロカロリーしかありません。ちょっとした鉄分不足が気になる方におすすめです。
3:シオノギヘルスケア ポポンSプラス 200錠

1,990円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上) 3~4錠/回・1回/日
7才~15才未満 2錠/回・1回/日
医薬品の種類 指定第2類医薬品
ポポンSプラスは、医薬品タイプの総合ビタミン剤です。貧血専用の治療薬というわけではありませんが、鉄分の他にもさまざまなビタミンやミネラルを含んでいます。
効能効果を見ると「肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・妊娠授乳期などの場合の栄養補給、滋養強壮、虚弱体質」となっている通り、ポポンSプラスは体の疲れの緩和や栄養補給を目的としたお薬です。
貧血専用のお薬ではないものの、15歳以上の女性に必要とされる10mgの鉄を補充できるので十分でしょう。日頃の栄養バランスが気になる方には、総合ビタミン剤であるポポンSプラスがおすすめです。
4:タケダ ビタミンC「タケダ」 300錠

2,527円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 300錠
用法・容量 成人(15才以上) 1~3錠/回・2回/日
11才~14才未満 1~2錠/回・2回/日
7才~10才未満 1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第3類医薬品
ビタミンCを摂取できるお薬として有名な ビタミンC「タケダ」も、貧血の方におすすめのお薬。先ほども述べた通り、鉄には二価鉄と三価鉄という2つの種類がありますがどちらの状態でも体に吸収されるわけではありません。
鉄は二価鉄の形になって初めて体に吸収されやすくなります。つまり、三価鉄を摂取した場合は一度体内で二価鉄の形に変化しないとなかなか吸収されないわけです。
この三価鉄から二価鉄に変化する過程を手助けするのがビタミンCの役目。三価鉄を二価鉄に還元することで鉄の吸収を助けてあげます。ビタミンCを日頃から摂っておくことで、食事やお薬から摂取した鉄分の吸収率を改善してくれます。
5:日本臓器製薬 マスチゲン錠 14錠

856円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 14錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
マスチゲンは1日に1回の服用で済む、貧血用のお薬です。主成分として溶性ピロリン酸第二鉄を配合しています。貧血用のお薬に良くあるのが、お薬を飲んだら胃がムカムカしてしまうということ。鉄剤はどうしても胃腸症状が出やすいものなのです。
貧血のお薬を飲んでみたいけど、副作用が強く出て体に合わなかったら嫌だなという方におすすめなのが、こちらのマスチゲン錠 14錠入りです。貧血のお薬はどれも量が多いものがほとんどなのですが、マスチゲンからはこのような少量サイズのものも販売されています。
6:皇漢堂製薬 ネオビタC錠「クニヒロ」 300錠

1,296円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 300錠
用法・容量 成人(15才以上) 1~3錠/回・2回/日
11才以上15才未満 1~2 粒/回・2回/日
7才以上11才未満 1粒/回・2 回/日
医薬品の種類 第3類医薬品
ビタミンCは鉄の吸収を良くしてくれるので、貧血に悩まれている方であればぜひ毎日摂っていきたいものです。
しかし、鉄剤もビタミンCもとなるとお金がかかってしまいますよね。そんな方でもお求めやすいのがネオビタC錠です。50日分入っていて2,000円しませんので、他のビタミンCのお薬よりも非常に割安です。
7:日本臓器製薬 マスチゲン錠8~14歳用 60錠

1,539円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 60錠
用法・容量 8才以上15才未満 1 粒/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
月経が始まった女性で貧血が起こりやすいのは確かですが、貧血に悩まされているのは何も大人だけではありません。こちらのマスチゲン錠は8歳から14歳のお子様専用のお薬、1日あたり5mgの鉄分を補給することができます。
また、マスチゲン錠は、最初から鉄の吸収を良くするビタミンCも一緒に配合されているのがポイントです。わざわざビタミンCを別に買って服用する必要がありません。
8:日本臓器製薬 マスチゲン錠 30錠

1,368円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 30錠
用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
こちらのマスチゲン錠は15歳以上から服用できるものです。1日に1回の服用で10mgの鉄分を補給できます。鉄分の他に、赤血球を作るのに重要なビタミンB12と葉酸も配合。また、赤血球が壊れてしまうのを防ぐビタミンEも配合されています。
また、こちらも8歳~14歳用のマスチゲン錠と同様にビタミンCも配合されています。ビタミンCは鉄の吸収を高めてくれる成分なので、貧血が気になる方にはぜひ摂ってほしいもの。1日に1回の服用で良いので、忙しい方にも続けやすいお薬です。
9:小林製薬 ファイチ 120錠

2,302円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 120錠
用法・容量 成人(15才以上) 2錠/回・1回/日
8才~15才未満 1錠/回・1回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
主成分の溶性ピロリン酸第二鉄が、不足している鉄分を補ってくれます。鉄分の他に、ビタミンB12や葉酸も配合。この2つの成分は赤血球を作る手助けをしてくれるので、貧血の方にはとてもおすすめの成分です。
服用回数も1日に1回で済むので、飲み忘れの心配もありません。ちなみに、飲むタイミングは朝昼用のどの時間でもOKです。毎日続けやすい時間に飲みましょう。
通常、鉄剤は副作用として胃の不快感が出やすいのですが、ファイチはそんな副作用にも気を使った商品。お薬が胃で溶けないように腸で溶けるよう、フィルムコーティングされています。腸にたどり着くまで溶けないので副作用が出にくくなっています。
10:佐藤製薬 エミネトン 200錠

2,311円 (税込)
- 詳細情報
- 剤形 錠剤
内容量 200錠
用法・容量 成人(15才以上) 2~3錠/回・2回/日
7才~14才未満 1錠/回・2回/日
医薬品の種類 第2類医薬品
エミネトンは三価鉄ではなく、吸収されやすい二価鉄の形で鉄分が配合されているので、より効果が期待できます。
ヘモグロビンの合成を助ける硫酸銅、ビタミンB6、ビタミンB12、鉄分の吸収を高めるビタミンCなども配合。さらに、鉄分による胃の負担を抑えるために銅クロロフィリンカリウムや銅クロロフィリンナトリウムなどの胃粘膜保護成分も配合しています。
鉄が吸収されやすいだけでなく胃粘膜保護成分まで配合された、効果的で飲みやすい人気の高いお薬です。
貧血におすすめの薬の比較一覧表
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 佐藤製薬 エミネトン 200錠 | 小林製薬 ファイチ 120錠 | 日本臓器製薬 マスチゲン錠 30錠 | 日本臓器製薬 マスチゲン錠8~14歳用 60錠 | 皇漢堂製薬 ネオビタC錠「クニヒロ」300錠 | 日本臓器製薬 マスチゲン錠 14錠 | タケダ ビタミンC「タケダ」300錠 | シオノギヘルスケア ポポンSプラス 200錠 | 日本臓器製薬 マスチゲン-S内服液 50mL×10 | 全薬工業 ヘマニック 180錠 |
価格 | 2,311円(税込) | 2,302円(税込) | 1,368円(税込) | 1,539円(税込) | 1,296円(税込) | 856円(税込) | 2,527円(税込) | 1,990円(税込) | 2,313円(税込) | 2,879円(税込) |
詳細 | 剤形 錠剤 内容量 200錠 用法・容量 成人(15才以上) 2~3錠/回・2回/日 7才~14才未満 1錠/回・2回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 120錠 用法・容量 成人(15才以上) 2錠/回・1回/日 8才~15才未満 1錠/回・1回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 30錠 用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・1回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 60錠 用法・容量 8才以上15才未満 1 粒/回・1回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 300錠 用法・容量 成人(15才以上) 1~3錠/回・2回/日 11才以上15才未満 1~2 粒/回・2回/日 7才以上11才未満 1粒/回・2 回/日 医薬品の種類 第3類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 14錠 用法・容量 成人(15才以上) 1錠/回・1回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 300錠 用法・容量 成人(15才以上) 1~3錠/回・2回/日 11才~14才未満 1~2錠/回・2回/日 7才~10才未満 1錠/回・2回/日 医薬品の種類 第3類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 200錠 用法・容量 成人(15才以上) 3~4錠/回・1回/日 7才~15才未満 2錠/回・1回/日 医薬品の種類 指定第2類医薬品 | 内容量 50ml×10本 用法・容量 大人(15歳以上)1日1回1本(50mL)を服用して下さい。 医薬品の種類 第2類医薬品 | 剤形 錠剤 内容量 180錠 用法・容量 成人(15才以上) 2錠/回・1回/日 8才~15才未満 1錠/回・1回/日 医薬品の種類 第2類医薬品 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
まとめ
貧血のお薬は他の風邪薬や胃薬などと比べると種類は少なめです。しかし、商品によって鉄の形や配合されている成分に違いがありますので良く選んで購入する必要があります。
貧血は日頃の食生活の影響も大きいので、煮干しやのり、レバーなど、鉄分を多く含む食事を積極的に食べる心がけも忘れないようにしましょう。
この記事を監修したのはこの人!
あなたの悩みを薬剤師に直接相談できます

関連記事

【薬剤師監修】アトピーにおすすめのボディソープ人気ランキング10選【清潔お肌を目指す】
何だか最近めまいやふらつきがして、少し動いただけで疲れてしまう。このような症状はありませんか?もしかしたら、それは貧血のせいかもしれません。日本人の多くは鉄分の摂取量がたりておらず、特に女性ではその傾向が顕著です。なんと女性の約20%が貧血

【薬剤師監修】アトピーにおすすめの石鹸人気ランキング10選【モチモチお肌を取り戻す】
何だか最近めまいやふらつきがして、少し動いただけで疲れてしまう。このような症状はありませんか?もしかしたら、それは貧血のせいかもしれません。日本人の多くは鉄分の摂取量がたりておらず、特に女性ではその傾向が顕著です。なんと女性の約20%が貧血